新車価格: 136〜182 万円 2020年1月20日発売
中古車価格: 99〜240 万円 (3,677物件) ハスラー 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ディーラーオプションの仕様や詳細はオプションカタログに載っているのですが、
メーカーオプションの全方位カメラ付きメモリナビの仕様などは、どこに掲載されているのか教えていただきたいのですが。
特に地図の無料更新は何年なんでしょうか。
スズキのホームページから、車体のマニュアルはダウンロード出来るのですが、その中にも載っていません。
よろしくお願いします。
書込番号:23162623
4点

>山 少佐さん
ディーラーに聞いたほうが早くて間違いないと思いますよ。
書込番号:23162656
3点

>山 少佐さん
>とにかく暇な人さん
ディーラーは早いけど間違えますよ
メーカーオプションならメーカーの客相の方が良いと思います。
書込番号:23162664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.suzuki.co.jp/car/information/9navi/
細かい仕様は記載が無さそうですが、3年無料との記載はあります
ちなみに、スズキのトップページの左側にメーカーオプションナビ系の入る所があります。
書込番号:23162668
1点

下記の掲載されています。
https://www.suzuki.co.jp/car/information/carnavi/support/pdf/navigation_guide.pdf
書込番号:23162690
4点

不評だったハーマン製以来のメーカーオプションナビみたいですね。
パイオニアの楽ナビがベースみたいですけど。
書込番号:23162701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のご回答、ありがとうございます!
◆ 北に住んでいます様
探していたページです!ホームページの観察が足りていなかったようです。ありがとうございます。
◆ JTB48様
この現行機種については確認しておりました。探していたのは新開発のパイオニア製のものです。
新型ナビの同様のPDFについてご存じでしたら情報をお願いします。
書込番号:23162768
4点

山 少佐さん
ハスラーのMOPのメモリーナビゲーションの取扱説明書は下記からダウンロード出来ます。
https://www.infotainment-system.com/
書込番号:23162773
0点

>スーパーアルテッツァ様
ありがとうございます!
北に住んでいます様に教えていただいたページからこのPDFにもたどり着けました。
もっと自分でよく探してから質問するべきでした。
お手数をおかけいたしました。
書込番号:23162809
2点

>北に住んでいます様
>スーパーアルテッツァ様
教えていただいた取り説で機能や操作要領が概ね把握できました。
これで納車直後の各種設定がスムーズに出来そうです。
ありがとうございました。
さすがメーカーオプションだけあって、設定がナビだけに留まらず、
車自体の設定もできるのはありがたいです。
特にオートライトの感度設定ができるのは嬉しいですね。
初代ヴェルファイアの時はディーラーでしか設定変更出来なかったので便利になって良かったです。
書込番号:23165280
1点

メーカーOPナビは
ミュージックサーバー無し。
SDカードの挿入口も無し。
あるのはUSB端子のみ。
最近はスマホとかで音楽聞くからって説明されました。
書込番号:23174555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リキわんわん様
情報ありがとうございます。
確かに最近はスマホとナビをリンクさせて音楽を流すことが多いかも知れませんね。
私もスマホをナビに登録しているため、エンジン始動と共に勝手につながるのでわずらわしさも無く、
ハンドルスイッチでソースをBluetooth接続を選択し、スマホを音声認識で音楽再生しています。
10年以上そのスタイルなので、わざわざSDカードなどで落とし込む必要性など感じません。
スマホの直接続・充電等のため、USBがあれば十分とスズキも考えているなのでしょうね。
そもそも、スマホのナビアプリの機能が充実してきていて、ナビのバックグラウンドで音楽再生その他も色々できるので、
車のスピーカーにスマホの音声・映像が出せる機能さえあれば、カーナビそのものの機能の必要性がちょっと疑問ではあります。
特に地図の更新においては、スマホの方が断然早い。しかもこのナビの無料更新が3年だけというのは、ちょっとさびしいですね。
書込番号:23175638
3点

オートライトの感度調整も可能なのでしょうか?
可能であれば方法を教えていただきたいです。
書込番号:23423826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※横スレ失礼します。
『オートライトの感度調整も可能なのでしょうか?』
→少し以前のモデルならセンサー感度を調整変更できましたが、当該車両の場合は改正道路交通法対応ではなかったでしょうか?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
https://sip-cafe.media/column/1667/
書込番号:23424142
1点

>たろう&ジローさん
>アンジュリエさん
ありがとうございます。
やはり感度調整は出来ないのですね。
オートライトのセンサーを外した時に調整箇所がありませんでしたので、もしかしたら車両設定で可能なのかな?と思ってました。
書込番号:23424227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りく父ちゃんさん
オートライトの感度設定は、9インチナビで設定可能です。
〇 ナビマニュアルのp186 車両設定メニュー
「車両カスタマイズ設定」(車両に搭載されている各種機能について設定を変更)
「 オートライト感度」 : 「オートライト機能がはたらく感度を[遅い]、[ 標準]、[ 早い] から設定します。 」
「早い」に設定したところ、今まで乗ってきたどの車より、感度は高く、かなり早めから点灯してくれ、満足しています。
書込番号:23424671
0点

>山 少佐さん
うちのハスラーはXターボ4WDでメーカーオプションナビですが教えていただいた186Pにあるようなオートライト感度調整はありませんでした。
盗難防止機能
ドアロック車外ブザー
アイドリングストップ空調設定
はありました。
書込番号:23424782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りく父ちゃんさん
メーカーナビでも設定項目がないのですね。
あとは、ディーラーでOBD診断機で設定変更してもらうしかないかも知れません。
それだけのために持ち込みすると、テスター診断料金として、3千円くらいかかることもあるので、
1か月点検とか、半年点検とかの時についでにやってもらった方が良いかもしれませんが、
付き合いの古いディーラーであればサービスでお願いしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23424968
0点

>山 少佐さん
どちらの情報が正しいのか分かりませんね。
信憑性に欠けるというか…
できるの?
できないの?
同じメーカーオプションなのになぜ違うのでしょうか?
もしかして、アップデートですかね?
済ませましたか?
書込番号:23425187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンジュリエさん
>山 少佐さん
9インチメーカーオプションナビのソフトウェア更新は済ませてますが、やはり感度設定表示ありません。
グレードによって差があるのか不明ですが以前ディーラー整備士に聞いた時はオートライト感度調整は不可と言われセンサーも外して見せてくれました。
メーカーに問い合わせするしかわかりませんね。
書込番号:23425323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山 少佐さん
ご自分ができたと言っているのになぜ他人事なのですか?
本当に出来ましたか?
むしろオーナーではないですか?
書込番号:23425376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンジュリエさん
>りく父ちゃんさん
「設定した」と申し上げましたが、勘違いかも知れません。
納車される前に、設定要領についてネットマニュアルで内容を掌握して、
ちょうど2か月前に納車された当日に、
画面の設定の他、スマホその他の登録や車検・オイル交換・免許更新等の時期登録など
多数の設定をしました。その際にライト設定もしたつもりでしたが、再度確認してみます。
普段は妻が使っているので今夜にでも見てみます。
曇天雨天で薄暗くなった時点でも点灯するので、感度はかなり高く、
設定したものと思い込んでいるだけでしたら訂正してお詫びいたします。
書込番号:23425816
0点

>アンジュリエさん
>りく父ちゃんさん
やはり、私の勘違いのようで、メニューに出てきませんでした。
誤情報を流してしまい、大変失礼いたしました。
書込番号:23426855
0点

>山 少佐さん
>アンジュリエさん
メーカーに問い合わせした回答です↓
ハスラーの場合
オートライトの義務化に準じたお車となりますので、
点灯タイミングを設定による切替はできない事となる次第でございます。
ハスラーに関しましては、取扱説明書 186頁 車両カスタマイズ設定
「オートライト感度」はできず、表示もなされませんこと、
何卒ご理解、ご了承をいただけますようお願い申し上げます。
以上です
やはり感度設定は出来ないのですね。
色々とご親切に対応していただき、ありがとうございました。
書込番号:23428263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に(書込番号:23424142)記述しましたように、当該車両の場合法改正に準拠し「周囲の明るさが1000lx(ルクス)未満になればロービーム(すれ違い用前照灯)が応答時間2秒以内で点灯し、7000lxを超えれば消灯」なので、オート点灯や消灯を早めたり遅延させる感度調整は出来ないということなのです。
なお、オートライトの規定されている法は「道路運送車両法」が正しく、先の(書込番号:23424142)記述しました「道路交通法」は誤りでしたので訂正致します。
書込番号:23428328
1点

>たろう&ジローさん
オートライトの自動点灯に関する基準は中間範囲
つまり1000lx以上7000lx未満については
「自動車製作者の定めるところによる」
となっていますので、その範囲において調整できるようにすれば
保安基準に抵触しないのではないでしょうか?
要は、7000lx超の消灯基準がある以上消灯に関しては調整はできないが
製作者による中間範囲規定あるのだから「点灯を早める」ことはできるのではないかと思います
とは言えメーカー側で変更するつもりはないと言われてしまえばそれまでですが。
書込番号:23429300
0点

捕捉訂正します。
保安基準は、自動点灯に関するもので、車という物自体が「消灯しているのが普通の状態」でありますから
消えている状態から消すことは無意味である以上、中間範囲の規定は、消灯状態から点灯状態へ移行する場合の裁量と
考えられますので、自動点灯消灯装置の観点を考えると、7000lx超の場合も消灯については調整できると思います。
具体例としては、点灯については、1000lxを基準にし「遅い」にしてそれ以上の近似値をそれぞれ「普通」「早い」に
消灯に関しては、7000lxを基準にして「早い」にしてそれ以上の近似を「普通」「早い」にすればいいかと。
と色々書きましたが長々とすいません・・・。
スレッド趣旨とはあまり関係ありませんし、余談ですので無視してください。
書込番号:23429346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ハスラーの中古車 (全2モデル/7,465物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜168万円
-
1〜165万円
-
1〜398万円
-
1〜161万円
-
1〜233万円
-
17〜219万円
-
9〜199万円
-
25〜249万円
-
47〜163万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





