COOLPIX P950
- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
はじめまして。
現在Nikon 1 V3と1 NIKKOR VR 70-300mmの組み合わせで主に野鳥を撮影しています。
日陰などの暗所でのノイズがやや気になっているのですが、P950と比較されたことがある方のご意見を伺いたく投稿させていただきました。
撮影条件によって異なってくるかと思いますが、感覚的なもので結構ですので、「P950の方が明らかに暗所に強い」、「同等」、「むしろV3+VR 70-300の方が暗所に強い」などご意見お聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23446059
5点

>「P950の方が明らかに暗所に強い」
↑
これは無いですね(^^;
製品の新旧よりも、撮像素子内の1つ1つの受光素子サイズ(物理サイズ)の違いのほうが支配的ですから。
PCなどよりも、
自動車のエンジンの排気量差と新旧の関係に近いわけです。
書込番号:23446250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサが、V3は1型よりちょっと大きいサイズに対して、P950は1/2.3型です。
この違いは大きいでしょうね。V3のほうが優位と言うことです。
V3同等撮像系のJ4など使ってます。
書込番号:23446428
3点

以下のリンクはP950とNikon 1 V3の似たようなISOの写真ですけれどP950はノイジー and 油絵になっちゃっていますね。Nikon 1 V3も油絵度では厳しいですけれどノイズに関してはまだましに見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23215196/ImageID=3334567/ ← P950 ISO900 露出補正 -1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23400724/ImageID=3384730/ ← Nikon 1 V3 ISO800 露出補正 -0.3
書込番号:23446462
1点

センサーの面積で、
約4倍の差がありますからねぇ。
さすがに画質でP950の下克上は無いでしょう。
ただし、超望遠の優位性は逆にP950に歩があります。
2台持ちがベストではないでしょうか。
書込番号:23446820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま
ご丁寧に返信頂きありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
分かりやすいご説明で勉強になりました。P950が裏面照射型センサーと言えどもサイズ差には敵わないのですね。
>うさらネットさん
サイズ差は大きいようですね。Nikon 1はV3以外のモデルも持っていますが、普段使いには十分で、できれば継続してほしかったです(壊さないように気を付けて使っています)。
>sumi_hobbyさん
比較画像大変参考になりました。確かにノイズに関してはV3の方がましのようですね。
>エアー・フィッシュさん
おっしゃる通り、P950には超望遠やAEブラケティングなどの優位性があるので2台持ちがベストですね。バッテリーが共通なのも便利です。
書込番号:23447531
0点

>P950が裏面照射型センサーと言えどもサイズ差には敵わないのですね。
一般の「裏面照射型の誤解」は、国民の平均的な科学素養の低下に拍車をかけているような例でもあります(^^;
テレビ番組などで「わかり易い解説」が「繁盛」していますが、
実のところ一方通行の「放送」ですので、最初から難しいところを上手に避けているだけの場合もあります。
「裏面照射型の誤解」に戻りますが、そもそもは「狭小画素化が過ぎて、1画素あたりの(光子の)受光量が減ってしまった」ところからの「改善に過ぎない」のです(^^;
住宅で例えると、一定の建蔽率(※敷地面積に対する建築面積(建坪)の割合)の制約があっって、例えば50%であったとしましょうか。
裏面照射化によって建蔽率を100%に近づける事が出来たので、同一の画素サイズにおいては「従来比」で倍の建築面積(建坪)になったわけです。
しかし、物理的に建蔽率を100%を超える事が出来ませんから、
1画素あたりの面積の差が【上限】になります。
※同じ技術レベルであれば、高感度耐性などは「建築面積(建坪)」に相当する画素サイズの「違い」が重要になります。
(ただし、正比例とかではなく、「倍・半分」のような大きな「違い」)
当たり前なんですが、よくわからないから(一般認識としては)裏面照射になれば凄い!! で停止してしまうと、
根本的な誤解に気づかない「まま」になるわけです。
もうチョット面倒臭い「内訳」を書いたほうが良いかも知れませんが、
要は「裏面だから、無制限に凄いわけではない」ということを知れば十分かと思いますし、
それだけで「裏面照射の最新のコンデジなのに、数年前のデジイチの高感度耐性に全然敵わない、失敗した(TT)」という悲劇?を未然に防止できると思います(^^;
ちなみに、同じぐらいの有効画素数であれば、
1/2.3型に対して1型の1画素あたりの面積は約4倍、フルサイズでは約30倍になります。
同じぐらいの有効画素数において、
1/2.3型で裏面であっても ISO800では画質的に厳しい、
かといってフルサイズの ISO24000が同等というわけでもないけれど、
少なくともフルサイズのISO6400に対して、裏面1/2.3型の ISO800は全く敵わない事は詳しく調べる必要さえありませんね(^^;
※当然ながら、比較対象の条件も問題なく揃えての事です。
(前提条件同一)
書込番号:23447623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ご説明頂きありがとうございました。お陰様でセンサーについての理解が少し深まりました。
書込番号:23447905
0点

@ Nikon1 810mm 立位手持ち |
A @を略3000mm相当になるように FastStone Image Viewerで等倍クロップ |
B P1000 800mm 立位手持ち(同@) |
C Bを略3000mm相当になるように 等倍クロップ |
robin19さん
遅いレスで(^∧^)。ここのボードをRAMする頻度が少ないものですから気付きませんでした。
>現在Nikon 1 V3と1 NIKKOR VR 70-300mmの組み合わせで主に野鳥を撮影しています。
とありましたので、P950は持っていませんが、P1000との比較ということでしたら次の結論でいいと思います、
◎比較にならない程 V3/1 NIKKOR VR 70-300mmの方がいいです。これまでコメントされた方々のご意見通りかと。
これだとCOOLPIXの立つ瀬がありませんから、本スレッドのテーマとは少し離れますが、
◎光があるところで、距離のある野鳥を撮ったらどっちが素敵?! との簡単な比較例をアップさせて下さい。
@ Nikon1 810mm 立位手持ち(いつものスタイルです)
A @を略3000mm相当になるように 等倍クロップ
B P1000 800mm 立位手持ち(同@)
C Bを略3000mm相当になるように 等倍クロップ
で、どのようにお感じなられますか? 但し、お断りしておくことがあります。
ご存じのことかもしれませんが、Nikon1 V3が登場してから、年月が経ちますのでV3のカメラ内現像ソフト(エンジン)は旧いままです。それで撮って出しだと、幾分シャキッとしていない感があります。その後 NikonはPCで使える純正現像ソフトを改善して出しています。CaptureNX-Dです。
CaptureNX-DでP1000のRAW画像を覗くと、ピクチャーコントロールでメリハリをつける部分、「クイックシャープ」がロックされており、「輪郭強調」が標準3で設定されているものの、「ミドルレンジシャープネス」「明瞭度」などどのような処理をしているのか分からないです。
一方、同じようにCaptureNX-DでV3のRAW画像を覗くと、ディフォルトのメリハリをつける部分はゼロ規準で表示されますが、「クイックシャープネス」の項が調整可能となっており、「輪郭強調」「ミドルレンジシャープネス」「明瞭度」の新規項目が調整可能となりました。撮って出しJPG画像は、多分ここらがディフォルトのゼロ規準で引き継がれていると想像しています。
それで、P1000を年中使って来ましたからそのシャープな画像は普段から接しているわけですが、エッジの立ったキレキレ画像は時々目で見える以上に際立って見えることもありますので、わざと感(あまり強いと不自然? 私は目が弱いので そこまで自分の目が見えていないだけなのかもしれませんが)を抱いてもいます。
よって、アップしました画像は
COOLPIX P1000 そのまま撮って出しJPG
Nikon1 V3 CaptureNX-Dでクイックシャープネス+1としてJPG化
したものをアップしています。
遠すぎてファインダーには小さくしか見えませんが、V3は指先リングでなるだけ間違いないピント面に調整したつもりです。
一方 P1000はマニュアルでのフォーカス調整は可能ですが、手持ちでこれを行うにはちょっとややこしいので ピンポイントAFでの撮って出しです。余談ですが、このピンポイントAF枠は止まっている野鳥などの撮影にはとても便利です。Nikon1 V3にもこれがあればもっと便利になるのに!といつも感じています。
最後に P1000の3000mm撮影ファイルを 次のレスにアップしました。
書込番号:23809573
3点

続きまして P1000 3000mmの画像です。
P1000 3000mmは光学レンズでのズームアップです。P950は2000mmの最新機種。P1000よりも軽量となっていて持ち出しにはなお便利。コンデジですが光学超ズームはいいな、と軽量なV3と比較しても感じます。
Nikon1は迅速なAFと超高速連写、BMC、いつでもどこからでも動画機能と使って楽しい機種ですよね!
一方COOLPIXは Zooooooooo~~~mして撮る野鳥は手に取るようにファインダー一杯に映るわけですから、これに接するともう野鳥撮りでは後戻れない感じになります。
どちらも野鳥観察には楽しい機種で、どちらを選択するかは、TPO次第な気がします。ただ、Nikon1ですら光の足りないシーンでは苦労(フォーカスとノイズを気にされてますか?)があるのですから、COOLPIXの最新機種でも前出コメンターが言われているような差はどうしてもあります。
以上 横道にばかり入ってしまいました。フォトライフをお楽しみ下さい。
最後にもう一つお願いを!!(*^O^*)
Nikon1 V3で 楽しまれておられるのであれば、是非下記リンクで皆さまにご紹介下さい。大歓迎です。
Nikon1 全機種で写真集 No.30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/#tab
加えまして COOLPIXで撮影されることがありましたら、これも下記リンクを時々でも覗いて戴き、ここでも皆さまにご紹介戴けると嬉しいです。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その12 期間限定版
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23806066/#tab
書込番号:23809606
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





