Insta360 ONE R ツイン版
- バッテリーベース、タッチスクリーンを備えたコアモジュール、レンズモジュールで構成されたモジュール式のアクションカメラ。
- 「360度レンズモジュール」と「4K広角レンズモジュール」が同梱される。AIアルゴリズムによる被写体の自動追跡機能や自動編集機能を装備。
- なめらかなビデオキャプチャを実現する「6軸ジャイロスコープ」と「FlowState」技術に加え、IPX8防水規格に準拠し、水深5mまで対応する。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2022年6月20日 23:24 | |
| 1 | 3 | 2021年6月14日 16:59 | |
| 0 | 1 | 2021年6月15日 16:15 | |
| 7 | 0 | 2021年1月22日 16:08 | |
| 6 | 8 | 2020年12月30日 10:54 | |
| 5 | 4 | 2020年12月28日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
360レンズの方で夜間の動画を撮ると意外にも綺麗に撮れました。
4kレンズならもっと綺麗に撮れるのでは?と思ったのですが
おなじiso800、t1/30で撮り比べるとノイズだらけになりました。(また全体的に暗い)
これはタイトル通り、データの種類による違いなのでしょうか?(.insvの方が綺麗?)
また、h265を選択することで画質の改善は期待できますか?
書込番号:24802523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京橋のさとこさん
2Kというかフルハイビジョンモードでは良好だった、
ということですね?
かつてのデジカメや一部の家庭用ビデオカメラの実態から考慮すると、
フルハイビジョンモードでは 画素加算(同意語:画素結合・画素混合・ビニング
・ビンニングなど)が行われていて、結果的に 4Kモードより2倍~4倍ぐらいの高感度で撮影されていたと思います。
本来ならば単純に4倍ですが、感度を落とした分だけ低ノイズで高画質になりますし、露出も違っているようですので、
4Kに比べると2倍ぐらいの高感度だったかも?
書込番号:24802604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
360度用レンズはF2.0で、4KはF2.8ですから、光量半分です。
Insta360 ONE Rの場合は、H.264よりH.265の方が綺麗です。ただし、バッテリーの消費は多くなり、発熱量も上がります。
私は360度モジュールしか使っていませんが、H.265だと熱落ちしやすいので、長時間回したい時(というか普段使い)は、H.264で撮っています。
書込番号:24802857
![]()
2点
灯台もと暗しでした。。。
レンズの絞りですね
ただ、暗くなるなら理解できるのですがノイズの出方がハンパないのも不思議です。>ありがとう、世界さん
書込番号:24802881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宛先間違いました
失礼しました
絞りに関しては>あきらKさん 宛です
書込番号:24802882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノイズの出方がハンパないのも不思議です。
感度別に「平等な画質」なんてことはありませんから、
ノイズの違いはあり得るかと。
書込番号:24803209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
海で使用する目的がメインで購入しました。海で撮影後本体を分離?すると普通に接続部分などに水滴がついて、バッテリーなどは、トントンと叩くと、中から水がでてきます。
皆さん使用後どの様なお手入れをしていましたか?
海から上がった後は、水道水で洗い、暫く水の中に付け乾燥させているだけですが、それでいいのか不安で。。。
書込番号:24186679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dolphins22さん
Insta360 ONE R を持ち合わせていないので憶測ではありますが決していい状態ではないですね。
私はGOPRO等ウェアラブルカメラを多数サーフ撮影やウインタースポーツで利用していますが、
浸水によるトラブルはまず復帰不可能です。
(浸水はほとんどの場合 保証の対象外)
ハウジング等相応の対策をしていても
過去には10台ほどのウェアラブルカメラを破損させてしまっています。
Insta360 ONE R は特にモジュール式ゆえ接合部の防水対策はまず期待できないと思っています。
特に海水の場合 真水で洗い流したとしてもダメージは大きいでしょう。
少なくとも海での使用においてはハウジングは必須です。
ツイン版をご購入されているようですが 撮影は306度モジュールなのかフロントのみなのかにもよりますが
それぞれサードパーティーからもハウジングが発売されています。
https://www.amazon.co.jp/TELESIN-Insta360-360%E5%BA%A6%E7%89%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B08DK8TNHF
https://sekido-rc.com/?pid=148040584
ハウジングも決して万能ではなく
デメリットとして結露との戦いでもあり 曇りが発生することは致し方ないことです。
寒いときだけではなく 真夏の方がダイビング等で結露が多くなります。
重量とサイズが大きくなってしまうこともデメリットとして感じています。
また ハウジングに入れたとしても波のパワーで浸水したことが何度もあり注意が必要です。
それからInsta360 ONE R 360度モジュールと ハウジングの相性も気になるところ。
私はGOPRO MAXの360度カメラをハウジングに入れて利用していますが
水中では屈折率が変わり画角が狭くなり2面のレンズが正しく接合しません。
海面以上ではOKなのですが 水中下ではピントも含め使い物になりませんね。
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
書込番号:24186898
0点
もってないけど、ダイビングなら機材の塩抜きの水槽へいれて あとで水洗い 乾燥ののち開封だと思い。
結露が問題になるかは知らないけど、防止剤を入れるスペースがないと防げない。anti-fog
ゴープロの簡易的な防水ケースは水中では無理だと思う。
書込番号:24188144
1点
>海で撮影後本体を分離?すると普通に接続部分などに水滴がついて、バッテリーなどは、トントンと叩くと、中から水がでてきます。
それはコネクターを潮に漬けてることになると思うけどな。
なんで水で洗って水分を飛ばしてから分解しないんでしょうか?
書込番号:24188372
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
分かる方がいらっしゃいましたら、設定方法等、ご教示頂ければ幸甚です。
以前使用していたgopro7は、電源オフ状態でシャッターボタンを押すと、電源オンとともに録画も開始する「クイックキャプチャー機能」が設定できたのですが、Insta360 ONE Rには同様の機能はないのでしょうか?
本体にもアプリにも設定できそうな項目は見当たらず、また、ネット検索や口コミを通読しても、アドバイスになりそうな記事は見つかりませんでした…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24076455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスになりますが...
21/5/18のファームウェアアップデート(v1.2.64) でようやく対応されました。
なぜ今まで実装されていなかったのか、とも思いますが、これでまた便利になりました。
書込番号:24189893
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
やっぱり中国製はだめですね〜
素直にGOPROにしておけばよかった・・・
バックカントリースキーで、同じ場所や同じ景色をもう二度と見れないのに、何のためのアクションカメラなのか?
箱の表面に『レンズが曇るのでトイカメラとしてご使用ください』と書いておいてほしいです。
7点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
バイクで林道を走りながら4K60fpsで撮影しています(手ブレ補正on)。
走ってる映像では気づきませんでしたが、歩いて移動している時の映像が頻繁にボヤけます。ピントがあったり合わなかったりです。それに気づいて走ってる映像を観返すと、やはり頻繁にボヤけている気がします。
これはアクションカメラの限界なのでしょうか?
*You Tubeに投稿して4Kモニターで観ています。
書込番号:23876287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
このカメラは使ったことないですが、センサーがでかいんですね。
センサーが大きいほど被写界深度が浅くなりますから、いくら深度が深い
魚眼といってもピントが暴れる可能性があるかなと思いました。
私も中華ゴープロで林道動画を撮りますが、その前は1/2.3型のコンデジとか
マイクロフォーサーズ(M4/3)のミラーレスなんかを試しましたけど、
M4/3だとセンサーが大きくて、ちょっとした画面変化でAFがずれるため、
あまり実用的ではないなと感じました。
お持ちの機種は1型センサーみたいですから、M4/3より少し小さいサイズです。
対策としては、もし可能ならMFにしてピント固定のほうが結果がいいかもしれませんね。
あと4Kよりサイズを落としたほうが(フルFDとか)AFには有利になる場合もあります。
直接の回答でなくすいません。
ご参考まで。
書込番号:23876360
1点
凄い!わかりやすい回答ありがとうございます。
納得致しました。ずっとモヤモヤしてたので、原因がわかれば次に挑めます!ありがとうございました!
書込番号:23876383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0896さん
レスありがとうございます。
失礼しました・・・
ちょっと調べてみたら、このカメラはモジュール交換型なんですね。
レンズ交換の際、レンズとセンサー一体のモジュールを交換するタイプ。
お持ちの機種が「ツイン版」でしたら、1インチセンサーではないかもしれません。(1/2.3とか)
※HP等には記載がありませんでした・・・
取説までチェックはしていないのですが、もしAFの設定で「追従敏感度」や、
「AFポイント位置」等に関するものがあれば、そういうのを触ってみるのも
いいかもしれません。(上で書いたMFもできるならやってみる価値はあると思います。)
あと、これを言うと元も子もないですが、不具合という可能性もないとは言えませんし、
一度メーカーに改善されるような設定の方法などとともに、不具合ではないかも
確認されるのがいいかもしれません。
どうも失礼しました。
書込番号:23876801
0点
わざわざ時間を割いて調べてもらってありがとうございます😢
次撮る時までにはオートフォーカスの設定やピントを固定する方法等を調べて設定してから撮りたいと思います😃
ありがとうございます😃
書込番号:23876816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0896さん
すでに解決済みとなっていますが 少々気になったのでコメントさせていただきます。
BAJA人さんがレスされている通りツイン版をご購入されていたならば
センサーサイズはおそらく1/2.3以下のセンサーになります。
(仕様書にはサイズの記載が見当たらない)
一般的なGOPRO等ウェアラブルカメラは1/2.3サイズで 昨今のスマホカメラセンサーともほぼ同サイズになります。
これらのセンサーでウェアラブルカメラの超広角系レンズの組み合わせでは
通常パンフォーカスと言ってほぼ全体にピントが合います。
よほど近景(10p以内)ならボケることもありますがまずピンボケになることはあり得ないでしょう。
また このような仕様からピントを合わせるレンズ駆動等フォーカス機能も搭載されていません。
(オートフォーカスも意味がほとんどないです)
もし Insta360 ONE R 1インチモジュールレンズであれば
ボケは発生しやすくなります。
さてその上で 故障と判断する前にご確認いただきたいこと。
映像を拝見できていないので憶測ではありますが
夜間や室内 日差しの届かない森林等 低照度(薄暗い)場面などでは
感度が鈍くて被写体ブレしていることが考えられます。
カメラそのものはブレ補正が効いていたとしても
SSが低速側にシフトしてしまうと被写体ブレはいかんともできません。
特にウェアラブルカメラは総じて低照度環境は苦手で
昨今のスマホカメラの方がはるかに優秀です。
もう一点気になるのが
You Tubeに投稿して4Kモニターでの視聴ということですが
ここが曲者ではないかと感じました。
You Tubeに投稿される元データは高品質であっても
You Tubeサイドで改めて再エンコードしデータを圧縮しなおします。
つまり 元素材より劣化しています。
私はYou Tubeに500コンテンツほどアップしてきていますが
平均して元素材の1/7程度まで圧縮されます。
動きの少ないシーンではさほど気にならないのですが
緻密な映像は破綻が大きく見受けられます。
特に森林等 枝や葉はブロックノイズが発生しボケたようにも見受けられます。
頻繁にボヤケルというところが 時間軸圧縮の特性でもありますので可能性としてあり得ると思いました。
元素材がまだ残っているならばPCやカメラから直接HDMI接続等で見比べてみてはいかがでしょうか?
私もウェアラブルカメラは各社の30台ほどを利用していますが
You Tubeに投稿分と元素材の劣化がすごく気になっています。
なお 個人的には現状ウェアラブルカメラの4K品質は各社ともまだまだ無理があると思っています。
ビットレート的にも FHD 60fpsくらいの方が安定的な映像が得られています。
書込番号:23878160
2点
撮らぬ狸さん、ありがとうございます。とても勉強になりました。今回決して安くないカメラをつい買ってしまい、そのおかげで編集するPCも20万ほどかけて組んで…。程よく遊ぶつもりでしたが、こんなにお金をかけたのにキレイな映像を作れないのは何故(・・?と気になった次第です。
PCショップの方にもPCを買った時に、映像関係はこだわりだしたら金銭的にもきりがないよと言われてました。
ある程度なら設定によって現状よりマシな映像を撮れるかもしれない…という感覚で諦めます(TT)
撮らぬ狸さん、僕程度では到底たどり着けない経験則に基づいた回答を本当にありがとうございましたm(_ _)m勉強になりました感謝致します。
書込番号:23878290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとでコメントしよう、と思っていたら、撮らぬ狸さんが解説していました。
私が言いたかったことは、ほぼ同じです。
でも補足。
電子手ブレ補正とシャッタースピードの関係は、ここでも言っています。
https://youtu.be/bOyOL3ddE6o
現在のファームウェアでは、「室内低光量手ブレ補正」の選択項目はありませんが(自動に切り替わるそうです)、原理は同じです。
4K60pで撮られているそうですが、撮りたいものと視聴環境、編集環境によっては、4K30pや、24pの方が美しく感じられるかもしれません。コマ数が上がれば、より圧縮して記録されている、という理屈です。
私は、4Kモジュールは全く使わなくなってしまいました。
360度モジュールで撮って(5.7K H.265 24p)、FHDで切り出しています。(最終出力がYoutubeで、主にタブレットで見ていますし)
暗いと駄目ですが、ブレ補正効果は、4Kモジュールより良い感じです。
あと、編集ソフトでノイズリダンション処理をしています。(DaVinciResolve有料版)
解像感が必要なところは、OSMO POKETを使っています。(FHD 24p)
動画は、奥が深いです。
最近組まれた20万円パソコンなら、色々試せるでしょう。(私もその予算で新しいの組みたい!・笑)
沼に、どっぷり浸かって下さい。
書込番号:23878429
1点
>あきらKさん
ありがとうございます。動画を観てそして自分の動画も観直したところ、4kモジュールより360モジュールの方が客観的にも観やすい事に気づきました。
4Kテレビがあるので、どうしても高画質を求めたかったのですが、観る側にも配慮して360モジュールメインにやって行こうかなと思いました。
上を見たらきりがないので、ここは抑えて行きたいと思います♪貴重な回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23878674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
皆様こんにちは。Insta360oneRを買って、とても楽しくて、買って正解でした。
360動画をMacに取り込んで、Insta360Studioで編集して楽しんでいましたが、4年前に買った私のMac(MacBook early2016)が非力で、この度、M1チップを搭載したMacBookAirに変えたところ、Insta360Studioでディープトラックを適用して、「追跡を開始します』を押した瞬間、アプリが落ちるようになりました。今まで使っていたIntelMacのMac book(Corem3)は、処理がめっちゃ遅いですけどディープトラックなど、問題なく使えていました。
M1Macでは起動もするし、そのほかの機能は動作します。が、一番の便利機能であるディープトラックを使えないとなるとかなり痛いです。今はiPhoneアプリでやるしかないのかなぁ。
つまり、M1チップには完全対応していないという理解でいいんですよね?
早く対応して欲しいです😭。何らかの対処法ご存知の方おられましたら、ご教示ください。
0点
あーあ。人柱になってM1のMac買っちゃったんですか?
従来のIntel MacはIntelのCore-i5とかCore-i7が入ってたんですが、このIntelCPUの構造を「x86アーキテチャ」って言いまして、「X86命令」という命令セット(CPUが直接読める言語セット)を使用してます。
一方、AppileM1というのはスマホとかタブレットで使われているARM Cortex-AというCPUの最新版でして「ARMアーキテクチャ」という構造をしていてThumb-2という命令セットをしています。
このx86命令とThumb-2命令には互換性が全く無いのでM1のMacはいくらOSが同じでもIntelMac時代のアプリケーションは使用できませんが、x86命令をThumb-2に翻訳するRosetta2をインストールすればx86のアプリケーションも動作します。
https://applech2.com/archives/20201122-rosetta-2-updater-for-apple-silicon-mac.html
ただしRozetta2でも動作しない場合は対処法はありません。
書込番号:23874814
2点
Insta360studioはiPhoneアプリが存在するようですね。
iPhone版のInsta360studioをM1Macにインストールした方が早いかもしれません。
書込番号:23874822
1点
>α77ユーザーさん
ありがとうございます。M1Macに対応するIOSアプリでないとM1にはインストールできないんです。残念ながらinsta360のiosアプリはM1Macにはまだ対応していませんでした。
Macは昔からですよね。いきなりガラッと変えてきて、周りは大変ですよね。しばらくしたら対応するでしょうから、待ちます。ってか、待つしかないです^^;。
書込番号:23874888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





