GOLD 7 [単品]
- なめらかなベース音とダイナミックなアタック音を演出する「デュアルコンセントリック300Wリファレンスモニター」技術を採用したモニタースピーカー。
- 「デュアルコンセントリックドライバーテクノロジー」を搭載し、すぐれたフェーズコヒーレンスと解像度を提供する。
- 独自の「フロント・フィリングバス」は壁付近でも重低音の演出が可能。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > GOLD 7 [単品]
アンプ内蔵のアクティブ型でウーファーが125oから200oまで3種あるようです。
基本はミキシングなどニア再生のモニター的な用途機に仕立てられている感じ。
価格はぺア5万強〜と安価ゾーン。外観や内容を見るとかつて使用していたCPA-5
を思い出す懐かしいデザインです。
在宅ワークが多くなり、アマゾンHDを聴きながらPC作業が多くなっているこの頃、
小型SP好きとしてはやはり気になる1台。7が欲しい。
youtubeでは最速レポートなるア氏の動画があり、ファインのF500との比較もあります。
内容は薄い感じですが。
まずゴールドシリーズ、久々に家にいれてみようかというスペックです。価格が安価で遊びとして
いれやすい事と仕上げがゴールド多用でカッコいいですね。また我が家のスタンド乗せ用
小型機に新しい物がほしいところ。
しかし欠品しています。入荷数が少ないのと、カテゴリーとして扱い店も少ないせいですね。
youtube再生音は何の参考にもなりませんが、試聴すると想像だと通常いつものタンノイ機っぽい
感じです。
金属ツィーター採用でカチッとしたメリハリあるタンノイらしい明るい感じに内蔵のアンプが
デジタルで一層その傾向が強められているようにも思います。疲れてる時にはあまり聞きたくない感じ。
イギリスらしい音色設定と予想します。ファイン機はこの傾向が和らげられている印象ですが。
同軸型の音場とハリがあり、音離れの良いところはタンノイらしい出方と思われます。
内蔵のアンプは7,8タイプでは最大パワーが300Wとされていて、すごいだろ表記です。定格出力
に関しては探しても出てきません。多分50W位かと。最大値表記はほぼ参考になりません。
最近自分の部屋環境が大きく変わり、狭くなり、10数年ぶりにシステムをすべてバラし
移動し、清掃し、設置しなおしました。大きなアンプ、大きなSP、果たして必要か、と自身に問いかけ
する良い機会ともなりました。このアクティブ機をいれるとPCやDACから直つなぎで部屋が広く使え、
狭い部屋なりに音場を広くとれるなあと考えてしまいました。最重要ですね。
余計な話が多くなりましたが、ご興味をお持ちの方もかなり多そうな新タンノイ小型機、入荷
が望まれますね。
10点

>はらたいら1000点さん
タンノイは元気いいですね。
Tannoy Platinumシリーズもでましたし。
英国でもよく売れてるのかな。
GOLD7もお出かけ自粛で試聴はできてませんが
機会あれば試聴してみたいです。
書込番号:23358934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fmnonnoさんこんにちは
安価なゾーンの商品ではありますが、こういったクラスのものが増え、
たくさんの人がそのメーカーなり、ちゃんとできてるものを確認できる
ようになることが良いですね。ダリ何
なんかは良い例だと思います。それにしてもこのゴールドは見栄えしますし
ヨドバシですとか扱い店がもっと増えると嬉しいです。
予想ですが典型のタンノイサウンドでパキパキした歯切れのフレッシュな
感じと思います。またアクティブ型をシステムに組み込むのも面白いです。
200mmウーファーの8なんかは下手したらこれだけでいいんんじゃないの、
と感じさせてくれる予感もあります。
書込番号:23359067
0点

>はらたいら1000点さん
アンプ部も1台単位で裏のメイン入力端子は1/4インチとXLRのバランスケーブルのみのようですね。
AUXのミニケーブルで接続もありますけど。光系の入力もあったらより良かったのですが。少し悩みそうな接続です。
試聴は楽しみですが、月は急遽出勤も出来なくなりました。
この1-2カ月は暫く試聴にも行けそうもないです。
書込番号:23360295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





