COOLPIX P950
- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
手持ちの歩き探鳥にと、買うてもうた。(^^;
カメラを使うのも、3月の3連休以降、初。
8M・FINEで、WBはAUTO2。
弱い雨、降りだして中断・・・。
書込番号:23704929
11点

買われましたか(^^;
光学望遠≒68%のSX70HSでも望遠端の最短撮影距離は 1.8mなので苦労しますが、
7mのP950では格違いに大変かと思います(^^)
※最短撮影距離の確認用画像です
書込番号:23704965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんに触発されました。(^^;
コロナ過なんですけれど、気温も落ち着いて来て、やっぱり、撮りに出ないと、何も残らなくて。
FZ85で、広角端と、そこからの小規模な望遠時のレンズの収差が何ともでしたし、FZ85のレンズ
設計上の事でしょうけれど、F値が急速に上がるんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=23229882/ImageID=3338037/
SX70もちょっと見て来ました。(^^
進化してますね。(^^
製品の重さですが、P1000で手持ち、自身にはちょっと辛くて。(^^;
久しぶりの撮影で、WBがヘンテコですが、(^^;
P900、FZ85と比べEVFが良いですし、P90で出来なかったRAW現像、広角寄りで野鳥以外の撮影も
したいと思っています。(^^
書込番号:23704990
2点

どうも(^^)
EVFが大幅改善されたP950、私がFZ1000を買う前に登場していたら、高確率で買っていたでしょう(^^;
何度も書いている「電子望遠鏡」として、P900当時のEVFでは(私的な)要求レベルに達していませんでしたので。
書込番号:23705007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
どうも。(^^
「電子望遠鏡」として。何度か拝見していますので、納得です。(^^
EVF、P900、SX50HS、FZ85では、色合いから、見た目と異なるんです。(^^;
写真を追加。少し暗め。RAWでも記録、添付はカメラのJpeg。
やっぱり、楽しい。(^^
書込番号:23705183
8点

NX-Dで現像してみる。こちらも久しぶりで、いまいちですけれど・・・。
4枚目は、前回で出していない写真です。
書込番号:23705566
3点


こういう作例を見ると・・・「RAW現像で頑張ってるのでしょう」と思って、あまりSX70と比較しないようにします(^^;
書込番号:23707921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
やっぱり、距離なんだと思います。(^^;
1枚目カメラのJPEG(8M)、2枚目は同時記録のRAWをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。
>ありがとう、世界さん
以前、教えて頂いた点が参考になっています。(^^
SX70HSの画像、以前、ルリビタキの写真を投稿されていた方が有ったと思いますが、
撮影出来た距離、自身が実現出来ていない近距離の撮影だった事と思います。
カメラ内の画像処理は良いと思いますので、縮小するだけでも、まとまりそうな気がします。
RAW現像、シャープやノイズリダクションの処理、最近は概ね同じ値を使っている事が多いです。
後は縮小。
難しいのは、調子。WB1つでも、「こんな感じだったかな?」、「明るさは?」、「色かぶりは?」等。
NikonならNX-D、CanonならDPPでしたか、メーカーさんの用意している現像ソフトだと調子の調整が
し易い方だと思うんですけれど、いずれも処理が重くて。SILKYPIX Developer Studio 9での処理は
早いんですが、調子を近づける事が難しいです。
書込番号:23708683
2点

>フルセさん
P900、P1000、P950の大三元(?)コンプリートですね。凄いな。
コンデジでもRAW現像の価値があることがよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23710486
4点

>iBoxさん
P900がRAWの記録が可であれば、P950は買わなかったと思います。(^^;
コロナ過で撮影に出ない日々、続いたんですけれど、これでは何も残らず、
短時間でも、歩きながら手持ちの撮影、再開しようと、
買うてもうた。(^^;
コメント、ありがとうございます。
書込番号:23710896
5点

フルセさん
ご無沙汰しております。P950を手にされたのですね! お目出度うございます。
P1000から改良された使い勝手の良さは何か感じておられますか? ここがいいよ、とお感じのところがありましたら、是非教えて下さい!
私は相変わらずP1000とNikon1で鳥撮りを楽しんでいます。好きな飛翔体を狙うのには大概2000mm以下で設定していることが多く、その意味でP950って、良いところを設定しているのかもなぁ、と想像を逞しくしています。
ところで、P1000を所有してからもう2年が経ちました。時間が経つのは早いものですね。
防湿庫が旧いカメラを含めて満杯状態ですし、自分の歳を考えるとそろそろ打ち方止め!も考えておく必要があるとも思っていますが、なんか、ピリッとした鳥撮りに素敵なカメラが出てこないものかなぁ、との期待だけは低下する気配がありません(*^O^*)。それで、P950ってどうなんだろう、と気になって価格コム投稿ボードを見ているところです。
P950での撮影の作例投稿が増えていませんので、フルセさんには是非沢山撮り貯めして頂いて、これがP950の楽しい作例を見せて戴くと、同じCOOLPIXファンとして嬉しいです。
書込番号:23727884
4点

こんにちは、B700がたまに誤動作するようになり、悩むこと半年・・・。
昨日、某ショップ(キ〇×ラ)をのぞくと在庫があったので、つい買ってしまいました(嬉)。
しかし、先ほどその某ショップのネット価格を見ると、3千円ほど値下がりしてた(悲)。
P950でかいです!でも構えた感じはそんなに重いとは感じないです。
ファインダー綺麗です。AFも明るい被写体では速くなっていそう。
さて、今日は雨模様ですが、晴れたら鳥さんを撮りに行ってみます。
書込番号:23731077
3点

>新シロチョウザメが好きさん
返信、遅くなりすいません。
P1000 VS P950。
P950、他社望遠コンデジやP610、B700等に比べると、大きいんですですが、
P1000よりは小さく、重量は見た目ほど重く感じません。テレ端の焦点距離がぞれぞれ異なりますが、
P950のテレ端は、手持ちでもラクに持てます。
手持ちでカメラを構えたまま、サイドダイヤルでの露出補正が左手の親指で出来て、便利かも・・・。
P1000と同じバッテリーを使用する部分も、購入の選択肢に。
>写真機が欲しい!さん
P610とP900で同じ傾向があるのですが、B700では、次の点の作動、どうでしょうか・・・。
P610とP900では、シャッターボタンの半押しでピントを合わせ、全押しでシャッターが切れますが、
次の撮影を行う時、再び、半押しからスタートに・・・。
P1000とP950では、半押しでピント合わせを行ってから、全押しでシャッターを切っても、
そのまま半押し状態まで戻して、再び全押しでシャッターが切れました。
ピントが合っていないと無意味なのですが、ピントが合っている時には、少し便利かも・・・。
本日、撮影に出たので、写真を選んで、後程、添付したいと思います。
書込番号:23733774
2点

2020年10月18日撮影分から24枚を選んでみました。
画質設定は初期値ですが、ノイズ低減しルターを弱め、WBを晴れに固定、絞り優先。
カメラからのJPEG出力で、サイズは8Mです。
最初の4枚は、同じ場所から焦点距離を変更して撮影しています。
書込番号:23733833
6点

被写体は大きいんですが、遠かったでしょう・・・。だから、「ユラユラ・ボケボケ」
書込番号:23733840
3点

秋ですから、柿・・・。カワセミ・モズは鳴き声から見つけ、モズはこの日の野鳥撮影で最も遠い場所です。
撮影は全て手持ち。手振れ補正は、ACTIVE(構図優先)です。
書込番号:23733845
4点

野鳥、あまり撮れず・・・。まず、スズメ4枚。最初の2枚は暗いかな・・・。
書込番号:23733860
2点

スズメ、残り2枚、ハクセキレイ2羽。
書込番号:23733864
3点

最後の4枚。ススキと蝶。
立て続けにUPしました。確認しながらUPしたつもりですが、焦点距離(実と換算)が合っていなかったらゴメンナサイ。
書込番号:23733876
2点

2020年10月18日撮影の写真11枚(RAW)をNX-Dで現像してブログに。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12632327292.html
書込番号:23734227
2点

ブログとは別に、NX-Dでもう少し詰めてみた4枚。空や水辺のグラデーションは少し無視。
1枚目は傾き補正も入れています。
書込番号:23734634
3点

フルセさん
今日は! 当方の無理なお願いにも応えていただき 作例多数!! 感謝!!!
>手持ちでカメラを構えたまま、サイドダイヤルでの露出補正が左手の親指で出来て、便利かも・・・。
>P1000と同じバッテリーを使用する部分も、購入の選択肢に。
なるほど!です。 ありがとうございました。 ブログも訪問させて戴きます。
時々でもいいですから、P1000の方にもお越し下さい。ご投稿戴いている方が最近は少なくて寂しいかぎりです(^_^)
現在、 スレ主様 RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23659477/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:23735526
1点

こんにちは、少し晴れ間も出てきたので、P950wo試し撮りに出かけました。
ヤマガラさん、陽がさしてないとB700と画質はあまりかわりはないかな?
メジロさん、日が当たるとピントも大丈夫。
以上2点は、16M 左右のみカットしています。
メジロの動画、手持撮影では画面が揺れて見づらいですね(^^)
書込番号:23735994
1点

>新シロチョウザメが好きさん
2020年10月18日撮影は、今年3月の3連休以来なんですね。(^^;
(10/4の試し撮りを除く^^;))
>写真機が欲しい!さん
アケビにメジロ!
アケビを、しばらく見ていません。(^^;
書込番号:23738019
2点

2020年10月24日。画質設定を特に変えていないものの、出力を4Mのカメラ出しJPEG。
ISOは、オートではなく、任意で設定しています。
書込番号:23745197
2点

こちらは、野鳥で同じくカメラ出しの4M。RAWの同時記録も。
露出補正は、ワザと暗め。いつもの、私の事です。(^^;
書込番号:23745207
3点

カメラ出しJPEG(4M) 35o換算1000mm |
カメラ出しのJPEGをNX-Dで「画像設定」等、Nikon独自のExif情報を表示した様子。 |
RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。 |
SILKYPIX Developer Studio 9を使うのは、処理が軽いから。(^^; |
2020年10月26日。晴れた日の河川の日蔭。WBは「晴天」固定だったので、
1枚目、カメラ出しのJPEG(4M)で青っぽく。(2枚目、NX-DでNikon独自部分のExifを表示)
3枚目、RAW+Fで記録しているので、RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。
アイリングがメジロっぽい?セグロセキレイでした。(^^;
書込番号:23748600
3点

1枚目、カメラ出し4M(387万画素の出力)は、白い羽に白トビの傾向。
これを、RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で調整したのが3枚目。
絞り優先で撮っていましたが、ISOは400で固定。撮影・撮影設定の失敗を補正です。(^^;
書込番号:23748611
1点

RAW+F(JPEG側は4M)で記録のコスモス。RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。
1〜3枚目は35o換算で50mm(約736万画素)、4枚目のみ35o換算で300mm(約367万画素)です。
書込番号:23749066
1点

手持ちの撮影、連写にみえない4枚。(^^;
ISOを100-400のAUTO、マニュアルモードにて。35o換算で300mm。カメラ出しの4Mです。
書込番号:23749099
3点

カワセミ。1枚目、35o換算で600mm、残り3枚は1000mm。カメラ出しのJPEG(4M)です。
書込番号:23755536
1点

DSCN1139 RAW現像 35o換算で1600mm |
DSCN1147 RAW現像 35o換算で1600mm |
DSCN1223 RAW現像 35o換算で1600mm |
DSCN1233 RAW現像 35o換算で1600mm |
2020年10月31日に撮影のカワセミ。枝止まりは2個体、35o換算で1600mm。
RAWので記録、SILKYPIX Developer Studio 9で現像しています。
1枚目と3枚目は同じ個体かな?雌の若鳥?2枚目と4枚目も同じ個体?で雄かな?
書込番号:23758854
4点

残り?12枚もRAWので記録、SILKYPIX Developer Studio 9で現像。
全て、35o換算で300mmです。
書込番号:23758865
1点



こちらから12枚も、同じ日の撮影、RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像しています。
書込番号:23762409
1点

手持ち時の手振れ補正は、構図優先(ACTIVE)にて使っていますが、光学ズームの範囲内で望遠時、
P900よりも構図の維持がし易い印象です。
書込番号:23762415
1点

絞り優先にて、全ての焦点距離を開放で撮ろうとする時、例えば、焦点距離が357mm(35o換算で2000mm)の時、
開放F値は6.5。任意に絞りを変えない限り、ズーム操作だけでF値が変化して行きますが、例外も・・・。
望遠端の開放がF6.5ですが、省電力モードに入ると、再開した際、テレ端に戻しても、F6.3が維持されてしまう。
この点はP900でも同様の作動になるのですが、開放で撮りたいと思う時、
省電力から復帰する度に開放F値までの変更操作が面倒・・・。
書込番号:23762421
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





