Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 独自の高性能アンテナ「ワイドレンジアンテナ」とクアッドコアCPUの採用により、実効スループット値4040Mbpsによる高速通信を実現。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
WX6000HPの仕様では、5G帯でアンテナ数8x8となっています。(送信8x受信8)
802.11ax(WIFI6)の規格で帯域幅160Mhz(1024QAM)で伝送する場合、W52とW52で合わせて160Mhzが1本、あとW56で1本と、5G帯では2つしか帯域を取れません。
そのため、5G帯のアンテナは送信でも2本分あればよいのでは思います。
まさか802.11aの規格の帯域幅20Mhzでアンテナ8x8で伝送するためとは思えませんが、802.11axではアンテナ8本は実際どのように使われているのですか?
書込番号:23749097
0点

誤記訂正します。W52⇒W53
誤)W52とW52で合わせて160Mhzが1本、あとW56で1本と、5G帯では2つしか帯域を取れません。
正)W52とW53で合わせて160Mhzが1本、あとW56で1本と、5G帯では2つしか帯域を取れません。
書込番号:23749117
1点

WiFi6も全てのアンテナを使って、1つのチャンネルで、送受信しています。
トライバンドなどのような同じ周波数で複数のSSIDの電波を飛ばしているわけではないので、アンテナ1本に対して1つのチャンネルというような事にはなりません。
通信速度もアンテナ全数使用して最大通信速度4804Mbpsですので、1本1本に分けていては最大12011Mbpsでの通信しか出来ません。
ただ、本来アンテナ8本有れば最大通信速度9608Mbpsまで出せるところが4804Mbpsまでしか出せない上に、トライバンドでもないのでチャンネル幅160MHzでは4本アンテナが無駄になるとは思います。
相手側がアンテナ8本であればチャンネル幅を減らした80MHzで余裕を持って通信しようということなのでしょうかね?
書込番号:23749308
2点

>まさか802.11aの規格の帯域幅20Mhzでアンテナ8x8で伝送するためとは思えませんが、802.11axではアンテナ8本は実際どのように使われているのですか?
リンク速度に寄与する要素として、帯域(MHz)とMIMOのストリーム数とがあります。
以下はある程度推測も含みます。
160MHzの帯域を使う場合は、W52とW53を組み合わせて使う場合は、
アンテナ2本で160MHzをカバーしていると思います。
その場合は、4ストリーム( = 8本 / 2本)まで使えます。
160MHzで約1200Mbpsに相当しますので、
4ストリームだと約4800Mbpsとなります。
80MHの帯域を使う場合は、アンテナ1本で80MHzをカバーするのでしょう。
その場合は、8ストリーム( = 8本 / 1本)まで使えます。
80MHzで約600Mbpsに相当しますので、
8ストリームだと約4800Mbpsとなります。
これが、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/spec.html
の
> 最大4804Mbps[160MHz](自動フォールバック)
> 最大4804Mbps[80MHz] (自動フォールバック)
の中身だと思います。
MIMOによって複数のアンテナを使ってリンク速度を向上させています。
書込番号:23750261
2点

>EPO_SPRIGGANさん >羅城門の鬼さん
至らぬ点、ご教授いただきありがとうございます。
ご教授いただいたことから、次のように考えました。ご確認いただければ幸いです。
【WX6000HP、5G帯の伝送方法】として次の方法がある。
・帯域幅160Mhz(1024QAM)、4ストリーム:4804Mbps(理論値)
・帯域幅80Mhz(256QAM)、8ストリーム:4804Mbps(理論値)
【実際の運用】
現状、まだまだ端末(子機)側は、802.11ac機(帯域幅80MHz)も多く、802.11axで帯域幅80Mhz、256QAMの端末が市場に出始めているものの、全て帯域幅160Mhz,1024QAMのみの端末で、WiFiルーターに接続する環境は稀とみられる。
このため、5G帯の帯域幅を80Mhz(256QAM)、MIMO、8ストリームで、運用効率を上げ、この仕様になっているのかなと想定しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23752269
0点

>・帯域幅160Mhz(1024QAM)、4ストリーム:4804Mbps(理論値)
>・帯域幅80Mhz(256QAM)、8ストリーム:4804Mbps(理論値)
少し違います。
・帯域幅160Mhz(1024QAM)、4ストリーム:4804Mbps(理論値)
・帯域幅80Mhz(1024QAM)、8ストリーム:4804Mbps(理論値)
のはずです。
>現状、まだまだ端末(子機)側は、802.11ac機(帯域幅80MHz)も多く、802.11axで帯域幅80Mhz、256QAMの端末が市場に出始めているものの、全て帯域幅160Mhz,1024QAMのみの端末で、WiFiルーターに接続する環境は稀とみられる。
スマホは基本的に80MHzで、
PCは基本的に160MHzです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html
>このため、5G帯の帯域幅を80Mhz(256QAM)、MIMO、8ストリームで、運用効率を上げ、この仕様になっているのかなと想定しました。
推測ですが、無線LANのチップが160MHzの4ストリームまで対応しているのでしょうね。
それでその仕様目一杯まで使った親機を作ったので、
80MHzの場合は8ストリームまで対応できることになった。
書込番号:23752324
2点

変調方式については仕様に記載が無いので分かりませんが、帯域幅を半分にすれば通信速度は半分に出来るので、8ストリームでも1024QAMだとは思います。
帯域幅160MHz,1024QAMは802.11axの基本仕様ですので、対応した製品は帯域幅160MHz,1024QAMにも対応しているはず。
ストリーム数で通信速度を調整している(一部仕様の違うのがあるみたいですが)ので、特に帯域幅160MHz,1024QAMは希ということは無いです。
それでふと思ったのですが・・・
MU-MIMOのためにストリーム数が余計に増えているのかな、と考えました。
現状8ストリーム9608Mbpsの製品も無いですし、MU-MIMOのために8ストリーム使えるなら帯域幅160MHz 4804Mbpsで2台同時通信が出来ます。
現状4ストリーム、2ストリームの製品が多いので2台、4台同時通信出来れば、端末の数が増えても速く処理が出来るようになります(他社の4ストリームの製品の2倍)。
802.11acの方も8ストリームとなっていますので、これを生かすのはMU-MIMO位しかないように思います。
端末が多い環境には向いている製品になるのではないでしょうか?
>羅城門の鬼さん
>推測ですが、無線LANのチップが160MHzの4ストリームまで対応しているのでしょうね。
>それでその仕様目一杯まで使った親機を作ったので、
>80MHzの場合は8ストリームまで対応できることになった。
それだと4ストリームの製品を開発した方が安価に出来るし、現状4ストリームの製品がラインナップに無いNECが8ストリームで出す意味が無いように思います。
帯域幅を減らした方が別のチャンネルの干渉が減るはずですので、80MHzする意味が無いわけでは無いですが。
商品開発した人のインタビューでもあればその辺が分かるのでしょうね・・・
書込番号:23752668
2点

>EPO_SPRIGGANさん >羅城門の鬼さん
ご指摘、情報、アイデアをいただきありがとうございます。情報を修正しました。
【WX6000HP、5G帯802.11axの伝送方法】として次の方法がある。
・帯域幅160Mhz(1024QAM)、4ストリーム:4804Mbps(理論値)
・帯域幅80Mhz(1024QAM)、8ストリーム:4804Mbps(理論値)
【実際の運用】
現状、端末(子機)側は、基本的にPCは帯域幅が160MHz、スマホは80MHzで、混在して接続される。
このため、5G帯の帯域幅を80Mhz、MIMOの場合に8ストリームで効率を上げ、この仕様になっているのかなと想定しました。
【前提】羅城門の鬼さんに納得感のあるご指摘をいただきました。
>推測ですが、無線LANのチップが160MHzの4ストリームまで対応しているのでしょうね。
>それでその仕様目一杯まで使った親機を作ったので、80MHzの場合は8ストリームまで対応できることになった。
【追記】消費電力を半分程度にした4ストリームの商品を安価に発売してほしい
WX6000HPの消費電力は最大30Wです。
2ストリームのWX3000HPは最大17W、WiFi5規格4ストリームのWG2600HP4 の最大13.5W比べ、約2倍になっている点が価格とともに購入上、気になっている点です。
EPO_SPRIGGANさんの情報のように4ストリームの商品を安価で、加えてWG2600HP4 クラスの消費電力で出していただければ嬉しいですね。
書込番号:23753307
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





