Insta360 ONE R ツイン版
- バッテリーベース、タッチスクリーンを備えたコアモジュール、レンズモジュールで構成されたモジュール式のアクションカメラ。
 - 「360度レンズモジュール」と「4K広角レンズモジュール」が同梱される。AIアルゴリズムによる被写体の自動追跡機能や自動編集機能を装備。
 - なめらかなビデオキャプチャを実現する「6軸ジャイロスコープ」と「FlowState」技術に加え、IPX8防水規格に準拠し、水深5mまで対応する。
 
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2020年5月5日 17:24 | |
| 5 | 4 | 2020年1月28日 12:36 | |
| 8 | 2 | 2020年1月28日 11:02 | |
| 18 | 8 | 2020年1月22日 00:46 | |
| 1 | 2 | 2020年1月21日 18:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
すみません教えてください。
360度撮影時の音声ってステレオで録れるのでしょうか?
360度でステレオっていうのもよくわかりませんがw 編集でアングルかえたら左右逆になったりするのか
それとも音声も360度で録れるのか?
よろしくお願いします。
3点
>Metallic_Whiteさん   こんにちは
お尋ねの件ですが、その前にマイクの特性をご認識頂くのが分かりやすいかと思います。
マイクは大きく分けて無指向性タイプと単一指向性タイプに分類されます。
https://www.shure.com/ja-JP/performance-production/louder/multi-pattern-microphones-what-where-and-how
ステレオ録音機器には主に単一指向性タイプが使われます。
ステレオではそれが左右に二つ内蔵されますから、360度撮影時においてもハート型指向性が左右に二つのパターン
になると推測されます。
内部回路によってそれを360度の円形へ近づけることも可能ですが、製品価格からしますとその補正は無いと考えられます。
書込番号:23201342
![]()
2点
回りくどい説明でしたが、スレ主さんのタイトルの→ 音声はステレオ? でしたので、それに対するお答えはお書きの通りと思います。
360度指向性無しではモノラルになるかと思います。
書込番号:23201366
3点
>Metallic_Whiteさん
http://onlinemanual.insta360.com/oner/en-us/camera/basic
には、コアモジュールに2箇所マイクの位置が図解されています。
http://onlinemanual.insta360.com/oner/en-us/faq/camera/microphone
ステレオマイク内蔵、
また別売りアダプターで、Type-C USBポート経由で外部マイク接続可とも書いてます。
内蔵マイクの役割を常識的に考えた場合、
360°モジュールだろうが、4Kモジュールだろうが カメラの「正面」はあるわけですから
それに見合った LとR を普通に録音してゆくだけじゃないのかな?
本機を所有してはいないので、間違ってたらゴメンナサイ。
こういう組み合わせのパターンで色々と用途を広げてゆく製品の場合
あっさりした説明しかないと、判らないことだらけですね(笑)
書込番号:23201571
2点
>里いもさん
さっそく丁寧におしえていただき、ありがとうございます!
書込番号:23201612
0点
>エスプレッソSEVENさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
メーカーサイトは画質については大々的にアピールしていますがw、音声については???だったので参考になりました。
書込番号:23201619
0点
こーゆーカメラなんで音声は期待できないと思います。重視したのなら別撮りではないでしょうか。
書込番号:23201654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入して、色々試しているところですが、音に関しては、Gear360にすら負けてます。
形状からか、風切り音も入りやすいですし、音質そのものも、防水性能のこともあるのか、良く有りません。
風切り音は、編集ソフト(Insta360 Studio 2019)に軽減する機能がありますが、ONにすると変わりすぎて使い物になりません。
あくまで、現状、ですが。
将来的には、Bluetoothマイクで音が録れるようになるらしいので(AirPodsのみ説もあるけど)、それに期待しています。
マイクアダプタは手に入らないし、形状が似ている他の商品(例えばOSMO POCKET用とか)は使えませんでした。
現状、音は、別録りして編集であわせるしかないです。
Insta360 Studio 2019は、音をいじる機能がないので、別の編集ソフトが必要になります。
書込番号:23201704
4点
>あきらKさん
アドバイスありがとうございます。
実際に使わている方のご意見大変参考になります。
書込番号:23201768
0点
>Metallic_Whiteさん
そうですね ステレオやモノラルタイプのマイクでは
せっかくの360度VRカメラも魅力が薄れますよね。
編集ソフトにもよりますが 指向性を2Dではコントロール出来ますが
VR上ではなかなか面倒なようです。
RICOH THETAにはオプションで3Dマイクロフォン「TA-1」が発売されてます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1151448.html
また ZOOM 360° Virtual Reality Audio Recorder H3-VRと組み合わすことで
サウンドも360度移動してくれます。
https://kakaku.com/item/K0001092381/?lid=myp_favprd_itemview
余談ではありますが 30年ほど前 ディズニーワールド エプコットセンターのカナダ館に
360度シアターがありました。
当時としては画期的なシアターでしたが 映像も周囲360度
サウンドも上下左右至るところから音が回ってきてその感動は今でもよく覚えています。
最近の映画館でも3Dサウンドは当たり前になりましたが
映像を生かすも殺すも サウンドの効果が大変大きいと思っています。 
書込番号:23202205
1点
撮らぬ狸さん ご紹介のRICHO TA-1 は
THETA V 専用の4チャンネルマイクですね。
(他モデル 例えばTHETA Z1などには、接続に必要なジャックがないので付きません)
音楽関係の作例が、まとめられています。
https://www.barks.jp/keywords/theta_v.html
書込番号:23206694
1点
無指向性マイクだとモノラルになる、との回答がありますが、間違いです。無指向性マイクでステレオ録音は出来ます。むしろ、単一指向性マイクでよくやる失敗、マイクの間隔を広げすぎて中抜けになることもなく、低音が豊かな音に撮れるので私は多用します。ステレオ感が足りない時は真ん中に板を置きます。
Juklin scheibe ユクリン・シャイべと言います
https://de.wikipedia.org/wiki/Jecklin-Scheibe
http://www.sengpielaudio.com/Jecklinscheibe.pdf
ここで買えます
https://www.thomann.de/de/haun_oss_jecklinscheibe.htm
ここで、質問されているのはinsta360 ONE R 360でのことですから、出来ます。唯、貴兄が書かれているように、編集でアングルを変えても、ついてきません。
それを実現するにはZOOM H3-VRを使わないとできません。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=zEIJFDIUJa4&t=332s
https://www.dtmstation.com/archives/24003.html
後はバイノーラル録音なんかを試されると、ドッキリするような臨場感で録れたりしますよ。
書込番号:23382992
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
購入された方、ご存じの方、ご教示ください。
@モニター画面のスマホ表示について
スマホアプリ等でモニター画面をスマホに表示して撮影できるのでしょうか?
コアモジュールのモニターが小さく操作しにくいというレビューを見たためできると便利だなと思っています。
(製品としては、とりあえず撮ってスマホやPCの編集でやりくりというのが主な使い方だとは思いますが)
Aモニター画面の表示範囲について
コアモジュールのモニターサイズが約2.5 x 2.5cmの正方形で、紹介動画等みると画面いっぱいにプレビューが表示されていますが、撮影時モニターに表示されるのは正方形にクロップした画像固定でしょうか?それとも全範囲プレビューも設定で変更可能なのでしょうか?
以上2点、よろしくお願いいたします。
1点
>クラゲマンさん
・どのレンズモジュールを装着しているときなのか?
・静止画撮影時か?動画撮影時か?
・@は露出前のプリビューか?それとも露出している最中のことか?
を限定したほうが
実機で確認することと、調べた結果を文章にすることが
少し楽になるので
スレ主さんの知りたい優先度に応じて絞った方が
答えて貰いやすいかもしれません。
私自身は、本機を持って居らず
答えを知りませんが
質問を読んで、ちょっと気になりましたので、余計なことかも?と思いつつ書きました。
書込番号:23194808
1点
>エスプレッソSEVENさん
助言いただきありがとうございます。
手元に実機がなく、量販店にも展示がないため抽象的な質問になってしまったかもしれません。
以下補足いたします。
>・どのレンズモジュールを装着しているときなのか?
→ツイン版ですので4Kレンズと360レンズを想定しています。
>・静止画撮影時か?動画撮影時か?
→動画撮影時を想定していますが、静止画撮影時の場合もご教示いただければ幸いです。
>・@は露出前のプリビューか?それとも露出している最中のことか?
→動画撮影時を想定していますので、後者でしょうか。
 最近の一眼レフやミラーレスにあるようなスマホアプリでのライブビュー撮影のようなイメージです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23194978
1点
スマホでプレビューしつつ撮影できます。
ただし、少し遅延します。(この手のカメラの平均的な遅延です)
本体の画面は、四角く全画面表示と、撮影時のサイズ(その際は上下黒味)を切り替えられます。画面をダブルタップすると切り替えられます。
Youtubeに、色々動画をあげているので、よろしければ御覧ください。(機種名で検索したら出るかな)
買っての評価なので、辛口なことも言ってます。雑談も多いですが。
書込番号:23195603
![]()
2点
>あきらKさん
回答いただきありがとうございます。
YouTubeも是非参考にさせていただきます。
書込番号:23195901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
機構に詳しい方、既に買われた方で
おわかりの方お願いします。
疑問は2つです。
1.
アスク社のサイトには
「強力な手ブレ補正機能」
本体に6軸ジャイロスコープを搭載し、スタビライズ機能として滑らかなビデオキャプチャを実現するFlowState技術を採用。激しい動きでもブレない滑らかな映像を撮影することが可能です。
とあります。
ここでいう『本体』とはコアモジュールの事なのでしょうか?
それとも
各レンズモジュールごとにジャイロセンサーが搭載してあって、各々の用途に適したスタビライズ動作を行うよう設計されているのでしょうか?
もし、各レンズモジュールごとなら、
ジャイロキャリブレーションしたことって、モジュール交換のたびに有効性が失われるのでしょうか?
また、レンズモジュールの種別ごとに
「Aというレンズモジュールのスタビライズはとても優秀! Insta360シリーズ最高!」、「Bというレンズモジュールのスタビライズはイマイチ。むしろOne X の方が良かった」
などと、完成度のバラツキが生じる可能性も、無きにしも非ず…なのでしょうか?
2.
発売された、或いは予定の商品パッケージは3パターンで
「360度レンズモジュール オンリー」の商品構成はありませんよね。
このことは、未使用者の勝手な推論で
「360度レンズモジュールだけの実力で見た場合、One X を凌駕する部分に乏しい
あるいは全くないので、そうせざるを得なかった」
と邪推してしまうのですが
既にお使いの方、実際の感触としては如何ですか?
3点
キャリブレーションと言っても、水平を再設定するだけのようです。
モジュールによって再設定の必要はないと思います。
360度モジュールのセットも設定されていますよ。(52,800円)
私も、それが良かったのですが、出荷日未定だったのでツイン版を買いました。お買い得だと思ったし。(59,400円)
モニタ付きのONE Xという扱いじゃないかな。性能的には、そんなに差はないと思います。
正直、4K広角モジュールは不要だったな、と、思ってます。
今後、ファームアップで化けて欲しいとは思いますが。
書込番号:23185600
![]()
3点
>あきらKさん
ご回答ありがとうございました。
360°静止画を撮影するのがメインの私としては
*.insp ファイルを経由しなくてはいけない この会社の製品は
どうしても手が出辛いのですが…
優れた面は色々ありそうですね。
あと
YouTube などでレビューを色々見て感じたことですが
レビュアーに依って360°撮影を中心にレビューする人や
GoPro 8との違いを詳細に掘り下げる人など、立脚点が様々ですね。
初心者が「何を買ったら良いだろう…」という気持ちでレビューを見る場合
用途が明確に定まっていない場合も多く
こういうモジュール交換でカメレオン的に変わってしまう製品の場合
誤解や拡大解釈を生みやすいでしょうから
見る側も注意や予備知識が求められると思いました。
何れにしても
写真撮影なんてスマホがあれば充分では…なんて風潮も
あながち冗談では無くなってきた昨今
こういう目線の高いというか
システム指向のある製品には伸びて貰いたいもんだと思います。 
書込番号:23195744
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
>オート大好きマンさん
撮影の開始、終了で1ファイル作成されるのだけなので
レンズ交換は関係ないと思いますよ
書込番号:23182270
3点
>オート大好きマンさん
http://onlinemanual.insta360.com/oner/en-us/camera/basic?&utm_source=web&utm_medium=support
を見ますと
コアモジュールのロックカバーを開けて
メモリーカードが1枚装着できる…ということが図解してあります。
そして、そのカードの種別は
・スピードクラスUHS-IおよびV30のexFAT形式のMicroSDカード
・最大ストレージ容量は256GB
と明記されてます。
(推奨カードのリストを参照するリンクも貼られています)
「レンズモジュールごとにメモリーカードを用意せよ」みたいな注釈は特に見当たらないので
1枚で、このカメラ全用途に使用できると考えて大丈夫でしょう。
書込番号:23182422
4点
撮るたびにSDを代えてください。
SDは使いまわしせず、使い捨てです。
Insta360 ONE Rも使い捨てです。
中国語の取説に書いてあるのかな。
書込番号:23182435
1点
>エスプレッソSEVENさん
>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
PCのピクチャーファイルに読み込ませるのに手間が省けますね。スマホで動画編集をしない派なのでSDカードやUSB接続でカメラごとに読み込ませているので楽になりそうです。(マイクロSDカードは交換以外は基本触りませんけど)
256ギガ1枚でやり繰りします。
書込番号:23182755
1点
>オート大好きマンさん
>256ギガ1枚でやり繰りします。
これが一番危険です、ファイルが破損すると全て読み込めなくなる
可能性があります、まめにPCなどへのバックアップを取る癖をつけましょう
書込番号:23182920
2点
>オート大好きマンさん
>スマホで動画編集をしない派なので
使用法は人それぞれですし
私自身、本機を手にしているわけじゃないので出過ぎたことは申せませんが
https://www.youtube.com/watch?v=VQdojWiTYCY
スマホアプリ(編集機能)がべた褒めされてますので
先ずは、ニュートラルな姿勢で使ってみられては如何ですか?
書込番号:23183143
1点
>エスプレッソSEVENさん
残念ながら70過ぎの爺様にはスマホ画面は小さすぎます。40インチの4Kモニターで175%ズームで使っているくらいですから。
PC編集もできるみたいなのでそこに期待してます。
書込番号:23183269
1点
>オート大好きマンさん
本当に出過ぎたことを書いてしまい
たいへん申し訳ございませんでした。
カメラの設定など、どうしてもスマホアプリが必要な局面では
タブレットのご利用などで少しは快適になるやもしれません。
では、新しい機種をどうぞお楽しみ下さい。
書込番号:23183474
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
撮影後、アプリで水平を維持しているように編集できるという説明書きを見かけたのですが
GoproMAXのように最初から水平維持しているようには撮影することは可能なのでしょうか?
いまいち仕様の説明を見ていてもわからず、youtube等にもそれについて触れている人が見当たらないので。
よろしくお願いします。
0点
360動画は、背面モニターは、ブレ補正、水平維持状態で表示されていますよ。
すごいです。
Gear360では、無理やりジンバルに載せて水平維持していましたが、本体だけで手軽にできて、泣けてきます。(笑)
書込番号:23181823
1点
>あきらKさん
ご返信ありがとうございます。
おぉ、そうなのですか!
最初から手振れもさることながら水平維持も表示されているのですね。
ってことはPCに取り込んだ映像も水平維持されているんでしょうねぇ。
ジンバルも使わず本体だけで対応できているとはすごいです。
ますます欲しくなりました(笑)
書込番号:23182617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




