Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 独自の高性能アンテナ「ワイドレンジアンテナ」とクアッドコアCPUの採用により、実効スループット値4040Mbpsによる高速通信を実現。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
最初はルーターモードで設定を行おうとしたのですが、
「クイック設定web」の画面で「ブリッジモードでの接続を推奨します」みたいな
メッセージが出たので、ブリッジモードでの接続にトライしています。
プロバイダの機器はPR-500KIです。
PR-500KIからのLANケーブルをWX6000HPのWANのポートに繋げた状態でスマホからアクセスしました。
SSIDのキーを入力して、この機器にはアクセスできている様なのですが、
WEBページを開こうとすると「インターネットに接続できません」となり閲覧できない状態です。
ブリッジモードでつなげるときには、何か特別な設定が必要なものなのでしょうか?
書込番号:23715721
3点

>WEBページを開こうとすると「インターネットに接続できません」となり閲覧できない状態です。
PR-500KIがルータとして機能していれば、
本機はブリッジモードで良いですが、
PR-500KIがルータとして機能していない場合は、
本機をルータとしてインターネット接続する必要があります。
PR-500KIがルータとして機能しているかどうかを確認するべきです。
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
PR-500KIのPPPランプは点灯していますか?
プロバイダはどこですか?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?
直結したPCがインターネットにアクセスできれば
PR-500KIはルータとして機能しています。
またPPPランプが点灯していてもルータとして機能しています。
書込番号:23715739
1点

>羅城門の鬼さん
素早いご回答ありがとうございます。
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
→試しましたが、アクセスできませんでした。
PR-500KIのPPPランプは点灯していますか?
→消えております。
プロバイダはどこですか?
→NTTフレッツ光
v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいますか?
→かなり前のことなので、うろ覚えなのですが、
申し込んだ記憶はありません。
これらの事から、ルーターモードとして設定をしなければならないということになりますでしょうか?
(「クイック設定WEB」の画面で「ブリッジモードを推奨〜」のメッセージを見たので、
ブリッジモードでの接続しかできないと思い込んでおりました。)
書込番号:23715771
0点

>これらの事から、ルーターモードとして設定をしなければならないということになりますでしょうか?
はい、そう言うことになります。
WX6000HP に以下参照してPPPoE接続設定して下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_pppoe.html
なおPPPoE設定には事前にプロバイダから連絡済みの
ユーザ名とパスワードの入力が必要です。
書込番号:23715811
1点

>羅城門の鬼さん
大変助かりました。
明日、もう一度チャレンジしたいと思います。
また結果をご報告させて頂きます。
書込番号:23715819
0点

>「クイック設定web」の画面で「ブリッジモードでの接続を推奨します」みたいな
>メッセージが出たので、
まずっすね、これが出てくるとゆーことは、
・「WAN側」に、自動取得で、「有効なIPアドレス」が、割り当てられている。
ってことになるんっすね。
なので、いまんところは、「ブリッジモード」にするのが正解だとは考えるっすよ。
で、前提情報としてっすね・・・、
> →NTTフレッツ光
これはっすね、「回線業者」であって、「プロバイダー」では無いと思うっすよ。('ω')ノ
「プロバイダー」からの、「PPPoE設定」用の、「接続ID、接続パスワード」の書類は手元にあるっすよね。
この書類の、「接続ID」は、「なんちゃら@なんちゃら」って形になってると思うんっすけど、だいたいは「@」から右半分のとこが、
・「プロバイダー名」
になってることが多いっす。
・「@」から右半分
は、なんてなってるっすか?
書き込んでも、セキュリテイ的問題はないっすよ。(^^)/
つづきはそれからってことで。
書込番号:23715842
0点

あと、へんな勘違いが起こらないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500KI」の、「前面ランプ状態の画像」」
を、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:23715844
0点

>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
・「@」から右半分
→「@excite.co.jp」となっています。
現在は「AtermWG1800HP2」がルーターモードで繋がっています。
(→現在は不通の知人に5年程前につなげてもらいました。)
書込番号:23715866
0点

添付画像ですが、初期状態ランプが橙点灯していますが、
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_500series_man_201809.pdf
によると、通常は消灯ですので、まずはプロバイダ(excite ??)に連絡した方が良いかも。
点滅ではなく、点灯しているのですよね。
>・「@」から右半分
> →「@excite.co.jp」となっています。
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/115000058981
によると、ユーザ名は
zed〜@excite.co.jp など@より右側入力する必要があります。
書込番号:23715883
0点

> →「@excite.co.jp」となっています。
うん、プロバイダーは、「excite」っすね。('ω')
>現在は「AtermWG1800HP2」がルーターモードで繋がっています。
であればっすね、以下の情報をお願いするっす。
・ブラウザに、「192.168.10.1」って入れて、「WG1800HP2」の設定画面を出す。
・「情報」「現在の状態」と進んだ画面の、「WAN側情報」のところの「画像」をお願いするっす。
「MACアドレス」とか、「暗号化キー」とかは、隠してくださいね。
書込番号:23715886
0点

>羅城門の鬼さん
初期状態ランプが橙点灯
点滅ではなく、点灯しているのですよね。
→点灯しておりました。
>Excelさん
・ブラウザに、「192.168.10.1」って入れて、「WG1800HP2」の設定画面を出す。
→「ユーザー名」に「admin」と入力しましたが、
「パスワード」が分からずログインできない状態です。
(本体のラベルを探してみましたが、書かれていないみたいです・・・)
書込番号:23715943
0点

「WX6000HP」は、exciteのIPoE対応機種になっているっすね。
「BB.exciteコネクト IPoE接続プラン サービス仕様詳細 」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000017362
「BB.exciteコネクト IPoE接続プランで利用できるDS-Lite対応ルーターの紹介 」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000120241/
せっかくなんで、申し込んでみてはいかがっすか。(^^)/
「WG1800HP2」のままで、申し込みだけってもできるっすよ。
「BB.exciteコネクト IPoE接続プランのお申し込み方法 」
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000015261
んで、「開通しました〜〜」ってなったらば、次ようにやってみるっす。
・「PR-500KI」ホームゲートウェイと、「WX6000HP」の「WAN端子」をつなぐ。
・「WX6000HP」の後ろスイッチを、「RT」にする。
・念のために、「WX6000HP」底面リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、初期化する。
・しばらく待つ・・・待つ・・・すると、「自動判定」で繋がるはずっす。
まぁ、「自動判定」で、大丈夫だとは思うんっすけど、
もしも、待ちくたびれるほど待っても、「つながんない・・(T_T)」ってなったらばすね、「手動設定」するっす。
・ブラウザに、「192.168.10.1」って入れて設定画面を出す。
・あとは、以下の設定っす。
「transixモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_ds-lite.html
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23715945
1点

おっと、ちょっと、注意点があるっす。
たんに「excite」っていっても、いくつかの「契約種類」があるみたいっす。(;^_^A
スンマセン、ワタクシ、スレ主さんとこが、どういう契約かの「詳細」はわかりかねるっす。
なので、ご本人様が、「プロバイダー」に、
・「オレんところは、IPoE IPv4 over IPv6 できるのかい。(・・?」
って、問い合わせしていただくのが、「早くて」「確実」っすね。
なんかの関係で、
・「IPoE IPv4 over IPv6 デキナイ・・(T_T)」
ってなったらば、
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか? ってところをきいてみてください。
・だとしても、そのハードルがちょっと高いんで、ってことならば、いまとおんなじ「PPPoE接続」にする。
ってことっすね。
まぁ、「混雑する、夜になると、もー遅くって・・・」ってことが無ければ、「PPPoE接続」でもいーわけで。
あとは「ご本人サマ」の判断ってことになるっすね。
書込番号:23715959
0点

>点滅ではなく、点灯しているのですよね。
> →点灯しておりました。
それならば、通常状態ではないので、
プロバイダ(excite)に連絡した方が良いです。
まずはPPPoEで接続してみて、
もしも速度に不満がある場合は、
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000017262
にあるプランを契約しているのなら、
有料(\700/月)ですが以下のIPv6 IPoE接続サービスを申し込み、
WX6000HPでtransix接続設定すれば高速となります。
https://bb.excite.co.jp/norikae/ipoe/
書込番号:23715970
0点

> 「パスワード」が分からずログインできない状態です。
これは、「誰かが設定している」ってことっすね。
ワカラナイ以上は、「リセット初期化」しないと、入るすべはないっす。
ただ、リセット初期化すると、「PPPoE設定」も消えてしまうんで、
・「PPPoE設定もっかい入れる」
ってことが問題なければ、「パスワードがワカラナイ」ってことは、解決しておいたほーがいいとは思うっすよ。
プロバイダー書類が手元にあるんであれば、この機会に、再設定してはどうでしょうか。('ω')
あるいは、「IPoE」開通させてしまうってのも、一つの手っすね。
書込番号:23715972
0点

>Excelさん
色々とお調べ頂き、アドバイスありがとうございます。
まずは明日にもう一度、「PPPoE接続」で試してみたいと思います。
パスワード解決の為のリセット初期化もトライいたします!
>羅城門の鬼さん
初期状態ランプが橙点灯の件、ありがとうございます。
プロバイダへの問い合わせしてみます!
実施しましたら、また報告させていただきます。
書込番号:23715979
0点

>初期状態ランプが橙点灯
>点滅ではなく、点灯しているのですよね。
> →点灯しておりました。
えっとっすね、
これは、「PR-500KI」に、
・まだ、初期パスワードが設定されていない。
ってだけなので、「なにかの異常」ってことではないと思うっすよ。
書込番号:23715983
0点

>羅城門の鬼さん へ
>有料(\700/月)ですが以下のIPv6 IPoE接続サービスを申し込み、
>WX6000HPでtransix接続設定すれば高速となります。
あら?
「excite」って、「IPoE接続」別料金なんっすね。(-_-;)
んだと、どーするかは、スレ主さんのご判断っすね。
「夜でも、さほど、ストレスを感じたことは無いなぁ・・・(-.-)」
ってことならば、「PPPoE接続」で、ジュウブンってことになるっすね。
書込番号:23715996
0点

ん?
ひょとして、月700円って、「今の料金に、追加される」ってことでなくって、
・今のプロバイダー料金と、「さしかえ」
ってことのよーな気も・・・。(・・?
ゴメンナサイ、ココに関しては、ワタクシ、無知っす。<(_ _)>
「
月々たったの700円(税抜)。
最新の通信技術をこの価格で。
余計なコストを極力省き、シンプルなサービスにすることで、
IPv6 IPoE接続サービスなのにこの価格でのご提供を実現しました。
」
書込番号:23716024
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
遅くなりましが、報告させていただきます。
まずは、ルーターモードして接続が完了いたしました。
ただ、プロバイダはexiteではなくplalaだったことが判明しました。
(exiteは5年前に引っ越しをしたときに一時的に使用していたものみたいでした。
現在はplalaの契約になっており、無事繋がりました。)
一階に本器がルーターとして機能している状態です。
これから、取り外したWG1800HP2を2階に持っていき、
有線でプリンタに繋げようと考えています。
(プリンタが無線非対応のため・・・)
さらに質問で申し訳ないのですが、この場合WG1800HP2は
「ブリッジ」or「コンバータ」のどちらのモードで設定するのが良いかわかりますでしょうか?
また、「WG1800HP2」のSSIDは「WX6000HP」のものと同じになってしまいますでしょうか?
(どちらに繋がっているかを明確にするためにSSIDを別物にしたいと考えております。)
書込番号:23717814
0点

>「ブリッジ」or「コンバータ」のどちらのモードで設定するのが良いかわかりますでしょうか?
「WX6000HP」との接続は、「無線」っすよね?
んであれば、まことにザンネンながら、「WG1800HP2」は、「ちょっと前の中継規格」なんで、
「イマドキの無線親機」には接続できないっす。(;^_^A
「WX6000HP」との「有線接続」ならば、「アクセスポイント」としては使えるっす。
「Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:23717832
0点

>さらに質問で申し訳ないのですが、この場合WG1800HP2は
「ブリッジ」or「コンバータ」のどちらのモードで設定するのが良いかわかりますでしょうか?
WX6000HPとの間を有線LAN接続するのなら、
ブリッジモードです。
WX6000HPとの間を無線LAN接続するのなら、
コンバータモードです。
>また、「WG1800HP2」のSSIDは「WX6000HP」のものと同じになってしまいますでしょうか?
(どちらに繋がっているかを明確にするためにSSIDを別物にしたいと考えております。)
ブリッジモードの場合は別々のSSID名となります。
コンバータモードの場合は子機の無線LAN接続を許可するのなら、
中継器として機能し、デフォルトでは親機のSSID名を引き継ぎます。
その場合は、クイック設定WEBに入り、
WG1800HP2のSSID名を変更すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23717838
0点

>Excelさん
ただいまコンバータモードで設定をしてみました。
2階のWG1800HP2に優先でプリンタに繋いだところ、
wifiで繋がっているノートパソコンから出力することができました。
いちおコンバータモードで使用できていると判断しています・・・
>羅城門の鬼さん
クイック設定webの画面に入ってみたのですが、
SSIDを変更できる箇所が見つけることができませんでした。
一旦このまま使用していこうかと思います。
Excelの仰せる通り、「イマドキの無線親機」ということでしたら、
新しく中継器になる機器の購入も考えたいと思っております。
書込番号:23718002
0点

>クイック設定webの画面に入ってみたのですが、
>SSIDを変更できる箇所が見つけることができませんでした。
それなら仕方ないですね。
しかし、WG1800HP2はプリンタを有線LAN接続するだけなのですよね。
それならばWG1800HP2のSSID名を変更する必要はないですが。
書込番号:23718018
0点

>羅城門の鬼さん
説明不足でして、申し訳ございません。
プリンタを無線接続しているノートパソコンから印刷出力するのが第一の目的でした。
あと、2階の部屋でスマホを使用するので、その際に「WG1800HP2」に繋げた方が安定するのかな?
と考えていました。単純な素人考えで、この考え方が合っているかは??ですが・・・
書込番号:23718031
0点

>あと、2階の部屋でスマホを使用するので、その際に「WG1800HP2」に繋げた方が安定するのかな?
ケースバイケースですが、スマホの仕様が貧弱な場合は、
スマホを中継器のWG1800HP2に無線LAN接続した方が
速度が向上する場合もあります。
なのでプリンタ用のイーサネットコンバータと言うよりも
中継器兼イーサネットコンバータとして使いたいわけですね。
https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html
で設定すれば中継器兼イーサネットコンバータとして使えます。
書込番号:23718054
0点

>羅城門の鬼さん
度々ありがとうございます。
上記の設定で行ってみました。
この接続で使ってみたいと思います。
羅城門の鬼 様、Excel 様
この度はいろいろとご教示いただき大変助かりました。
色々と勉強させられました。
お二人のアドバイスがなければ、一人では設定できなかったと思います。
また機会がありましたら、ご指導お願いいたします。
書込番号:23718086
1点

>2階のWG1800HP2に優先でプリンタに繋いだところ、
>wifiで繋がっているノートパソコンから出力することができました。
>いちおコンバータモードで使用できていると判断しています・・・
あら、できてしまいましたか。(;^_^A
アタクシの情報も、まーなんて役立たずな・・・。
接続対応表の「両方ともTVモードならオッケー」ってところに、あてはまったんでしょうね。
んで、「WG1800HP2」はっすね、「親機のSSID」を、そのまんま引き継ぐっす。
変更はできないんですねー。
マニュアルにも、
「子機は親機のオーナーSSIDに接続してください。他のネットワークには接続できません。」
ってなっているっすね。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23718215
0点

>Excelさん
やはり「WG1800HP2」にSSIDを新しく設定は出来ないのですね、、、。
お調べ頂き、ありがとうございます。
あと、お二人がおっしゃってました「IPoE接続」が、
plalaではいけるみたいです。
plalaのユーザーページにログインして情報を確認したところ、
開通済みになっていて使えそうです。
せっかくなので、こちらも試してみたいと思います!
書込番号:23718570
1点

>plalaのユーザーページにログインして情報を確認したところ、
開通済みになっていて使えそうです。
ぷららのIPv4 over IPv6は
・OCNバーチャルコネクト
・transix
のどちらかですが、
本来ならPR-500KIで自動でIPv4 over IPv6接続されているはずなのですが、
現状はそうではないので、WX6000HP でIPv4 over IPv6接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_ocn.html
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_ds-lite.html
らくらくネットスタート 2の方を使えば、WX6000HPが自動判定してくれます。
書込番号:23718664
0点

>plalaのユーザーページにログインして情報を確認したところ、
>開通済みになっていて使えそうです。
うんうん、んであればっすね、
・「WX6000HP」後ろスイッチを「RT」にする。
・変な設定が残って、悪さしないように、念のために、「WX6000HP」の「リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして初期化」
・しばらく待つ・・・待つ・・・すると、「自動判定」で繋がるはずっす。
まぁ、「自動判定」で、大丈夫だとは思うんっすけど、
もしも、待ちくたびれるほど待っても、「つながんない・・(T_T)」ってなったらばすね、「手動設定」するっす。
・ブラウザに、「192.168.10.1」って入れて設定画面を出す。
・あとは、以下の設定っす。
「transixモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_ds-lite.html
「OCNバーチャルコネクトモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/internet_ocn.html
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23718761
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
早速試してみましたが、結論から申しますと出来なかった様です。
@自動判定で実施 → 動作モード:ローカルルーターになってしまいました
AOCNバーチャルコネクトモードを手動で実施 → activeランプが赤色で繋がらず
Btransixモードを手動で実施 → activeランプが赤色で繋がらず
という結果になりました。
また色々調べてやってみたいと思います。
書込番号:23719874
0点

まずはっすね、「PR-500KI」ホームゲートウェイがあるんであれば、以下の条件には、当てはまったりはしないっすか?
「ぷららv6エクスプレス(IPoE)のIPv4 over IPv6機能を利用する方法を教えてほしい」
「ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)を利用」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4171
書込番号:23719937
0点

利用状況のページで以下のようになってましたので、
接続可能かと思っていたのですが…
ぷららv6エクスプレス
・開通状況 … 開通済み
・IPoE対象接続先 … IPv4+IPv6
ただ、↓になっていました…
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続
・ご利用状況 … off
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続を「ON」への手続きをするということは、
PR-500KIをルーターとして使用して、WX6000HPをブリッジモードで設定しなおすという
認識で理解しております。この理解で間違いはないものでしょうか??
初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。。
書込番号:23720081
0点

>PR-500KIをルーターとして使用して、WX6000HPをブリッジモードで設定しなおすという
>認識で理解しております。この理解で間違いはないものでしょうか??
うん、そーゆーことっす。
だけんども、ホームゲートウェイで「必ず!できるのか」ってことに関しては、「ご本人様」が、「プロバイダー」に、直接聞いてもらうのが、「早くて、確実」っすよ。
なーんか、ヤヤコシイ条件もあるみたいで、
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか? ってところをきいてみてください。
・だとしても、そのハードルがちょっと高いんで、ってことならば、「自前対応ルーター」で接続するってことになるっすね。
・・・あら、ゴメンナサイ、もっかい書いちゃいましたー。('◇')ゞ
書込番号:23720103
1点

>Excelさん
分かり易く説明していただきありがとうございます。
一度トライしてみて、仰せる通り「出来ないこと」が出てき場合はプロバイダーに直接問い合わせをしてみたいと思います。
色々とご回答をいただき感謝です!
書込番号:23720130
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





