Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
こちらの商品の購入を考えていますが、
WSR-2533DHP からの買い替えで劇的な変化はありそうですか?速度よりも、安定と距離を重視します。
WSR-2533DHPで、ギリギリ電波が拾える部屋で快適に使えることを希望しております。(中継機はなしでお願いします)
書込番号:23681202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちさくんさん
古い物は内部部品が熱劣化等しているので新しくする意味は有るでしょうが
電波強度は法律で規定されているので到達距離等は変わりません。
書込番号:23681211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-2533DHP からの買い替えで劇的な変化はありそうですか?速度よりも、安定と距離を重視します。
劇的な変化はないと思います。
まず親機の電波出力は電波法で規制されていますので、
上位機種ならどれも大差はないとおもわれます。
次に、WSR-2533DHPは11ac対応でアンテナ4本、
WX3000HPは11ax対応でアンテナ2本です。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
アンテナが4本あっても特に優位と言う訳ではないです。
なので、WX3000HPが11ax対応であることが差となりますが、
子機が11ax対応でないと11axではリンク出来ません。
また子機が11ax対応であっても、
親機から距離が離れて電波が減衰している状態では、
11axの優位性は薄れてしまいますので、
あまり劇的に改善するとは思えません。
検討外のようですが、親機から離れ位置での速度改善には
中継器が有効かと思います。
書込番号:23681231
0点

コメントありがとうございます
別件になりますが、今中継機にtp-link のre200を使っていますが、re650にすると改善はされますでしょうか。
書込番号:23681239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
re200ですと、電波強度はあるが、速度が遅い感じになります。
書込番号:23681243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別件になりますが、今中継機にtp-link のre200を使っていますが、re650にすると改善はされますでしょうか。
改善すると思います。
RE200は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
を見てみると5Ghzのアンテナは1本だけです。
RE650は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re650/#specifications
を見てみるとアンテナ4本です。
親機WSR-2533DHPは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp-cb.html
を見てみるとアンテナ4本です。
なので、RE650に替えると今までアンテナ1本だけでリンクしていたのが、
アンテナ4本でリンク出来るようになり、少なくとも親機と中継器間のリンク速度は向上します。
現在中継器が親機と子機のちょうど中間位置に置かれていたとすると、
もう少し子機側に寄せた位置に置いても現状の親機と中継器間のリンク速度は維持できますので、
子機側に寄せた位置に変更したことで中継器と子機間のリンク速度を向上させられます。
よって、無線LAN区間の実効速度も向上できます。
書込番号:23681270
0点

>ちさくんさん
RE200の設置場所を変えてみてはどうですか?
ルータと目的地どちらかに極端に近いとかは有りませんか?
書込番号:23681271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-2533DHP からの買い替えで劇的な変化はありそうですか?速度よりも、安定と距離を重視します。
結論からいくっすよ。
「変化はない!」っす。
「安定」を断言することは、ヒジョーに難しいっすけど、「距離」に関してはっすね・・・、
電波出力は、法律で規制されているんで、基本的には、電波のとどく範囲は大差ないっってことが通説になっているっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。
そしてっすね、これを求めるんであれば、「親機を選ぶ」んではなくって、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
って方向のアプローチを考えるべきっす。
「親機の性能」にたよるんではなくって、
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
具体的には、
・「中継機」を、適切に配置する。
ってことになるっすね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23681277
0点

>別件になりますが、今中継機にtp-link のre200を使っていますが、re650にすると改善はされますでしょうか。
>re200ですと、電波強度はあるが、速度が遅い感じになります。
「速度」に関しては、変わるっすよ。
なぜならば、
・RE200 5GHzアンテナ いっぽん
・RE650 5GHzアンテナ よんほん
って違いがあるんで、「親機とのデータ量」が、ザックリと「4倍!」になるからっすよ。(^^)/
・・・だけんども、それが意味があるのは、「自宅内の端末同士のコピー」であって、「インターネット的使い方だけ」だと、違いは見えにくいっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっとインターネットも早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23681289
1点

あと、イマすでに、「中継機」を使っているっすよね。
「中継機」の置き場所は、「親機WSR-2533DHP」と、「最終目的地」の、「中間位置あたり」にはなっているっすか?
「最終目的地のお部屋の中」に置いたりはしていないっすか。(・・?
書込番号:23681301
0点

お3方、コメントありがとうございます
中継機をどうにかする感じで調整いたします。
中継器は、一階の親機の直上の二階に設置しています。2階の子機の位置が、だいたい2階の真ん中になります。
書込番号:23681320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器は、一階の親機の直上の二階に設置しています。
その位置なら今までは天井と言う障害物で電波が減衰していてリンク速度が落ちていたところ、
RE650にすれば4本でリンク可能となり、天井による電波の減衰をカバーしてくれます。
書込番号:23681353
0点

いまの「中継機の置き場所」は、「いろいろと」試してみたっすか?
あんがいと、
・「階段の途中」とか
・「階段近辺の廊下」
とかに置いたほうがいいかもしれないっすよ。
>中継器は、一階の親機の直上の二階に設置しています。
これ、かならずしも「真上なら、直線距離がイチバン近いだろー」って考えで置いていないっすか?
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析を繰り返して届くのが一般的っす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
「人間のみため」と、「電波からのみため」は、「必ずしも一致しない」ってことはよくあるっす。
あんまし、「直線的位置関係」には、とらわれないほうがいいとは思うっすよ。
だけんども、いっくらこんな「理屈」を振り回しても、「実際」にはカナワナイっす。(;^_^A
なので、「ネットにこー書いてあったから・・」ってことで、決めつけないで、「現場で」「実際に」「いろいろと」やってみるってことが、とーっても大切でっす。
アタマの中だけで「こーなっているはずだ」ってことに、コリ固まらないってことっすねー。(^^♪
書込番号:23681357
1点

「中継機置きました(^_^)v」ってなったらばっすね、「電波強度」だけで判断しないで、「速度」を計って見極めることが大切っすよ。
「中継機」が近くに来ることで、「電波が強くなる」のはあたりまえであって、しかし、「親機から離れすぎる」ことによって、
・「全体のデーター速度は落ちている」
ってことを考えないとイケナイッてことっすね。('ω')ノ
書込番号:23681362
0点

いま、「WSR-2533DHP」に、「PC有線直結」して計った、「インターネット回線」のホントーの速度はどんくらいになっているっすか?
たとえばそれが、「200Mbps」程度だったとしましょう。
おそらくは、「WSR-2533DHP」のスグそばだと無線でも、「5GHz」「アンテナ2本子機」でだいたい「200Mbps」くらいだと思うっす。
そして、「RE200」経由で計ると、40Mbpsになってしまうとしましょう。
「RE650」にすると、80Mbpsになるってことはあるかもしれないっすね。
あくまでも、「ワタクシのアタマの中では」ってことっすけどね。( ^)o(^ )
書込番号:23681405
0点

皆さんありがとうございました
いろいろ試してみます
書込番号:23681628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





