COOLPIX P950
- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
鳥を撮影初心者です。
一眼+超望遠レンズは高すぎるので、P950かP1000どちらかにしようかと思っています。
まだスペックしか出てなく実際はわからないかと思いますが、どちらが良さそうでしょう?
ちなみに登山にも持っていきたいので、比べると軽くて新しいP950を注目してますが、鳥好きな方のご意見をお伺いしたいです。
書込番号:23154238
13点

鳥のサイズと撮影距離、そして画面の大きさ(比率)でカメラの必要仕様(換算焦点距離:f)が決まります。
主にどんな鳥を撮影したいのでしょうか?
書込番号:23154257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>wanizoさん
P1000を山登りに持って行くのはつらいので、P950で良いのではないでしょうか。
因みに、P1000とP950の有効口径を比較すると、P950はP1000の有効口径の約2割減ですが、換算焦点距離の違いを考慮しても、分解能は最大でも3割減程度だと思います。
それと、P1000は三脚を使わないと厳しいと思います。
書込番号:23154277
10点

>wanizoさん
こんにちは。
キヤノンのデジ一(APS-C)と超望遠レンズ(150-600mm)で野鳥撮影を行って、一年足らずです。
35mm換算ですと望遠端が960mmとなりますが、更に長い距離が欲しいと思う場面もしばしばあります。
P1000は最近は9万円程度まで下がってきて、お買い得になった印象がありますね。
価格動向を追いかけているところで、もうちょっと安くなったら手を出そうか、、、いやいやまだまだデジ一で修行を積んで頑張るべきだ、と自制しているところです^^;
前置きが長くなりましたけど、入門レベルで登山にも持っていきたいとの事なら、P950を優先的に考えた方が良さそうに思います。
P1000比では、軽くてコンパクトなのは、とにかく沢山撮って楽しみたい初心者には適していると思います。
また、35mm換算での2,000mmも十分なスペックだと思います。
2,000mmで撮影対象をフレームに入れてしっかりと撮れるようになり、2,000mmよりもっと望遠が欲しいなと思うぐらい使い込んだ時に、P1000またはその後継を検討するかどうか、ぐらいのロードマップはありうるかもしれません。
超望遠で被写体をフレームに入れるのって慣れるまではなかなか苦戦するかなと思いますし、その上に大きく重いが気になったら嫌になる人もいるかも…いないかも。(個々の性格等々にもよるかもしれませんが)
ひとまず、ヨドバシ等々でP1000を触りまくって、色々と試しつつP950の発売を待ってお考えになってみてください。
P1000
幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3 mm
総重量:1415g
P950
幅x高さx奥行き:140.2x109.6x149.8 mm
総重量:1005g
書込番号:23154280
10点

>wanizoさん
こんにちは。
足腰の健康に良いのはP950だと思います(笑)
P1000ですと35mm換算3000mmですから、鳥に近づくための努力(歩くこと)をやめるかも知れません?
P950は換算2000mmですから、P1000に対して換算1000mmほど不足しますので、その分、鳥に近づくために歩いて距離を縮める努力が必要になります。
すみません、冗談です(^_^;
携帯性を求めるならP950の方でしょうね。
換算2000mmもあれば、だいたいの鳥は撮影可能と思います。(明るい事が前提条件になりますが)
普段、私はAPS-Cに600mm(換算900mm相当)で野鳥撮影をしていますが、カワセミなどなかなか近づく事を許してくれない鳥さん相手の場合はCanonのSX70HS(換算1365mm)を持ち出します。
ただ、換算1365mmでも足りない場合もあるので、やっぱり私もこのP950が気になっています〜。
私の場合、この手のカメラに携帯性は求めていないので、P950、P1000の価格が手を出しやすいくらいまで下がったらどちらかを購入したいと考えています。
書込番号:23154331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご自身もおっしゃっているように、比較検討するにはまだ早いように思いますけどね。
「鳥を撮るにはどちらが良いか?」
と一言で言ってみても、いくつかの考慮要素を総合的に見た上でないと結論は出せないように思います。
1.ズーム機能の大小
2.換算2000mmで必要にして十分か、それとも同3000mmまで必要か
3.本体サイズおよび重量
4.操作性の向上、処理速度の向上等が見られるか
5.販売価格
等々ですね。
現時点で判明しているのは1と3、今後明らかになると思われるのが4と5、
そして2に関しては想定されるご自身の使い方(被写体や撮影環境)に依存するところが大です。
2に関しては「大は小を兼ねる」という考え方も成り立つでしょうし、
3も併せて考えれば換算2000mmで妥協する、という考え方も成り立ちます。
少なくとも、4と5が明らかになる頃まで待ってみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_K0001084556&pd_ctg=0050
書込番号:23154503
7点

手持ち撮影が主体ならP950、P1000、個人的には三脚利用がメインです。
P950はP900よりも重くなってしまいましたけれど、レンズを一杯に伸ばした時、楽に長く持っていられるのは
P950になるかと思います。
どちらも実機の持ち比べ、手振れ補正の効き具合など、確かめた方がいいですよ。(^^
ただ私の場合、P900よりも小さく、軽いカメラであっても、動画撮影とISO80、100と言った低感度で撮影する事が殆どなので、
三脚利用が多いです。(^^;
書込番号:23154506
4点

>カワセミ
先に書込番号:23154257 にアップした計算表(画像)の例示ネタにしてみます(^^;
・カワセミの体長をwikiで調べると約17cmとのことで、計算表の「0.15m」の行を使います。
・「画面内の比率」を対角線長の1/3(上から2段目の図のところ)として、近似値を探しますと、
撮影距離15mで「1442mm」≒SX60/70の換算f=1365mm、
撮影距離20mで「1923mm」≒P900/950の換算f=2000mm、
撮影距離30mで「2884mm」≒ P1000の換算f=3000mm、
という感じです(^^;
被写体が小さ過ぎる※ので超々望遠でも「意外と、こんなもの?」と思うかも知れませんが、
それでも【まだまだ別格の優位性】があると思います(^^)
※被写体が小さ過ぎる
カワセミの体長約17cmとは、全高として人の十分の一以下になります。
この段階で「人を撮る場合のレンズよりも、十倍以上の望遠が必要」ということになるわけで、小鳥撮りは今後も大変ですね(^^;
書込番号:23154527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様
横レス失礼しますm(_ _)m
>ありがとう、世界さん
>先に書込番号:23154257 にアップした計算表(画像)の例示ネタにしてみます(^^;
あれっ、カワセミって私への返信でしょうか?
時々、他の方のスレッドで被写体の大きさと焦点距離の表を拝見させていただいております。
実はちゃっかり参考にさせてもらってました。
他の方のスレッドを拝見させてもらっていただけなので、GAは差し上げられませんが、心の中でそっとGAを差し上げさせていただきます(^_^;
さりげなく感謝です。
書込番号:23154575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
どうも(^^)
まだスレ主さんの「鳥候補」が不明ですので、計算表の使い方の例示に「カワセミ」を使わせてもらいました(^^)
個人的にもカワセミは定番?のような存在ですので(^^;
>GA
お気遣いなく(^^)
GA自体は気にしていませんので。
書込番号:23154601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

p900をサブ機に所有してます。
スレ主さんにおすすめしたいのは、とりあえず価格が下がったp900を導入して、お金を貯めるということです。
まず本機種の最大の弱点は時代遅れのAFであり、とても動体には使えません(野鳥撮影には致命的)。これはスペックを見たところp950でも大して進化はしてないと思われます。
(だからマイナーチェンジのp950には心底がっかりしました。rx10に惜しみ無く像面位相差AFを搭載したSONYを見習ってほしいと思います。)
レンズの性能も同じようなので、p900と比べてp950には価格差ほどのメリットはないと思います。
そして本機種及びp900の望遠端は2000mmですが、晴天下の静物ならそこそこ写るものの、それ以外のシーンでは手振れとレンズの暗さから来る被写体ブレ、前述の時代遅れのAF性能から野鳥撮影にはとても耐えられず、ましてp1000ほどの望遠は不要と思われます。
以上から、当面は価格が下がったp900を使いお金を貯めて、望遠レンズを導入するか、像面位相差AFを搭載した機種(晴天限定となるかも知れませんが)を待つのが合理的だと思います。
本機種を導入しても、結局あれこれと不満が出てきて買い換えたくなると思います。
書込番号:23154964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様ご返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
主な鳥の候補ですが、まだ鳥を撮り始めて1ヶ月ほどで、自分が何を撮りたいのか明確になっていません。
今は散歩や登山の最中に見かけた野鳥をRX100M7で撮っているのですが、200mm(超解像400mm相当)ですと小さくしか映らず画質も悪いのでカメラを変えたら写りが良くなるかもと思っています。
P950の2000mm1kgと、P1000の3000mm1.4kgのどちらかを登山ザックに付けて登る場合、僕ならこの理由でこっちにするなーなどの意見をお伺いできたら参考になるのではと思っています。
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
手持ちが殆どですので参考になりました。
>でそでそさん
ありがとうございます。
先に買うならP950がお勧めとのことで参考になります。
不満ならP1000の後継というのは、その手があったか!という感じです。
一眼に望遠で960mmを持ってる方でも、P1000など気になっているんですね。
Fuji X-T10 (APS-C)を持ってまして、これに100-400(600相当)でも20万もするので
センサーは小さいですが、2000mmとかのほうが遊べるんじゃないかと思って検討してます。
>Windy_Boyさん
ありがとうございます。
僕の悩んでいる感じの一歩先を行っている感じで参考になります。
Fuji X-T10 (APS-C)を持ってまして、これに高い望遠レンズを買うぐらいなら、コンデジで超超望遠買ったほうが良いのではと思い色々探してました。
1週前はCanonのSX70HS(換算1365mm)が良いんじゃないかと思ってましてポチリそうになっていたのですが、その後P1000が良いらしいと調査していたのですがデカすぎで使いにくいかな?と思っていたところP950が発売されるという情報に触れ、これが良いんじゃないかと思ったのですが、なにぶん鳥を撮り始めたばかりで、このスペックで十分に遊べるのか、鳥好きの皆様のご意見を聞きたかったという感じです。
参考になります。ありがとうございます。
>しおしおだにさん
ありがとうございます。
「2.換算2000mmで必要にして十分か、それとも同3000mmまで必要か」
なのですが、しおしおだにさんはどうお考えでしょうか?
私は鳥撮りの初心者で、判断がつかず、皆様それぞれのお考えやご意見があるのではと思っており
それを参考に出来たらと思ってます。
基本手持ちで使うつもりですので3000mm意味がないんじゃないかと思ってますが、そのあたりのご意見が聞ければ嬉しいです。
「4.操作性の向上、処理速度の向上等が見られるか」をお店に並んだら触ってみようと思ってます。
「5.販売価格」最初高そうなので少し待とうか、買っちゃおうか迷ってます。
>フルセさん
ありがとうございます
参考になります。
一応ストックが一脚になるものを持ってまして、低感度で撮るときにはそれで使えればと思ってます。
ただ基本手持ちですのでおっしゃるようにP950が有力とのご意見参考にさせてもらいます。
>表について
すみません、勉強不足で見方がこれで良いのかなのですが、
2000mmなら、20m先の、20cmの鳥が、画面の1/2ぐらいで写るよ
3000mmなら、30m先の、20cmの鳥が、画面の1/2ぐらいで写るよ
で良いでしょうか?
先日登山に行ったときには30mほど先に20cmぐらいの鳥が居ました。
大きくは撮りたいですが、95%手持ち、5%一脚での使用なので、3000mmで30m先はまともに使えないのでは?と思ってますがどうでしょうか?
そもそも遠くの野鳥はうまく撮れるものなのか?そのあたりも経験不足で解らずですのです。
鳥たちすぐ動いちゃうし、風で枝も揺れていたりして、皆さんどうしてるんだろうと思ってます。
これが正しいというのは無いかもしれないのですが、皆様それぞれの想いがあると思うので、個人としてのご意見をお伺いできたら参考になるのではと思ってます。
書込番号:23155030
4点

>tabibito@smallportさん
ありがとうございます。
P900比べると半値ですもんね。
他の書き込みでP950に傾いてましたが、P900もアリなのではと悩みが増えてしまいました。
鳥撮り初心者の僕には、ますはP900でやってみて、不満になったらメルカリとかで売っちゃって他を買うもの手だなと思います。
参考になります。悩んで考えます。
書込番号:23155050
3点

>rx10に惜しみ無く像面位相差AFを搭載したSONYを見習ってほしい
撮像素子は「SONYからの買い物」のようですので、像面位相差AF対応の1/2.3型撮像素子をそのうち搭載するかも知れませんね(^^)
しかし、P900/950やP1000などの(コンデジとしては)巨大で重いズームレンズで、どれほど機敏にAFの追従性が得られるのか疑問に思います。
いずれにしても、スレ主さんが「飛ぶ鳥の撮影を重要視する」のであれば、再検討が必要になりますね(^^;
書込番号:23155058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
飛ぶ鳥は無理だと思ってますし、腕も無いので今回は検討していません。
ちなみになのですが、飛ぶ鳥撮ってる方ってどんなカメラ+レンズなんでしょう。
おそらくお高くって永遠に検討の範囲外なんじゃないかと思ってます。
書込番号:23155070
1点

>wanizoさん
丁寧なご返答ありがとうございます。
>一眼に望遠で960mmを持ってる方でも、P1000など気になっているんですね。
ある程度使い分けが出来そうだなぁと思っての事と、浮気心ゆえです…^^;
自身は初心者から中級者への扉を開きかけたかな、ぐらいの立ち位置なのもあって、最近は探鳥会に参加するようになりました。
そういった場では150-600mmを持ち出すよりも、多少は身軽で止まった鳥を狙うためにP1000、SX70HSあたりが相応しいかなと思っていました。(P950も興味の対象として加わりましたが…)
一人でフラフラ撮りに行く際は、その際の気分と狙い次第で使い分ける、または場所によっては二台併用しても良いか、などと妄想をしているところです。
>Fuji X-T10 (APS-C)を持ってまして、これに100-400(600相当)でも20万もするので
>センサーは小さいですが、2000mmとかのほうが遊べるんじゃないかと思って検討してます。
登山もされるとの事ですし、P950および近い機種を検討されるのが真っ当かと思います。
飛んでいる鳥でなくとも、ちょこまか動き回る小鳥なんかを追いかけたくなったり、多少暗めな所でもう少し高感度でも撮りたいとか課題が見つかってきて、予算が確保出来たら100-400を後々考えるというのが良いかなと思います。
超望遠のコンデジだけで満足できるようならそれはそれで良いですし、仮に欲が出てきても無駄にはならなそうに思います。
P1000を中心に、皆さんが写真を共有しあっている良いスレがありますので、ご存じなければご覧になってはどうでしょう。
探して貰えば、前スレや前々スレもあります。
P600〜P1000ファンクラブ写真集、花・鳥・風・月・撮ったぞ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23141450/#tab
本題から少し逸れますけど、上記スレを覗いてP900やP1000の作例を見て、色々とイメージを膨らませてみてはどうかと思います。
書込番号:23155186
3点

>wanizoさん
ご丁寧にどうも(^^)
さて、殆どのコンデジの「シャッターのタイムラグ」の制約だけでも、「飛ぶ鳥」をワンショットでマトモに撮るのは苦痛の領域ですので、今後どうしても撮影したい場合とか、
必要があればP950やP1000などの4K動画で代用する、なども頭の片隅に置かれてはどうでしょうか。
なお、P900の低解像EVFから、(数字の上では)P950は高解像EVFになりましたので、
暗くない場所ならば「光学式手ぶれ補正付き電子望遠鏡」としての利用価値もあるかと。
P900の低解像EVFでは電子望遠鏡という用途には不適切でしたが、SX70の高解像EVFを見るとバードウォッチングのお供としても「光学式手ぶれ補正付き電子望遠鏡」という用途は無視できないと思います。
※ドット数だけの問題では無いので、実際に見て判断してください(^^;
P900/950とP1000の重量差については【完全に、個人毎の体力や行き先など】で決まりますから、他人さんの意見に影響されるべきではありません。
極端な話として・・・散歩でせいぜい数時間と、登山に近い状態で数日とか、全く観点が違いますよね?
※ごく一般人に、登山装備の40kg以上とかいきなり持たせたら、直後に腰痛でダウンが数%、夏場なら数kmほどの行程でさえ死者が出始めるでしょうし(^^;
>>表について
>すみません、勉強不足で見方がこれで良いのかなのですが、
↑
「鳥撮影」の質問が毎月のように出るのですが、どのように撮りたいか?などマチマチですので、共通の視点でハナシが出来るように試作したもので、似たような表は探しても容易には見つからないと思います。
ですから「勉強不足」とか気にされなくて問題ありません(^^)
また、「対角線長の1/2」などとしているのは、画面の横縦(水平垂直)比として、
・コンデジなど→4:3
・デジイチやミラーレス→3:2
・殆どのハイビジョンや4Kの動画→16:9
とマチマチなので、共通の部位として対角線としています。
横か縦(水平か垂直)を基準にするほうが判りやすいけれども、画面比が変わると混乱しやすいので「対角線」の慣れると後々ラクです(^^)
ということで、
>2000mmなら、20m先の、20cmの鳥が、画面の1/2ぐらいで写るよ
>3000mmなら、30m先の、20cmの鳥が、画面の1/2ぐらいで写るよ
↓
>2000mmなら、20m先の、20cmの鳥が、画面の対角線の1/2ぐらいで写るよ
>3000mmなら、30m先の、20cmの鳥が、画面の対角線の1/2ぐらいで写るよ
↑
こんな感じの理解でOKです(^^)
なお、表内に、各種計算式(と言っても1つの式からの変形です(^^;)がありますので、必要な仕様を逆算することも出来ます。
ちなみに、「1.75m」はヒトの身長の平均に近いものですが、
実は撮影距離200mにおいて「月」の視野に近い0.5°とほぼ同じになるのが「1.75m」なのでそれが由来になります(^^)
他に、0.5m~1.3mもありますので、胸像相当とか子供の身長など、「鳥以外の被写体」にも使えるようにしています。
※A4などに印刷すれば、撮影条件の早見表としても使えるわけです(^^)
書込番号:23155189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanizoさん
返信ありがとうございます。
Fuji X-T10 (APS-C)をお持ちだったのですね。
気になったので、Xマウントのレンズを少し調べました。
望遠は100-400mmがあるようですが、お値段も少々お高いんですね(^_^;
私はニコンユーザーなので、純正へのこだわりがなければ社外品の選択肢がいくつかあります。
で、結果的にタムロン100-400m〜シグマ150-600mm(C)を購入した経緯があります。
その間に望遠不足を補うためにCanonのSX70HSを購入しました。
CanonのSX70HSを購入して思ったことは、換算1365mmでも足りない時は足りないでした(^_^;
あと、本音を言うと画質が少し緩い感じがしました。
他の機種、P900やP1000の作例を見ると画質はそちらの方が良い印象を受けました。
今、思うとP1000を購入しておけば良かったのかな?等と自問自答しております(笑)
なので、なおさらの事、P950、P1000が気になってしまいます。
スレ主様の場合、野鳥撮影を始めたばかりとの事ですから、やはり、P950かP1000のどちらかをオススメしたいです。
また、P900とP950は焦点距離こそ同じですが、決定的に違うのはファインダーだと思います。
私はP900もP1000も所有していませんが、以前、友人からどちらも少し借りて使用した事があります。
P900の方は少し暗い感じがして、P1000の方は新しいだけあってファインダーは見やすかったです。
P1000は有機ELファインダーを搭載しているので、見やすさの部分では、これから発売されるP950も同じようなファインダーのようですから見やすいと思います。
P900とP1000ですが、できれば店頭で両方の機種を試してみてはいかがでしょう?
ちなみに私が所有しているSX70HSも有機ELファインダーなので、見やすさだけは良好です。
それと、被写体との距離や見える大きさについては、ありがとう世界さんから参考表がアップされていますので、そちらを参考にしつつ、ご自身に合う機種(重さや大きさ)を検討されてはいかがでしょう。
P950、P1000のどちらかを選択されても野鳥撮影をされる上で後悔は少ないと思います。
私もどちらかの機種が手を出しやすい価格まで下がったら購入したいと思いますので、その時はP950、P1000のスレッドに参加させていただきたいです♪
書込番号:23155265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方もおっしゃっているようにP900はEVFが貧弱なので、小さい鳥などが見えにくいかもしれませんね。
それにP900はRAWファイルが使えません。 鳥撮りでは好条件で撮れることは少ないので、後から修正がし易いRAWファイルで撮ったほうがよいと思います。
P950とP1000の最大の違いである望遠端の焦点距離ですが、2000mmあれば大抵の撮影はこなせると思います。 一応P1000での2000mm,3000mmでの作例を貼りますので、参考にしていただけたらと。
またP950では望遠端のAF速度が向上しているようなので、その点では鳥撮りに適していると言えそうです。 それにP1000には無いサイドダイヤルがいいですね。 P1000にもコントロールリングというものがありますが、絞り値やシャッタースピードが割り当てられませんのでP950のサイドダイヤルの方が使い勝手が良さそうです。
書込番号:23156192
6点

>wanizoさん
どのような鳥を撮りたいのかによりますが、
参考になるかどうかは判りませんが写真を貼らせてもらいます。
1枚目は換算3000mmを70%にトリミング、大型の猛禽でももっとテレ側が欲しい思うことは有ります。
2枚目も換算3000mm、オシドリも近くのが難しいので焦点距離は長い方が良い。
3枚目は換算2200mm小鳥系でも鳥さんが近づくことを許してくれればP950でも十分いけます、公園の鳥なんかは人馴れしてるので意外と近づけることも多いですね。
以上P1000で
4枚目の様な写真はレフ機(ミラーレス一眼でも可)の独壇場、コンデジでは難しいです、P1000では焦点距離や絞りでSSに制限が付きます、7Dmark2で撮影。
書込番号:23157969
2点

>でそでそさん
ご返信ありがとうございます。
P950のほうが軽く手ブレも良いので登山向きですが、
P600〜P1000ファンクラブ写真集、花・鳥・風・月・撮ったぞ〜を見てるとそれを見るとP1000のが多いですね。
さらに迷ってしまいます。
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
表を参考にさせていただきます。
登山のスタイル的には少しでも軽くなのですが、P950でもでかすぎるぐらいなので、どうせ大きいなら大きく写せるP1000でもと思ってしまいます。
>Windy_Boyさん
ご返信ありがとうございます。
P900は候補から外し、P950またはP1000で選ぼうと思います。
>krivakさん
ご返信ありがとうございます。
作例を見るとP1000がやっぱり良いですね。
迷いまくりです。
>深山懸巣さん
ご返信ありがとうございます。
3000mmでももっと欲しくなるとのことなので、P1000に気持ちが傾いてます。
実機が出たら触って決めたいと思います。
書込番号:23161709
1点

>wanizoさん
どうも(^^)
とりあえず、登山の機会に「1.5リットル」ペットボトル飲料を買って耐えきれなくなるまで、そのまま携行してみてください(^^;
あと、比較用の画像をアップします。
(拡大すると見えてくる「青円」は、Nikonの「WX10x50 IF」の見かけ視界≒76°(旧JIS規格では 90°)に相当)
鳥のスレで何故ヒトガタか?というと、
・アタマは小鳥
・上半身は中型の鳥
・1m以上は大型の鳥
に見立てると代用できますし、単にトリガタでは(一般には)大きさのイメージをし難いから、
結果的にヒトガタで代用するほうがマシだったからです(^^;
※撮影距離は、いずれも上から
25m
50m
100m
200m
書込番号:23161938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanizoさん
ご返答ありがとうございます。
>P600〜P1000ファンクラブ写真集、花・鳥・風・月・撮ったぞ〜を見てるとそれを見るとP1000のが多いですね。
はい、P1000のカテゴリに立っているスレだから、という面もあるかと思います。
後は発売されてまだ1年少々というところで、注目度が高いというところもあるかなと。
そもそもP950でも大きく重いので、振りきってP1000という考え方もあるかもしれませんけど。
重さだけで見れば、30mm口径クラスの双眼鏡を持てる差がありますので、その辺りをどう考えるかですかね…。
例えば、モナーク 7 8x30でしたら、435 gです。
登山時はあくまで山歩き優先と考えれば、X-T10と標準ズームあたりを軸に考えて、登山以外で野鳥撮影メインの散策の時にP1000を持ち出すという棲み分けもできると思いますし、実機を触って色々シミュレーションして決断なさってください。
書込番号:23161963
3点

>wanizoさん
そうですね〜値段に大きな差でもあれば決め易いのですが、今はP1000,P950の値段差はほとんどありませんしね。
まあ個人的にはどちらを選んでもひどく後悔するようなことにはならないと思います。
書込番号:23163324
3点

スレ主様
横レス失礼します。
>krivakさん
お久しぶりです。
>やっぱり大きく撮れるのは魅力的です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23154238/ImageID=3322687/
これだけ綺麗に撮れたら言うこと無しです(^_^)
撮影データも拝見しましたがP1000は、ISO感度400でもあまり粗さを感じないですね。
勿論のこと、光の具合にもよると思いますが。
P950はこれから発売されるわけですが、その影響で?P1000の価格が下がってくれたらなんて思ってしまいます・・・
両機種の重さは約400g程ですが、その辺はあまり気にならないかも知れませんね。(大きさは置いといて)
以前、友人からP1000を借りて試写させてもらったのですが、思ったよりあまり重さは気になりませんでした。
ちょっと驚いたのは標高1000メートル程の山の麓から山頂を覗いてみたら、山小屋が見えました!
霞みや大気の揺らぎはありましたが、山小屋が見える〜♪
これは凄いって単純に思いました。
ただ、手持ちでの換算3000mmはさすがに手ブレしましたけど(^_^;
あと、レンズの付け根にあるコントロールリングはいいですね。
私はピント合わせの時に使えるあのコントロールリングにも、魅力を感じました。
あっ勿論、換算3000mmもですが(笑)
P1000の価格が下がってくれたら、SX70HS(現在、使用しています)を下取りに出して入れ替えしたくなりました。
ここ最近は白鳥ばかりですが、先日見かけたパンダガモがなかなか近くで撮影させてくれなくて困っちゃいました(^_^;
P1000があれば・・・なんて思ってしまう今日この頃です。
書込番号:23163463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません(^_^;
>両機種の重さは約400g程ですが、その辺はあまり気にならないかも知れませんね。(大きさは置いといて)
正しくは、両機種の重さの違いは400g程ですが〜です(^_^;
書込番号:23163498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こちらこそご無沙汰しております。
>これだけ綺麗に撮れたら言うこと無しです(^_^)
もちろん等倍鑑賞で云々というまでには至りませんが全体的にうまくまとめた画作りになっていて、センサーサイズを考えれば非常に優秀だと感じています。 ニコンのレンズが優秀ということもあるんでしょうけれど。
P1000の良いところは価格に対する満足度が非常に高いというところですね。 とにかく大きく撮れるので、それだけで十分に満足できます。
大きくて重いといっても超望遠レンズ付きのD800EやE-M1Xを手持ちで使用している自分からすると十分軽いですしね。
ただP950ではP1000で不満に思っていた部分がいくつか改善しているようなので、とても気になっています。 今はオリンパスの新型ボディやレンズ,ニコンD6などの情報待ちですぐにというわけにはいきませんが、将来的には追加しちゃうかも?
書込番号:23163569
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
2000mmでも十分大きく写るので迷いますが、やっぱり3000mm凄いですね。
もし野鳥撮影用にレンズをかうなら359mm(2000mm相当)か、539mm(3000mm相当)か、どっちをかうかと聞かれたら、539mm欲しくなりますよね。
>でそでそさん
ご返信ありがとうございます。
すみません書いていませんでしたが、現在はRX100M7を使ってます。
レンズの望遠は72mm(200mm相当)の1インチセンサーですが、これを買ってから野鳥撮るようになりおよそ1ヶ月。
超解像ズームで400mm相当で撮ってますが、今まで小さくしか映らず、解像した写真が撮れたことがなかったので、欲しくなっている次第です。
今考えている最も有力な案としては、
足の速い人と同行するときには軽いものじゃないと置いてかれてしまうのでRX100m7(300g)で主に風景や小さくですが野鳥を撮影して、
ゆっくりの人と同行するときにはp1000またはp950を持っていくにしようかと思ってます。
>krivakさん
ご返信ありがとうございます。
凄い綺麗な写真ですね。
こんな写真を撮りたいのと、いろんな種類を撮って、ゲットだぜ!した鳥を増やしていきたいと思います。
ところで皆さま!
本日はじめて自分で納得できる写真が撮れましたのでUPさせてもらいます。
カメラはRX100m7です。1mぐらいの至近距離にきてくれました。
皆さんからすればまだまだかもしれませんが、初めて羽毛が確認できる写真が撮れ喜んでいます。
ほかシジュウカラ、モズ、コガラも撮りましたがそれらは小さくしか撮れませんでしたのでやっぱり超超望遠のカメラが欲いと思います
書込番号:23164328
4点

>初めて羽毛が確認できる写真
お疲れ様です、
「分解能」の領域になるのですが撮る前から、つまり、製品の仕様の段階で「限界」の目安が判ってしまうので、その範囲内の「距離」で撮れない場合は、どんなに頑張っても無理ですので(^^;
ちなみに、RX100M7
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html?s_pid=cs_DSC-RX100M7
の望遠端の有効(口)径は、72(mm)/4.5≒16mmですので、ドーズ限界の分解能は約7.2秒角≒距離に対して約0.0035%です。
(視力≒8.3相当)
具体的にどんな感じになるか?というと、以下のような計算値になります。
【有効(口)径16mmの分解】
5m → 約0.18mm(※視力1で約1.5mm)
10m → 約0.35mm
20m → 約0.70mm
※逆に、羽毛が0.2mmであれば、撮影距離は(最長)5.7mということになります。
0.2(mm)/0.0035%≒5700(mm)=5.7(m)
ところで、ドーズ限界は「二点間の分解能」なので、羽毛のような「線」に対しては「ニ線間の分解能」として、もっと解像できるハズなのですが(※百年以上前からの公知事項)、
殆どの羽毛の一本一本は周辺の他の羽毛と同質ですから、光の陰影ぐらいのコントラスト差しかありません。
そのため、測定で使うようなモノクロ解像チャートより「解像」においてかなり不利になり、
個人的にはドーズ限界の「二点間の分解能」をそのまま利用するほうが、「必要な仕様の見積もり(または逆算)」において妥当と思っています(^^)
※同じ撮影距離でも、
日陰になると羽毛一本一本の陰影が乏しくなり(コントラスト差が激減)解像し難くなり、
日向で順光になると羽毛一本一本の陰影がハッキリし易くなり(コントラスト差が大きくなり)解像し易くなります。
↑
心当たりはありませんか?
※ちなみに、光の当たり方と解像のし易さまでネット上で言及するのは、私のカキコミの中では、おそらく今回が初めてです(^^;
書込番号:23164419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
一応、注釈です。
いくら有効(口)径が大きくとも、画素数とレンズ解像度(本/mm)で制約されてしまいます。
しかしながら、(幸か不幸か)殆どの1/2.3型超望遠デジカメの望遠端では、気にする必要は無いと思います。
※ご要望がありましたら、有効(口)径との例示をします。
(逆に、フルサイズ、APS-C、4/3型などの大きな撮像素子の場合は、実際のレンズ解像度で意外に制約されてしまい、単焦点距離でお高いレンズでも制約が大きくなります。その裏返しで、特に「月」撮影でP900の評価が高くなったかも知れません)
書込番号:23164572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
なんどか読み返し、ドーズ限界をググったりして、なんとなく理解できたと思うのですが、
RX100M7なら5mぐらいなら羽毛見えるってことでよいでしょうか。
自分では計算できるところまで勉強が至らず頼ってしまって申し訳ですが、ちなみにこれでP950(357mm F6.5)、P1000(539mm F8.0)は0.2mmが解像する距離はどうなるのでしょうか?
あと、今日P1000を触ってきました。
デカいですが、ザックにくっつける金具つければ持てそうな感じでした。
書込番号:23165677
0点

>ちなみにこれでP950(357mm F6.5)、P1000(539mm F8.0)は0.2mmが解像する距離はどうなるのでしょうか?
↑
気になると思って、すでに計算済みです(^^)
ドーズ限界で「0.2mm」を解像可能な「上限の目安」の距離
・RX100M7 : 有効(口)径16.0mm(視力8.3相当)→5.7m
・SX60/70 : 有効(口)径38.0mm(視力相当19.7)→14m
・P900/950 : 有効(口)径54.9mm(視力相当28.5)→20m
・P1000 : 有効(口)径67.4mm(視力相当34.9)→36m
※視力1あたり→有効(口)径「1.93mm」
ちなみに、
「距離に対する比率」は、およそ「 1/(1781*有効(口)径)」になるので、
・RX100M7 : 1/(1781*16)→ 1/ 2.8万
・SX60/70 : 1/(1781*38)→ 1/ 6.8万
・P900/950 : 1/(1781*54.9)→ 1/ 9.8万
・P1000 : 1/(1781*67.4)→ 1/12.0万
↑
この比率をメモっておけば、いろいろ応用が効くかと(^^;
※元の計算は 1781≒1781.216で計算しています(^^;
書込番号:23165745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
・P1000 : 有効(口)径67.4mm(視力相当34.9)→36m
正
・P1000 : 有効(口)径67.4mm(視力相当34.9)→24m
※0.2mmの解像の上限目安の場合≒有効(口)径/2.8
書込番号:23167063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
20mと24mの差ですが、少しにも感じるし、多くにも感じますね。
---------------
今回は COOPLIX P950 にします。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
私の場合、登山に持っていったり、手持ちでの撮影がメインになると思いますので、P950かなと思います。
期待しているところは、5.5段の手振れ補正と、望遠のAFの改善と、サイドダイヤルの使い勝手、少し軽いところです。
ただ、今のところ¥95,430は少し高いかなと思っているので、どこで?いつ? 買おうかと思案中です。
書込番号:23170653
1点

とりあえず、9万円切りまで待ちますか?
年度末決算前後にはそこまで落ちるかも?
P900の倍近いので、P900がお買い得にも感じられますが、P900の発売は2015年3月ですから、現時点で4年と9ヶ月ぐらいでしかも後継機登場分の値落ち込みですが、
kakakuの価格推移グラフを見ると、現状に近い売価まで下がったのが2018年の7月ごろなので、そこまでで3年以上かかっていますから、その分の「撮影機会」も逃してしまうことになるので、得なのか損なのかは個人次第ですね(^^;
書込番号:23170993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
早くほしいというのもあり、どうしようかと思ってます。
私愛知県に住んでまして、三星カメラの一宮店まで30分程度のところなんでが、
10年保証や、落下保障が3%とか、キャッシュレス最大5%還元などあるようなので、
三星カメラで予約して発売日に手に入れようか、それとも少し待とうかと考えてます。
書込番号:23171448
0点

考え方次第ですが、1日あたりの撮影に対する「対価」を1000~5000円ぐらいとして、
早く買うことで10日余分に楽しめたとすると、1万円~5万円分、その分を差し引いた金額で考えると、単に損とは言えないかも知れませんね。
まあ、そんなことを書いている私が複数の学費負担で悠長な考え方をし難いのですが(^^;
書込番号:23171534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanizoさん
ほぼP950で気持ちが固まった今では、雑音になるかもしれませんが、野鳥撮りが趣味の自分の失敗談から、一言コメントさせてください。 結論から言うと、「大は小を兼ねる」です。 野鳥撮りを重ねるたびに「もう少し大きく撮れれば・・」と、悔しい思いを重ねることになると思います。
私は、P1000での4K動画撮りが主体ですが、これまで、APSC機+800mm望遠xテレコンや、Nikon1+デジスコなどで、2000mm超の撮影に挑戦してきたことからすれば、コンパクトで手軽に3000mmの、しかも4K動画が撮れるP1000に飛びつき、写真ライフが変わりました。
wanizoさんは「鳥を撮影。 登山に持っていったり、手持ちでの撮影がメインになる・・」とのことですが、私の経験からは、「山中を歩いて野鳥に出くわす」→「カメラを構える間に、野鳥は飛んで少し離れ、コチラを観察している」→「大きく撮りたくて近づこうとすると、野鳥は木藪に逃げ隠れて見えなくなる」・・というのが、多くのパターンです。 理想は、隠れて待ち、野鳥が近くに来たところを撮る・・ですが(笑)
その対策として、少しでも長い望遠レンズで、「野鳥と遭遇したら、その場を動かず、カメラを構える」→「こちらを見ている野鳥の様子を観察しながら、カメラを固定する」→「両目を開け、左目で野鳥を監視しながら、右目でファインダー構図を決め、ピントを合わせて、撮影開始」・・とするのが成功の秘訣です。 そのためには、2000mmよりは3000mm、P950では、毎回、悔しい思いをすることになると思いますヨ。
ご参考までに、作例を貼付しますので、ご笑覧下さい;
https://www.youtube.com/watch?v=oWJ9kxu-ex4&list=PLznEnq6fBZh35EBnV15sUmckVm6AU1ZIu
書込番号:23175876
3点

登山の装備ですからね・・・(^^;
書込番号:23176129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥撮り趣味の動画さん
素敵な動画ですね。
何本か見させていただきましたが、これからは写真じゃなくて動画でyoutubeになるのかなーと思ってしまいました。
未来のことですが、P950を買ってから画質などで不満に思ったら次はAPS-C+600mmかなーと考えていたので、APS-C+800mmXテレコンでもご不満だった方がP1000が良いよーとお勧めするからには、P1000の動画の使いやすさがいかに素晴らしいかと思いまして参考になります。
ちなみに何月からP1000での動画でしょうか?
また前の機材の不満、P1000の良さ、あとP1000のここが惜しいところなどありますでしょうか?
私は動画撮影はまだ始めてませんが、最近気になりだしてまして、ご意見をお伺いできればと思います。
動画で気になっていることは、ダイナミックファインズームは動画でも使えるのか?それとも使えないのか?
また使えるなら設定はP1000なら6000mmだけなのか?4500mmとか設定があるのか?ということと。
P950は動画のときのズーム速度が選べるよになっているようなのですが、これは意味がある機能なのか?そうでもないのか?
個人によりけりだと思いますが、野鳥撮り趣味の動画さんの意見としてはどうかお伺いできればと思います。
ちなみにまだ予約してないので間に合います。
書込番号:23176404
1点

>wanizoさん
「欲しいと思った時が買い時」なんて言葉もあった様に思いますが・・・。(^^;
野鳥撮影って、その個体別の大きさと撮影場所・撮影距離・撮影時期・時間帯、種別の警戒心・習性、
個体別の警戒心、撮影者の行動等によって、撮影出来る距離が変ります。
この事は、撮影を重ねると見えて来ると思いますし、他の撮影者さんより学ぶ事も多くなります。
限られた予算の中で購入できるカメラも変わって来る事と思います。
どの様なカメラ、焦点距離の異なるレンズであっても、まず、撮らないと何も残りません。
あと、望遠端にこだわらず?焦点距離を短くして撮影する事も良いかと思います。
現状の私は、撮りたい様子等で持っていくカメラを変えています。(^^;
書込番号:23176447
1点

>フルセさん
早く欲しいで...。(^^;
鳥を撮り始めてから1ヶ月と1週間ほど。
楽しくなってきているところで、本を買ったり、今持ってるRX100M7で撮影してます。
P950は発売日前なのでウズウズしてます。
今日は少し公園により撮影してきました。
私の鳥写真歴21種類目の鳥、緑色のヤツ。
本で調べてはじめはアオジ(見たこと無い鳥)かなと思ったのですが、まだら模様が無いのでノジコかな?
と思ってます。一応場所は愛知県尾張旭市の城山公園です。
街中と山との境目ぐらいの公園で、集団で居ました。
今は小さくしか撮れませんが、P1000やP950ならどんな感じになるか楽しみです。
P1000の掲示板でもツイツイ書き込んでしまってますが、微妙な画質の差より早く撮影したいと思ってます。
書込番号:23176638
1点

写真の鳥カワラヒワという鳥だそうです。(他で教えてもらいました)
私的には今まで見たことがない鳥でした。
街中でも色々な種類がいて、鳥の趣味って楽しいなと思い始めてまして、明日は野鳥の会に参加してみようかと思ってます。
書込番号:23176687
1点

>wanizoさん
4枚とも光学望遠端ですか?
(撮影情報は、どれも「焦点距離:72mm」でしたので、望遠端の実焦点距離かと思いますが)
書込番号:23176690
0点

>ありがとう、世界さん
今日の写真は、望遠端200mmX全画素超解像ズーム2.0倍です。
ファインダーでは200mmX2.0倍となりますので400mm相当です。
1枚目、2枚目、4枚目はかなりトリミングしてます。
3枚目は、横を切り取り1:1サイズになっていますが縦はそのままです。
カメラに記録される情報では、全画素超解像ズームのことは計算されないようです。
書込番号:23176722
0点

>wanizoさん
了解しました、換算f=2000mm想定のトリミング可能な画像は3枚目のみですね(^^;
その3枚目はデジタル(超解像含む)ズーム込みで換算f=400mmですから、この段階で換算f=2000mmでは「5」倍相当になり、
長辺カット分は、フルサイズ換算36*24mm(対角≒43.27mm)に対して、(24^2+24^2)^0.5≒33.94mmですから、「5」倍*33.94/43.27≒「3.92」倍といったところでしょうか。
(※長辺トリミングのところがチョットおかしいけど大差無いので上記のまま(^^;)
ということで、トリミング済みの3枚目の画像のうち、対角線の約1/4ぐらいになる範囲(ただし画面比4:3)が、換算f=2000mmでの撮影範囲になります。
※添付画像は、少なくともスマホのブラウザでは再圧縮されて1024*1024ドットですから、対角線は約1448ドット。
その約1/3.92とは約369ドットですから、長辺≒296ドット、短辺≒222ドットとしてトリミングしてみてください(^^)
書込番号:23177305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanizoさん
野鳥の図鑑等、既にお持ちの様ですね。(^^
「た・ぶ・ん」ですが、図鑑の写真を見ているのも、楽しいのではないか?と思います。
身近なスズメでも、カラスでも。何でも撮ってみて下さい。(^^
例えば、今回、メジロを撮影されていますが、越冬で下って来る野鳥の中には、メジロと
昆群となって行動することがある野鳥がいます。以下、自身のブログにて。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12518054339.html
大枠で「鳥・野鳥」だけに、共通する行動もあります。
どうしたら綺麗にとか、瞬間の様子を撮影したいと言った事柄は、続ける事で見えて来ると思います。
現状、今、お使いのカメラで撮影を楽しむのも全然アリです。(^^
とっ、とにかく、撮らないとぉ〜(^^;
書込番号:23177560
1点

>wanizoさん
「解決済み」とされていますが、ご相談いただいた点のみ、コメントさせていただきます;
・ちなみに何月からP1000での動画でしょうか? >>一昨年、2018年12月からです。
・また前の機材の不満、P1000の良さ、あとP1000のここが惜しいところなどありますでしょうか?
>> この価格コムの「レビュー」で、「2019年7月19日 19:13 [1244140-1]」に2回目評価をしていますので、参照ください。
・私は動画撮影はまだ始めてませんが、最近気になりだしてまして、ご意見を・・。
>> デジタル・カメラ歴は、まだ8年(フィルム時代は除く)ですが、P1000購入までは、静止画と動画は半々でしたが、
5年前頃から「野鳥撮り」が楽しくなり動画主体に、さらに「野鳥撮りのためのカメラ」のP1000にし、3000mmを多用。
(これまで使っていた、APS-Cや、望遠レンズは、すべて処分し、軽いNikon1シリーズのみ手元に残しました)
・動画で気になっていることは、ダイナミックファインズームは動画でも使えるのか?それとも使えないのか?
>> 「電子ズーム」のことなら、絵が粗く、手振れに超敏感なので、三脚でも使えません(だから、P950でなくP1000!)
・ P950は動画のときのズーム速度が選べるよになっているようなのですが、これは意味がある機能なのか?
>> P1000は、カメラ上部のレバーより、レンズサイドのレバーはズーム速度が遅くしてあるので、使い分けています。
例えば、下記の「航空ショー(鉄の鳥/笑)」では、接近してくるシーンでは、遅い方がシックリ馴染みます。
一方、野鳥に遭遇した時は、速い方でないと間に合いませんし、起動時に135mmまで出る設定にしています。
それ以上に野鳥撮りに役立つのが「クイック・バック・ズーム」、ファインダーから目を離さないので照準器より良い。
以上、少しでも参考になれば、幸甚です。
https://www.youtube.com/watch?v=PhxKZMl8HJk&list=PLznEnq6fBZh3RAqKcFLpwIu7Wp0WXkoGv
書込番号:23178140
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
これは2000mm相当の画角はこれぐらいだよってことでしょうか?
元の画像ありますので、それで画角判断できます。
>フルセさん
ご返信ありがとうございます。
野鳥の会行ってみました。
400mm相当には限界感じまくりです。
>野鳥撮り趣味の動画さん
動画拝見しました。
11月の動画もいいなとは思いましたが
12月になると4Kになり別次元に変わりますね。
なんか写真より動画のほうが綺麗なんじゃないかと思ってしまいます。
これを見ると3000mmばっちり良いなと思います。
レンズの問題より空気が揺らいじゃうって感じですね。
もう少し考えます。
書込番号:23182926
4点

>wanizoさん
>これは2000mm相当の画角はこれぐらいだよってことでしょうか?
>元の画像ありますので、それで画角判断できます。
その通りです(^^)
ご希望があれば元の記録画素数で計算し直しますので、元画像の記録画素数をレスしてください。
書込番号:23182948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanizoさん
3枚目の鴨は2羽ともヒドリガモ(右が雄)で、4枚目はちょっと自信なしですが、
ヨシガモのエクリプス・・・。
4枚目の私の判断、違うカモ・・・。(^^;
書込番号:23183809
1点

4枚目、オカヨシガモかも・・・。
何れも、違っていたら、ごめんなさい。(^^;
書込番号:23183815
1点

>フルセさん
ありがとうございます。
初心者のうちは何でも新しく感じ、それを楽しんでいる最中です。
書込番号:23184699
0点

>wanizoさん
私も、そうでした。(^^
続けて行く事で、自身初の野鳥の数は減って行きますけれど、
珍しい様子?に遭遇した事も。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12518082418.html
観察・撮影、楽しんで下さい。(^^
書込番号:23185678
1点

>wanizoさん
まだこのサイトを見ておられるようなので、追伸します;
先日の、「ダイナミックファインズームは動画でも使えるのか?」について、作例があったのでアップしておきます。
写真は、3000mmと5400mmの比較、動画は、3000mm、約7000mm、たぶん10000mmの順(動画はデータが残らない)。
ともに、車上での撮影なので、他車の通行風で「微振動」を拾う環境下ですが、それにしても、厳しい・・・と感じます。
また「携帯性」ですが、毎日登山でもないでしょうし、軽登山なら、下記のスリングバックなら、全く苦になりませんヨ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22868894/#tab
以上、P950ご購入検討の参考になれば幸いです。
書込番号:23186476
3点

>野鳥撮り趣味の動画さん
ありがとうございます。
3000mm威力ありますね。
写真より、動画が綺麗に見えちゃいますし、
動画を一時停止した1コマも綺麗に感じてしまいますね。
デジタルズームは僕の想像より画質低下する感じですね
参考にさせていただきます。
より迷ってしまいます。
書込番号:23186623
1点

wanizoさん
迷っておられる様子。でも 迷っている時が一番ワクワク楽しい時でもありますから、わくわく感のまま
P950登場をもう少しお待ちになられて、店頭で両者を比較なさるといいかと思います。
さて、P950まだ試せる人はありませんから想像の域を脱していませんが、
多分にP900とP1000との関係で言えそうなことは(これも想像を逞しくしているに過ぎませんが)
1) P900からはAF(スピード)、レンズ繰り出し速度などが 別物と考えて良いほど改良されている?
現行P1000のAF速度は結構速いですよ!! (でないと 飛翔する鳥なんてとても撮れません)
それより遅くなることはまずないはず。
2) 手持ちで撮影ができるかどうかは 鳥次第(環境次第) 撮り手次第、撮り手の画質に対するラティチュード次第
ではないでしょうか。
P1000しか経験がありませんが、手持ちでの3000mmを楽しんでいます。野鳥は大きく撮るのでなければ
3000mmは不要かもです。でも3000mmあるから 余裕で 2000mm超の領域をゲットできる訳でもあります。
野鳥は10m〜20m 時々は100mの範囲内には入れてくれませんので、そんな時に長いレンズは重宝してます。
P1000の3000mmは常用 実用の超超望遠域だと思っています。
ところでP1000は最新のコンデジに相応しく手ぶれ防止機能が半端でないです。これは使ってみれば直ぐに分かります。
後出しのP950は P1000では重すぎると感じられる方に配慮しつつ 手ぶれ防止効果などの先進機能はさらに
細かなチューニングが施され改善されているのではないでしょうか(そう信じます)。
で、鳥撮りにどっちがいい? との選択を無理にするなら、
高感度耐性が改善されているなら そして軽い方がいいならP950を選ぶ手もありそうです。
P1000で一番苦労するのは 光が十分に回らないシーンでの撮影です。それも超超望遠域で・・・。
これが改善されているといいですね!
重さについても様々な意見があると思いますが、P1000って実際に使ってみるとそう重くは感じません。
持ち方次第、考え方次第かもしれません。
何れの機種をお選びになっても (P950のデジタルズームを計算されていてそれでOKとするなら)
楽しい野鳥観察ができること間違いないと思います。
もしP950をゲットされるのでしたら、撮影感触をどんどんご披露戴き、カメラファン 野鳥ファン P1000ファンの
心を虜にして楽しませて戴けると嬉しいです。
当方動画の使用歴が殆どありませんで、コメントを差し上げられませんでお役に立てません。
ここで他の方のコメントを勉強させて戴いている処です(*´∀`*)
ぜひいい買い物をなさって下さい!!
書込番号:23188754
1点

>wanizoさん
>デジタルズームは僕の想像より画質低下する感じですね
↑
1型のデジタルズーム(超解像含む)とは違うでしょ?
前にドーズ限界のことを書きまして、今のところ1型と1/2.3型とでは望遠端の素性にまで影響を与えていると思いますので、
1型でデジタル2倍ズームを使っても(計算上では)2~3K相当の域をキープしているけれども、
1/2.3型ではデジタル2倍ズームを使うと(計算上でも)1K相当「前後」の域になってしまいます(^^;
書込番号:23188787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ご返信ありがとうございます。
P950を有力で考えていますがP1000の3000mmは鳥好きから絶大な評価を受けてる実績がありますので毎日悩みながら物欲を楽しんでます。
P950は、手振れの改善を期待していたり、EXPEEDが何番なのか分かりませんが良くなってて、鳥が鮮やかに写ると良いなと妄想してます。
店頭での比較ではどっちが私にあうのかきっと分からないので、屋外で野鳥写して比較してみたいと思ってますが、それはできないので
誰かの比較レビューを待ってから決めるのか、それともメーカーを信じて発売日にP950を買うのか、悩みどころです。
書込番号:23189043
1点

wanizoさん
「解決済み」となっていましたので、お返事はないものと考えて、もう寝ようか、としていたところです(^_^)
ご自分の大前提をしっかり再確認しておかれるのがいいです。
@ 山登りに同伴する必須アイテムなのか否か
A 鳥って どんな鳥をお考えになっているか(何でも? 大型野鳥? 小鳥?)
B どんな場所で野鳥を観察することを想定しておられるか
P1000でもP950でもこれは同じだと思いますが
暗い場所では 色乗りが悪くて 尖鋭度を残そうとするとノイズも多いですよ。
山登りで 1Kgや1.5Kgの重さの荷物を絶えず身につけるのは 大丈夫ですか?
重さが大丈夫なら 山に持って行くという前提で 超超望遠までは必要ない(どうせ遠くは 霞んでぼやけますから)
ということでしょうから、その場合はこの両者であれば P950の軽い方という選択で大丈夫だと思います。
でも、平地で鳥を観察するという時には、P1000の3000mmに 果たしてP950のデジタルズームが敵うかどうか・・・。
短いレンズ(P950)でブレをなるだけ抑えて 大きく拡大するという手も十分に考えられますが、五十歩百歩かと。
ただ、飛ぶ鳥を撮るというのであれば、現実的には(実際的には) P1000であれまず1000mm〜1600mm程度の
領域で追うこと多い(追いやすいしAFしやすい)ので P950の領域となるのは間違いないです。
2000mm〜3000mmの領域をご自分の撮影対象を踏まえてどう判断するかでしょうね。
COOLPIXの焦点距離は換算値がEXIFぱっと見では分かりづらいので、P1000ボードで私は殆どの例で @3000mm
などと換算値を参考枠に書き込んでいます。
加えて拙作例は断りがない限り(まずないですが) 全て手持ち撮影ですから、3脚を使えばさらに微細表現が
上がる可能性が大ですし、ISOも下げ気味で撮影できる幅が増すかも知れませんので、これがP950だと
手持ちで撮影しなくてどうする、ってお考えになるかもですね(^_^)
同じ条件で比べたものはないですが、1000mm以下 1000〜2000mm 2000mm以上などの大括りで拙投稿例を
参照されたら、上記のコメンターの方々のアドバイスが分かるかもしれませんよ。
特に >深山懸巣さん >野鳥撮り趣味の動画さん >krivakさん のコメントは実際的ですからもう一度
念のためご覧になることをお勧めします。
ではお休みなさい。
書込番号:23189172
3点

登山+普段使いなら、610gと軽量なキヤノンSX70HSがいいと思います。
解像力はイマイチですが、色のりはニコン機より遥かに良いです。
平地で、勝負どころが多い撮影なら望遠が伸びるP950がいいと思います。
スナップか、がっちり押さえるのか、
写真の勝負どころ次第ですね。
書込番号:23189340
3点

>新シロチョウザメが好きさん
ご返信ありがとうございます。
まずは再確認を記載してみます。
>@ 山登りに同伴する必須アイテムなのか否か
じゃない感じです。
今日午後から里山行ってましたが、登山道では野鳥見かける数少なく、見つけても枝葉の影が多く撮影可能なものはほとんどなかったです。
まだ鳥を見つける能力が低いだけだとは思いますが、麓の公園のほうが簡単に見つけられ、写真も撮影しやすかったです。
添付の写真は1枚目だけ山頂撮影。綺麗に写ってますが餌付けされているので近くに寄ってくれる為です。
登山中はヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリはなんとか撮影できましたが、ヤマガラ以外は綺麗には写せませんでした。
今までは鳥のこと気にして歩いていませんでしたので、山には鳥が居ると思っていましたが、実際はなかなか見つけられないんですね。
見つけられない以上撮影もできないので、「重いカメラ持っていく必要無いかな〜」と今日里山を歩きながら考えていました。
一方麓に降りて池のある公園を散策していると、いろんな鳥がすぐ見つかります。
木の本数が少ないほうが探しやすいのと、池の周りも違う種類の鳥が居るから、鳥撮影のメインは山ではなく麓になると思います。
ならP1000でも良いんじゃないかとも思います。
>A 鳥って どんな鳥をお考えになっているか(何でも? 大型野鳥? 小鳥?)
1ヶ月半前までは、スズメ、カラス、ハト、その他の珍しい鳥という程度の認識でした。
撮影始めてから間もないため、今の所は何でもです。
>B どんな場所で野鳥を観察することを想定しておられるか
主に公園や水辺での撮影、たまに登山中ぐらいになりそうです。
他色々考察して書いてくださってますが、P1000で2000mm以上を使うなら、P950の2000mmのF6.5で低ISOのダイナミックファインズームでもそんなに差が出ないんじゃないかと思っているのと、なんとなく旧機種のP900の作例がP1000より鮮やかというのかクリアというのか、いい感じで写っているようにも見えるなーと思ってます。
これはP950を買おうとしている言い訳として、私の脳みそが勝手にそう思い込んでるだけかもしれません。
-----
>エアー・フィッシュさん
ご返信ありがとうございます。
写真綺麗ですね。赤色が素敵です。
キヤノンSX70HSも気になってましてお店でも触ってきたり、書き込みを拝見しています。
山ではなかなか鳥を見つけれていないので、山でなら望遠は1365mmもあれば十分で少しでも軽いほうが良い気がしてます。
ただ平地でも使いたい、むしろ鳥撮影は平地が中心になりそうなので、P950かP1000にしようと思ってます。
SONY RX10M4も気になってますが、これは飛びものが撮影したくなるまで待って、その頃にはRX10M5が出ていると思うので、その時に検討しようと思ってます。
-----
現在は、発売日にP950に買ってしまおうか、それともP1000との比較レビューを見てからP1000かP950かを決めるか、の2択で考えてます。
P950の発売日は2月7日ですが、その頃には「肺炎で世の中が大変なことになっていてそれどころではない」という事にならない事を願ってます。
書込番号:23190667
1点

wanizoさん
返信 ありがとうございます。
>P1000で2000mm以上を使うなら、P950の2000mmのF6.5で低ISOのダイナミックファインズームでもそんなに差が出ないんじゃないかと思っているのと、なんとなく旧機種のP900の作例がP1000より鮮やかというのかクリアというのか、いい感じで写っているようにも見えるなーと思ってます。
なるほど。 そうかもしれないし そうでないかもしれません。
色も シャープさも 後付で大きく変化する(できる)ので 実際同じ距離 同じ環境で撮ってみないと即断は無理かもです。
ただ、三脚を付けたものとそうでないものとでは 結構な差が出やすい、これは多くの場合正解だと思います。
遠くのものを例え光学レンズであれ引き寄せるより 近寄って撮ることの方が正解なことが多いことも事実です。
コンデジはメリハリを付けてカメラ内現像したりしている(できる)し、好みで楽に味付けできることも事実です。
それでも、同じNikonのカメラで兄弟機ですから、もし差違があったとしても大きなものではないかと推察しています。
山歩きに必須アイテムでなければ、お気に召した方を選ぶのが後悔がなくていいと経験上思います。
どんなカメラも使いこなして幾ら ですから、お好きな被写体に向けて数多くシャッターを切ることをお勧めします。
そしてそれらの絵を自分でチェックして 納得がいくまで腕と経験を積み上げることが 一番楽しくて上達するプロセスかと。
楽しいフォトライフが待っています。 2月までもう一寸ですね!
余談:本スレッド内容とは無縁ですが、カワセミ:
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23154238/ImageID=3328519/
の写真だけ違和感を感じました。COOLPIXで撮ったもので見たことのない色合いだったものですから。
フォトシーン設定での お気に入り設定なのでしょうか? それともこのカメラのディフォルト設定??
書込番号:23190865
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ご返信ありがとうございます。
カワセミも他も、Lightroomで後から色いじってます。
他のやつは明るくしたりしてる程度ですが
カワセミは初めて撮影できる距離で観察でき、嬉しくて調子に乗って色いじりすぎかもしれません。
早く使いたくて発売日にp950を買うか。
ちゃんとp1000との比較レビューをみて吟味してから買う機種選ぶか。
もう少し買う前の悩みを楽しみます
書込番号:23190944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanizoさん
超望遠の魅力として、こんなの見つけたよ!;
https://www.youtube.com/watch?v=Do_8FnlshZo&list=PLznEnq6fBZh1TzhIIkOUULec41M6S9QnZ&index=3
書込番号:23196732
2点

>モンガイカンさん
書き込みありがとうございます。
ひな可愛いですね
野鳥撮り趣味の動画さんは参考にさせていただいて、P1000の3000mm魅力ですよね。
先日探鳥会に行き、猛禽類を見てきましたが、距離が遠いので、猛禽ならP1000だよなーと思って観察してました。
あと、デジタルの望遠鏡的使い方もできるなーと思って観察してました。
そもそも高画質求めたい人はフルサイズ+600mmなどが欲しくなるので
この系統のコンデジ欲しいのは超望遠が欲しいからなので、それならP1000でしょ。と思ったりしてます。
これらはP1000が良い選択だという考えですが、
一方P950が良いのではという考えとして
いやいや2000mm以上は三脚ないと厳しいとか、2000mmで十分だよとか
三脚もプレートとかつけないとバランス悪いから工夫が必要だよとか。
手持ちで軽快に撮るならp950がベストバンスなんじゃない?
新しい機種だから、きっと改善されてんじゃない。
登山にもたまに持ってくならP950でしょ。そんな人のために開発されたような機種だよ。
とか考えたりしてます。
P1000ならもう買ってしまえばいいのですが、P950も僕にはいい感じで甲乙つけがたいです。
今回はP950にして、P1000の後継機種狙いという手かなー。
でもP950買って望遠がもっと欲しくなりすぐに後悔するかなー。
書込番号:23197010
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





