『購入二択で迷っています』のクチコミ掲示板

2020年 5月中旬 発売

Aterm WX3000HP PA-WX3000HP

  • 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
  • 5GHz帯通信では最大2402Mbps、2.4GHz帯通信では574Mbpsの高速通信性能を備える。
  • Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。
Aterm WX3000HP PA-WX3000HP 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥7,980

(前週比:-798円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥7,980

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,980¥9,100 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国42店舗)最寄りのショップ一覧

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/36台/12人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3/WEP Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの価格比較
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの店頭購入
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのスペック・仕様
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビュー
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのクチコミ
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの画像・動画
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのピックアップリスト
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのオークション

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPNEC

最安価格(税込):¥7,980 (前週比:-798円↓) 発売日:2020年 5月中旬

  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの価格比較
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの店頭購入
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのスペック・仕様
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのレビュー
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのクチコミ
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPの画像・動画
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのピックアップリスト
  • Aterm WX3000HP PA-WX3000HPのオークション

『購入二択で迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm WX3000HP PA-WX3000HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WX3000HP PA-WX3000HPを新規書き込みAterm WX3000HP PA-WX3000HPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

購入二択で迷っています

2020/12/25 03:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP

クチコミ投稿数:245件

こちらの商品と、PA-WG2600HS2の二択で迷っています。
口コミや掲示板を拝見していると、こちらの商品は、まだ技術的に成熟されてない印象があり、不具合等が多いのかな。といった印象を受けます。
木造2階建で、家の大きさも大きい方ではありません。ルーターは1階に置いており、自室は2階になります。
今は、プロバイダーが提供しているルーターを使用していますが、2階の自室でスマホを利用していると頻繁に無線が切れる事があり、また、通信速度が安定していないのか、動画の読み込みに時間がかかったりで急に画質が悪くなります。
Wi-Fi6対応機器を持っていませんが、電波が強い。通信速度が速くなる。との事で、家電量販店では、こちらの商品を勧められます。
私自身、こちらの口コミやレビューを拝見しまして、まだWi-Fi6のルーターを購入するのは、早いかな?という印象を持っていますが、後々買い替えるなら、先行投資として、こちらの商品を購入するのが良いのか、もう少し、技術が進んでから購入するのが良いのか、迷っています。
Wi-Fi6対応機器を所有していないのと!家がそこまで大きくないので、Wi-Fi5のPA-WG2600HS2でも使用用途としては必要十分なのではないかな。と思っております。
ご意見頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23867939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2020/12/25 06:22(1年以上前)

>Wi-Fi6対応機器を持っていませんが、電波が強い。通信速度が速くなる。との事で、家電量販店では、こちらの商品を勧められます。

WiFi6は特別電波が強いというようなことは無く、本当に強ければ電波法に違反する可能性があります。
WiFi5でも電波法の上限の電波の強さで製品を作っていたはずですので、さらに強くということはまず無いでしょう。
せいぜい誤差範囲。
通信速度についてもWiFi6対応の子機が無ければ通信速度は速くはなりません。
WiFi5対応の子機とではこれまで通りの通信速度ですから、アンテナ本数2本(ストリーム数2)ではこれまで使っていた無線LANルーターと子機次第では遅くなこともあります。


現状1階の無線LANルーターとの距離が離れているため電波が強く届いていないのでしょうから、WiFi5の無線LANルーターか中継機を購入して中継する方が安価で改善するかと思います。
WiFi6の無線LANルーターはスマホなど対応子機に買い換える頃に検討するのが良いかと思います。

書込番号:23867997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 08:44(1年以上前)

プロバイダから借りてるルーターです

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
電波の強さは変わらないんですね!?
プロバイダから、借りているルーターの画像を貼りました。
このルーターでも、中継機を設置しても速度が通信環境が改善されますでしょうか?
アンテナが2本しかありません…。
元々の親機の性能があまり良くないのでない親機を買い替えようと思い、書き込みをさせていただきました。

書込番号:23868129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/25 08:58(1年以上前)

>こちらの商品は、まだ技術的に成熟されてない印象があり、不具合等が多いのかな。といった印象を受けます。

確かにそーっすね。
「WX3000HP」に限ったことではなくって、「WiFi6対応機」全般的に、そーいったことがあるっすね。('ω')

>今は、プロバイダーが提供しているルーターを使用していますが、

IO-DATA「WN-AX1167GR2」ってことっすね。

>Wi-Fi6対応機器を持っていませんが、電波が強い。通信速度が速くなる。との事で、家電量販店では、こちらの商品を勧められます。

こーいった、「売りたいがためのお誘い」に、負けてはいけないっす。(;^_^A

>Wi-Fi5のPA-WG2600HS2でも使用用途としては必要十分なのではないかな。と思っております。

「必要にしてジュウブン」ってことならばっすね、「WG2600HS2」でさえも、「お金のムダ!」ってオハナシになるっす。

・NEC WG1200HS4
・バッファロー WSR-1166DHP4
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/

いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。

実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。

まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。

書込番号:23868147

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/25 09:08(1年以上前)

>2階の自室でスマホを利用していると頻繁に無線が切れる事があり、

実際の「電波強度」はどんくらいになっているっすか?
アンテナ本数で見る電波強度が、「中程度」以下ってことならばっすね、
ここに関してはっすね、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、

・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。

具体的には、
・「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。 「有線に勝るものなし!」でございますよ。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)

書込番号:23868161

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/25 09:13(1年以上前)

>また、通信速度が安定していないのか、動画の読み込みに時間がかかったりで急に画質が悪くなります。

ココに関してはっすね、「親機の問題」ではなくって、「インターネット回線の問題」の可能性があるっすよ。('ω')

イマの、インターネット回線の、「ホントーの速度」はどんくらいっすか?
「WN-AX1167GR2」に、「PC有線直結」して、「ホントーの速度」を計ってみるっす。
混雑する可能性の高い、夜間がいいかしらね。

「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/

んで、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「WN-AX1167GR2」の「インターネット側」につながっている「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・「契約プロバイダ」
・「ひかり電話」は使っていますか?

書込番号:23868163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13170件Goodアンサー獲得:820件 よこchin 

2020/12/25 09:22(1年以上前)

>俺参上!さん

ネットワーク機器は発売後2年程度経過した商品を買うのが「吉」!

WiFi6が欲しいなら第2世代機器出てから様子見する。

書込番号:23868174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40555件Goodアンサー獲得:8920件

2020/12/25 09:22(1年以上前)

>Wi-Fi6対応機器を持っていませんが、電波が強い。通信速度が速くなる。との事で、家電量販店では、こちらの商品を勧められます。

電波出力は電波法で規制されていますので、
ある程度のレベルの機種なら、どれも大差はないです。

WX3000HPがリンク速度が速いのは11axに対応しているからですが、
11axのリンク速度が速いのは変調パラメータ等が変わり、
良く多くの情報を通信出来るようになるからであり、
基本的にはその効果は親機の近くで大きく、
親機から離れるとその効果は薄くなります。

なので、中継機が必要なほどの距離なら、
11axの効果によるリンク速度の向上はそれほど期待は出来ません。

>プロバイダから、借りているルーターの画像を貼りました。
>このルーターでも、中継機を設置しても速度が通信環境が改善されますでしょうか?

はい、親機から距離がある場合は、中継機の追加で改善出来ます。
レンタル機はアンテナ2本の11ac対応機ですので、
中継機も同じ仕様の方がコストパーフォーマンスは良いです。

アンテナ2本の11ac対応機で中継機に転用可能なのは、
WSR-1166DHP4やWG1200HS4あたりが良いのではないでしょうか。

ちなみに将来を見据えてと言う事でしたら、
アンテナ2本で11ax対応のWX3000HPやその後継機でも良いと思います。

書込番号:23868175

ナイスクチコミ!2


COOORさん
クチコミ投稿数:18件

2020/12/25 09:37(1年以上前)

中機器としてWG1200CRの追加で十分ではないかと思います。

Windows10のPCをお持ちなら、NetSpotというWi-Fiの電界強度を調べることができるアプリ(無料)をインストールしてください。
1階のアクセスポイントを天井近くに設置して、2階で真上の床で-60dBm以下にならない箇所を探して、中継器を置く場所を探します。
数十cm程度でも変化しますので、良い場所を探します。
買う機種ではなく、どこに置けばよいかが大事です。TeamsやZoomなどデータロスに弱いものでも-60dBmを目安にすればOKです。

書込番号:23868190

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2020/12/25 09:47(1年以上前)

>このルーターでも、中継機を設置しても速度が通信環境が改善されますでしょうか?

写真にあるIO DATA WIN-AX1167GR2でも中継機を設置すれば、頻繁に接続が切れるという状況は大きく改善できると思います。
通信速度はインターネット回線の通信速度もあるのでどこまで改善するか分かりませんが、元々インターネット回線の通信速度がかなり良ければそれなりに改善すると思われます。
中継機としては同じメーカーならWN-DX1167R、他のメーカーなら他の方もお勧めされているWSR-1166DHP4やWG1200HS4が妥当でしょう。
それでWiFi6がしっかり普及するまでしばらくしのがれるの良いように思います。
そうすればWiFi6のメッシュWiFiで宅内の無線環境を刷新すれば良いでしょう。


>アンテナが2本しかありません…。

アンテナ2本といっても大抵のスマホやPCはアンテナ2本以下の製品が多いので、それほど問題はありません。
アンテナが4本でも子機がアンテナ2本であれば、結局2本分の通信速度しか得られません。
アンテナが多ければMIMO等同時に複数の子機に通信できる機能が使えますが、子機の対応も必要ですしどれほど有意差があるか分かりません。
中堅クラスの製品でも現状無線環境は十分です。

書込番号:23868202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 16:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>COOORさん
>羅城門の鬼さん
>よこchinさん
>Excelさん
お1人づつ、返信をしようと思いましたが、皆さんのご意見、見解が同じでしたので
連名にてお返事させていただく事、ご了承下さい。申し訳ありません。

皆さんのご意見や見解から、中継器を購入する事で、私の抱えている問題が解消しそうなので
中継器を購入する事にしようと思います。

ここで、1つ質問があります。
Excelさんから、ご指摘いただいた部分で、今現在、1階の親機に20mのLANケーブルを使用して
2階の自室のLANハブに20mのLANケーブルを差して、ハブからパソコンとゲーム機(PS5)に繋げています。
この20mのケーブルを、光電話回線機器に差し、無線ルーターを2階に持って行き、ルーターのLANポートから
パソコンとゲーム機に分けて使った方が良いのかなと。考えてしまいました。
電波は、下から上に飛ぶ?物だと思っていまして、1階でもスマホなどをWi-Fiで利用するなら
やはり、中継器を購入した方が良いのかな?とも思っております。
ちなみに、中継器ですが、https://www.yodobashi.com/product/100000001004104516/
ティーピーリンクのRE200にしょうかと考えているのですが、こちらでも問題なく使用することは可能でしょうか?
皆さんのお勧めして下さった機器とは違い申し訳ありません。

よろしくお願い致します。

書込番号:23868708

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:11406件Goodアンサー獲得:3033件

2020/12/25 17:44(1年以上前)

>Excelさんから、ご指摘いただいた部分で、今現在、1階の親機に20mのLANケーブルを使用して
>2階の自室のLANハブに20mのLANケーブルを差して、ハブからパソコンとゲーム機(PS5)に繋げています。

それならハブを無線LANルーターに置き換えてアクセスポイントとして利用すれば、中継機は不要だと思います。
それにロスも少ないので一番状況的には良くなると思います。

光電話回線機器はルーターとして機能しているのでしょうか?
それなら光電話回線機器にLANケーブルを繋いで2階の方に持って行っても良いですが、1階の方が状況が悪くなります。
ルーターとして機能していないのであれば、別途無線LANルーターを購入する必要があり、今のルーターのLANポートにLANケーブルを接続して2階に持って行く形になります。

書込番号:23868793

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/25 17:57(1年以上前)

>電波は、下から上に飛ぶ?物だと思っていまして、

「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。

WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。

なので、「人が見る、見た目の距離」と、「電波から見た、電波的距離」は、必ずしも一致しないっす。

だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。

んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。

書込番号:23868810

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/25 17:59(1年以上前)

>この20mのケーブルを、光電話回線機器に差し、無線ルーターを2階に持って行き、ルーターのLANポートから
>パソコンとゲーム機に分けて使った方が良いのかなと。考えてしまいました。

なぁんだぁ、「もう、有線を引いている」ってことならばっすね、これを使わない手はないっすよー。(^^♪
「WN-AX1167GR2」を、「2階用無線アクセスポイント」にするってことっすね。

ただ、そのためにはっすね、いくつか確認しないとイケないことがあるっすよ。

1.
2階にもっていくってことはっすね、「1階の無線は弱くなる」ってことっすよ。
それは、構わないっすか?

2.
いま、「WN-AX1167GR2」が、「親ルーター」だとすると、「2階にもっていく」のはウマくないかもしれないっす。(;^_^A
この確認のためにも、ゼヒとも、以下の情報をお願いするっす。

・「WN-AX1167GR2」の「インターネット側」につながっている「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」は、正常に表示できますか?
・「契約プロバイダ」
・「ひかり電話」は使っていますか?

つづきはそれからってことでー。(^^)/

書込番号:23868811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40555件Goodアンサー獲得:8920件

2020/12/25 18:14(1年以上前)

>Excelさんから、ご指摘いただいた部分で、今現在、1階の親機に20mのLANケーブルを使用して
2階の自室のLANハブに20mのLANケーブルを差して、ハブからパソコンとゲーム機(PS5)に繋げています。
この20mのケーブルを、光電話回線機器に差し、無線ルーターを2階に持って行き、ルーターのLANポートから
パソコンとゲーム機に分けて使った方が良いのかなと。考えてしまいました。

1階では全く無線LANを使わないのなら、
無線LANルータを2階に移動するのでも構わないですが、
1階の無線LANルータをそのまま残し、
2階の自室のハブの代りに新たに無線LANルータを設置すれば、
1階でも無線LANが今まで通り使える上に、
自室での無線LAN環境が改善されます。

なお、2階に置く無線LANルータは二重ルータ状態を避けるために
ブリッジモード(APモード)にした方が良いです。

有線LANは無線LANに比べてネットワークの安定性や
速度面からも断然有利ですので、
中継機で無線LANを伸ばすよりも折角あるLANケーブルを有効活用した方が良いです。

>ちなみに、中継器ですが、https://www.yodobashi.com/product/100000001004104516/
ティーピーリンクのRE200にしょうかと考えているのですが、こちらでも問題なく使用することは可能でしょうか?

中継機よりも無線LANルータをブリッジモードで2階に追加した方が断然良いですし、
更にはRE200はアンテナ1本ですので、速度面で不安があります。
レンタルルータはアンテナ2本ですので、中継機もアンテナ2本の方が速度的には有利です。

書込番号:23868840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/25 18:21(1年以上前)

んで、「1階の電波も捨てがたい・・・(;^_^A」ってことならばっすね、「2階用アクセスポイント」として、
・NEC WG1200CR
あたりを、「ポンッ」っと置いてもいいんでないかしら。

「2階にはハブがある」ってことなんで、「アクセスポイント」には、「LAN端子」は無くってもいいってことっすよね。('◇')ゞ

書込番号:23868852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 18:26(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
光回線機器に20mのLANケーブルを差して、そこから2階のハブに繋げているので、ルーターとしては機能していると思います。
借りている親機には、光回線機器との接続以外のLANケーブルは差していません。
親機のLANポートは使用してません。
無線電波は飛んでません。
分かりにくい説明で申し訳ありません…。

書込番号:23868861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 18:36(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。
型番は、分かりませんでした…。
PCは、2階のハブから、既に有線接続しています。
回線は、ドコモ光
プロバイダは、ドコモ光のぷららです。
接続写真は、ちょっと部屋の内装が写ってしまうので抵抗があり載せれません。申し訳ありません。
接続状況は、EPO_SPRIGGANさんの返信に書いておりますので、ご確認下さい。

書込番号:23868884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 18:39(1年以上前)

光電話は、IPの番号は使ってませんが、光電話の契約はしているので、光電話は使用しています。
写真1点のみ添付いたしました。

書込番号:23868892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40555件Goodアンサー獲得:8920件

2020/12/25 20:08(1年以上前)

>光電話は、IPの番号は使ってませんが、光電話の契約はしているので、光電話は使用しています。

添付画像のHGW(ホームゲートウエイ)はPPPランプが消灯していますが、
HGWにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできますか?

これでHGWがルータとして機能してるかどうかが判ります。

書込番号:23869054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 20:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ホームゲートウェイから直接PCに繋げましたが、インターネットに接続出来ました。

書込番号:23869090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40555件Goodアンサー獲得:8920件

2020/12/25 21:30(1年以上前)

>ホームゲートウェイから直接PCに繋げましたが、インターネットに接続出来ました。

と言うことは、HGWがルータとしてIPv4 over IPv6でインターネット接続出来ているのでしょうね。
なので、レンタルのWN-AX1167GR2だけでなく、
直接HGWに繋いでもインターネットにアクセス出来る状態です。

WN-AX1167GR2を2階の自室に持って行ってハブの代りに使えば、
2階の無線LAN環境は良くなるでしょうが、
1階の無線LAN環境は悪くなりますので、
WN-AX1167GR2は1階に置いたままで、2階の自室のハブの代りに
無線LANルータも置いて親機として使うのが、やはり良いと思います。

少なくとも無線LANの中継機を使うよりは断然良いです。

書込番号:23869215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 22:04(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
追加で購入する親機として使う無線LANルーターもIPv6に対応した方が良いですよね?💦
あと、その場合は、現在使用している無線LANルーターを子機として使うというやり方で合ってますでしょうか?💦
すみません…。

書込番号:23869285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2020/12/25 22:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信下さり、ありがとうございます。
新しい親機として、PA-WG1200HS4を注文いたしました。
また、設定など分からない事がありましたら、ご質問させていただきます。

>COOORさん
>よこchinさんも返信ありがとうございました。

皆さんのおかげで、少しですが知識がついた気がします(汗
パッケージや、メーカーの謳い文句に惑わされないという事が1番勉強になりました。
皆さん、本当にありがとうございました!

書込番号:23869324

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/26 01:57(1年以上前)

>追加で購入する親機として使う無線LANルーターもIPv6に対応した方が良いですよね?

「アクセスポイント」として使うてことならばっすね、その必要はないっすよー。
ほぼすべての無線親機から、「自由に」選べるっすよー。

>あと、その場合は、現在使用している無線LANルーターを子機として使うというやり方で合ってますでしょうか?

いーえっ、そーではないっす。
「WN-AX1167GR2」は、「1階用アクセスポイント」として、そのまんま使うってことっすよー。

>また、設定など分からない事がありましたら、ご質問させていただきます。

「WG1200HS4」ならば、設定はっすね、
・「WG1200HS4」の後ろスイッチを、「BR」にする。
・「WG1200HS4」の電源を入れなおす。
こんだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよー。

書込番号:23869599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2020/12/26 10:48(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。
今、使用している親機は、特に何も触らずに、そのままで良いという事ですね。

新しく購入した、無線LANルーターは、BRにして、そのまま電源を差せば良いのですね。
その場合、新しく購入した無線LANルーターのルーター機能は使えるのでしょうか?
本当に分からず、正直、皆さんの返信の専門的な解説も理解が出来てないため、個人ごとに返信させていただいても、そうなんですね。と分かった振りしか出来ないため、連名での返信をさせていただいてました。
もう、分からない事ばかりなので、パッケージの電波が強いとか、速度が速くなる、繋がりやすくなる。を信じて、商品を購入するという考えでいましたので…。

書込番号:23870094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2835件

2020/12/26 12:43(1年以上前)

>その場合、新しく購入した無線LANルーターのルーター機能は使えるのでしょうか?

「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」では、「ルーター機能」は停止するっす。
今はおそらく「ホームゲートウェイ」が、「親ルーター」として動いているっす。

ネットワークの中に、「親ルーター」は、いっこだけなのが、普通っすよ。
「ふたつ」あると、いわゆる「2重ルーター」ってゆって、トラブルの元っス。

回線側装置の「ホームゲートウェイ」の型番は、「本体の前面、下に」書いてあるはずっすよー。('ω')

書込番号:23870296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2020/12/26 13:16(1年以上前)

>Excelさん
そうなんですね。
つまり、新しく購入した無線LANルーターは、Wi-Fi飛ばすだけって事ですね。
ハブは必要なので、そのまま使用しないといけませんね。
本当に難しい…。
ありがとうございます。
私が思っていたように使用する事が出来ないので、私にはこういう事は、調べても頭に入らなそうですね…。
Excelさん。色々とありがとうございます!

書込番号:23870355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
NEC

Aterm WX3000HP PA-WX3000HP

最安価格(税込):¥7,980発売日:2020年 5月中旬 価格.comの安さの理由は?

Aterm WX3000HP PA-WX3000HPをお気に入り製品に追加する <975

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング