COOLPIX P950
- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
買う気満々だったのですが、ここに来て迷いが(~_~;)
P1000を使って野鳥を撮っている人が居たので、質問してみたところ、止まっている写真は良いけど、飛翔写真は無理!諦めた!と言われてしまいました。
P950でも、野鳥の飛翔写真は無理っぽいですか?
照準器があっても、やはり飛翔撮影は無理でしょうか?
ここの書き込みトピでみる写真も、ほとんど止まっている野鳥ばかりのような気がします。
写真は、Nikon D5600で照準器を使って写したモノです。全てトリミングしていますが、これよりももう少し大きく写せれば良いなぁ〜と思って、購入を希望していたのですが、そもそも論として照準器で追ったとしても飛翔撮影そのものが、難しいってことなのでしょうか?
書込番号:24128761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MFで撮れば可能です
昔は皆がそれで撮ってました
書込番号:24128764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のビデオカメラは
ピント合わせとズーミングを
同時にしてました
それが当たり前の時代
現在なら神業と言われそう
書込番号:24128768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真のような撮影だと、
大抵のコンデジは背景にピントが食われます。
距離が近い木などに合わせたのち、
被写体に向けると合いやすくなります。
ただ、AFが鈍いです。
一眼とは次元が違う苦労をします。
しますが、大きく写した1枚に賭けるなら、
このカメラを使う価値はあります。
執念があれば、
素晴らしい1枚は撮れると思います。
書込番号:24128793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なおりん@カメラ練習中さん
こんにちは。
ご覧になっていそうですが、Windy_Boyさんがカメモの飛翔などを撮られていて、
感心して拝見させてもらっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23944740/ImageID=3522316/
P1000の事はわかりませんが、
P950でAF頼りだと、飛翔写真は厳しい場面が多いと思います。
AF速度はあまり速くないなぁと思うためです。
そもそも、デジ一でも技量不足で飛翔写真と撮る機会が少ないんですけど、
P950だとマグレ当たりの確率はデジ一より圧倒的に下がるなぁ、という感触です。
比較的近い所をセスナ機が飛んでいる場面(向かってきたり遠ざかったり)を撮ったこともありますが、
私の腕だとピントを外す場面が多かったです。
水平方向の移動ぐらいなら対応できるかもしれません。
確かにMF、置きピン、あたりで狙えば撮れる事もありそうですけど、
そうしたじっくり狙うのは私のスタイルに合わないので、試したことがありません。
ホバリング中で留まっていてくれるなら、ある程度は撮れるのかもですが、
それもやったことがありません。
経験不足でスミマセンが、ご参考程度に。
経験者からレスがつくのをお待ちください。
書込番号:24128794
3点

「昔」、
【P950級の超々望遠】で、どれだけの人々が MFによる鳥の飛翔撮影をやっていたのか?
と少しの疑問を持てば、
まともな発言なのか、トンデモ発言なのかは、
それなりに判別できるかと思います(^^;
書込番号:24128803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なおりん@カメラ練習中さん
結構、都会の場所にも「カワセミ」がお住まいなのですね。
レンズは、直進ズーム可能なΣ150-600のレンズを使うと、
大きく撮れるはずですが、
結構重くなるので、
筋トレも必要になって来ます。
書込番号:24128842
2点

>アートフォトグラファー53さん
鳥モードでは、撮れないんですね。。。
マニュアル設定かぁ。難しそうな、、、。
やったことないです(T_T)
書込番号:24128872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
なるほど。そのための鳥モードと言う意味では無いのですか?
AFが遅いって、コントラスト検出方式と位相差検出方式の違いってことでしょうか? 今のカメラもなかなか合わせられなくて自分が下手なだけなのか、カメラの問題もあるのか、よく分かりませんが、p950にあるターゲット追尾があっても遅いのですか?
照準器云々とは別問題っぽいですね(◞‸◟)
書込番号:24128897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
カモメさん、綺麗に撮れてますよね?
p950だと、マグレ当たりでの確率って感じになるのかぁΣ(-᷅_-᷄๑)
今までレンズを買い足して行くスタイルでは無かったので、このp950を買うか、もう少し望遠のレンズを買い足すか、迷い始めました(T . T)
基本、レンズを取り替えての撮影などはしないので、つけたら付けっぱなしで1日中!って感じなので、p950は、とても魅力だったんだけどなぁ。
どうしようかなぁ。。。
書込番号:24128908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
その疑問の答え、全く分からないです(^◇^;)
判断出来るだけの知識が無いので(苦笑)
周りのカメラマンさん達は、みなバズーカーのような高級レンズを使っている、、、としか。
あんなバズーカーレンズは、高いし、重いし、私には無理なので、お気軽持ち運びサイズのp950が良いなぁと思ってたんです。
ただ、最低でも子どもから借りているカメラ(Nikon D5600/300mmレンズ)と同じぐらい撮れればOKではあるのですが、今よりも望遠が効くと言うだけで、今よりも飛翔写真が撮れない!となると、ちょっと考えものに。
書込番号:24128925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そんなに都会では無いですよ〜。毎日、公園の池に来てくれて居たのですが、ここ数日、姿が見えず行方不明中。
重さは、p950ぐらいまでが限度かな、と思ってます。
p1000だと重くて嫌だな、と思ったので。
でも、色々と悩みますね。。。あーあ。
書込番号:24128933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなバズーカーのような高級レンズを使っている、、、としか。
巨大ですが、せいぜい実f=800mmです。
もし、APS-Cとしても、換算f=1200mm~1280mmです。
望遠「だけ」でしたら、P950の光学望遠端(換算f=2000mm)の6割ぐらいしかありません。
ただし、被写界深度がP950より浅いですが(^^;
書込番号:24129013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
こんにちは。
でそでそさんからのご指名ですが、このカメラ(P950)で野鳥の飛翔撮影って厳しいですよ(^^;
何回かP950で野鳥の飛翔撮影にトライした事がありますが、そうですね〜。
大型の野鳥くらいなら何とかなるかも知れませんが?カワセミの飛翔って、被写体が小さいですし、凄い速さで飛ぶので、私はカワセミの飛翔撮影にトライしようと思った事はありません・・・
あえて撮れそうな野鳥の飛翔と言うなら、大型の野鳥で白鳥、サギの仲間、カモメ、トビくらいでしょうか。
なので、野鳥(カワセミなどを含む)の飛翔撮影をされるなら?
P950では無く、お持ちのD5600にSIGMAかTAMRONの150-600mmを購入されてチャレンジした方が良いと思います。
被写体(カワセミ)との距離が近い場合は、100-400mmでも良いかも知れませんが?
それと、でそでそさんが私の画像リンクを貼っていますが、私の画像を見るよりは以下のスレッドを参考にされてみてはいかがでしょう?
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その16 (令和3年)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/#24101410
こちらは、P1000のスレッドになっていますが、P950も参加OKで私も時々お邪魔しています。
中でも私が尊敬する、新シロチョウザメが好きさんはP1000で果敢に野鳥の飛翔撮影をされています。
>でそでそさん
>ご覧になっていそうですが、Windy_Boyさんがカメモの飛翔などを撮られていて、
感心して拝見させてもらっています。
今、ご覧になりました(笑)
書込番号:24129058
3点

>なおりん@カメラ練習中さん
「鳥モード」に関しては、幾らか自分なりに感じた事を下記スレッドに投稿しました。
分析はそこそこに使うのをやめてしまいましたが、
飛翔写真向きのモードではないと思います。(たぶんMモードで撮りたくなるかなと)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23914379/#tab
私は止まり物中心の、お気楽散歩カメラとして買ったので満足していますが、
飛翔モノを撮りたいのであればP950は選ばないです。
別途、Canon 80Dとシグマ150-600Cを所有しているので、そちらで頑張ります。
(…が、技量不足でチャレンジを諦めています)
先ほど撮ってきた写真ですが、
森の中で歩き回るキジバトを撮るぐらいでも、私の腕だとギリギリです^^;
デジ一のAF性能であればもっと快適に撮れますが、P950だと多少ストレスを感じます。
>Windy_Boyさん
フォローありがとうございます。また、勝手に名指しで紹介してスミマセン。
飛翔モノにチャレンジされている方の心当たりが他になく(笑)
>>ご覧になっていそうですが、Windy_Boyさんがカメモの飛翔などを撮られていて、
>感心して拝見させてもらっています。
>
>今、ご覧になりました(笑)
↑
スミマセン、コチラはスレ主さんが「気軽に投稿スレ」を多分ご覧になっていそう、という意味でした。
あ、でも、このスレに登場頂いたので助かりました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24129070
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
>> 重さは、p950ぐらいまでが限度かな、と思ってます。
軽量かつ連写に機動力重視の
パナのG9に100-400のレンズの組合せで
狙うのもいいかと思います。
書込番号:24129102
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
たびたびですが、『鳥モード』についての話題もありましたので・・・
他の方も書かれていますが、鳥モードは止まっている鳥さん相手に使うモードです。(日の丸構図でしか撮影できません)
飛び物については、実は以前『鳥モード』で飛んでいるアオサギを撮ろうと試した事があります。
ファインダーを覗きながら、あの小さなAF枠をアオサギに合わせ続けて撮影を試みましたが、まるっきり追従してくれる素振りもありませんでした。
おそらく?そんな使い方は想定されていないと思います(笑)
ただ、ひとつだけ新たな発見がありました!
飛んでいる(ホバリング)クマンバチに対して『鳥モード』で合わせてみたところ、なんと!ピントが合いそうになりました。
クッキリとした写りではありませんが、せっかくなので証拠写真を貼らせていただきました。
>でそでそさん
>スミマセン、コチラはスレ主さんが「気軽に投稿スレ」を多分ご覧になっていそう、という意味でした。
あ、でも、このスレに登場頂いたので助かりました(笑)
そう言う事でしたか。
了解です(笑)
また後日、そちらの方へ出席させていただきますね〜。
書込番号:24129113
2点

>ありがとう、世界さん
800mmと言っても、、、今の私のレンズの倍以上ですから、どっちにしても羨ましい(^◇^;)
被写界深度は、深い方が良いのですか?
書込番号:24129186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
う〜、やっぱり厳しいですか(T_T)
でも、高倍率も捨てがたいんですよね(−_−;)
究極の選択だぁ〜。。。
実は、貼り逃げリンク先、私もチェックはしていました。飛んでる写真、あるじゃん!と思って見ていたのですが、確かに飛んでいるのは、大型野鳥ばかりな気がしますね(^◇^;)
どうしようかなぁ。私のカメラを処分してp950を買って、、、飛翔写真が無理だと感じたら我が子のカメラを借りようかなぁ、300mmしか無いけど。。。
p950を使ったら、、、もう300mmレンズなんて戻りたくなくなるかしら〜?(^_^;)
書込番号:24129219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
p950は、止まりもの専用ですか!
ん〜、それはそれで、高倍率にも憧れがあるので、そこを自分がどう思うか、、、ですよね。
飛翔写真は、子どものカメラを借りようかな。
300mmレンズしか無いけど。
Nikon D5600の300mmレンズで撮るのと差ほど変わらないなら、p950で良いんだけどなぁ。
望遠が効く分、p950の方が写せるかな?と思ってたんだけどなぁ。
まだカメラそのものも初心者なので、今の時点でAFが遅いことにストレスを感じるのかどうかすら微妙かも知れませんが(笑)
書込番号:24129244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
超望遠レンズも見てみたらいかがですか?
書込番号:24129314
1点

>被写界深度は、深い方が
ピンぼけの確率が低くなります。
しかし、背景などをボカシたい場合は物足りないかも?
添付画像はP950では無くて、換算f=1365mmのSX70HSですが、曇りの撮影で背景の水面がボケているので、グレー一色に近くなっています(^^;
しかし、もう少し離れると、3枚目の画像のような感じになります。
(昨年10月の16時過ぎのため、暗くなりつつあり、シャッター速度は 1/60秒まで落としているので、羽繕いの動体ボケ(被写体ブレ)あり)
書込番号:24129353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、「シャッタータイムラグ」の例示を忘れたので補足します(^^;
コンデジの殆どは、デジイチほどシャッタータイムラグが短くありませんので、
デジイチに慣れていると苦痛かも知れません。
レンタルなどして、実際に体験することをお勧めします(^^;
書込番号:24129363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラ+追加レンズだと予算オーバーなんです。
最初に付いているレンズセットまでで精一杯(T_T)
就活中なので、再就職手当が貰えれば買えるだろうけど、今のところ写真撮りに遊び回ってる状態なので無理かも〜と(苦笑)
書込番号:24129424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
野鳥の飛翔写真にどれだけ拘るか次第でしょうけど、
どうしても外せない条件なのでしたら、P950は止めておくのが無難そうですね。
まだ、DSC-RX10M4あたりを検討された方が良いのかも。
多分予算オーバー、かつ、販売時期が少し前ですけど、評判は良さそうに思います。
以下、参考リンクということで。
初心者にカワセミダイビングを撮らせてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22461342/#tab
DSC-RX10M4の「特価」分類のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/#22002341
私の場合は、飛翔シーンは双眼鏡でじっくり観察して楽しめば良し、と割り切っています(笑)
運よく飛翔シーンが撮れた時は大喜びです。
デジ一でのラッキーショットを貼っておきますが、P950だとAFが追従しきれないと思います。
後悔しないよう、じっくり検討なさってください。
書込番号:24129632
5点

でそでそさん、中々ですね。
APS-C+超望遠ズーム+腕ですね。
書込番号:24129664
0点

>Windy_Boyさん
鳥モードは、止まりもの限定なのですね。
何か残念っ。出来るだけ頑張って追って欲しい。。。
大型野鳥さんズは、飛翔も撮れるようですね。
カワセミくんやシジュウカラくんは無理かぁ。
>娘にメロメロのお父さんさん
超望遠レンズって、お値段高いし、重くないですか?
>ありがとう、世界さん
SX70HSは65倍ぐらいでしたよね?
候補には上がってました(^^;;
被写界深度の深さは、良し悪しですね。
前ボケ、後ろボケも欲しいです。欲張りなのかな。
キタムラに行ったら、p950の納期は2ヶ月待ちでした。
待ってる間に欲しい熱が下がってしまったらどうしよう、、、と。
書込番号:24129718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
コンデジに期待しすぎ感があります。
メーカーの過大広告、機能はとりあえずのものです。
画質は悪いし
ボケはキレイじゃない。
AFが遅くて、しばしばチャンスを逃す。
絞ったら暗くなるだけ。あ、光芒は出るか・・・
すごい望遠で撮れます。
あとはちょっと・・・(笑)
くらいに考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24129730
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。
ソニーのコンデジ、良さそうですよね。
周りにいるカメラマンさん達もソニーの方をお薦めしていました。
ん〜、、、2000mm相当の望遠、鳥、月撮影辺りが気になって吟味していたのですが、野鳥を見つけることすら困難なのに、そこまで遠くを写す機会があるのかな?感じるようになりました。
>エアー・フィッシュさん
期待しすぎですかぁ(^◇^;)
じゃあ、タムロンの18mm-400mmのレンズにしようかなぁ。普段、望遠1本しか持ち歩いていなくて、花とか景色を写すときには少し不便だったので、そっちで良いかも知れない。
皆さん、どうもありがとうございました。
もう少し吟味してみます。
書込番号:24129769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおりん@カメラ練習中さん こんにちは
一番最初の書き込みに添付されたくらいの写真なら、頑張って練習して、鳥さんにも近づけて、天気が良ければ
P950でも撮れると思います。
でも、センサーが小さいし、鳥さんも小さいし、添付された写真よりもきれいに写したいというのであれば、
D5600に望遠レンズを追加した方が、奇麗に撮れる確率は高いです。
バズーカは高いし、重いし大変だと思いますが、まだお若そうですから、いちどレンズをレンタルされてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、パナソニック LUMIX DC-FZ85 を少しだけ使っていましたが、諦めました。
現在は、パナのGX7II+100-400mmと ペンタのAPS+300mm+×1.7アダプター で楽しんでます。
ミラーレスのファインダーって、ピントが拡大して見えるので(しかも手ぶれが効く) 重宝しています。
ただし、35mm換算800mmのレンズに対して、ファインダーを拡大させると、一瞬で鳥さんを見失ってしまい
シャッターチャンスを逃してしまうのですが・・・・
書込番号:24130120
3点

>けいごん!さん
ありがとうございます。
最初の添付ぐらいの写真ならp950でも撮れますか!
バズーカーレンズは、、、重さを差し引いたとしても金額が、、、ですね(苦笑)
タムロンの18-400のレンズのみ追加するか、ソニーのコンデジの中古を買うかで迷い始めてます(^◇^;)
お値段的には、レンズのみ、、、でが有力ですが。
書込番号:24130182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
どうも(^^)
>SX70HSは65倍ぐらいでしたよね?
↑
「ズーム倍率」では「望遠の度合い」を表現するには不適切ですので、嫌でも「換算f」に慣れておくほうが良いかと(^^;
※後述
※添付画像は換算f=1200~3000mm(機種名例示付き)で、距離25~200mm。
ヒトガタの【アタマを小鳥サイズ】とみなして、どれぐらい大きく撮れるかを見比べてみてください(^^;
備考
【ズーム倍率=ズーム比の怪と不快】
SX70HSの光学望遠端:換算f=1365mmが広角端によって、ズーム倍率が全く異なってしまいます(^^;
広角端
換算f
50 mm ⇒ 27.3 倍
35 mm ⇒ 39 倍 ←添付画像の「規準倍率」
28 mm ⇒ 48.8 倍
26 mm ⇒ 52.5 倍 ← iPhone11などの広角端
25 mm ⇒ 54.6 倍
24 mm ⇒ 56.9 倍 ← 多くのコンデジなどの広角端
21 mm ⇒ 65 倍 ←SX70HSの広角端
20 mm ⇒ 68.3 倍
↑
どうですか?
「換算f=1365mm」という本質は不変なのに、ズーム倍率(ズーム比)が倍半分より超えた「数字」の、どれを信用しますか?
※「規準倍率」とは、広めの視野の望遠鏡や双眼鏡の実視野と比較して、違和感が少ないと思われる値としています。
書込番号:24130929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおりん@カメラ練習中さん
鳥撮りで 飛翔も撮りたいとのご希望ですね! 難しいターゲットですが、鳥の飛翔は奥行きが深く楽しいですからどんなカメラであれ是非沢山愉しんでトライして下さい。撮ったら撮っただけお上手になること請け合いです。但し、撮れなかったり、撮れたとしても思うような絵が撮れなかった時に、何故だろう? どうしたらいいのだろう?と自分で考えて それを次に活かすことが必要ですので、念のため。
現在は
>Nikon D5600で照準器を使って
との事ですので、まずはこの優れた機種の特性を活かしてどうやったら小鳥の飛翔が撮れるか、徹底して極められることをお勧めします。ツバメの飛翔も愉しめるナイスなカメラシステムだと思います。
>P950でも、野鳥の飛翔写真は無理っぽいですか?
P950は家電屋さんのカウンターでしか扱ったことがありませんが、P1000だと次の通りです。
アップされているカワセミの写真の鳥の大きさが小さく感じられて 大きく写せるCOOLPIXを候補に挙げられたのでしょうか?
なるほどと思いますが、このことについてのアドバイスは上に多くのコメントがありますので、それを参考になさって下さい。
その上で、P950(P1000)であれば、
@ カモメ以上の鳥なら、特に一定距離以内にある鳥なら殆ど対応可能です。但し、連写は7コマで一旦打ち切りですよ。高速無限連写はできません。
ご参考までに、飛んで来たハトはあまり離れていなければ撮れます。ムクドリやヒヨドリなどの小鳥はやってやれないことはないですが、TPO次第な気がします。ツバメはこれもTOP次第ですが、結構難関です。
A P1000(P950も同じだと思います)で鳥を狙うと ついつい遠くに居る、普通のカメラでは食指を出しにくい離れた距離に居る鳥を撮りたくなります。でもこれが撮影困難度を上げる側に作用することが多いですし、結構カメラ慣れと技巧(カメラテクニック)を要します。
そこで鳥の飛翔を楽に手にしたいのでしたら、上で多くの方がアドバイスされているような機種を選ばれるのがいいと思います。
P950(P1000)で鳥の飛翔を撮るのは アップできるズーム力で鳥を大きくアップできる楽しさを手にする一方でなお飛翔も、と考えたときの付録程度にして考えておかれると間違いないかもしれません。
>けいごん!さんがお書きになっておられる通りの実感を持っています。
B 課題は小さな鳥の飛翔を撮るということでしょうか。
カメラ次第ですが、ある程度カメラ任せで撮るというのであれば、ソニーやパナのコンデジ、それと今は廃盤になっていますがNIKON1などであれば、撮れる確率がぐんと上がると思います。(一眼レフ機はレンズ次第とは言えなお問題ないです) それでも小鳥の飛翔を自由自在にいつでも100%撮れるかとなると、お答えに窮します。ただ、撮れる確率が高くなる、のは間違いないです。
P1000(P950)はセンサーサイズが小さいので被写体(鳥)ブレに対して耐性が低いように思います。鳥の飛翔に対して遅れたり進みすぎたりしないようにカメラワークしてシンクロを万全にするか、高速SSで撮って、鳥の移動によるぶれがあってもそれを可能な限り小さくすることができればいいのですが、これが結構難しいと思います。
P1000にしろP950にしろ、ちょっと暗い場面などではSSを思い切りあげることが難しいです。そしてSSをあげるために高感度設定をしようにもISOの制約があります。これも今時の高級カメラにはとても及びませんから、”それなりの”SSで撮ることを余儀なくされがちです。
できない理屈をいくら書いても仕方がありませんのでこれ位にしておきます(^_^) と、こんな理由で、多くの方がお勧めになっているカメラを検討されるのが楽な道だと思います。
鳥撮りは自然観察ですから天候や撮影環境に大きく左右されます。しかし、カメラにとって厳しい撮影環境でも躊躇なくトライできるカメラもあります。どうしてもいろんな制約なしで鳥の飛翔に挑戦したいとのお考えがありましたら、対応能力が広くて高い、高額なカメラと高額なレンズを最初からお勧めします。
でも、手軽に野鳥観察ということでしたら、現在お持ちのD5600やパナやソニーのコンデジカメラでも対応可能だと思います。どなたかお書きになっておられますが、どこまで自分が求めるか、次第だと思います。
カワセミの写真をアップしておられますので、ご参考までにP1000の例をリンクでアップしました。この程度なら撮れる可能性のあるカメラだということです。(注: 焦点距離800mmの例ですが、このP1000であれば中庸の望遠側で我慢することが、離れた距離からのカワセミの撮影に一番良いような・・・の納得ができるまで結構無駄な撮影トライをくり返した結果です(^_^))
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23806066/#tab
小さい画像でいいなら、適切な距離から 上げすぎない望遠ズーム距離で連射すれば、撮りやすいかったです。でもやっぱりついつい大きくアップして撮りたくなるんです・・・(*´∀`*) P950で撮る野鳥の生態写真は、きっと心を捉えて放さなくなる魅力にあふれています。いいカメラシステムであることは間違いないですので、機会がありましたら、是非手に取ってパチリ!とやってみて下さい。
書込番号:24131818
5点

>なおりん@カメラ練習中さん
苦手なので避けていた飛翔写真ですが、少し試してみました。
遠距離で横移動している鳥(※小鳥除く)であれば、
風景の一部として撮るような事なら、数打てば当たる時もある、
といった具合でした。
近距離で正面からコチラにきたり、斜めに飛んでカメラとの距離が変わるようなものは
私には無理だなぁという感じです。
MFでの撮影は試していません。
「ターゲット追尾」というAFモードがありますが、
これは飛翔している鳥を狙うためのモードではないことを、今回試してみて理解しました^^;
貼った写真は、全てJPEG撮って出しです。
ココからある程度トリミングしたものを、保存しようと思っています。
書込番号:24131920
3点

>ありがとう、世界さん
「換算f」の話、ちょっと難しいっ(^◇^;)
だけど、、、
35mmで計算するか、21mmで計算するかで倍率が変わってくる、、、と言う感じでしょうか?
でもって、35mmでの計算によるズーム倍率が好ましい、、、と言う意味ですかね?
合っているかなぁ?ドキドキ。
書込番号:24132107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおりん@カメラ練習中さん
どうも(^^)
【慣れ】ですので、換算fの「数値」のままの対応が良いと思います。
換算fの数値を 35で割る(私的な)規準倍率は、どうしても換算fに馴染めない場合の救済策の意味もありますので(^^;
で、換算fの数値ですが、大きいほうが望遠として良いけれども、「程度」がよく判らないですよね?
換算fの数値の単位を、「mm」から「万円」に変えて年収の金額みたいに扱ってみたら、少しは馴染み易くなりますでしょうか?
換算f=500mm ⇒ 年収500万円
換算f=800mm ⇒ 年収800万円
換算f=1365mm ⇒ 年収1365万円
換算f=2000mm ⇒ 年収2000万円
そもそも、50倍とか65倍と言われて、
実際のところ、どれぐらい凄いか理解していなくて「わかったような感じになっているだけ」かと思います。
それだったら、換算fの数値の単位を「mm」から「万円」に変えて、年収の金額みたいに扱ってみるほうがマシかも知れません(^^;
書込番号:24132193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。
> アップされているカワセミの写真の鳥の大きさが小さく感じられて 大きく写せるCOOLPIXを候補に挙げられたのでしょうか?
そうです! 結構、小さくしか写ってないので、トリミングした時に輪郭がボケていたりするので、全面とまでは言わないけど、今よりももう少し大きく写せれば、トリミングしても綺麗に写っているのでは無いかと思って候補に入れてました。
今のレンズが35mm判換算で焦点距離105〜450mmなので、野鳥用レンズだと600mmは欲しいと言われているので、それぐらいで写せてトリミングすれば、もう少し大きく写ってて、トリミングしても綺麗かな?と思って。
先日、今のカメラで1200枚ぐらい撮った日があったのですが、照準器で見てシャッターを切ると半分ぐらいピントがあっていなくて、ガッカリなことが。
最大ズームで飛翔を!とは思っていませんが、まあ、それは使うようになったら思ってしまうかも知れませんが、今のカメラよりもピント的には早く合うのかな?鳥モードもあるし、追尾もあるし、、、と(^◇^;)
リンク先の写真。焦点距離800mmでの撮影なのですね。個人的には十分に良いと感じます。照準器を使った時のピント合わせが素早く出来れば全く気にならないんだけどなぁ。。。皆さん、AF性能は遅い、遅いって言うので、だんだん気になってしまい。。。
他にも月のクレーターが綺麗に撮れるので羨ましいカメラなんですけどね。
書込番号:24132387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
わざわざ試し撮りして頂いてありがとうございます。
私もまだ数うちゃ当たるレベルですわ(笑)
これは照準器無しで撮られた写真ですよね?
ターゲット追尾は、気になってました!
えっ、それって飛翔している鳥を狙うためのモードではないのですか! 動く被写体の撮影に使うとあるのに??
ん〜、、、でもまた、>新シロチョウザメが好きさん
が貼ってくれたリンク先を見ていると、800mmの例で撮っている写真は悪くないよなぁ〜と思うし、>けいごん!さんも私が撮った最初の写真ぐらいなら撮れると言ってあるので、またまた欲しい率が上昇してきました(笑)
書込番号:24132422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおりん@カメラ練習中さん
はい、手持ちで照準器なしです。
(照準器は買ったものの、半年間箱を開けずにほったらかしです…いずれ気が向いたら使って遊びます)
>ターゲット追尾は、気になってました!
>えっ、それって飛翔している鳥を狙うためのモードではないのですか! 動く被写体の撮影に使うとあるのに??
取説を見ると、ゆっくり動く牛だったか馬を追尾するようなイメージでの説明だった気がします。
(読み返すのが手間なので雑でスミマセン、気になったらオンラインマニュアルを見てください)
P950でなくP1000の登場当時の記事ですけど、以下抜粋の内容の通りの感触です。
https://kakakumag.com/camera/?id=12767&page=3
--
構図を変えても狙った被写体にフォーカスポイントをセットし続けてくれる「ターゲット追尾」も便利な機能だ。ただし、常時AFのAF-Fの動作はゆっくりとしているので、その点は注意。さすがに光学125倍の超高倍率ズーム機なので、動く被写体にピントを合わせ続けるような撮り方は難しいと考えてほしい。
--
飛翔写真以外は興味なしだったらP950は薦めませんけど、
止まりもの含めて様々な野鳥の姿を撮るのにはオススメできます。
その辺りを含めてじっくりご検討ください。
書込番号:24132445
0点

>ありがとう、世界さん
ん〜、、、さっぱり分からない。笑笑。
> 大きいほうが望遠として良いけれども、「程度」がよく判らないですよね?
ですね。ここまでは分かった。程度がどうかと言う疑問が出るのも分かる。
でも、、「mm」から「万円」に変えても500万が2000万に、、、だと4倍だなって感じぐらいにしか思わない自分がいる。
まあ、今まで目にした人の中で500万が最高額だったのなら500万の人でも凄ーい!と思ってしまいそうだが、そこに2000万の人が現れたら、めっちゃ凄ーい!って感じになるぐらいにしか分からない。
なので、私の中で、、、50倍とか65倍と言われたら、もはやそれだけで、65倍の方がめっちゃ凄いやん!って感じにしかならない(^◇^;)
ああ、そういう部分に関しては、めっちゃ苦手で理解不能じゃ〜(T_T)
書込番号:24132470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
自動車の運転をしないときの、時速30kmと60kmって、感覚的に頭に浮かびませんよね?
換算fも同様なんです。
感覚で何となくピンときてから、後付で数字で表すようになるわけです。
ですから、感覚的にピンときていない段階で、頭で理解しようとすること自体が無駄なんです(^^;
途中経過の段階で自分でピンとくるものに「喩え」て、感覚的な理解を補うか、何もしないか。
レンタルして、実際に経験するほうが良いかも知れません。
想定できないならば、
・経験に任せる(時間を食う)
・レンタルする(お金を使う)
↑
こんなところかと(^^;
書込番号:24132590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおりん@カメラ練習中さん
返信を頂いたことに遅くなって今ごろ気付きました。レスポンスが遅くて申し訳ないです。
さて説明すべき項目が沢山思い浮かびますが、このカメラをご体験になっておられないのであれこれ説明しても何となく分かる部分とそうでない部分とがあると思いますので、端折って要点のみ記載します。結論染みたコメントを入れるつもりは毛頭ありませんで、何でもトライして肌で感じて頂くのが一番だと思いますものの、実機を手にして一緒に写し合うこともできませんので、断定的な言葉で記しますがご了承下さい。
@>そうです! 結構、小さくしか写ってないので、トリミングした時に輪郭がボケていたりするので、全面とまでは言わないけど、今よりももう少し大きく写せれば、トリミングしても綺麗に写っているのでは無いかと思って候補に入れてました。
一寸整理が必要です: 小さくしか写ってないので、トリミングした時に輪郭がボケていたり・・・
→高級一眼レフ機に高級望遠レンズをつけた撮影を時々隣で見せて頂くことがあります。鳥の画像部分は思い切り小さかったりしています。が、ぐーんと拡大してもしっかりした(鮮明な)画像を(私は背面液晶で魅せて頂くだけですが)確認できたりしています。
これは被写体がぶれなくシャープに、しかもピントバッチリで撮れている画像な故です。
→トリミングして得られる拡大画像は 精緻さ(細かな部分まで解像できている)と明瞭さ(線がシャープに見える)があるかどうかで>トリミングしても綺麗に写っている ように見えます。
→小さなセンサーのコンデジでは 定性的な変な言い方ですがトリミングするとこれらが甘くなることが多い とご理解下さい
→これに対する対策は、仰る通り>もう少し大きく写せれば、トリミングしても綺麗に 写る(見える)ようになります。
→でも、大きく写そうとすると、瞬時の被写体の位置の変化も大きくなり、これをシャープに写すことは難しい側に進みます
→高速SSでしっかり止めることが必要になりますが、これはこれでまたカメラの特性に制約があったりして理想通りにはなかなか行きません。
A>今のレンズが35mm判換算で焦点距離105〜450mmなので、野鳥用レンズだと600mmは欲しいと言われているので、それぐらいで写せてトリミングすれば、もう少し大きく写ってて、トリミングしても綺麗かな?と思って。
野鳥撮影に600mm程度が欲しい の背景は:
1) 近づくと逃げるので とある程度離れていても引き寄せて撮れる望遠距離という意味で 35mm版換算で600mm目安
2) でも例えば800mm〜レベルで撮るツールに慣れるともう後戻りができないほど 野鳥観察は長い焦点距離が使いたくなります
3) それで 1000mmあれば・・・もうちょっと 1000mmを超してあれば・・・という感覚になります
4) これは 近づきたくても近づけない場所に居る鳥まで狙える、という背景があるからです。
5) 1)〜4)は置いときまして、もう少し大きく写っていれば、トリミングしても(デジタル)拡大する割合が小さくて済みますから、
理屈ではトリミングしても綺麗に写ることになりますし、トリミングしなくて済むことも可能となります。
B>先日、今のカメラで1200枚ぐらい撮った日があったのですが、照準器で見てシャッターを切ると半分ぐらいピントがあっていなくて、ガッカリなことが。
正直 沢山撮影枚数を重ねたとして、普通どれ位の割合で望むようなシャープな絵(ピントが合っている絵)が撮れているのか、他の方の実情は存じません。皆様全部が全部撮れていることはないと思います。
1200枚撮って半分(50%)ぐらいピントがあっていなくて=半分(50%)は許容できる絵が撮れた!!!!! のであれば、それで満足して頂けませんか?(*^O^*)。 被写体にもよりますが、小さな鳥でも大きな鳥でも 写している大きさにも依りますが、50%程度の得率であれば、満足レベルではないでしょうか。
C>最大ズームで飛翔を!とは思っていませんが、まあ、それは使うようになったら思ってしまうかも知れませんが、今のカメラよりもピント的には早く合うのかな?鳥モードもあるし、追尾もあるし、、、と(^◇^;)
→最大ズームで飛翔を! は可能です。ただ 50%は期待できないことが殆どですが、シャープさに対するご自分の判定基準次第では 2000mmレベルならTPOによっては、そして鳥の種類によっては 行けると思います。但し、工夫が要ると思います。(やっておればきっと把握されることと思います)
→今のカメラ >35mm判換算で焦点距離105〜450mm に対して P950(P1000)のどれ位と比べるかも問題ですが、お持ちのレンズのAF特性を存じませんが、期待しない方がいいと思います。ピント的には結構なレベルにありますが、望遠距離が伸びるとピント範囲が前後で薄くなって外れ易いです。
→鳥モードは 止まっている鳥にはもう最高な設計ですが、飛んでいる鳥はこのモードは難しいです。
時々同じような設定のピンポイントAF枠でSモードで撮ってしまっていることがあります。飛び出した直後は何とかなっていることがありますが、数コマ後からは悲惨です(*^O^*) AFがついて行かない。
→追尾モードは・・・もうちょっと遅いチョコマカ動く場合なら適用できるかもしれませせん。このモードはNIKON1以来(ばかにして)まず使ったことがありませんでしたが、先日 海浜で右左に突如位置を頻繁に変えるクロサギの撮影で使ってみました。カメラ内の適正ゾーンに鳥が収まっておれば追随して撮影できました。これが更に先鋭化すれば、瞳AFモードまで行くのでしょうが、COOLPIXの現状ではまだそこまで行きません。(F値が8程度だと どこだろうとピントは合ってる感じの絵にはなりますから、瞳AFまで行かなくてもいいのかもしれません)
(文字数制限2500なので 続きを次レスに写しました)
書込番号:24132669
3点

(続きです) 急ぎ書き殴っていますので、文意不明な箇所が多いと思いますが、ご容赦下さい。
D>リンク先の写真。焦点距離800mmでの撮影なのですね。個人的には十分に良いと感じます。照準器を使った時のピント合わせが素早く出来れば全く気にならないんだけどなぁ。。。皆さん、AF性能は遅い、遅いって言うので、だんだん気になってしまい。。。
→知恵を働かせて下さい(失礼な言い方でご免なさい)=撮り方を工夫して下さい。カメラを向ければ撮れるカメラだと楽ですが、手助けが大いに要ります。でもそれが楽しかったりします。
(スロー流しはSSが1/30止まり F8止まりと考えて頂いて間違いないです。依って自由な撮り方は無理です)
E>他にも月のクレーターが綺麗に撮れるので羨ましいカメラなんですけどね。
→これは凄いカメラです。手持ちでお月様のアップ写真が撮れるのですから。お月様が明るくて カメラの手ぶれ防止機能が優れているからだと思いますが、手持ちで超望遠側で愉しめることも このカメラの魅力だと思います。もとより カメラを固定したらさらに綺麗な絵が撮れる可能性が増しますが・・・。
以上 書き流しで駄文を重ねました。説明不足やこちらの思い違い、贔屓ゆえの間違いがあると思います。可能性と制約をどう考えるかは、ここのP950ボードやP1000のボードの作例をご覧になれば 実力が露わになるのではないでしょうか。楽しいカメラですので、是非とお勧めしたいところですが、D5600もナイスなカメラですので、これに〜600mm程度のズームレンズをつけて撮る ということの検討もお忘れなく!! コンデジよりも撮りやすいのではないでしょうか。
書込番号:24132672
2点

>でそでそさん
飛翔写真以外で写したいとなると、月ですかね。
あの月のクレーターまで写ってる写真は魅力的です。
でもまあ、しょっちゅう撮るような感じでは無いですよね〜(笑)
やっぱり、動く被写体にピントを合わせ続けるのは難しいのかぁ。
わざわざ試し撮りまでして頂いて、ありがとうございます。
書込番号:24132747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レンタルかぁ。コンデジのレンタルとかって、あるのかしら??
書込番号:24132750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新シロチョウザメが好きさん
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます!
> ぐーんと拡大してもしっかりした(鮮明な)画像を確認できたりしています
そうなんです。私も遠目では鮮明に写っているかのように見えるのですが、拡大すると甘々だったりしてて。
> 5) 1)〜4)は置いときまして、もう少し大きく写っていれば、トリミングしても(デジタル)拡大する割合が小さくて済みますから、 理屈ではトリミングしても綺麗に写ることになりますし、トリミングしなくて済むことも可能となります。
ですよね。で、この場合、1〜4も試すことが可能なカメラでもある、、、ってことにもなりますよね?
皆さん、8〜9割、ピントが合っているのかと思ってましたが、5割ヒットでも十分なのですね。私の撮り方が下手過ぎるだけかと思ってました。
d5600とp950、どっちのAFが早いんだろう???
追尾モード
> カメラ内の適正ゾーンに鳥が収まっておれば追随して撮影できました。
と言うことは、照準器で追えればピントが合う確率が上がるかも⁉ ですかね。
月撮影は、凄いですか⁉
月って、そんなにしょっちゅう撮るものでは無いけど、それでも羨ましく感じますね。
ソニーのコンデジも気になってましたが、予算が上がってしまうんですよね。倍ぐらいするし。
でも今、ちょうどp950の価格が下がっているので、またまた悩みの種になってきました〜(笑)
書込番号:24132769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおりん@カメラ練習中さん
ずいぶん悩まれているようですね。
私は一眼レフ(APS-C)に600mmのズームレンズ(900mm相当)の物とP950を使い分けしています。
いろんな方から参考になるコメントが書かれていますが、個人的に思う事を少しだけ・・・
D5600も使う事があるようなので、ご存知かも知れませんが?
そもそも、オートフォーカスの性能が望遠系のコンデジと一眼レフでは雲泥の差があります。
例えば、D5600で動体撮影をされる時にAF-Cと言うフォーカスモードにダイナミック9点などのエリアモードで撮影されると思います。
AF-Cは動いている被写体にAFを追従させてくれるモードで、ダイナミック9点などは選択したフォーカスポイントの周り8点をカバーしてくれるモードです。(選択したポイントで外しても他の8点がカバーしてくれます)
腕がある人はAF-Cで1点のフォーカスポイントでも被写体に合わせる事ができると思いますが、自信がない場合は9点などの多点ポイントで撮影します。
このようなフォーカスモードとエリアモードが、P950にはありません・・・
P950はあってもAF-Aだけで、動体撮影の場合はこのAF-Aで対応する事になりますよね。
ところが、このAF-Aは高速で移動する被写体を追従しきれるほどの性能はありません。
特にカワセミのような小さく高速で飛行する被写体の撮影は難易度が高いと言う事になります。
あと、連写してもP950の場合、連写終了後に暫く待ち時間が発生します。
この辺も高速で移動する被写体を撮影するには不利な部分になるのではないでしょうか?
で、個人的な考えですが、私はやっぱり使い分けとして『遠くの物はP950、野鳥の飛翔撮影などは一眼レフ』と言ったカタチにしています。
とは言え、動体撮影にはあまり強く無いP950を使う理由は他の方のコメントにもあるように・・・
『でも例えば800mm〜レベルで撮るツールに慣れるともう後戻りができないほど 野鳥観察は長い焦点距離が使いたくなります』
これに尽きると思います。
最近では一眼レフで遠くの鳥を撮るより、P950で遠くの鳥を撮る方が楽しいです。
なので、P950で野鳥の飛翔撮影をするにしても、無理の無い(納得できる)範囲で楽しまれる事をオススメします。
最後にあまり参考にならないかも知れませんが?一眼レフに600mmのズームレンズで撮った物を2枚だけ貼りますね。
書込番号:24132772
3点

>Windy_Boyさん
なるほど。p950はAF-Aだけしか無いのですね。
> 最近では一眼レフで遠くの鳥を撮るより、P950で遠くの鳥を撮る方が楽しいです。
これを聞くと、、、手に入れたくなるじゃないですかー!笑笑
> 連写してもP950の場合、連写終了後に暫く待ち時間が発生します。
これって、カタログで調べるとしたら、どの箇所を見れば分かるのでしょうか? もしかして載ってない??
書込番号:24132788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛翔写真以外で写したいとなると、月ですかね。
>あの月のクレーターまで写ってる写真は
超々望遠になると、フルオートで露出補正なしでも月撮りできたりするのでラクです(^^;
(添付画像はシャッター速度優先ですが)
※使いまわしですみません、カメラ性能よりも天候要素がありますので(^^;
あと、3枚目の画像の表は、
・鳥などの被写体サイズが判る
・画面内の大きさ(比率)を計算に含められる
・撮影時の撮影距離を想定できる
という場合に、換算焦点距離を逆算するための早見表です。
(逆算もできる)
例題の30cm(0.3m)などのセルの目印を利用してみてください、論外な望遠が必要になったりします(^^;
書込番号:24132878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンデジのレンタルとかって、あるのかしら??
「P950 レンタル」でググると、
例えば3泊4日 \10200
https://www.rentio.jp/products/nikon-p950
書込番号:24132978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんか、、、やっと表の見方が分かったかも!笑笑
鳥が30cmの大きさで、30m離れたところから写す場合、、、
2163mmの望遠が効けば、写真は画面半分ぐらいの大きさで写せるけど、
1422mmの望遠だと1/3ぐらいの大きさになる、、、ってことですよね?
お月様、良いなぁ〜。
流石にソニーの RX10 IVでは、月のクレーターアップは無理ですよね。上の表を見る限り!(-_-;)
書込番号:24133014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
たっかーい!
でも、そのまま買取も可能なのなぁ。
でも、貸出は新品じゃ無いみたいだしなぁ。
ソニーのコンデジも見てみたけど、1つ前の型しか貸出が無かった。
しかも、コチラは、もうちょい高い。。。
うぬぬっ。
ヨドバシで触って確認してこようかなぁ(^◇^;)
AFまでは確認出来んけど。。。
書込番号:24133040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
どうも(^^)
表の使い方、その通りでOKです(^^)
同じ鳥を、同じぐらいの距離で撮影するとき、
撮影者によって「撮れる」の評価が随分違います。
これは換算f⇒望遠の程度だけでなく、
「画面内に、どれぐらいの大きさ(比率)で写っているか?」の概念の違いにより、数倍ぐらいの差が出ます。
超々望遠コンデジを使っていたら、日の丸の日章ぐらいにしたいと思って撮影したりしますが、
望遠に高額投資が必要なミラーレスやデジイチの場合は、画面内に小さく写っているだけでもOKだったりするわけです(^^;
また、鳥の大きさと撮影距離から、
鳥撮りでは 換算f=500~600mmでも「標準レンズ」と呼ばれたりする理由を伺い知ることができるかと思います(^^;
書込番号:24133201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおりん@カメラ練習中さん
>書き込み 24132422 についてですが
一応、「頑張って練習して、鳥さんにも近づけて、天気が良ければ」と書きましたので念のため(笑)
私は、眼が悪いので、そもそも飛び回っている鳥に目がついていきませんし、私が欲しい”綺麗さ”は
添付の感じなので このレベルでさらに飛び回っている鳥さんとなると、バズーカを持たないと無理
なのかも。
でも、APSで500mmくらいでも、鳥さんが大きくてゆっくり飛ぶならこの程度は撮れます
FZ85でも動き回る鳥は撮れましたが、拡大すると 私にはもう少し解像してくれーです
マイクロフォーサーズで400mmレンズをつけてでも、ファインダーで拡大してピントを合わせれば
これくらいは撮れますが、動いているので結構、歩留まりが悪いです
鳥さんを撮るのは楽しいですが、欲を言い出すと、お金と体力がついていきません。
どなたかから教えてもらったのですが、鳥さんに近寄れるフィールドを探す、挙動をよく見て推測する
そして・・・運
書込番号:24133239
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
ニコンのサイトにオンラインマニュアルのダウンロードページがあります。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/540/COOLPIX_P950.html
そちらを見ると詳しく書いてありますので、参考になさってみてはいかがでしょう。
それと誤解のないように言うと、P950のAFは『AF-SとAF-A』のみと言うことで、一眼レフのような『AF-C』は無いと言う意味です。
>>最近では一眼レフで遠くの鳥を撮るより、P950で遠くの鳥を撮る方が楽しいです。
ようは使い分けしていると言うことです。
ただ、P950を持って出かけている時でも飛んでいる鳥さんを見ると、とりあえずカメラを向けてしまう事も多々あります(笑)
遠くの鳥を撮る場合に、APS-C 600mm(900mm相当)で撮るより、P950で倍の1800mm相当で撮る方が楽と言えば楽です。
>>連写してもP950の場合、連写終了後に暫く待ち時間が発生します。
オンラインマニュアルにも詳しく書いてありますが、7枚連写すると暫く(数秒間)撮影できないと言う事です。
高速で移動する被写体を撮影する場合、これは致命的だと思いますので、最初の連写7枚で如何に上手く撮るかと言う事でしょうか(^^;
あと、できれば書き込み速度が速いSDカードを入れておいた方が良いかも知れませんが?気休めのような気もします・・・
他には、そうですね〜。
他の方からのコメントにもありますが・・・
>鳥さんを撮るのは楽しいですが、欲を言い出すと、お金と体力がついていきません。
どなたかから教えてもらったのですが、鳥さんに近寄れるフィールドを探す、挙動をよく見て推測する
そして・・・運
これ、全く同感です。
書込番号:24133287
1点

>流石にソニーの RX10 IVでは、月のクレーターアップは無理ですよね。上の表を見る限り!(-_-;)
SX70HSよりは劣ると思いますが、望遠端の換算f=600mmで有効(口)径は最大で 55mmになりますので、
クレーターと認識できる程度には撮れるかと。
ただし、月撮りとしては画角が広めなので、
露出補正するとか、スポットフォーカスを併用するとかの工夫が必要かも?
(銀塩時代からの規定の撮影条件にする場合、F8では絞り過ぎになるので注意)
なお、少なくとも youtubeでは月撮影の動画があるようです。
書込番号:24133351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
スレの一連の流れを見ていて、
何を求めているのか掴み切れていないのが正直なところです。
--
>飛翔写真以外で写したいとなると、月ですかね。
--
--
>> 最近では一眼レフで遠くの鳥を撮るより、P950で遠くの鳥を撮る方が楽しいです。
>これを聞くと、、、手に入れたくなるじゃないですかー!笑笑
--
価格や重さも考慮すると、
万能な機種が無い事は認識されたように思いますので、
何を楽しみたいのかもう少し整理された方が良いのかなという印象です。
とはいえ、安い買い物なのではないのでアレもコレもとなり、迷う気持ちも理解できます。
P950には得手不得手があるのは、これまで皆さんも書いている通りですけど、
色々と楽しめるカメラではあります。
野鳥を探すのには、いずれ慣れてくると思いますので、そうするともっと楽しめると思います。
当初の目的通り飛翔写真に拘るかどうかなど、色々と整理してみてください。
書込番号:24133626
1点

>ありがとう、世界さん
>超々望遠コンデジを使っていたら、日の丸の日章ぐらいにしたいと思って撮影したりしますが、
望遠に高額投資が必要なミラーレスやデジイチの場合は、画面内に小さく写っているだけでもOKだったりするわけです(^^;
ん〜、、、でも気持ちはやっぱり日の丸ぐらいの写真を撮りたくなりますね(^◇^;) トリミングしなくてもちょうど良いぐらいの大きさで!撮って出しサイズで!って。欲張り、、、なのかもな(^^;;
書込番号:24133634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼でも、限られたシーン用だけに
とあるレンズを買う訳ですから、
失敗が増えても良いからと
このカメラを買うのはアリだと思います。
デカデカと写った1枚、プライスレス!
書込番号:24133649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
野鳥撮影は、特殊だと聞きました。
普通は、風景写真やポートレート写真から入る人が多いんですかね?
>お金も体力も
確かにそうですよね。私よりも一回り以上、上の人が多いのに、皆さん、長時間の出待ちに、探して走り回ったりして、全くついて行けませんもの。待って〜ゼイゼイって感じで(笑)
>Windy_Boyさん
使い分けですか。P1000を持っている人も同じようなことを言ってました。
連写終了後の待ち時間は、気になりそうですよね。
書込番号:24133664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
YouTubeはチェックしておりませんでした(^^;;
認識出来る程度には撮れますか!
だったら、ソニーの方が良いかなぁ。
p950の超望遠は魅力ではあったのですが、今の私には、遠くの鳥は見つけられそうも無いので、そこまでの必要性は無いかも。
書込番号:24133670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
苦笑。でも私も気持ちがブレブレで、こうだよ、ああだよと聞けば聞くほど揺れ動いてしまいます(^◇^;)
@飛翔写真は必須!
A今のレンズ(70-300mm)よりは望遠があるのも必須。
Bただし、重さはレンズ込みで1キロ前後まで!(^◇^;)
P1000は、重かったので、1.5キロとなるとアウト!
この3つは、必須ですかね。
望遠の上の上限が定まっていないのと、コンデジは全部射程内ってことになるので、気持ちがブレちゃうんですよね〜。
月は撮れれば良いなぁ〜とは思うけど、そんなにしょっちゅう撮るものでも無いと思うので、無理なら無理で仕方ないかな、と諦めはつきます(^^;;
AF主体で考えるとソニーかなぁ〜とも思うんですけど、ずっとコッチのトピばかりチェックしていたので、何となく未練が(^◇^;)
書込番号:24133696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
飛翔狙いだと、コチラのカメラは失敗っすか(ーー;)
止まってる子専用ならgoodってことですね。
書込番号:24133701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
RX10m4で、下記がありました(^^)
・P900と月を撮り比べ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21333143/
>今の私には、遠くの鳥は見つけられそうも無いので、そこまでの必要性は無いかも。
たぶん、鳥の大きさの 100倍ぐらいの距離なら、比較的に容易に見つかると思いますよ。
動いている場合は特に。
ちなみに、
地球上からの月の距離は、月の直径の115倍前後です。
※体長30cm(0.3m)の被写体が「月」相当の視野になる距離は、約34m。
バスケコート2面の体育館の長辺が約40mですので、意外と近いのです(^^;
※逆算例:200m先では? ⇒ 1.75m
書込番号:24133712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
ご返答ありがとうございます。
>@飛翔写真は必須!
>A今のレンズ(70-300mm)よりは望遠があるのも必須。
>Bただし、重さはレンズ込みで1キロ前後まで!(^◇^;)
でしたら、DSC-RX10M4一択で良いんじゃないですか。
デジ一で考えてみても、
高倍率ズーム(18-400)のAF性能だと不満が出そうに感じるため。
↑自身で使ったことがないですが
どうせなら、望遠に特化したタムロン/シグマの100-400を検討したらどうかなと思うものの、
ボディと組み合わせると重いからNGという事になるんですよね。
照準器導入を考えておられるようなので、
三脚を立ててじっくり狙うスタイルが中心であれば重量も気にならない場面もあるのでは、
と思ったりもするのですが、フィールドまでの持ち運び重量や、
たまの手持ち撮影時の重量も考慮しての1kg前後希望という事かと推察しています。
でしたら、やっぱり一択になりそうかなという気がします。
他にも私の知らない良い機種があったら別ですが。
書込番号:24133721
1点

>ありがとう、世界さん
リンク先、参考になります!ありがとうございます!
RX10m4でも月が綺麗に撮れていましたね。
>でそでそさん
ありがとうございます。
せっかくバッグをどれにしようか、などと、トピ立てして聞いてみたりして、ウキウキしていたのですが、やはりソニーの方がベストですよね。
ソニーで改めて予算組みして見ます。
書込番号:24133776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん!どうもありがとうございました!
いろいろと教えて貰った結果、私には、ソニーの方が必要そうだな、と言うことで落ち着きそうです。
どうやってトピを終了させれば良いのか分かりませんが、解決と言うことで!
書込番号:24133783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
解決済にする方法は、「ご利用ガイド」を参照ください。
https://help.kakaku.com/community.html
画像部分は貼れないので、文字だけコピペしておきます。
--
Q)
クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A)
「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
Goodアンサー機能では、質問のスレッドを「解決済」にしたり、参考になる回答を「Goodアンサー」として選ぶことができます。
Myページにログイン後、下記の手順でおこなってください。
@Myページの左メニューにある「あなたの投稿」欄の「クチコミ」をクリック
A「クチコミ履歴」から「Goodアンサーを選ぶ」ボタンをクリック
BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
C確認画面にて「決定する」ボタンをクリックして完了
--
予算組みや、実機を触っての最終確認等、最後まで楽しい機種選びをなさってください。
書込番号:24133839
0点

なおりん@カメラ練習中さん
終わりの見えない情報交換が続いており、もう一度顔出しをさせて頂こうと 書き綴っていた処でした。
>ソニーの方が必要そうだな、と言うことで落ち着きそうです。・・・解決と言うことで!
解決されて何よりでした。D5600で満足のできなかったカワセミ飛びこみ写真、ソニーのコンデジで上手く撮れたらいいですね。
アップできる作例をゲットなさったら、ここのボードでもう一度写真を添えて報告されると皆様きっと納得されることと思います。
老ニコンファンからのお願いですが、D5600でカワセミ。これも照準器を付けておられるなら、きっと上手い手立てがある筈ですので、諦めずに可愛がって下さい。 では、何処かでまたお会いできたら幸いです。
書込番号:24133848
2点

>なおりん@カメラ練習中さん
スレッド終了のようですね。
>RX10m4でも月が綺麗に撮れていましたね。
最後に月を撮るならRX10m4より、SX70HS → P950 → P1000。
月はどんどん大きくなっていきます(笑)
冗談は置いといて、RX10m4は下手な一眼レフよりAF性能が高いと聞きます。
価格との折り合いがつくなら?動体撮影をする上で、その機種は良い選択かも知れませんね。
じっくり考えて良い機種に辿り着けると良いですね。
書込番号:24133885
1点

>でそでそさん
アプリからだと解決済みに出来ないようでした〜(^◇^;)
ホームページからのみのようで、このままにしておきます。
>新シロチョウザメが好きさん
私もNikonの方が好みだったんですよ〜。
それに買ったばかりの照準器がNikon製なので、p950が良ければ万々歳だったんですが、AF機能は気になるところですしね。
D5600は、子供のカメラで全く使っていないにも関わらず、私が使っていると文句タラタラ言ってくるので、新しいカメラを買うまでの間、もう暫くは借りておく予定です。
>Windy_Boyさん
月は、何に数回しか撮らないだろうから、そこそこで十分っすよ!(笑)
p950と比べて金額が倍ですからね〜(^^;;
ちょっと今すぐ購入とは行かないけど、それまではD5600で野鳥撮影を楽しんでおこうと思います。
今、失業中なので、早く仕事が決まれば、再就職手当を貰って注ぎ込めるのですが(^◇^;) 早く御隠居して自由に写活に励みたいものです(笑)
書込番号:24134064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシに行ってきました。
ソニーの実機を確認してきましたが、随分と操作性が違ってて、違和感があって欲しい気持ちがダウン。カードが入って無いため、お試し連写は出来ず。
そして、p950の実機もあって操作性の違和感は無いものの、コチラもSDカードが入ってないからか、お試し連写は出来ず。
またまた宙ぶらりんになってしまいました(T_T)
操作性のことを考えたら、Nikonの方が良いのかなぁ〜と思いつつ、Z50へ触手が。。。
操作性の違和感もなく、お試し連写も出来たので確認出来ましたが、めっちゃ良い!しかも楽しいっ!と言う気持ちに。ただ、望遠は今のD5600よりも下がってしまいます。
ああ、コチラを立てればアレが、アチラを立てればコレが、、、と言うことで、再び白紙から考え直して見ることにしましたとさ。
公園の駐車場なども閉鎖になっているので、当面、お出かけも出来ないし、こちらのトピで他機種を思案するのもどうかな?と思うので、この辺で。。。
皆さん、ありがとうございました。
Nikonのトピで、またウロウロしていると思いますので、見かけたら、また弄ってやって下さい!(笑)
書込番号:24134894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうときは、試用させてもらう御礼を兼ねて、安めでも無難なメモリーカードを買って試用しましょう(^^;
ところで、メモリーカードを使うデジカメが登場して以降、万引防止のためにメモリーカードを入れて展示しないが常識になって二十数年になりますから、
>カードが入って無いため、お試し連写は出来ず。
↑
こう書いてしまっていると、ちょっと気になってしまいます(^^;
店舗によっては試用のメモリーカードを偶々置いている可能性もあるので、今後は尋ねてみては?
外装破損品とかモンクレ絡みで、かつメーカーに戻せず、捨てるなら試用品にしようか?
みたいな場合があれば可能性あり?
書込番号:24135454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
ニコンは連写した後がダメですよ。
連写して待ち・・・・ 連写して待ち・・・・
連写ならキヤノンです。
ですがAFがイマイチ・・・
コンデジはどれも隙があります。
国語だけ20点とか、算数だけ20点とか。
少しでも一眼に近いクイック感がいるならSX70HSですね。
書込番号:24135579
1点

>ありがとう、世界さん
えっ?何ですと⁉
自分で買ったカードを入れてお試しさせて貰えるのですか⁉ 知らなかった。。。また1つ賢くなった(笑)
自分では連写設定にしたと思ったのですが、もしかしたら上手く設定が出来て居なかっただけなのかも。。。
でも、、p950は確実に連写設定にしたハズ。書き込み速度が遅いと言う部分での確認をしたかったので。
カードを買ってお試しさせて貰えば良かったのかぁ。チッ。時すでに遅し。なかなか都心まで出向きたくないヤツなので。
でも気持ちは、z50に傾いてしまった(^◇^;)
書込番号:24135616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
> ニコンは連写した後がダメですよ。
連写して待ち・・・・ 連写して待ち・・・・
ん?ミラーレスでも連写後、ダメなのですか?
もの凄く気持ちよくシャッターが切れて楽しく感じたのですが。書き込み速度の待ちは、体験出来ていないので、気になるけども。。。
メーカーが変わると、操作性が馴染めなくて、、、
と言う面で、Nikonの中での選択になりそうだったのですが。
書込番号:24135624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分で買ったカードを入れてお試しさせて貰えるのですか⁉ 知らなかった。。。また1つ賢くなった(笑)
もちろん、自動的に了承されませんよ(^^;
試写用メモリーカードの存在の可能性も考慮すると、
(1)
まずは「店員さん(できるだけカメラ売り場の担当者)」に試用の許可をとる。
※「許可をとる」の中に、強引さを含めてはいけませんが、スレ主さんの場合は問題無いでしょう(^^;
(2)
「 メモリーカードが無いので連写等が試せないが、何か方法は無いか?」と尋ねてみる。
(近くに他の客がおらず、また不審そうな人物でなければ)試写用のメモリーカードを貸してくれる可能性あり。
※少なくとも店員が試用して操作方法を覚えたり、客の質問への対応のため、少なくとも店員用の試写用メモリーカードはあると思われます(^^;
※返し忘れた後で、他の客が抜いて盗んで帰る可能性もあるので、貸してもらえないと思うほうが良いでしょう。
※店用の試写用メモリーカードが無くて、店員さん個人が買った「試写用」の場合は、さすがに貸してもらうべきではありません(^^;
(本来の就業規則上では私物利用不可ながら、店が用意してくれない場合は、特に動画の場合などは客へ説明のために、仕方なく私物利用している可能性もあります)
(3)
貸してもらえない場合は「この店でメモリーカードを買うので、買ったモノで試写させてもらって良いでしょうか?」と尋ねたら、過去にモンス客とのトラブルが無い限りは、試写可能になるでしょう。
ただし、そのメモリーカードを持ち帰る場合は、さっき買った時のレシートを見せてから、店員の目の前でメモリーカードを抜いて確認してもらい、店員の近くで買った時の化粧ケースなどに収納しましょう。
※疑われなくて当たり前ではありませんし、
他の客が万引と勘違いされた挙げ句に暴力を振るわれる可能性すらあります。
「無実の証明」は面倒くさくても、【他人目線】で判断しながら、しっかりやりましょう(^^;
※メモリーカードの化粧ケースを開けるには、ハサミなどが必要なモノもあるので、店員さんにハサミを借りると、「証人」が増えます(^^;
さすがに、歳を食っていくと厚かましい行動をし難くなりますが、
要所要所でキチンと許可をとれば済みますし、
以上は、店頭のテレビにビデオカメラを何台も繋ぎ換えてもらいながらの試用に比べると、ほぼ店頭さんの労力は無いに等しいものです。
元々「遠慮」について世間一般との認識のズレがあるヒトの場合は、迷惑を併発していると思われますが、
スレ主さんの場合は(スレ内の言動から)特に問題無いと思います(^^)
書込番号:24135697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど。そのような流れでお願いしてみることも可能なのですね。
ただ今回は、試写用のカードは無かったんだと思います。店員さんも側にいて、連写が出来ないことを一緒に確認したので。だから多分、設定も合ってたと思うんですよね〜(~_~;)
でもまあ、操作性の違いでの違和感があったので、Nikonの中からの選択になりそうです。
カメラを触ってみて楽しい!と感じたカメラの方が良いと思うしですね。
書込番号:24135789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおりん@カメラ練習中さん
コンデジの話です。
書込番号:24135816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
コンデジの方だけですね。
今、気になっているのが、望遠短いけどZ50の方なので、だったら問題なさそうですね。良かった。
書込番号:24135908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z50
望遠レンズで悩むこと確実に一票(^^;
ダブルズームキットの望遠端で、
実f=250mm ⇒ 換算f=375mm
※(仮称)規準倍率≒10.7倍[f/35]
「月」相当の画面上の大きさ
・6.1型( L判) ⇒ 11.7mm
・名刺(4.2型) ⇒ 8.0 mm
もし、Z50と実f=500mmを買ったら?
⇒ 換算f=750mm
※(仮称)規準倍率≒ 21.4倍[f/35]
「月」相当の画面上の大きさ
・6.1型( L判) ⇒ 23 mm
・名刺(4.2型) ⇒ 16 mm
※1円玉⇒直径20mm
(おさらい)
P950 ⇒ 換算f=2000mm
※(仮称)規準倍率≒57.1倍[f/35]
「月」相当の画面上の大きさ
・6.1型( L判) ⇒ 63 mm
・名刺(4.2型) ⇒ 43 mm
SX70HS ⇒ 換算f=1365mm
※(仮称)規準倍率=39倍[f/35]
「月」相当の画面上の大きさ
・6.1型( L判) ⇒ 43 mm
・名刺(4.2型) ⇒ 29 mm
※昨今、世間一般には「L判」の大きさを見る確率が激減しているので、「 L判(6.1型)」
とせずに「6.1型( L判)」としています。
【備考】
・6.1型( L判) 127x89mm
⇒対角≒155mm≒6.1型
(※例:iPhone11,12)
・名刺(4.2型) 91x55mm
⇒対角≒106mm≒4.2型
書込番号:24136099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに望遠レンズで悩むでしょうね〜σ(^_^;)
今のレンズよりも小さくなるし。
別レンズを買うとなると、レンズ交換が面倒になるわ、重くなるかも知れないわ、だろうし。
なので、もう少し思案したいと思います。
書込番号:24136135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛翔写真として、カワセミが取り上げられていますが、先取り撮影機能を使えば、簡単にとれます。
カワセミは1秒に20回くらい羽ばたきます。0.5秒で反応できる運動神経がなければ、カワセミの連続写真は無理ではないでしょか?。
その点、先取りは1秒以上前から撮れるので、まず失敗しません。
私は、一眼レフは使わないので、よく分かりませんが、メカトロニクスの固まりのデジカメやミラーレスなら多少わかります。飛翔が撮れるか、撮れないかは、映像認識ソフトの性能に大きく左右されます。その視点から判断されたらいかがでしょうか?
書込番号:24181207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>散歩路さん
ありがとうございます。
Nikonさんにも相談して、、、野鳥を撮っている師匠カメラマンさんとも話を聞いて、、、いろいろと悩みましたが、結果、D500を買うことに決めました。
コンデジはパス、ミラーレスもまだ後で良いかな、Nikonの経営が厳しいと言うリスクも承知の上で、、、ね。
書込番号:24181219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、D500のレンズセットを購入してきました。
皆さん、ありがとうございました、
書込番号:24183004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





