Insta360 ONE R ツイン版
- バッテリーベース、タッチスクリーンを備えたコアモジュール、レンズモジュールで構成されたモジュール式のアクションカメラ。
- 「360度レンズモジュール」と「4K広角レンズモジュール」が同梱される。AIアルゴリズムによる被写体の自動追跡機能や自動編集機能を装備。
- なめらかなビデオキャプチャを実現する「6軸ジャイロスコープ」と「FlowState」技術に加え、IPX8防水規格に準拠し、水深5mまで対応する。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2020年1月28日 12:36 | |
| 8 | 2 | 2020年1月28日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
購入された方、ご存じの方、ご教示ください。
@モニター画面のスマホ表示について
スマホアプリ等でモニター画面をスマホに表示して撮影できるのでしょうか?
コアモジュールのモニターが小さく操作しにくいというレビューを見たためできると便利だなと思っています。
(製品としては、とりあえず撮ってスマホやPCの編集でやりくりというのが主な使い方だとは思いますが)
Aモニター画面の表示範囲について
コアモジュールのモニターサイズが約2.5 x 2.5cmの正方形で、紹介動画等みると画面いっぱいにプレビューが表示されていますが、撮影時モニターに表示されるのは正方形にクロップした画像固定でしょうか?それとも全範囲プレビューも設定で変更可能なのでしょうか?
以上2点、よろしくお願いいたします。
1点
>クラゲマンさん
・どのレンズモジュールを装着しているときなのか?
・静止画撮影時か?動画撮影時か?
・@は露出前のプリビューか?それとも露出している最中のことか?
を限定したほうが
実機で確認することと、調べた結果を文章にすることが
少し楽になるので
スレ主さんの知りたい優先度に応じて絞った方が
答えて貰いやすいかもしれません。
私自身は、本機を持って居らず
答えを知りませんが
質問を読んで、ちょっと気になりましたので、余計なことかも?と思いつつ書きました。
書込番号:23194808
1点
>エスプレッソSEVENさん
助言いただきありがとうございます。
手元に実機がなく、量販店にも展示がないため抽象的な質問になってしまったかもしれません。
以下補足いたします。
>・どのレンズモジュールを装着しているときなのか?
→ツイン版ですので4Kレンズと360レンズを想定しています。
>・静止画撮影時か?動画撮影時か?
→動画撮影時を想定していますが、静止画撮影時の場合もご教示いただければ幸いです。
>・@は露出前のプリビューか?それとも露出している最中のことか?
→動画撮影時を想定していますので、後者でしょうか。
最近の一眼レフやミラーレスにあるようなスマホアプリでのライブビュー撮影のようなイメージです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23194978
1点
スマホでプレビューしつつ撮影できます。
ただし、少し遅延します。(この手のカメラの平均的な遅延です)
本体の画面は、四角く全画面表示と、撮影時のサイズ(その際は上下黒味)を切り替えられます。画面をダブルタップすると切り替えられます。
Youtubeに、色々動画をあげているので、よろしければ御覧ください。(機種名で検索したら出るかな)
買っての評価なので、辛口なことも言ってます。雑談も多いですが。
書込番号:23195603
![]()
2点
>あきらKさん
回答いただきありがとうございます。
YouTubeも是非参考にさせていただきます。
書込番号:23195901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
機構に詳しい方、既に買われた方で
おわかりの方お願いします。
疑問は2つです。
1.
アスク社のサイトには
「強力な手ブレ補正機能」
本体に6軸ジャイロスコープを搭載し、スタビライズ機能として滑らかなビデオキャプチャを実現するFlowState技術を採用。激しい動きでもブレない滑らかな映像を撮影することが可能です。
とあります。
ここでいう『本体』とはコアモジュールの事なのでしょうか?
それとも
各レンズモジュールごとにジャイロセンサーが搭載してあって、各々の用途に適したスタビライズ動作を行うよう設計されているのでしょうか?
もし、各レンズモジュールごとなら、
ジャイロキャリブレーションしたことって、モジュール交換のたびに有効性が失われるのでしょうか?
また、レンズモジュールの種別ごとに
「Aというレンズモジュールのスタビライズはとても優秀! Insta360シリーズ最高!」、「Bというレンズモジュールのスタビライズはイマイチ。むしろOne X の方が良かった」
などと、完成度のバラツキが生じる可能性も、無きにしも非ず…なのでしょうか?
2.
発売された、或いは予定の商品パッケージは3パターンで
「360度レンズモジュール オンリー」の商品構成はありませんよね。
このことは、未使用者の勝手な推論で
「360度レンズモジュールだけの実力で見た場合、One X を凌駕する部分に乏しい
あるいは全くないので、そうせざるを得なかった」
と邪推してしまうのですが
既にお使いの方、実際の感触としては如何ですか?
3点
キャリブレーションと言っても、水平を再設定するだけのようです。
モジュールによって再設定の必要はないと思います。
360度モジュールのセットも設定されていますよ。(52,800円)
私も、それが良かったのですが、出荷日未定だったのでツイン版を買いました。お買い得だと思ったし。(59,400円)
モニタ付きのONE Xという扱いじゃないかな。性能的には、そんなに差はないと思います。
正直、4K広角モジュールは不要だったな、と、思ってます。
今後、ファームアップで化けて欲しいとは思いますが。
書込番号:23185600
![]()
3点
>あきらKさん
ご回答ありがとうございました。
360°静止画を撮影するのがメインの私としては
*.insp ファイルを経由しなくてはいけない この会社の製品は
どうしても手が出辛いのですが…
優れた面は色々ありそうですね。
あと
YouTube などでレビューを色々見て感じたことですが
レビュアーに依って360°撮影を中心にレビューする人や
GoPro 8との違いを詳細に掘り下げる人など、立脚点が様々ですね。
初心者が「何を買ったら良いだろう…」という気持ちでレビューを見る場合
用途が明確に定まっていない場合も多く
こういうモジュール交換でカメレオン的に変わってしまう製品の場合
誤解や拡大解釈を生みやすいでしょうから
見る側も注意や予備知識が求められると思いました。
何れにしても
写真撮影なんてスマホがあれば充分では…なんて風潮も
あながち冗談では無くなってきた昨今
こういう目線の高いというか
システム指向のある製品には伸びて貰いたいもんだと思います。
書込番号:23195744
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




