DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
- 最高峰の3つのコンサート・グランドピアノの音色を搭載したハイエンドモデルのデジタルピアノ。
- 「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤」を採用。高い連打性能で演奏者の表現力を損なうことなく音の強弱まで再現する。
- Bluetooth機能により、スマホやタブレットと接続してミュージック・プレーヤーなどで聴いている音楽と一緒にピアノの演奏を楽しめる。
DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]KORG
最安価格(税込):¥162,800
(前週比:+29,467円↑
)
発売日:2019年11月29日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年2月8日 03:14 | |
| 0 | 1 | 2023年12月28日 10:14 | |
| 3 | 10 | 2022年11月19日 16:05 | |
| 6 | 5 | 2021年12月29日 14:02 | |
| 5 | 6 | 2021年12月29日 12:38 | |
| 4 | 1 | 2021年11月30日 11:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
質問です。
こちらの商品をiPadのピアノ音源アプリとUSB HOSTで接続し、MIDIキーボードとして認識するのですが、
音がiPadからしか出ません。
ピアノのスピーカーから出す方法はないのでしょうか?
せっかく4つもスピーカーがあるので再生したいのですが。。
Bluetoothで再生できるとは書いてますが、遅延がひどくてキーボードの演奏には使えません。
ループバック機能がYamaha P-125にはあったのですが、こちらで再生する方法があれば教えてください
0点
こんにちは。
ご質問の接続方法だとご存知の通りあくまでこのピアノはMID鍵盤として機能しているだけに過ぎませんので当然iPadからしか音は出ません。
電子ピアノの仕組みが、MIDIキーボードと音源とスピーカーの組み合わせですので、音源をわけてしまうとスピーカーにはつながらないと思います。
書込番号:25614150
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636484_K0001169552_K0000989910_K0001009067_K0001169553&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413487_K0001009066_K0001005517_K0001399552_K0001361187_K0001510239_K0001479714_K0001005514&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220512_K0001327083_K0001320394_K0001180823_K0001467368_K0001220513&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
競争激化の中、KORGのシェアが急低下してきたことが覗えます。
@同一価格帯で性能、機能、スペックはRolandが強い。
A無料アプリサービスはYAMAHA,KAWAI、Roland,CASIO
B鍵盤の連打性・タッチ感・打鍵音の静かさはKAWAIが強い。
レビューを拝見するとKORGは大人の愛好家が多い印象があります。
A初心者・入門者対象機:大人のためのピアノ教本1〜5・同テクニッ
クマスター1〜3内蔵+YAMAHAEZ300型ステップレッスンシステム。
CDPS110並鍵盤。Lianoの音。B2SP筐体。
B中・上級者対象機ピアノ専用型:SGX2の音。打鍵音・振動低減弾
き応え重視RH3改良。多段階ハーフ効果3本ペダル。C1Air筐体。ケイ・
エム・ピー「やわらぎの音楽」ソナタアルバム・バッハインベンション
C中・上級者対象多機能型:SGX2の音。打鍵音・振動低減弾き応え重
視RH3改良。多段階ハーフ効果3本ペダル。NAUTILUS88内蔵200曲。
EK50全音源・機能。KORGアプリサービス。
毎年保育士・幼稚園・小学校ピアノ実技試験受験者が必ず全国的に存在します。
LP180筐体にYAMAHAEZ300全音源・機能投入機種がぴったりな気がします。
0点
わかりにくく大変申し訳ありませんでした。
後半のA,B,CがKORGラインアップと対応しておりませんでした。
AをB,
BをC,
CをG
に置き換えればKORGのラインアップに対応すると思います。
訂正させていただきます。
書込番号:25563405
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
音色についての質問になります。
音色にOP1(サルサピアノ)・OP2(モダンピアノ)がありますが、
「2番目に高いラに音」(A6)より高い音が
他の音と質が違って聞こえます。
(ノイズが加わったような音)
最初からこのような仕様なのでしょうか。
G1B Airでなくても、同シリーズをお持ちの方がいましたら、
教えていただけると助かります。
1点
>マサ様.comさん
> 最初からこのような仕様なのでしょうか。
音源の音としてノイズが入っている可能性は低いと思います。
サンプリングした音を採用する場合に、音質チェックは十分に行うと思われるので。
また、この機種の音源は「PCMサンプリング」ですが、88鍵盤全て採音しているかどうかは不明です。
4つのベロシティは採音しているでしょうが。
(88鍵×4ベロシティだと352音を採音する必要があり、コストがかかりメモリもそれだけ必要になります)
音源が原因ではないとすると、オーディオ系が考えられます。いわゆる変調ノイズ系です。
主としてアンプで発生しますが、スピーカで出ることもあります。
高音ほど、主音と周波数が近くなるので、目立つ(聞こえやすくなる)かもしれません。
この場合は、無音のときは出ませんが、音を出すと出てきます。
チェックの観点は、
・ノイズの範囲(A6より高い音のどれだけが該当するか)→ 音源の特定
・オーディオ系の原因かどうか(音を出しているときに同時に出てくるノイズかどうか等)
ということになるかと思います。
あまりひどいノイズであれば故障の可能性もありますので、その場合は購入店なりメーカに問い合わせるべきでしょう。
書込番号:25009934
0点
済みません。この機種の音源は、
正:ステレオPCM音源
誤:PCMサンプリング
ですね。
一つの音に対してステレオでサンプリングしているので、もし88鍵すべてサンプリングすると4ベロシティで
704音になります。失礼しました。
書込番号:25009942
0点
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
お二方様、ご返信いただきありがとうございます。
素人の私にはわからないところがありました。
動画を撮りましたので、アップします。
動画だとわかりづらいかもしれませんが、
ヘッドフォンをするとよくわかります。
コルグさんには問い合わせ済みで、
故障ではないという回答をいただきましたが、
納得できず、こちらに投稿させていただきました。
書込番号:25010530
0点
>マサ様.comさん
動画確認しました。確かにAの音から上に出ていますね。
音としては変調ノイズか、高調波歪みのような音です。
お手数ですが、以下の内容を確認したらよろしいかと思います。
<音源としての識別>
動画ではAの音から上でしたが、さらに上は発生していますでしょうか。
上側全てにノイズが乗るのか、ある音程からかノイズが無くなるのか。
もし無くなるのであれば、その範囲に該当する音源なのか、或いはノイズの乗りやすい基音の周波数なのか
といったところが識別出来ます。
(だからといって、個人で何か対策出来るわけではないので、メーカに対する追加情報になりrます)
<オーディオとしての識別>
ノイズの発生するボリュームは、範囲などの何か特徴がありますか。
ヘッドホンを使用した場合、このノイズは発生しませんか。
ボリューム位置で発生の有無変わる場合、ボリューム位置による何らかの原因(ボリューム調整部品の不具合)かと思われます。
ヘッドホンではノイズが出ないのであれば、パワーアンプ部品またはスピーカの不具合になります。
以上確認したうえで、再度メーカに問い合わせするとよいと思います。
色々な識別情報をメーカに与えると、真剣に取り合ってくれるかもしれまんので。
書込番号:25010588
0点
普通の音に聞えます。
一度気になったら、気になってしょうがないのかもですが。
もともとそういう音ではないでしょうか。
書込番号:25010656
1点
クルマが走ってる音と、鍵盤押すたびにシャクシャクって音は全部で聞こえるけど、他は気にならないけどな。
書込番号:25012219
0点
>マサ様.comさん
@G1BAirの中でも当該音色の問題かGP系全体の問題か?
お手持ちの機種でご確認いただけます。
⓶スピーカーを介した問題かヘッドホンでも同様か?
お手持ちのヘッドホンでご確認いただけます。
Bあなた様の愛機又はG1BAir又はKORG特有の問題か否か
?
信頼のできる楽器店でG1BAir,C1Air,RP/F107、YDP165,
AP470,CN201など近似音色の同じ鍵盤の音を聴き比べて
ご確認いただく。
⓸あなた様特有の感じ方か否か?手前は違和感無です。
信頼のできる楽器店であなた様がお感じの問題をお話し
いただき、ごくまれなことか否かご確認いただく。
Dあなた様の愛機又はG1BAir又はKORG特有の問題の場合、
本体内の設定であなた様ご指摘の症状を解決又は緩和で
きないか信頼のできる楽器店又はメーカーにご相談いた
だく。
E問題の症状を感じる音色とは別の音色をご愛用頂く。
最終的には、あなた様がG1BAirがベスト!のご判断か
、別のご判断か?なのかもしれません。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:25012808
0点
問題ないと断言するつもりもないし、わたしは解決手段を持たないんであんまりお役に立てないんだけど、ヘッドフォンで気になるって話だからライン録音するなりしないと何が問題と思っているのかさえ伝わらないんじゃないかと思う。
少なくてもUPされた動画からは読み取れないってことで。
ノイズは、当たり前だけど、電子楽器なんでゼロではないしね。
あとは、音響機器はコンセントの向きでノイズの出方が変わったりするとか、スマホ近づけたらダメとかありますけどね。
書込番号:25013368
1点
>マサ様.comさん
音量大きめでヘッドホンをして動画を拝聴すると、
ファソラシドしラソファ
全体で打鍵音が聞こえます。そのほか敷いて申し上げると、
ソの音が他より大きめで、減衰音が電子音ぽい?
感じは確かにいたします。
あなた様の2の指(人差し指)の打鍵が他の指より強
い傾向がありソの音が大きめに出た?
ソの音がサンプリングポイントでなく調製された音?
故障というよりこういう仕様?に感じました。
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
手前は、KORGのピアノの音でもSGX2を投入した音は、
LP,B,XE,C,D,Gシリーズより格段に音がいいと思います。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
たくさんのメーカーを扱う信頼のできる楽器店でKORG
と他メーカーとの比較試弾、あなた様のお話を主力楽器
店員にお話になり見解を聞いてご覧になるのも一法です。
良いと思い購入した機種でもご使用につれ気になる所
が目につくようになります。YDP165,RP107,CN201などモ
デルチェンジされた中でも、あなた様がG1BAirを愛し続
けることができるか?最後はそこではないでしょうか。
書込番号:25016334
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
はじめまして、質問失礼します。
・ペダルの組み立てについてですが、
ペダル板とペダルをペダル固定ピンで留める仕様になっていますが、
この固定ピンが緩く、少し持ち上げたりするとピンがとれ、
ペダルがズレてしまします。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
(何故ネジでの固定ではないのか…)
・録音についてですが、
コルグの電子ピアノは、
ユーザーソングという名前で録音した曲が保存されるようですが、
保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら
教えてください。
以上、よろしくお願いしますm(__)m
0点
>何故ネジでの固定ではないのか…
家庭によって床の状態がまちまちなので、マージンをとってるのではないでしょうか?
ネジでがちがちに止めて絨毯の部屋に置くと、バーが折れるかもしれないので。
メーカーによってはアジャスターがついてることもあります。
>保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
できないです。チェックポイントは2つ。
・メディアがついているか(USBメモリ端子、SDカードなど)
・アプリがあるか
どちらもないです。
アプリはデータファイラーが必要です。カシオは割とこのタイプではないでしょうか。
MIDIでPCと接続して、PC側で録音した方が良いかと思います。
書込番号:24500384
3点
>マサ様.comさん
> ・ペダルの組み立てについてですが、・・・・
> (何故ネジでの固定ではないのか…)
取説を見てみると、確かに筐体とは固定していませんね。
これは、ペダルを踏む力を逃がすためと思われます。
ペダルを踏む力は結構大きいので、筐体側の強度が相当必要なのですが、
電子ピアノのようにコスト制約が大きいと十分な強度が取れません。
なので、ペダルを踏む力が、床で支えられる構造になっているようです。
用途上、水平方向にずれなければ良い、という設計思想になるようです。
> ・録音についてですが、
> やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
まず、本体への録音方式ですが、
最大で99曲、999小説、45000ノートということで、
メモリの容量から考えるとMIDI信号での記録のようです。
どういうことかというと、パソコンに取り込むには音源が必要ということです。
(音源というのは、簡単に言うと、電気信号をピアノの音にするものです)
電子ピアノ本体側の音源を使って録音する場合は、
電子ピアノで再生して、その音をパソコンで録ることになります。
LINE OUTやヘッドホン端子からパソコンの入力端子
(アナログであれば4極ステレオミニプラグ、デジタルであれば変換してUSB端子等)
につないで、音声録音ソフトを使ってリアルタイム録音するというやり方になります。
当方は、ICレコーダーやPCMレコーダーでライン録音して、そのファイルを
パソコンにファイル転送する、という方法をとります。
MIDI信号を直接録音する場合は、ファイル転送に準じたやり方になりますが、
この場合は、パソコン側に音源が無いとピアノの音として再生出来ません。
ご参考になれば。
書込番号:24503307
1点
通常、電子ピアノにロ ー カ ル・コ ン ト ロ ー ル機能がついてます。
G1にもついてます。
また、DTMソフト、DAWソフトには、MIDI_OUTの機能がついています。
鍵盤→DAW→電子ピアノで電子ピアノの音が出せます。(ローカルコントロールオフ)
電子ピアノ→DAWで録音だけする方法もあります。(ローカルコントロールオン)
DAWのMIDI OUTを電子ピアノにしてあれば再生すれば電子ピアノが鳴ります。
30年前からMIDI機器はこのような構成になっていて電子ピアノも同じです。
電子ピアノのロ ー カ ル・コ ン ト ロ ー ルは普通の人には不要な機能ですが、
シーケンサーでMIDI録音したり、MIDIコントローラーとして外部音源制御する
ために使用します。今はシーケンサーはPCソフトの人が多いですが。
すでにCASIOでPCによるMIDI管理をしているようですので、十分遊べると思います。
書込番号:24503354
2点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
ペダルについては、力を逃すためとわかりました。
録音については、よくわかりませんでした…すみません
実際に触ってみて、KORGの鍵盤は重いなと感じました。
あと、気のせいかもしれませんが、ソ#(G#2、中央ドの下の下のソ#)が他の音と比べて、小さい気がしました。(気のせいレベルです)
カシオさんのように簡単に録音データをメールなどで送れたらいいなと思いました。
書込番号:24508348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録音したファイルをPCに転送することはできるんじゃないかと思います。
USBメモリーモードで接続すると中のファイルがPCから触れるようです。(取説によると)
書込番号:24517581
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
再度の質問になってしまいます。
今度はスピーカーについての質問です。
G1は鍵盤下に2個、鍵盤上に2個、計4個のスピーカーがついてる仕様です。
下のスピーカーは、はっきりとキレイな音がするのですが、
鍵盤上のスピーカーは耳を近付けても、音がしてる?という感じです。
(下のスピーカーの音がわずかに聞こえてるようです)
こんなものなのでしょうか?
上からも下からもはっきりした音が聞こえるのかと思ってました。
C1と変わらない?と感じました…
書込番号:24513422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こんなものなのでしょうか?
こんなものだと思います。
下がメインスピーカーで、上は味付け程度です。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/
下の方に断面図があります。
スピーカー2つ、4つというのは分かりやすい差別化です。
これとこれどっちが良いですか?と言われたときに、こっちはスピーカー4つで
音が良いですよ、といわれたらそんな気がしてきますよね。
音が良い悪いは人の主観で分かりにくいです。
でもスピーカーの個数は分かりやすいし、2つより4つの方がよさそうに見えます。
販売店も高い方を薦めやすいですよね。
試奏して、4つの方が良かった、と思ったら4つの方にしておけば良いですし、
大差ないと思えば、どっちでも良いかと思います。
スピーカー数の違いはその程度の違いでしかないと思います。
書込番号:24513463
2点
>マサ様.comさん
> こんなものなのでしょうか?
> 上からも下からもはっきりした音が聞こえるのかと思ってました。
オーディオの2wayスピーカでも、小口径側(G1Bでは5cm側)は、高域を再生するユニットになります。
スペックには記載されていませんが、数kHz以上を再生するものと思われます。
音というより倍音の成分を再生することになります。
ここは個人差があるので人それぞれですが、この高域の音を聴いたときの印象も人それぞれです。
なので、C1と変わらないということであれば、その人にとってはC1と変わらないのです。
高価な製品は、良いのは確かなのですが、それが有効か無効かは人それぞれです。
ご参考になれば。
書込番号:24513690
0点
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
上のスピーカーからは、そもそも大きな音は出ない仕様なのですね…
納得しました。
前にも質問しましたが、
録音した曲をPCなどに送るいい方法などはありませんでしょうか?
書込番号:24513986
0点
>マサ様.comさん
> 録音した曲をPCなどに送るいい方法などはありませんでしょうか?
演奏を電子ピアノに保存した場合も、保存されている曲も、いずれもMIDI信号になります。
これは、電子ピアノの保存用のメモリの負担を軽くするためです。
一方、音として聞く場合は、これに楽器の音色(音源)を加えます。
MIDI信号を元に再生する場合の仕組みは、PCも電子ピアノも同じになります。
一方、普通の音楽の記録(配信の音楽やCD)は、音声信号として記録します。MIDI信号よりもかなり大きな容量を必要とします。
なので、そのまま再生して音楽になります。
そのため、電子ピアノの音をPCに移す場合、MIDI信号のままだと音楽になりません。
電子ピアノで録音した演奏は、一旦音源を通す必要があります。
電子ピアノで再生して、リアルタイム録音をするということです。
比較的手軽なのは、ICレコーダーやPCMレコーダーで録音して、それをPCにファイル転送する方法です。
ワタシはこのやり方です。
PCに直接録音する場合は、
@電子ピアノとPCを接続するコード類
APCで録音するアプリケーション
の2つが必要です。
@はこんなやつです。
https://freesoft-100.com/pasokon/recording.html
Aは、例えばこんなやつです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_D7FXSF24NQ4FE3JC00EJ
接続については、動作するかどうかが鍵になりますので、事前にテスト出来ることが望ましいです。
或いは、RCA→ステレオミニプラグ→USBが良いかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4571284883529/
https://item.rakuten.co.jp/lavett-shop/f0727-5a/?s-id=ph_pc_itemname
繰り返しになりますが、単純にUSB端子同士で繋いてファイル転送をすると、MIDI信号になりPCでは音源が必要になります。
ご参考になれば
書込番号:24514872
0点
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/
2wayスピーカーなので、おんなじ音がしてたら変です。
>下のスピーカーは、はっきりとキレイな音がするのですが、
>鍵盤上のスピーカーは耳を近付けても、音がしてる?という感じです。
バラバラに聞くもんじゃないのでw
高調波が足りないとかなら故障かもね。
12cmと5cmなので、ツイーターと言っても微妙な線ですけど。
PCに送るのは目的次第ですけど、USB接続で、MIDIキーボードとして、あるいは、内部のファイルを送ることはできるようです。
問題は内部のファイルの形式ですけど、、、この手の製品の「常識」がわかってないけど、、、多分MIDIかそれに近い形式でしょうね。テンポ変更できるとか書いてあるので。
単に録音したいだけなら、アナログ出力を録音機器に送るってことですね。
当然ですけど、アナログからデジタルに変換するのは、お値段によって品質が違ってきます。
現在DTMで最上位とされているのは10万くらい (babyface) のやつ。
コスパいいぞって言われてるのは2〜3万のMOTU m2。
普通の耳の人なら8000円〜くらいでそれなりの (KOMPLETE) があるんだけど、音楽やる人の耳ってすごいからねぇ。
まぁ、究極はMIDIで記録してKORG?の音源買ってきてDAWで編集かなぁ。
クオンタイズとか、セッション切り貼りとか自在だし。
MIDIならSTUDIO ONEの無料版が評判いいですね。
個人的にはAbleton Liveの方が好きだけど。
書込番号:24517488
1点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
>kknetworkさん
はじめまして、コメント失礼します。
こちらのG1B Air気になっています。
前モデルをお持ちという事で、お聞きしたいです。
コルグの電子ピアノは、持っていたことがないので、
特に【音色・タッチ・録音のやり方】について詳しく伺えたらなと思います。
今は、カシオの電子ピアノを持っています。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24470615
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)







