『S2600CW2 windows 10 インストールできますでしょうか?』のクチコミ掲示板

WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国58店舗)最寄りのショップ一覧

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 タイプ:3D NAND 読込速度:2400MB/s 書込速度:1950MB/s WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの価格比較
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの店頭購入
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのスペック・仕様
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのレビュー
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのクチコミ
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの画像・動画
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのピックアップリスト
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのオークション

WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0CWESTERN DIGITAL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2019年12月18日

  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの価格比較
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの店頭購入
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのスペック・仕様
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのレビュー
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのクチコミ
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cの画像・動画
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのピックアップリスト
  • WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C

『S2600CW2 windows 10 インストールできますでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C」のクチコミ掲示板に
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cを新規書き込みWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C

クチコミ投稿数:56件

大変申し訳ございません。
皆様のお力を拝借させて頂きたくこちらに書き込みさせて頂きました。

現在、私が使用しているPC(サーバー)のマザーボードが
S2600CW2というインテル製のマザーになります。

ファームウェアのアップデート等もあるようなのですが
全くやり方が分からず、これから調べながらやる予定です。

所で、こちらのマザーボードではM.2の差し込みが出来ます。

WDS100T2B0C

を使用し、widows10をインストールしたいと考えております。

BIOSがNVMe1.4に対応している必要があるようなのですが
何が何だかです、、、、

こちらのマザーはBIOSがNVMe1.4というものに対応しているのか
どちら様かお教え頂くことは難しいでしょうか。

何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:23562739

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2020/07/27 22:33(1年以上前)

BIOS, ファームの心配するなら、NVMe1.3で行くほうが確実です。
特に真ん中の機種は自分も目を付けてる良さげなSSDです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001261155_K0001257543_K0001153541&pd_ctg=0537

書込番号:23562761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8794件Goodアンサー獲得:1076件

2020/07/27 22:34(1年以上前)

>ほっぺ哲志さん
このSSDはもうすでに入手済みということになるんでしょうか?
もうすでに入手済みなら、BIOS等のアップデートをやってみて、それでインストール等できないようなら諦める、しか方法がないですし、まだ入手していないなら「このSSDにこだわる必要がないのでは?」ということになるかと。

書込番号:23562762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 22:36(1年以上前)

>あずたろうさん
おすすめ頂きましてありがとうございます><

書込番号:23562764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 22:37(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
なるほど、そういうことになりますか!!
まだ購入しておりません><

順位が高かったので良い物だろうと思い
こちらを選択しようと考えておりました!!

アドバイス頂きましてありがとうございます!

書込番号:23562767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4959件

2020/07/27 23:02(1年以上前)

2ソケットCPUに対応するWin10はProかEnterpriseだけで、Homeは不可。

書込番号:23562817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 23:05(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
現在はSATAのSSDにwindows10PROをインストールして
使用しております。

書込番号:23562823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 23:08(1年以上前)

現在マザーボートのファームウェア及びBIOSのアップデートを試みています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29654/-One-Boot-Flash-Update-OFU-

こちらのデータをインストールしようとしているのですが
全くの意味不明状態です。

すれ違いで大変申し訳ございません。
しかしながら、もしこのようなファイルの扱いがお分かりの方が
おりましたら、教えて頂くことは出来ませんでしょうか。

何卒、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23562828

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29746件Goodアンサー獲得:5745件

2020/07/27 23:08(1年以上前)

2018年のIntel ForumでのNVMe SSD使用に関するコメントがありました。

I regret to tell you that this particular S2600CW2 board only support SATA M.2 interface hdds. Although M.2 allows support for many different interfaces, the server board supports only the SATA interface (all other interfaces such as PCIe and USB are not supported).

Once M.2 device is used on the server board, SATA-4 port cannot be used. SATA-5 can be used at the same time when M.2/NGFF device is used.

In order to support full performance from Intel S3500 M.2 device, please use "Performance Mode" in Intel server BIOS setup options to meet thermal requirement. Using "Acoustic Mode" may result in Intel S3500 M.2 device running with reduced performance.

For more detailed information check the Technical Product Specification documentation on the following URL at section 3.4.7

どうなんですかね?公式見解としてはCW2はSATAしかサポートしませんと記載がある様です。
やってみるしかありませんね。

Unfortunately this board S2600CW2 doesn't support NVMe / PCIe bootable devices. In order to boot up the storage device must go through any of the AHCI or RAID controllers so they will be detected as bootable in BIOS. This configuration your are attempting to implement could be used for storage only and not for booting up the OS.

と記載がありますのでブートデバイスとしてNVMeを使うことはできないと記載があります。

できるんですかね?

書込番号:23562829

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29746件Goodアンサー獲得:5745件

2020/07/27 23:18(1年以上前)

訂正:

やってみるしかありませんね。 ×
どうしてもというなら、やってみるしかありませんね。 〇
他のボードで認識するボードはあるみたいですが、起動用には使えないと記載がありましたが。。。


セットアップについてはリリースノートの一部抜粋

5. Installation and Un-installation
-----------------------------------
Windows*

Installation:
------------
1. Copy the OFU zip package to local folder.
2. Unzip to local folder (example: .\flashupdt). Go to flashupdt folder (cd Flashupdt).
3. Go to the "Drivers\win" folder, choose x86 or x64 (depending on the operating system).
4. Run "install.cmd" as administrator to install drivers.
5. Go to "Win_x86" or "Win_x64" folder to execute flashupdt utility (depending on the operating system). Run flashupdt.exe as administrator.
6. Now you can run command with options (example: "flashupdt -u /tmp/flashupdt.cfg")
7. For HTTP and FTP based updates please download curl.exe from https://curl.haxx.se/download.html and copy to the same folder which contains flashupdt.exe.

だそうですよ

書込番号:23562852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8794件Goodアンサー獲得:1076件

2020/07/27 23:22(1年以上前)

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29687/EFI-Server-Board-S2600CW-?product=83027

BIOSはこっちじゃないかと思うんですが・・・・・・。

書込番号:23562864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 23:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なんと、、、そういうことでしたか><

お調べ頂きまして大変申し訳ございません。
そして、ありがとうございます。

その様な記載があると言うことは出来ないということだと
思われます。

この度は大変お騒がせ頂いました。

私の手に余るマシンを入手してしまったため
何が何だか分からない状態です。

このまま、windowsはSSDい入れたまま使用したいと思います。

現状、NVMeへもしOSをインストールすることが出来ると
とっても起動や動作が早くなると伺っております。

しかし、RAMを512GB積んでいるので
NVMeに移行できたとしてもスピードは変わらないものでしょうか。

何度も質問ですいません。
何卒ご返信頂けましたら嬉しいです。

書込番号:23562865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 23:25(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
何度もすいません( ;∀;)
ありがとうございます。

こっちか、、、、

全く分かっておりませんでした。
教えて頂いたものを再度インストールできるかチャレンジしたいと思います><

クールさん教えて頂きましてありがとうございます><

書込番号:23562869

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29746件Goodアンサー獲得:5745件

2020/07/27 23:35(1年以上前)

BIOSについては自分もクールシルバーメタリックさんと同意見です。

サーバーボードって起動がかなり遅いものですが、まあNVMeから起動できてもすごくは早くならない気がします。
そもそも、BIOSだけの起動でも1分とかざらな気がします。
検査項目が異様に多いですから

多分、多少は早くはなるとは思います。

なんとなくですが、こういうサーバーボードを使用する場合は、PCI-EにRAIDカードを挿して起動させるとか、そういった感じのものが多い気がします。
ただ、それで起動できても認識に時間がかかるので、トータルでは早くはならない気がします。

書込番号:23562889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8794件Goodアンサー獲得:1076件

2020/07/27 23:35(1年以上前)

>ほっぺ哲志さん
サーバーとして使われているんですよね?
そもそも、サーバーってそんなに起動速度重要ですか??
普通サーバーって起動しっぱなしじゃないかと思うんですが(^_^;)
起動ディスクとして使えなくてもさほど問題ないのではと思います。

んで、NVMeのSSDはシーケンシャルリード・ライトが速い以外に、キュー・スレッドが多い状態のランダムアクセスも速いんですが、サーバーのデータディスクとして使ったときなんかがこれにあたるんじゃないかな〜、と思ったりもするので、NVMe SSDを使ってみることには意味があるかもしれないなぁ、なんて妄想したりします(^_^)

書込番号:23562890

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:32133件Goodアンサー獲得:5593件

2020/07/27 23:38(1年以上前)

2014年のマザーボードはPCI-Express SSDに対応し始めた段階、しかも初期はAHCIのみ対応です。
次の世代にならないとNVMeに確実に対応しているとは言えないです。

書込番号:23562895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/27 23:46(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
実は普通にパソコンとして使用しております><
なので恐らくかなり無駄に電力など消費しております。

しかも、一回一回、電源を落とし、使うときに起動しております。
サーバーなので起動までにめちゃくちゃ時間がかかります、、、、。

電源のファンがめちゃくちゃうるさかったので
通常のPC用の電源に換装致しましたが、まだ普通のファンもうるさく、、、
我慢して使用しております。


>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます><
やはり古い製品なので、NVMeは使用できないかもしれませんね><

しかし、PCIeへはNVMeのストレージが認識しております。
通常のM.2ではなく、DCP3700シリーズというものです。


本当にすいません。
最近、PCの調子が悪く
NVMeへウインドウズを入れなおそうと思っておりました><

皆様のアドバイスをお聞きして、どうやら
上手くいかなそうと言うことが分かりました( ;∀;)

皆様のコメントに本当に感謝です><

書込番号:23562914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:152件

2020/08/07 17:06(1年以上前)

そもそもNVMeの端子なくない?

書込番号:23584512

ナイスクチコミ!0


marosamaさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/13 06:10(1年以上前)

>ほっぺ哲志さん

亀レスになりますが、NVMe SSDのOS起動には、UEFI Ver2.3.1以降が必要です。
ご利用のマザーボードがのUEFIのバージョンが2.3.1以降かどうかは、UEFI(BIOS)
の設定で、SecureBootの設定があるかどうかで確認できます。
SecureBootはUEFI Ver2.3.1以降の実装なので、SecureBootに対応していれば、
自動的にUEFI Ver2.3.1以上です。

また、NVMe SSDからOSを起動するには、UEFI(BIOS)にUEFI用のNVMe Driverが
含まれている必要があります。以前調べた限りでは、UEFI Ver2.3.1以上はこの条件
を満たしていた記憶がありますが、NVMe Driverの取捨はマザーメーカーがUEFI設
計時になんとでもできることなので、NVMe Driverを含まないUEFIとなっていても文句
が言えない世代のマザーを使用されているといった感じです。

ちなみに、NVMeのリビジョンは、OSの起動にはほとんど関係ないので、気になく
ても問題はありません。

書込番号:23596538

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
WESTERN DIGITAL

WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2019年12月18日

WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cをお気に入り製品に追加する <1933

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング