
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
9インチHDディスプレイ搭載のメモリーナビゲーション、オーディオ
(全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車)
音楽再生ソフトの研究開発をして、自分でプログラミングして高級オーディオ向けの音楽再生ソフトを作り、無償で配布しています。デコード処理とWindowsOS処理については un4seen BASS SDKへ依存して、バッファ転送処理や操作処理や高音質処理を自分で設計しています。そういう経験から何をしたら音が良くなるかを説明します。
DJ KOO CLUB MIX ?PARTY HITS MEGAMIX-
https://www.youtube.com/watch?v=SC080uGZ3sM
新品のCDを買って最高音質の確認に使用、音質比較に現在でも使用中
ハスラー SUZUKI ナビ [音質設定]
フェーダー/バランス センター
プリセットイコライザー Custom
圧縮音源の補正 MODE1
ハスラー SUZUKI ナビ [プリセットイコライザー]
50Hz +5
125Hz +3
315Hz +2
800Hz +1
2kHz 5kHz 12.5kHz 0
新品のCDは開封後、すぐにハスラー SUZUKI ナビ へセットします。
VOL:14ぐらいで聞いてみて下さい。
<詳細な解説>
プリセットイコライザーの下限が50Hzになるのは演算処理時間を短くできるからです。25Hzの制御では50Hzの2倍量の演算が必要になる。50Hzで十分と考える根拠は、CD 44.1kHz 48.0kHz の音楽編集ソフトで Sinc 512点リサンプル処理を実施しており、45Hz未満の音は 46Hz で再現するように音域を制限している。シンセサイザーでは 45Hz の音は鳴っているけれど、リサンプル録音する際に 256点処理して 94Hz 未満は消えてしまう。それで・・・、94Hz未満をイコライザーでブーストする処理が必要になる。
価格.com - 『本体のサンプリング結果に不満があれば・・・』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351539/SortID=24385040/#tab
KORG NAUTILUS-88 のクチコミ掲示板
このリサンプル処理を復元するには、オーディオのプリアンプが必要になる。プリアンプを内蔵するとコストアップになるので、圧縮音源の補正 MODE1 を使い、300Hz未満を復元する処理を有効にします。
CD再生は聞いて分かるように重低音はしっかりでクラブにいるような音になっていると思いますが、他の再生方法は低音域について、おかしい!、と思います。前出のクチコミ掲示板に書いた根拠で、メディア再生については円周率の精度が良くない。円周率の精度が悪いので、CD再生よりも音が悪くなっていると思います。
WAVファイル形式では音質変化は起きないと考えていいのは、2000年まで。2000年以降は各種オーディオで独自の音色を出すために、音楽データをロード時にフィルター処理して音を変更しています。どうしてそうなった? WindowsOS側でソフトウェアLPF処理すると音は劣化するけれど、パソコンのスピーカーを壊さない為にどうしても必要だった。最近はUSB-DACのDACチップは AKM AK4499EQ や ESS ES9038PRO という高級グレードになり、ソフトウェアLPFは不要になっている。それでWindowsOS側でLPF処理を外して、音楽再生ソフト側でLPF処理をする仕組みに変わってきている。この時に円周率の精度が悪ければ、全体の音質はハードウェアが良くても、メーカーの説明は誇張している状況となっていく。
Pioneer製カーオーディオとして、ロード時に独自LPF処理を実施している影響で、円周率の精度が悪いので、WAV再生時にも低音域の正確性に欠ける現象になったと思う。円周率の精度を上げる方法には、2分割する倍精度演算、4分割する単精度演算、という方法でフィルター係数のタップ処理を計算していれば、この問題は解決できると考えている。
これ以外の原因には、CDを直接再生すると音が良くなる、PioneerのCDRIPとして PureRead3 PureRead4 を使用した音楽ファイルを CD-R へ音楽CDとして焼いても、販売されている新品のCDには音質で負けてしまう。PureReadは原音通りにCDRIPできるとあっても、もっと高級なPC用CDドライブでCDRIPしたものでは、かなり音質が違っている。これはCDRIPしたものを配布しても、どのシリアルのPioneerドライブでCDRIPしたか簡単に判明できるように余計な処理が行われている。売っている音楽CDを新品で買って、完全に盤面がきれいな状態でセットすると音質は良い。
最近の音楽は 512点のリサンプル処理 について対策しており、45Hz未満の音を消さないように音楽を制作しているけれど、CD再生では良くても、メディア再生では低音域が消える現象が起きてしまう。ジッター説はあるけれど、それ以外にPioneerのプログラミングの失敗があるように思う。
書込番号:24753913
5点

>CDoryAさん
さぞかし素晴らしい音のカーオ−ディオなんでしょうが、車内でなくご自宅にでもセットして楽しんで欲しいですね。
クルマでは音量を程々に、外の音にも気を配って運転に集中して欲しいです。
マニアックなオーディオファンにとって 所詮カーオーディオの音などどれも50歩100歩だと思いますが・・・
ハスラー板でなく家電オーディオ板で投稿されては如何ですか?
書込番号:24754031
35点

>CDoryAさん
難しすぎて理解出来る人はあまりいないのでは・・・・
どうやってハスラーのナビにインストールするのでしょうか?
Androidなどとは違って野良アプリはインストール出来ないと思いますが・・・
それとも単なるお勧めオーディオ設定でしょうか。
単なるイコライザーなどの設定ならそれぞれの好みなので人によりけりだと思います。
そもそもこのクラスで設定次第で劇的に音が変わる事など無いと思います・・・
純正のスピーカーはショボいので安い中華製スピーカーにでも変えた方が音は劇的に変化すると思います。
優秀なソフトなら無用で配布するよりメーカーに売り込んだ方が良いのでは?
書込番号:24754322
19点

ああ、そういう勘違い?
Pioneer製のナビですが、圧縮音源の補正 という説明は偽りがあります。
正しくはリサンプル処理時に失われる低音域の補正で、すべての市販の音楽へ影響
プリアンプなし影響で、
CD再生で、圧縮音源の補正 Mode1 とイコライザー補正、をセットすると音質改善
ダンス音楽に限らない
MP3-DISCやUSBメモリのメディア再生
ロード時に、円周率の精度が悪い感じの音質劣化傾向を感じている
圧縮音源の補正しても、音の波形が歪んでいる
音を良くするには、新品のCDをセットして、CD再生がベスト
根拠?
音楽再生ソフトの研究開発しており、他のトランスポートの問題点を理解している
作者環境の音質をハスラーで再現するには、↑↑最初の投稿↑↑にすると大体同じ
書込番号:24754502
0点

車載ナビにいったい何を求めてるんだ?車両標準のスピーカーはそもそも50Hz以下なんてほぼ出ないから気にすんな
書込番号:24754628
22点

夜に走ってみて、EDMを聞くなら、こちらのほうがいいかもしれません。
ハスラー SUZUKI ナビ [音質設定]
フェーダー/バランス センター
プリセットイコライザー Custom
圧縮音源の補正 MODE2
ハスラー SUZUKI ナビ [プリセットイコライザー]
50Hz +4
125Hz +3
315Hz +2
800Hz 2kHz 5kHz 12.5kHz 0
50Hzから312Hzにかけてリサンプル処理の影響による消失で、圧縮音源の補正 MODE2 の復元によって少し低音域を強めれば、フラットバランスのオーディオ環境に近付くと思います。
>ごみちんさん
ガチにカーオーディオをやりたいなら、FOCALのオーディオソリューションをご活用下さい。
FOCAL Car Audio|仏カーオーディオ|フォーカル
https://www.focal-audio.jp/
FOCALのオーディオは年間200万円をオーディオ投資できる人をターゲットにしています。
>ミヤノイさん
そういうのは興味ありません。
ボクがオーディオの同好会へ行っても、オーディオの雑談はできませんし、オーディオマニアの悩みは分かりません。オーディオ合宿に参加しても、酒を飲みながら話を聞いても、何を言っているのか意味不明の世界です。そういう感じなので、オーディオの掲示板では話が通じない。プログラミングでは、大先輩&大先生&伝説級プログラマーという立場で、懇親会に行っても王女様みたいに扱われてしまい、グループの雑談に入れない。
>seikanoowaniさん
カーオーディオは 200Hz までを鳴らせており、50Hz 付近に関しては不安定でOK
でもね、頭文字Dのサントラみたいにイヤホンで聴く用途に作っている音楽CDは再生不可。400Hzの付近が無いようなリサンプル処理がされている、いわゆるスマホ難聴問題の対象音楽です。
200Hz未満の音を大きくして警察のパトカーのサイレンを聞き取れるのは20代前半まで。男性はわりと30代前半までそれでいいけど、女性で妊娠を経験している人は重低音を強調させると、全体の音を聞き取れなくなる、これがいわゆる「クラブ卒業」という状態です。クラブで雑談できない状態になったら、カーオーディオで 50Hz の音を鳴らすように作った環境では、車内の雑談が出来ないと思います。
書込番号:24755266
0点

円周率の精度は、音質へ影響します。
SONYさんが音楽をウォークマンで再生するとき、音楽の円周率の精度を分析して、最適な円周率を適用して、デコード処理やDSP処理をしてくれたら、最高の解決です。その成果をDAコンバーターのチップへ内蔵する特許技術にして、AKM DACチップで採用されたら、何も対策しなくていいと思います。
音の波形を作るとき、SIN関数を使います。定数として円周率を使います。
円周率の精度によって音質は変化します。昔のDAPで音が悪かったのは円周率の精度が悪かったから、アナログアンプの性能が良くてもデジタル処理で悪くなっていた。デジタルシンセサイザーでは円周率の精度が特に影響して、ハードウェアでは円周率の精度が良くても、DTMソフトウェア側で円周率の精度が悪いと、美しい音色は劣化します。
人の歌声は、円周率の精度 256ビット以上です。
ボーカロイドの歌声は、円周率の精度 36ビットぐらい?
良くするなら円周率の精度を上げると解決
私の自作ソフトで Bug head Elementary というアップサンプリング再生ソフトがあるけれど、最初は円周率の精度が悪く、音がおかしいと言われていました。それを限界まで円周率の精度を上げて、Intel FPU 8087 の命令だけで演算すると演算精度は 80ビット になる。高精度のアップサンプリング再生ソフトになったら、音質はスタジオの編集ソフトを超えてしまいました。
つまり、スタジオの編集ソフトに円周率の精度の問題がある。
書込番号:24756777
2点

3.14
これが何で音に関係があるのか意味不明
書込番号:24756931
10点

45kHz以下の話を出しておいて200kHz以下は不安定でOKとか、演算精度の話をしておいて演算精度の悪いカーナビのイコライザーでいじるとか、訳わからんということは分かった
書込番号:24757508 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まちがえた
>45kHz以下の話を出しておいて200kHz以下は不安定でOKとか
45kHz・200kHz→45Hz・200Hzだな
俺までわけわからんくなってきたぢゃないか
書込番号:24757564 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

反論されても、技術専門書は存在しないので、反論できないね。
「円周率の精度がデジタル信号処理に与える影響について」
大学の卒業論文に使って下さい。
書込番号:24758283
1点

円周率の精度が影響するのは、Pioneer製カーナビのファイルオペレーションと思います。ARM CPU か ATOM CPU で処理していると思われる所で、32ビットCPUを使用しており、円周率のビット不足が起きていると考えています。
圧縮音源の補正やイコライザー補正については、専用チップでハードウェア処理するので影響しないと思う。
50Hzと200Hzのところは、音楽CDに波形として存在しない状態で販売されているので、詳しくなるほど、「なんのことですか?」「それってなんですか?」と、とぼけているプロフェッショナルが多いから、誰に聞いても答えはない。
書込番号:24758285
0点

すごーい変な勘違いしていると思うぞ。
円周率作曲というのがあるけど円周率を覚えるためとかで
0-ド、1-レ、3-ミとか適当に割り当て3.14159・・・と順番に弾いていくと意外と曲らしくなるって奴だろう?
https://www.youtube.com/watch?v=bWYrdwqvfe8&ab_channel=konomiani
それを市販のCDをどうやって補正するの?
アトムとかの低性能32bitCPUで80bitをどうやって作り出せるの?
CDは44.1kHz/16bit
一般にハイレゾと呼ばれるのは96kHz/24bit(64ビットCPUアイフォンとか)
私のスマホは384kHz/32bit 新しい規格の最高値は768kHz/32bit
サンプリングレート44.1kHzは1秒間に44100回計算、16ビットは65536段調、32ビットだと約43億段調
CDだとビットレートが約1.4MB/s USBなどにコピーするときはファイルサイズが大きくなりすぎるので
圧縮音源でファイルを小さくして再生するときに補間を入れて原音に近い再生を
目指すのにソフトウエアやハードの性能に依存する訳でしょう。
音楽に詳しくは無いけど円周率がなんで関係するの?
書込番号:24758334
5点

円周率の精度
ソースコードで定数値を記述
__float pi = 3.14159265359
__float pi = 3.14159274100(CPU内部の精度)
_double pi = 3.14159265359
_double pi = 3.14159265360(CPU内部の精度)
アセンブラで直接制御
Bug haed pi = 3.141592653589793238(CPU内部の精度)
これぐらい円周率の精度は違います。
最高に機密だろうと思う話は、Bug head pi の精度で Sincリサンプル処理 を行うと、マスター音源だろうと思う低音域の復元になり、聞き比べると PCM 96kHz で録音したか DSD 11.2MHz で録音したか、判断できます。リサンプル処理のタップ数をどこにするかによって、スタジオの編集ソフトに何を使用したか、判断できる。よくEDMの関係でスマホ難聴問題が起きた音源では、タップ数が 128 256 512 になる。PROTOOLSのハイエンド版を使っているスタジオが編集した音源では 2048 4096 8192 になる。この部分を自動処理のDSPチップで可能になると、Pioneerのエンジニアは中華の研究所に頼まなくて済むはずだ。
書込番号:24758389
0点

円周率というものが機器ごとに変わってしまうのなら、それはもう円周率なんて呼べないと思う。
なぜこのような書き込みを価格ドットコムさんは放置しているのかしら…。
書込番号:24772337 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sora-machuさん、おハーブですわ!
例えば、日本のメーカーでよくあった例
1980年代のオーディオ機器、円周率 3.1400000000(8ビットCPU)
1990年代のオーディオ機器、円周率 3.1415900000(16ビットCPU)
2000年代のオーディオ機器、円周率 単精度浮動小数点(32ビットCPU)
2010年代のオーディオ機器、円周率 倍精度浮動小数点(高速化 32ビットCPU)
2020年代のオーディオ機器、円周率 4倍精度浮動小数点(64ビットCPU)
円周率の精度が上がるほど、すべての演算処理は多ビットの演算になり演算量は増える。DSDレコーディングでも、新製品になるほど音質の変化が伴う原因に、円周率の精度が影響している。音楽の原音再生を宣伝にするなら、録音や編集時に使われた円周率の精度を復元して再現できなければ、原音再生できたとは言えない。
価格コムには友人や知人が多いので、消すとは思えないけど? (^0^;)
書込番号:24773881
1点

縁側かブログでも開設してそっちでやってくれ。
なんだこの怪文書は。
書込番号:24776224 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

書くことがまともでなくても、知人がやってる事なら放置する、が価格ドットコムの社是な訳はなく。過去の口コミに対する削除実績がほぼないと言うのが調べれば分かります。
スレ主様のやっていることは、ハスラーへの嫌がらせにしか思えません。
そういう意味で、とても迷惑です!と申し上げています。
おハーブなのは大概にしてくださいね。
書込番号:24776634 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>終末のフラクタルさん
1986年〜1996年に流行った電話モデムの草の根BBSや大手BBSの電子掲示板を利用しているから分かるけど、価格コムの息のあった議論って、普通はあり得ない光景ですよ。日本語の独特の地方傾向が偏っていて、明らかに福岡の人達が会話しているように見える。東京や大阪の人は、多少にすれ違うことが多いので、明らかに異常な言い分を主張していますよね?
>sora-machuさん
今日、たまたまだけど、トヨタ自動車の最新高級車 MIRAI 2022 モデルが走っていて、かなり加速が速かったけど、シガーソケット前(シャオミ USBカーチャージャー 100W)、シガーソケット後(カーメイト 青色LED)、アポロハイオク、で余裕で追いついていたよ。ハスラー乗りの人達にとって、この情報は大絶賛していると思うよ。
オーディオ機能のCD再生 VOL.17 ぐらいで、エアコンAUTO、ナビを使用しても、MIRAI 2022 に追いつく加速性能です。
>円周率の精度について
研究成果より分かる、ミリオンセラーになるCDの作り方
オーディオ機器で円周率の精度が4倍精度(仮数100ビット以上)となる製品が登場しており、この円周率の精度が高い録音をしたCDを作れば、ミリオンセラーになりやすい傾向が世界規模で起きている。円周率の精度の高い DSD 2.8MHz レコーディングを行い、DSD-PCM で4倍精度の円周率で PCM 44.1kHz に変換する。その後、PROTOOLSで最終工程へ処理。自作ソフトでは、畳み込み演算は49ビット精度、タップ係数の計算精度は100ビット以上というもので、DSD-PCM変換できる。
PROTOOLS編集= 8192 samples、通常リサンプル処理= 0 skip Resample
トラック分割演算= しない 1 threads、DSD 2.8MHz= AD 176400 Hz
想定される周波数帯域= 2.7Hz - 22.05Hz、最終工程= 40Hz未満をカット
Elementary で再生するとき、Self sound optimizer で カクテル 1つ で詠唱。40000Hz から 48kHz 96kHz 176.4kHz 352.8kHz と変えてみて、クリアに聞こえる状態から、AD録音時の周波数を確定できる。176.4kHz なら DSD64、352.8kHz なら DSD128 と分かる。PROTOOLS編集は 古いVersion 4096 samples 新しいversion 8192 samples ですので、それに準じたリサンプル処理のタップ数を確定する。
書込番号:24778350
0点

>MIRAI 2022 モデルが走っていて、かなり加速が速かったけど、シガーソケット前(シャオミ USBカーチャージャー 100W)、シガーソケット後(カーメイト 青色LED)、アポロハイオク、で余裕で追いついていたよ。
公道なら他のほとんどの車も追いつけるんじゃないかな?
相手も振り切ろうとしてなかっただろうし^_^;
書込番号:24778526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

富岳でも使えば、良い音が聞こえるという事ですね。
知らんけど。
書込番号:24779590
2点

SUZUKIのディーラー(自販)から納車された際、ナンバーは「走り屋」
という段階で、
何かありそうだった。
新車納車時、アクセルは少し踏むとフルスロットル
嫌がらせされており、出来る範囲で何とかしてくれんか?という意図を感じる。
交流モーターの過渡現象は、電気工学科のある大学の実験設備で、工学基礎実験を通じて全員が学んでいる。マイルドハイブリッドは交流モーターで、過渡現象によってアシストが正しく行われていない問題を抱えていた。この問題に対応するには、大学で学んで卒業した程度の知識では対応できない。電気工学、電子工学、半導体工学、無線工学、電気計測学、これらを人に説明できるぐらいに勉強していないと、どういうトラブルが起きているか、想定できないと思います。
完全に電源を遮断すると、見かけ上の消費電力は抑えられるけれど、過渡現象による電力ロスは避けられない。シガープラグに DC12V 10mA でいいからと、LEDライトのアクセサリーを使っただけで、電源の遮断は起きなくなり消費電力は増えるけれど、過渡現象は起きなくなり、本来のマイルドハイブリッドは正常に機能する。
ボクがSUZUKIの正社員で、この担当なら、前後のシガープラグに、電源がONになっているかを表示するLEDを追加したシガーソケットへ交換。またエンジンの電子制御の最適化を実施すると思う。そうすれば、短時間に対応できると思うけど、あえて隠したいなら、DC12Vの限定的な回路ポジションで、DC12V 3mA となる抵抗を追加する。そうするだけで、加速性能が遅いハスラーは、ダイハツのイースぐらいの速さは当たり前になると思う。
書込番号:24780187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ハスラーの中古車 (全2モデル/7,423物件)
-
124.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 2024/08
-
ハスラー G レーダーブレーキサポート キーフリー&プッシュスターター オートエアコン フロント左右シートヒーター ヒータードアミラー ESP横滑り防止 メモリーナビフルセグTV バックカメラ ETC
109.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.8万km
- 車検
- 車検整備なし
-
84.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 8.1万km
- 車検
- 2023/07
-
55.0万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 9.5万km
- 車検
- 2023/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜209万円
-
1〜184万円
-
9〜398万円
-
1〜168万円
-
1〜184万円
-
6〜229万円
-
7〜214万円
-
14〜296万円
-
25〜171万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





