Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
パソコン(東芝dynabookD712/Windows10 64ビット)を使用しています。
今までauひかりのホームゲートウェイとLANでつなぎ有線でネット接続していたのですが、この度本製品を購入したので無線接続に変えたいと思っています。
パソコン電源オフ→auひかりホームゲートウェイ電源オフ→BRモードに切り替え→全ての電源オン
しました。全ての機器のランプは正常で、パソコンの設定の「利用できるネットワークの表示」の中に側面シールにあるプライマリSSDIが表示されません。
初心者の為、取り扱い説明書とこちらの投稿を参考にやっておりますが、難航しております。
どこかおかしなところはありますか?
書込番号:23672828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記いたします。
当初、RTモードで設定し、スマホやノートパソコン ではWi-Fi接続出来ていました。
東芝のデスクトップに接続しようとしたら、こちらのSSDIが出てこなかったので、設定「ネットワークと共有センター」で新しいワイヤレスネットワークの設定もしましたがうまくいかず、過去スレを見て、BRモードにしてみたのですがやはりダメでした。
書込番号:23672840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>auひかりのホームゲートウェイ
まずはこれの型番と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
「PA-WX3000HP」の、「前面ランプ状態の画像」も、お願いするっす。
>パソコンの設定の「利用できるネットワークの表示」の中に側面シールにあるプライマリSSDIが表示されません。
ここんところの「画像」をお願いするっす。
>今までauひかりのホームゲートウェイとLANでつなぎ
「パソコンの型番」は、何になるっすか?
「有線の線」は、外してあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23672846
0点

パソコン電源オフ→auひかりホームゲートウェイ電源オフ→BRモードに切り替え→全ての電源オン
↑
電源を入れるのはauひかりホームゲートウェイを先に・・・・無線ルーターは?
無線ルーターからパソコンに繋がないと意味がないです。
書込番号:23672851
0点

>Excelさん
ランプの状態と、ネットワークの表示の画像です。
「パソコンの型番」PD712V3HSMW
「有線の線」外してあります。
よろしくお願いします!
書込番号:23672867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社員A+Bさん
電源をオンにした順番は、
無線ルーター
ホームゲートウェイ
パソコン
だったと思います。
ホームゲートウェイ
無線ルーター
パソコン
で、再度やってみます。
書込番号:23672874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「パソコンの型番」PD712V3HSMW
おそらくはっすね・・・、
まずは、最近の「11ax」接続の、「定番確認」ってことで、以下を確認してみてどうっすか?
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版をダウンロードしないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
書込番号:23672902
1点

>キハ65さん
電話番号を追加した時に増設しました。
ひかり電話、番号1つに1台のホームゲートウェイだと思います。
書込番号:23672903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社員A+Bさん
電源オンする順番を変えてみましたが変わらず、表示されませんでした。
書込番号:23672907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
「上から3番目」の、「2.4GHzランプ」消えていないっすか?
「PD712V3HSMW」は、2.4GHzにしか対応していないんで、「2.4GHz電波」止まっているとダメっすよ?
WX3000HPの「2.4GHzランプ」どうなっているっすか?
書込番号:23672914
0点

>Excelさん
上から3個目、緑色に点灯(たまに点滅)しています。
先程の画像は、点滅で消えているタイミングだったのだと思います。
書込番号:23672935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
調べながらで、入力が遅くてすみません。
お世話になります。
無線LANのメーカーですが、これで分かりますか?
デバイスマネージャーの写真です。
書込番号:23672940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップは、「Realtek」っすね。
スマホなんかでは、「WX3000HP」の「2.4GHz」のSSID、「なんちゃらg」は、出てくるっすか?
書込番号:23672958
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
スマホは家族4人でaを2人、gを2人で設定しました。
問題なく使えています。
書込番号:23672968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調べながらで、入力が遅くてすみません。
ダイジョウブ。
ひとつずつ、ゆっくりと、いきまっしょい。('◇')ゞ
>スマホは家族4人でaを2人、gを2人で設定しました。
>問題なく使えています。
となるとっすね、おそらくは、「PD712V3HSMW」くんが、対応できていないんだと考えるっす。(*_*)
まー、いろいろゴニョゴニョする方法は、あるとは思うんっすけど、これを機会に、あったらしい「USB子機」を付けてしまったほーが、いろいろと、シアワセになれると思うっすよ。(^^)/
「USB3.0端子」もついてるみたいっすけど、空いているっすか?
こんなのを、サクッと付けてみてはどうでしょかー。(^^)/
・TP-Link Archer T3U
書込番号:23672984
0点

>Excelさん
このパソコンが、WX3000HPに対応していない感じなのですね。
ご教授頂いたLAN子機を試してみたいとおもいます。
USB端子は使っていないので空いています。
Amazonで2種類でてきました。
どちらでも大丈夫でしょうか?
書込番号:23673007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LANのメーカーですが、これで分かりますか?
>デバイスマネージャーの写真です。
dynabookD712は2.4GHzしか対応していませんが、
添付画像で表示されているaterm-895xxx-g は
WX3000HPの本体に記載されているSSIDとは異なるのでしょうか?
https://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/120611d712/index_j.htm
によると11b/g/nには対応しているので、
WX3000HPのSSIDが見えないことはないと思うのですが。
書込番号:23673022
0点

画像上のは、「Archer T2U Plus」でしょうかね。
アンテナおっきめなんで、「受信はいい」”かも”しれないっすね。 あくまでも”かも”っすよ。
速度自体は、「Archer T3U」のほーが早いっすね。
PCのとこで、スマホなんかで試してみて、「電波強度」に問題なければ、「Archer T3U」のほーが、ジャマになんないとは思うっすよ。
書込番号:23673024
0点

>設定「ネットワークと共有センター」で新しいワイヤレスネットワークの設定もしましたがうまくいかず、
そうそう、これで、なにか、「新しいネットワーク」みたいなもんができてたんならば、「削除」しておいたほーがいいっすよ。
残ってると、なにかと「悪さ」するっす。
>過去スレを見て、BRモードにしてみたのですがやはりダメでした。
「BRモード」にすること自体は問題ないっす。
「BRモード」のままでオッケーっすよ。(^^♪
書込番号:23673034
0点

>羅城門の鬼さん
〉添付画像で表示されているaterm-895xxx-g は
WX3000HPの本体に記載されているSSIDとは異なるのでしょうか?
はい、記載されているのはaterm-ba×××-gで、他機器ではこちらで使っております。
対応しているのに表示されないとなると、他に試せることはありますか?
書込番号:23673037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
〉PCのとこで、スマホなんかで試してみて、「電波強度」に問題なければ
度々すみません。これは、PCの近くでスマホの電波マークが4本ある=問題なし ということでしょうか?
書込番号:23673052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>度々すみません。これは、PCの近くでスマホの電波マークが4本ある=問題なし ということでしょうか?
うん、そーゆーことっす。(^_^)v
5GHzの「なんちゃらa」SSIDっすよね?
書込番号:23673061
0点

>はい、記載されているのはaterm-ba×××-gで、他機器ではこちらで使っております。
>
>対応しているのに表示されないとなると、他に試せることはありますか?
他の子機ではWX3000HPのaterm-ba×××-gは検知出来ているのでしょうか?
WX3000HPと問題の子機とはどれ位の距離なのでしょうか?
書込番号:23673072
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
スマホやノートパソコン、Googleクロムキャストではaterm-ba×××-g検知出来ています。
〉WX3000HPと問題の子機とはどれ位の距離なのでしょうか?
東芝PCからルーターまでの距離は50cm程です。
書込番号:23673102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝PCからルーターまでの距離は50cm程です。
ん?
デスクトップPCなんで、ワザワザ無線にしなくとも・・・(;^_^A
よけーに遅くなるっすよ。
書込番号:23673113
0点

>東芝PCからルーターまでの距離は50cm程です。
それぐらいの距離でしたら、
WX3000HPにPCをLANケーブルで有線LAN接続して下さい。
そうすれば、SSIDが見えなくても、
有線LANでインターネット接続出来ます。
書込番号:23673126
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
今まで有線で使っていたのですが、かなり遅くて、今回無線接続してみたいのです。
以前はフレッツ光でまぁまぁの速度だったのですが、auひかりに変えたからか、古くなったからか、設定とかの問題なのか、遅くて困っています。
Excelさんに教えていただいた子機を買って試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23673135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさんに教えていただいた子機を買って試してみたいと思います。
ちょっと待ったほうがいいっす。(;^_^A
「有線」で遅いもんが、「無線」で速くなる理屈は、”あんまし”ないっす。
書込番号:23673151
0点

まずはっすね、
・「ふたつのauルーターの型番」
・「外からのインターネット回線」と、「ふたつのauルーター」が、どうつながっているかがわかるような、後ろ側の画像
・「PA-WX3000HP」が、どことどうつながっているのかがわかる画像
・PCは、「どっちのauルータ」につないでいるのか?
・PCを、「auルータ」に「有線直結」して計った速度は、「どんくらい遅いのか」
をお願いするっす。
ただし・・・、
ココから、少し、いろいろと、やってもらったりしないとイケないんで、
「メンドクサイことは、あとで考えて、とりあえずUSB子機つけてやってみまーす(^^)/」
ってことであれば、そこは、スレ主さんの意向を尊重するんで、これらの情報は、
「USB子機やってみてダメだったら」
ってことでもいいっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23673179
0点

>今まで有線で使っていたのですが、かなり遅くて、今回無線接続してみたいのです。
通常有線LAN接続が無線LAN接続より遅いと言うことはないです。
有線LAN接続して、radishで速度計測すると、
下りはどれ程の速度になるのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23673190
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
有線接続を切ってしまい、再開の仕方がわからなくなりました。
配線もごちゃごちゃしているので、整理してから
また明日、ご連絡させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23673263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線接続を切ってしまい、再開の仕方がわからなくなりました。
PCの設定を特に変更していなければ、
WX3000HPのLANポートにPCをLANケーブルで接続するだけです。
>また明日、ご連絡させてください。
了解です。
書込番号:23673277
0点

>有線接続を切ってしまい、再開の仕方がわからなくなりました。
>また明日、ご連絡させてください。
あら・・(;^_^A
了解っす。
んで、無理強いしてもイケないんで・・、
この後の、「調査」を続けるっすか?
それとも、「USB子機」先にやってみるっすか?
「有線LAN」の具合が悪いってことだったとしたら、「USB子機」でオッケーってなるんっすけどね。
書込番号:23673279
0点

すいません
ホームゲートウェイの型番は判りますか?
基本的に無線ランは電源を入れれば繋がるので除外するべきでしょう
問題なのはプライマリSSDIが出てこない原因だけですね?
書込番号:23673302
0点

HGWはBL900HWかな?
とりあえず、有線でルーターとPCをつないでSSIDが見れないか見た方が良いですね
書込番号:23673347
0点

問題なのはHGWですね
axには対応しておらず、そのHGWから無線ルーターに接続してもaxにはならない。
axを使いたい場合はHGWを Aterm BL1000HWに変える必要があります。
BL900HWは5GHzと2.4GHz帯のみですがプライマリSSIDについては制限が掛かってる様です。
•プライマリSSID(初期値:本商品内部のラベルに記載。aterm-XXXXXX-g)
暗号化方式としてWPA/WPA2-PSKが利用可能です。(初期値はWPA/WPA2-PSK(AES))
•セカンダリSSID(初期値:プライマリSSIDの末尾を「gw」にした値。aterm-XXXXXX-gw)
暗号化方式としてWEP、WPA/WPA2-PSKが利用可能です。(初期値はWEP)
※ 本商品のWPA/WPA2-PSKの暗号化方式では、セキュリティプロトコルAES(Advanced Encryption Standard)とTKIP(Temporal Key Integrity Protocol)両方が利用可能です。
子機の暗号化の種類がWPA/WPA2-PSK(AES)の場合、2.4GHz帯ではIEEE802.11n、5GHz帯ではIEEE802.11acによる高速通信が利用可能です。
◆補足◆
セカンダリSSIDには、工場出荷時で下記の制限があります。 •クイック設定Webが表示できない
•5GHz帯の通信ができない
•本商品にプライマリSSIDで接続された端末に接続できない
書込番号:23673377
0点

>羅城門の鬼さん
余計なものは削除したほうが良いかと思って、全て削除してしまったので(( ; ; )
明日また設定しなおしてみます。
書込番号:23673480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日また設定しなおしてみます。
ネットワークアダプタだったらば、ふつーはっすね、「再起動」すると、「アドレス自動設定」とかで、自動的に登録されてくるっすよ。
とくに、「設定」とかは、いらないと思うっす。!(^^)!
書込番号:23673493
0点

>Excelさん
お世話になります。
すみません。
明日、有線で繋いで速度測って、配線や型番をご連絡したいと思います。
ぜひ、引き続き調査にご協力お願いいたします。
書込番号:23673496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プライマリSSIDが出ない設定になってる可能性がありますね
手動で設定するしかないです
書込番号:23673554
0点

電話番号を追加した時に増設しました。
ひかり電話、番号1つに1台のホームゲートウェイだと思います。
↑
ホームゲートウェイの1台にはネットが繋がってるけど、電話番号を追加した時に増設したホームゲートウェイはネットが繋がっていない
無線機能があると言ってもネット回線は1つなのでBRしか出来ないし横並びにしてるから無線にする必要もないと推測できます。
ホームゲートウェイの1台は電話番号を増設する為に用意したものだから 切り離して考えないとダメですね。
書込番号:23673807
0点

>社員A+Bさん
ありがとうございます。
ホームゲートウェイの型番は、おっしゃる通りBL900HWです。
ルーターとパソコンを有線で繋げました。が、SSDIは表示されませんでした。
書込番号:23674101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radishで速度測定しました。
何を計ったってことっすか。(?_?)
書込番号:23674113
0点

>radishで速度測定しました。
PCを有線LAN接続して速度計測したのですよね。
下りも上りも約140Mbps程度出ているので、充分ではないでしょうか。
つまり無線LAN接続しなくても、有線LAN接続で使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:23674124
0点

取説に載っている画像のように配線してありました。
それ以外は、
外からの回線は、ONUにささっています。
PCからのケーブルは、ホームゲートウェイ@のLAN1に。
NECルーターのWANからのケーブルは、ホームゲートウェイ@のLAN4に。
電話機2台からそれぞれのホームゲートウェイに電話ケーブルが繋がっています。
書込番号:23674132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radishで速度測定しました。
これが、「dynabookD712」を、「有線直結」して計った速度ってことでいいっすか?
まぁ、そうだとは思うんっすけど、そんなことさえも、「そばにいない」ワタクシには、確認ができないんっす。(;^_^A
んで、「140Mbps」程度であれば、けっして、「遅い・・」ってわけではないと思うんっすけど、
これで、ナニかがダメってことっすか?
スマホとか、「無線」だと、「もっと遅い」っすよね。(・・?
まぁ、「WX3000HP」のSSIDが出てこない件は、最近、「11ax対応親機にする」と、タマーに聞くオハナシなんで、「dynabookD712」が、ちょっとムカシなんで、対応できないんだと思うっすよ。
書込番号:23674178
0点

>羅城門の鬼さん
148というのは早いのですね!
ノートパソコン でもやってみたら、下り76でした。
ノートではストレスを感じた事がありません。iPhoneよりは少し遅いかな、といったくらいです。表示まで2〜3秒でしょうか。
デスクトップは、動画付きのページなどは10〜20秒掛かるので、待っているとイライラしてしまいます。
きっと、有線無線の問題ではなく、パソコンの内部の不具合なのでしょうか。購入当初は快適だった記憶なので。
書込番号:23674184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
お世話になります。
遅い時間にすみません。
そうです、Excelさんに言われた通り、有線直結して測りました。数値的には十分なのに、無線で使用しているノートPCやスマホより数倍も遅いのです。
D712以外の機器は2〜3年モノ、D712は7年モノです。そのせいなのですね。それと、SSDIが出てこないのも古いせいなのですね。
書込番号:23674194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デスクトップは、動画付きのページなどは10〜20秒掛かるので、待っているとイライラしてしまいます。
これ・・おそらくは、パソコンが、モーいろいろと、「追いついていない」んだと思うっすよ。(;^_^A
時間かかってるとき、ハードディスクランプ、いっしょうけんめい、点滅していないっすか?
書込番号:23674196
0点

PCは、もともとは「Win8」で、「自動アップデート」で、「Win10になっちゃった(*'▽')」PCっすよね。
こーいったPCが、「10にはなったけど、遅くって・・・(T_T)」ってオハナシは、”よく”聞くっすよ。
書込番号:23674210
0点

>148というのは早いのですね!
>ノートパソコン でもやってみたら、下り76でした。
体感速度的には下りは50Mbpsあれば良くて、
それ以上速くても体感速度は変わらないと思います。
>ノートではストレスを感じた事がありません。iPhoneよりは少し遅いかな、といったくらいです。表示まで2〜3秒でしょうか。
ブラウザでの各サイトの表示までの時間に関しては、
相手のサイトの応答速度も結構効いてきますし、
子機(iPhone等)の性能も影響します。
なので、サイトによってはインターネット回線の実効速度がいくら速くても
ある程度の時間はかかる場合もあります。
>デスクトップは、動画付きのページなどは10〜20秒掛かるので、待っているとイライラしてしまいます。
きっと、有線無線の問題ではなく、パソコンの内部の不具合なのでしょうか。購入当初は快適だった記憶なので。
dynabook D712は2012年製ですね。
CPUもCeleronですから、コンテンツが重たくなってきた最近のサイトのページでは、
表示に時間がかかるのもある意味仕方ないかも知れません。
書込番号:23674224
0点

>Excelさん
まさに、そうです!
気付いたらアップデートしちゃっていて、表示やら変わってしまって初心者は困りました。
プロバイダーを変えた時期と、Windows10になった時期と、どのタイミングでストレスを感じるようになったかわからなかったのですが、PCの古さとアップデートが原因のようですね。
ハードディスクの整理とか、試してみようと思います。
PCは有線で使うことにいたします。あと、問題が一つ。プリンターを無線で使っていましたが、D712だけ使用できなくなっています。有線で繋ぐと、他の機器から無線で印刷できなくなりますよね?印刷の都度、無線→有線に切り替えるしかないでしょうか?
書込番号:23674232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
7年も、特にハードディスクの整理もせずに使っておりましたので、こうなってしまったとわかりました。
ネットワークのせいだと思っていたのでスッキリしました。
ハードディスクの整理を試してみます。原因がわかったので今後はストレスを感じる事がなくなると思います。
遅くに大変失礼しました。
書込番号:23674239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリンターの型番は?
ほかのPCからは、ふつーに、「IPアドレスが付いているネットワークプリンター」として使えているんっすよね?
んであれば、D712で、「いったん削除」してから、メーカーからドライバーダウンロードして、「ネットワークプリンター」として、セットアップしなおしてみるっす。
書込番号:23674253
0点

>Excelさん
プリンター繋がりました!!
昨日何度か、削除→セットアップを試したのですが上手くいかず諦めていました。
今、ダメ元でやってみたらすんなり繋がりました!
これで全て解決しました!
長々とありがとうございました。D712も寿命が近いようなので、バックアップなど気をつけていかないとと感じました。
書込番号:23674266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>社員A+Bさん
お世話になりました。
ご親切にありがとうございました。
解決できてスッキリしました。
少しはパソコンのことを勉強しなくては!と思いました。
遅くに失礼しました。
書込番号:23674273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バックアップなど気をつけていかないとと感じました。
うんうん、これ、とーっても大切っすよ。
後悔先に立たず・・・でございますよ。
んでわ〜〜(@^^)/~~~
書込番号:23674288
0点

>社員A+Bさん
先日はお世話になりました。
> axを使いたい場合はHGWを Aterm BL1000HWに変える必要があります。
参考までに伺いたいのですが、ホームゲートウェイを1000HWに変えて、それに内蔵の無線を使えば、ルーターを買う必要は無かったのでしょうか?
家でWi-Fiを使うには、必ずルーターが必要だと思っていたのですが。。。
レンタルしてるホームゲートを最新機種に交換して貰えるとは考えてもみなかったのです。
書込番号:23692514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参考までに伺いたいのですが、ホームゲートウェイを1000HWに変えて、それに内蔵の無線を使えば、ルーターを買う必要は無かったのでしょうか?
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion-giga/popup-gigahome/
を見てみると、HGWを変更するのに、\3,000かかり、
利用料500円/月がかかるようですが、
BL1000HWに替えていたら、WX3000HPがなくても、
11ax対応の子機ならBL1000HWと11axで通信可能でした。
>家でWi-Fiを使うには、必ずルーターが必要だと思っていたのですが。。。
HGWに無線LANの親機機能があれば、
WX3000HPなどの市販の無線LANルータがなくても、
HGWに無線LAN接続してインターネットにアクセスすることは可能です。
書込番号:23693564
0点

>参考までに伺いたいのですが、ホームゲートウェイを1000HWに変えて、それに内蔵の無線を使えば、ルーターを買う必要は無かったのでしょうか?
うん、そうっすね。
まぁ、でも、
・買ってしまった後だし、
・「auからのレンタルで無線オプション」付けると、月500円づつかかるし、
・レンタルルーターの「無線機能」は、「電波があんまし届かない・・・(:_;)」なんてお話もチラホラとあるし、
ってことで、「自前無線親機」にしたほーが、「いかったんだ、ウン!」ってことで、ジブンを納得させたほーが、シアワセになれるとは思うっすよ。( ^)o(^ )
書込番号:23693632
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
回答ありがとうございます!
確認が遅くなりすみません。
月500円の件ですが、auスマートバリューに加入しているので、月々の負担はないようです。
12.000円掛けて買ったルーターですが、iPhoneで動画視聴中に気づくと4Gになり不安定。二階の奥の部屋では以前の方が電波が強かったりします。
そこで、ホームゲートウェイを最新にしたら良くなるかなお思ったのです。
3.000円の出費なら試してみようかと思っています。
書込番号:23695203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月500円の件ですが、auスマートバリューに加入しているので、月々の負担はないようです。
なるほろー(*^_^*)
>3.000円の出費なら試してみようかと思っています。
相手は電波ですんで、「現場で」「実際に」やってみないことには、ワカンナイてっところはどーしても残るっす。
いってみるっすか。(;^_^A
あとは、ゴホンニン様しだいってことで。
書込番号:23695254
0点

>Excelさん
ホームゲートウェイを変えれば、よくなる可能性があるようですね!
はい、チャレンジしてみます。
二階の部屋でオンライン授業を受ける子どもが2人おり、前期はつながらなくて受けられないこともあったので、後期が始まる前に整備したかったのです。
ありがとうございました!
書込番号:23695348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホームゲートウェイを変えれば、よくなる可能性があるようですね!
良くなるかどうかは、「だーれも保証できない」っすよ。(;^_^A
根本的に、「1台だけではムリ」で、「中継機」、あるいは「有線配線」を必要とする環境なのかもしれないってことは、覚悟のうえでってことで。
んでなければ、もぅいっそのこと、「メッシュネットワーク」にいってしまうって考え方もあるっすよ。('ω')
たとえばこんなの。
・TP-Link DecoM4
「メッシュネットワーク」ってなに。(?_?) ってことに関しては、「検索」してみてくださいね。
まぁ、いまんところは、こんなのもあるっちゅーオハナシだけっす。
書込番号:23695419
0点

>そこで、ホームゲートウェイを最新にしたら良くなるかなお思ったのです。
仕様的にはアンテナ4本のBL1000HWの方が上ですが、
大抵の子機(PC等)のアンテナは2本以下ですので、
特に優位性がある訳ではないです。
使っているWX3000HPがはずれの機体だった場合は
別の親機にすると言う意味で改善するかも知れません。
しかし、改善しない可能性もあります。
BL1000HWにしても充分改善しなかった場合は、
WX3000HPを中継器としてBL1000HWに無線LAN接続してみると言う手はあります。
但し、WX3000HPを中継器として使えるようになるのは、
この秋に予定されているファームのバージョンアップがリリースされてからとなりますが。
書込番号:23695604
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
わかりました。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
だめ元で、ホームゲートウェイを交換してみたいと思います。それでも改善されない場合には、またご相談させてください。
お世話になりました(^○^)
書込番号:23696645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だめ元で、ホームゲートウェイを交換してみたいと思います。それでも改善されない場合には、またご相談させてください。
BL1000HWに交換しても改善されない場合は、
折角WX3000HPがあるのですから、
WX3000HPの中継器対応のファームがリリースされていたら、
WX3000HPを中継器に活用すると良いです。
書込番号:23697334
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





