Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
スマホを再起動した時は良いのですが、数日経つとWI-FI接続が切れてしまいます。
スマホはAndroid7です。
Aterm WX3000HP PA-WX3000HP は、BR(ブリッジモード)にしています。
回線環境は、NTT光NEXT隼 HGWは、PR-400NEです。
プロバイダーは、ぷららです。最初の申込時はIPv4でしがIPv6対応になっているはずです。
WI-FIが切れる症状は、
2.4GHz、5GHzの両方で、インターネットに接続されていませんとかのメッセージがスマホに出ます。
その後、WI-FI接続を維持しますか?削除しますか?みたいなのが出ます。
常時接続していたいので維持しますが、結局インターネットが使えず、スマホ再起動しています。
メーカーからは、ブリッジモードならそのままネットに繋いでいるたけなので、プロバイダーやNTTの問題か?、
メーカーを変えてみては?との提案でした。
ぷららは、PPPoEではなく、IPoEで接続してみたら?とか言います。
NTTは未問い合わせです。
本当に困ってます。
どなたか助けて下さい。
書込番号:23763416
0点

>その後、WI-FI接続を維持しますか?削除しますか?みたいなのが出ます。
常時接続していたいので維持しますが、結局インターネットが使えず、スマホ再起動しています。
スマホを再起動するとインターネットに繋がるのでしょうか?
また要因の切り分けとして、スマホに Ping & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.ulfdittmer.android.ping
そして現象が再現した時に
8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23763468
0点

そうですね。
スマホを再起動すると、今まで例外なく5GHzも2.4GHzもWI-FIを捕まえてくれます。
PING&NETは英語で使い方が良くわかりませんので、状況は報告できません。
その状況下でブラウザを使って、ヤフーのIPアドレスへ直打ちによるアクセスを試みたことはありますが、
繋がりませんでした。
数日経つとネットが繋がらなくなるのですぐにそういう状況には至りません。
今日繋がらなくなってスマホを再起動したばかりです。
書込番号:23763534
2点

>PING&NETは英語で使い方が良くわかりませんので、状況は報告できません。
Ping & Net起動後、
8.8.8.8
を入力し、Tracerouteボタンを押下して下さい。
書込番号:23763550
0点

>RX-DTさん
こんにちは。確認ですが、
お持ちのスマホの機種名が不詳ながら、試せるのは1機種×1台だけですか?
他に比較対象になる端末=別のスマホとかノートパソコン/タブレットとかは無いですか?
もし比較対象があれば、
- 複数の端末でどれも同じ頻度・症状である → ルーターか上流の回線の問題、
- 同じ環境でも特定の端末だけでしか起きない → その機種/個体の問題、
っていう風に、「何処が問題か」の大まかな切り分けが出来ます。
症状の詳細を追っかけるのはそれからかと。
書込番号:23763610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、スマホが家族分ですが2台(同じ機種 FREETELのRAIJIN)、IPADmini3が1台あります。
この症状が出たときに、Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのLAN端子に接続してPCからネットを試みましたが、
通信していないことを確認しています。
また、もう一台のスマホとIPADで確認しました。通信していません。
確かにスマホを再起動するともう一度WI-FIが繋がるのですが、通信事業者やプロバイダー、スマホ等がおかしいとは考えにくいです。
ですから、同じ機種、同じような環境でどのような設定や運用をされているか知りたいと考えて投稿しています。
書込番号:23763695
0点

>この症状が出たときに、Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのLAN端子に接続してPCからネットを試みましたが、
通信していないことを確認しています。
有線LAN接続している機器でもインターネットに繋がっていなかったのなら、
少なくとも無線LAN区間だけの問題ではないようですね。
つまり、WX3000HPまたはWX3000HPよりインターネット側のどこかに
要因があるように思われます。
>確かにスマホを再起動するともう一度WI-FIが繋がるのですが、通信事業者やプロバイダー、スマホ等がおかしいとは考えにくいです。
この再起動したスマホでインターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?
WX3000HPのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3000hp/fw.html
書込番号:23763798
1点

>RX-DTさん
ブリッジモードで接続しているのですよね。
その場合、端末へのIPアドレスの付与を上位のルータが行います。
上位のルータが、端末から指定したLANの範囲内でDHCPサーバとして機能している場合、IPアドレスのリース時間内で、端末を接続し、その時間が切れるとIPアドレスがタイムアウトで無効になるため、ネットワークに接続できなくなります。
PR-400NEを上位に接続しているとのことなので、PR-400NEのDHCPのリース時間の初期値は72時間となっています。(下記URL参照)
この動きをしているものと思います。動作上は正しいです。
この場合、Wi-Fiルータの問題ではありません。また上位のルータも正しい動作をしています。
端末の使い方ですが、つないだままで、上位のオンラインシステムやゲームか何かで、ズーっと動かしっぱなしの使い方なら、このような現象になると思います。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/web/main/8w_m4.html
書込番号:23763888
2点

>RX-DTさん
訂正)
PR-400NEのリースタイム 工場出荷値 (誤り)72時間⇒24時間 と記載がありました。
追記)
接続中のリースタイム内での無通信が問題になると思います。
スマホで経験はありませんが、上位のオンラインシステムのサーバに(例:タイムサーバに)リース時間より短い間隔で定期的に通信しておくなど、接続継続の手段はありそうですね。
書込番号:23763994
1点

>sai01さん
おっしゃる通りだとすると、リースタイム(時間) (初期値:24) は、0(無制限)が選択できるはずですよね?!
この設定はどこから入るんでしょうか?
今まで何も触っていませんでしたので、不明です。
要確認ですね!
書込番号:23764119
0点

>sai01さん
書き込みしてから、気付いたのですが。
仮に初期設定の24時間だっとして(いや、多分そうなのですが)、
ずっと自宅にいる訳ではありませんので、
外出中は自宅WI-FIは切れ、4G LTEになったり、別のWI-FIに繋がったりしているわけです。
そんな状況でも、24時間毎に変わることは影響しくるものですか?
書込番号:23764130
0点

>羅城門の鬼さん
何度も書いていると思いますが、再起動したスマホではインターネットができています。
上下のパケットを計測しています。
この状態で、数日すると質問の状態になることの繰り返しです。
書込番号:23764137
0点

>ずっと自宅にいる訳ではありませんので、
外出中は自宅WI-FIは切れ、4G LTEになったり、別のWI-FIに繋がったりしているわけです。
一旦別のネットワークに繋いだ後で自宅のネットワーク(PR-400NE)に繋ぐと、
再度DHCPでIPアドレスをPR-400NEから取得します。
リース時間の起点はこの再取得時からです。
またずっと同じネットワークに繋ぎっぱなしであったとしても、
リーズ期間の半分の時間が経過すると、
スマホがPR-400NEに対して延長を申し出て、
PR-400NEが許可するとリース時間が延長されるので、
ずっと同じネットワークに繋がっているからと言って
IPアドレスが無効になる訳ではないです。
>何度も書いていると思いますが、再起動したスマホではインターネットができています。
それならば、インターネット回線自体はOKのようですね。
つまり無線LAN区間のどこかに要因がありそうに思われます。
・子機
・親機
・無線LAN環境
当該のAndroid7のスマホ以外の子機でも同じような症状となるのでしょうか?
当該のAndroid7のスマホではリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどなのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
WX3000HPのファームは最新でしたか?
書込番号:23764244
0点

>RX-DTさん
>仮に初期設定の24時間だっとして(いや、多分そうなのですが)、
>ずっと自宅にいる訳ではありませんので、
>外出中は自宅WI-FIは切れ、4G LTEになったり、別のWI-FIに繋がったりしているわけです。
>そんな状況でも、24時間毎に変わることは影響しくるものですか?
すでに羅城門の鬼さんが回答されていますが、
上位ルータ(PR-400NE)は、子機(Android7)が自分から接続が離れた時点で無通信になってしまうので、その時点からのカウントアップ開始で24時間となります。
そもそもですが、ルータと端末(子機)との接続は、固定のIPアドレス(+macアドレス)を設定する方法と、DHCPからIPアドレスを一時的にリースタイムの期間のみ付与する方法があります。
固定IPをルータに登録する方が、掲示の書き込みから想像するに、RX-DTさんの使い方には適しているのではと思います。
そもそもリース時間を気にする必要はありません。接続断のリスクは減少します。
上位ルータのDHCPで設定された付与範囲のIPアドレス以外で、マニュアルを参考に固定IPを登録してみてはいかがですか。
わたしは以前のルータではプリンタ複合機とブルーレイレコーダは固定IP接続にしていました。
参考)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1299682722
書込番号:23764627
0点

>sai01さん
一応、詳細設定−DHCPv4サーバ設定で、リース時間を確認したところ「4」になっていました。
もしかして、過去に別のwi-fi機器導入当時に設定変更していた?のかも知れませんが、
そこを「0(無制限)」に変更しました。これで様子を見たいと思います。
アドレス固定は、マニュアルを読んで設定するのは素人には危険かと思いやっていません。^^;
せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
これで改善してくれれば良いのですが、ダメな場合アドレス固定を検討します。
1週間〜10日程度様子を見ます。
ありがとうございました。
そういえば、隼導入当時、頻繁にwindowsで「新しい接続先に接続しました」というようなメッセージが出ていました。
その時は、別途Q&Aサイトに投稿しても良い回答が得られず、新しい接続先というだけでネットに繋がるんだから良いか。と
思って気にしないようにしていましたが、こういうことだったのですね。
書込番号:23765354
0点

>羅城門の鬼さん
最初は、羅城門の鬼さんだけの回答だったので、ニックネーム引用をせず返信していたのですが、
それでは読んで貰えていないのかなって反省しました。
>当該のAndroid7のスマホ以外の子機でも同じような症状となるのでしょうか?
同じです。スマホでも、PCでもです。
>当該のAndroid7のスマホではリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどなのでしょうか?
Aterm WX3000HP PA-WX3000HP設置の部屋で、5GHzが135M、2.4GHzが65Mでした。
離れた部屋に行くと5GHzが55M、2.4GHzが65Mでした。
>WX3000HPのファームは最新でしたか?
未確認です。
今後確認しますが、現在sai01さんの回答が有力と踏んでいます。
その対応で問題あれば、次のステップで実行予定です。
書込番号:23765406
0点

>みーくん5963さん
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
もうすでにやっていたことですが、返答します。
>もし比較対象があれば、
- 複数の端末でどれも同じ頻度・症状である → ルーターか上流の回線の問題、
複数の端末で同じです。
>- 同じ環境でも特定の端末だけでしか起きない → その機種/個体の問題、
そんなことは無いです。いつも使っているスマホがダメなときは、他の端末でもダメでした。
メーカーと2時間掛けて検証しました。
>症状の詳細を追っかけるのはそれからかと。
はい。そうですね。
書込番号:23765411
0点

>同じです。スマホでも、PCでもです。
子機の要因である可能性は低そうですね。
>Aterm WX3000HP PA-WX3000HP設置の部屋で、5GHzが135M、2.4GHzが65Mでした。
離れた部屋に行くと5GHzが55M、2.4GHzが65Mでした。
電波強度的にも大丈夫みたいですね。
>そこを「0(無制限)」に変更しました。これで様子を見たいと思います。
DHCPリース時間を無制限に変更したのなら、
IPアドレスの使用効率あ」が落ちますので、
リースするIPアドレスの数も増やしておいた方が無難です。
書込番号:23765443
0点

>羅城門の鬼さん
>DHCPリース時間を無制限に変更したのなら、
IPアドレスの使用効率あ」が落ちますので、
リースするIPアドレスの数も増やしておいた方が無難です。
リースするIPアドレスの数とは、「DHCPv4サーバ」 の「割当て個数」のことでしょうか?
一応、「253」になっていますが、足らなくなるということが出てくるのでしょうか?
素人なもので、時間を無制限にすることと、リースするIPアドレスの数との因果関係が分かりません。
書込番号:23765458
0点

>RX-DTさん
>sai01さん
>一応、詳細設定−DHCPv4サーバ設定で、リース時間を確認したところ「4」になっていました。
>もしかして、過去に別のwi-fi機器導入当時に設定変更していた?のかも知れませんが、
>そこを「0(無制限)」に変更しました。これで様子を見たいと思います。
>アドレス固定は、マニュアルを読んで設定するのは素人には危険かと思いやっていません。^^;
>せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
承知いたしました。
>これで改善してくれれば良いのですが、ダメな場合アドレス固定を検討します。
>1週間〜10日程度様子を見ます。
様子を見られる期間の注意点があります。
システムのセンター側のWEBサーバからセッションタイムアウトにより、接続を強制的に切られる場合があります。
接続した複数のユーザのログオン中のセッションを、センター側のWEBサーバが管理しています。
無応答が長時間続くとセンタ側の設定したポリシーで、リソースの管理上、接続を切ります。これは、端末側のルータサイドではどうしようもない事象ですので切り分けで判断ください。
書込番号:23767765
0点

>リースするIPアドレスの数とは、「DHCPv4サーバ」 の「割当て個数」のことでしょうか?
一応、「253」になっていますが、足らなくなるということが出てくるのでしょうか?
割り当て個数が253になっているのなら、それが最大値ですので、
変更は不要です。
>素人なもので、時間を無制限にすることと、リースするIPアドレスの数との因果関係が分かりません。
リース時間が有限時間だと、IPアドレスを受け取った端末がIPアドレスを返却しなくても、
一定時間経過すると、そのIPアドレスが再利用可能となります。
なので、たとえば知人等が来て知人の端末をネットワークに繋いでも、
知人が帰ればそのうちにそのIPアドレスは再利用可能となり、
次の端末用にそのIPアドレスを使うことが出来ます。
しかしリース時間が無制限だと、IPアドレスを受け取った端末が明示的に
IPアドレスを返却しないと、そのIPアドレスは他の端末用に転用することが出来なくなります。
つまりIPアドレスの使用効率が低下してしまいます。
よって、プールしているIPアドレスの数が少ない場合は増やした方が
良かったと言うことです。
書込番号:23767886
0点

>羅城門の鬼さん
>sai01さん
>みーくん5963さん
皆様、相談に乗っていただきありがとうございます。
中間報告のようなものですがさせていただくと、ほぼ良好でしたが、
昨日、wi-fiの認証に問題があり。と出てその後、やはりスマホを再起動するまでwi-fiは使えませんでした。
その時の、ping&netを実行した時の結果は、一回目はスクショできずに消えてしまいましたが、
NTT SETUP・・・ぷらら・・・IPアドレス・・・で止まっと思います。
そして、二回目にスクショを試みたところ、画像で保存できました。
1.NTT SETUP・・・2〜9までスペース・・・10.でIPアドレス?が有り、11.はスペース、12.が8.8.8.8でした。
私がなんとなくおかしかったかな?、原因はこれかな?と思ったのは、
かねてからセブンイレブンのWI-FIを使えるようにしており、店舗前でセブンのWI-FIに自動で接続されていましたが、
用を済ませて、店を出るとそのWI-FIは切れていました。スマホ側が悪い?のかな?
その後、帰宅したら自宅のWI-FIに自動で接続するはずが、接続されなかったため
セブンのWI-FI、7SPOTと接続するとおかしくなる説を一つ追加で提唱しておきます。
これ以外は公共施設のWI-FIに接続されたことがありましたが、違和感というか動作がおかしいとは思いませんでした。
また、ご相談に載って頂ければ幸いです。
書込番号:23781820
0点

>昨日、wi-fiの認証に問題があり。と出てその後、やはりスマホを再起動するまでwi-fiは使えませんでした。
>
>その時の、ping&netを実行した時の結果は、一回目はスクショできずに消えてしまいましたが、
>NTT SETUP・・・ぷらら・・・IPアドレス・・・で止まっと思います。
スマホを再起動するまでWi-Fiが使えなかったのなら、
trace route を実行した時もエラー状態だったようですが、
2段目あたりまでIPアドレスが表示されていたのなら、
Wi-Fiの要因でもないですし、
DHCPの要因でもないです。
どちらかと言うと回線側の要因のようです。
>そして、二回目にスクショを試みたところ、画像で保存できました。
1.NTT SETUP・・・2〜9までスペース・・・10.でIPアドレス?が有り、11.はスペース、12.が8.8.8.8でした。
この時もスマホを再起動するまでWi-Fiが使えなかったのでしょうか?
もしもそうならば、最終段に8.8.8.8が表示されたと言うことは、
少なくともIPのレベルではインターネットにアクセス出来ています。
もしかするとDNSサーバが不調である可能性もあるので、
スマホのDNSの設定を google public DNSである 8.8.8.8 に
変更して様子を見てみてはどうですか。
https://did2memo.net/2015/04/08/android-wifi-dns-8-8-8-8/
書込番号:23782211
0点

>RX-DTさん
>私がなんとなくおかしかったかな?、原因はこれかな?と思ったのは、
>かねてからセブンイレブンのWI-FIを使えるようにしており、店舗前でセブンのWI-FIに自動で接続さ>れていましたが、用を済ませて、店を出るとそのWI-FIは切れていました。スマホ側が悪い?のかな?
>その後、帰宅したら自宅のWI-FIに自動で接続するはずが、接続されなかったため
>セブンのWI-FI、7SPOTと接続するとおかしくなる説を一つ追加で提唱しておきます。
>これ以外は公共施設のWI-FIに接続されたことがありましたが、違和感というか動作がおかしいとは思いませんでした。
RX-DTさん 中間報告有難うございます。
公衆無線LANは、端末の接続の出入りが多いので、そのスポットのDHCPサーバーのIPアドレスの払い出しのリースタイムを、それぞれの業態の特性を考えながら全体で設計ポリシーを決めて、運用しています。
ですので、自宅で以前発生していたリースタイムアウトと同じ状況が、7の公衆無線LANから離脱し、無通信になった時からカウントアップされ、リースタイムアウトが発生したと考えれば、当然、説明がつきます。
IPアドレスの数は有限なので、特に公衆無線LANでは、無通信になれば短時間で払い出しを制限せざるをえません。
また他の公衆無線LANでも接続されたようですが、それぞれ公衆無線LANによりIPアドレスの払い出しのリース時間は異なります。
帰宅後の接続開始のタイミングもありますので、そのような状況になることも想定できます。
書込番号:23782342
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





