Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS のクチコミ掲示板

2020年 2月 4日 発売

Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS

  • 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。ルーターとサテライトのセットで最大350m2をカバーする。
  • 2つの5GHz帯の両方がWi-Fi 6に対応。4K/8K UHDのストリーミングやオンラインゲームを複数の画面で同時に中断なく楽しめる。
  • OrbiアプリでセットアップやWi-Fi管理が可能。ゲストネットワークの作成、接続されているデバイスの表示、速度テストも行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSの価格比較
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのスペック・仕様
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのレビュー
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのクチコミ
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSの画像・動画
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのピックアップリスト
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのオークション

Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSNETGEAR

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月 4日

  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSの価格比較
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのスペック・仕様
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのレビュー
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのクチコミ
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSの画像・動画
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのピックアップリスト
  • Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのオークション

Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS」のクチコミ掲示板に
Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSを新規書き込みOrbi WiFi 6 RBK852-100JPSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

telnet の有効化

2022/02/27 21:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS

クチコミ投稿数:17件 Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのオーナーOrbi WiFi 6 RBK852-100JPSの満足度5

NETGEAR Community の情報を色々見ていると、
現在公開されている中で一番古いファームウェア(V3.1.5.23_1.0.46)に変更すると、
debug.htm で telnet enable が可能で、一旦 enable にするとファームウェアを最新にしても telnet 有効のママにできる模様。。。
しかしながら、管理メニューからは、最終的には "Yes(はい)"ボタンが表示されず、手動でもダウングレードができない。
(サテライトは普通にできる。ルーターはNG。)

コミュニティを更に見ると、Yes(はい)ボタンが表示されないところで、Chromeブラウザのデバック機能で display style が none となっているのを消せば OK となっているので試すと、たしかに Yes(ボタン)が出てきて押せるようになるが、ファームウェアファイルが見つからない、となって進まず。

もう一つの方法、TFTP を使った矯正ファームウェア流し込みは、電源オフからの起動時に 192.168.1.1 でインターフェースが一瞬でアップするタイミングを狙ってファームウェアを tftp put するようだが、どうやってもタイミングが合わず。

どなたか、RBR850 でファームウェアのダウングレード(V4.6.x → V3.1.X) に成功した方はいらっしゃいますでしょうか?

もし、いらっしゃったら具体的な方法、ノウハウについてご教授いただけたら幸いです。。。
ほぼ諦めていますが、ダメ元で質問させていただきます。

書込番号:24624712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件 Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのオーナーOrbi WiFi 6 RBK852-100JPSの満足度4

2022/03/01 12:07(1年以上前)

DEVtoolsを使ったダウングレードはChromeだと上手くいきませんが、何故かChromium版Edgeだと出来ます。手順もほぼ同じですので一度お試しください。

但しファームウェア4.6.7.5(非公式ビルド)は3.2.18.1以前へのダウングレード手段が全て潰されているので要注意です。4.6.7.5から4.6.3.16へのダウングレードは可能ですので、もし4.6.7.5へ更新済みの場合は一度4.6.3.16へ戻してから再度お試しください。

ちなみにtelnetについては4.6.3.7以降で完全に潰されたっぽいです。Githubにtelnet強制有効化ツールなるものがありますが、RBR850で成功した方は居ない模様。

書込番号:24627019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSのオーナーOrbi WiFi 6 RBK852-100JPSの満足度5

2022/03/01 12:59(1年以上前)

>電動兄貴さん

ありがとうございます!
Chromium版Edge ですね。まさか、そんな違いが出るとは。
非公式ビルドの 4.6.7.5 にしてあるので、4.6.3.16 に戻してやってみます。

> ちなみにtelnetについては4.6.3.7以降で完全に潰されたっぽいです。

あら。。。
喜んだのもつかの間、せっかく一旦有効にしても、最新にしちゃうと無効化されてしまうということですか。。。ううむ。
普通に 2.4GHz/5GHz の SSID 個別設定など、通常の Wi-Fi ルーター/AP であればサポートされている機能を開放してくれれば、別に telnet できなくても良いのですが。

実質的に中身一緒の Pro 版との差別化のためとはいえ、機能制限しすぎですよね。NETGEAR 社。
とはいえ、Wi-Fi 性能でこれを明確に超える機種が未だにないのも事実。悩ましいです。

いずれにしても、まさか、ご返信いただけると思っていなかったので嬉しいです。
ありがとうございます!

書込番号:24627090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

IPv6対応ルーターとの比較

2021/01/14 16:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS

クチコミ投稿数:34件

こちらは大変評価が高く、興味があるのですが、IPv6に非対応であることが気になっています。

IPv6対応のルーターであるかどうかで、つながり具合や速度にどのような影響があるのでしょうか?

自宅の回線がIPv6対応の場合、以下のようなIPv6対応ルーターのほうが良いのでしょうか?

バッファロー BUFFALO WTR-M2133HS

ルーターを買い替えたい理由は、今1階にルーターがあるのですが(ドコモから借りているもの)、2階の書斎だと回線がよく途切れ、復旧のため毎回リセットするのが面倒なためです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23906587

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2021/01/14 21:30(1年以上前)

>IPv6対応のルーターであるかどうかで、つながり具合や速度にどのような影響があるのでしょうか?

まずIPv4 over IPv6により高速化されるのは、
フレッツ系回線だけです。

ドコモ光を使っているのでしょうか?
その場合プロバイダはどこですか?

プロバイダによってはIPv4 over IPv6に対応していないプロバイダもありますので。
そしてプロバイダごとにIPv4 over IPv6のサービスが違っています。

フレッツ系回線においては従来のPPPoE接続だと
ユーザが混む夜間などの時間帯に速度低下することが多いのですが、
IPv4 over IIPv6でインターネット接続すると、
速度低下はなく、高速なままです。

>自宅の回線がIPv6対応の場合、以下のようなIPv6対応ルーターのほうが良いのでしょうか?
>
>バッファロー BUFFALO WTR-M2133HS

WTR-M2133HSだとIPv4 over IPv6には対応していますが、
11axには対応していませんね。

既に11ax対応の子機(PC等)を持っている場合は、
11ax対応の親機の方が良いでしょうね。

その場合はIPv4 over IPv6対応の無線LANルータをもう1台用意し、
その無線LANルータでIPv4 over IPv6接続し、
メインのRBK852はその無線LANルータに有線LAN接続すると言う構成で良いのでは。
そしてその無線LANルータの無線LANを無効にすれば良いです。

IPv4 over IPv6対応の無線LANルータとしては
大抵のIPv4 over IPv6に対応しているWG1200HS4やWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

そうすればIPv4 over IPv6で高速にインターネットに繋がり、
11axのメッシュWi-Fiも使えることになります。

書込番号:23907109

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/01/14 23:30(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、スレ主さんの環境を把握したいんで、念のために、以下の情報をお願いします。
・「1階のルーター」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類

そして、スレ主さんとこの環境が、
・「1階のルーター」ってなってるモンが、「ホームゲートウェイ」って言われているもので、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できる環境だったらばっすね、
・「ホームゲートウェイ」に、「v6なんちゃら接続」の、接続、認証、をまかせて、
・そこに、自由に選んだ「無線親機」「Orbi」とかを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/

こーゆー形にすると、「無線親機」に、「IPv6対応」とかは、「一切不要!」で、
ほぼすべての、無線親機から、自由に選べるっすよ。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23907348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2021/02/14 15:43(1年以上前)

今使っているWIFI機器

1階のホームゲートウェイ

子育てに追われて調べる時間がなく、返信が遅くなり大変申し訳ありません。

1階のホームゲートウェイと現在使っているWIFI機器の写真をとりました。

プロバイダはとくとくGMOでドコモ光、Ipv6は対応となっていました。

PCに関しては11ax対応と非対応のものが1台ずつあります。

特に2階でインターネットやZoom等を使う際に、回線が遅く、ときどき切れてしまってホームゲートウェイをリセットする、を1〜2週間に1回程度繰り返しています。速さも気になりますが、安定してネットを使える環境にしたいです。

ブリッジモードでこちらの機器(RBK852)を使ったほうが、Ipv6対応機器よりおすすめでしょうか?

できれば無線WIFI一台でできるだけ簡単に接続できる方法がいいです。(複雑な設定をする自信がないため・・・。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:23966098

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/14 15:57(1年以上前)

うん、「画像」がわかりやすいんで、次のステップに進めるっすよ。(^^)/

「PR-500MI」ホームゲートウェイっすね。
「PPPランプ」は消えているっすね。
「ひかり電話」ランプ点いてるんで、「ひかり電話」使っていると。

へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「PR-500MI」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は正常に表示できますか?

これができると、
>できれば無線WIFI一台でできるだけ簡単に接続できる方法がいいです。(複雑な設定をする自信がないため・・・。)
ってことが可能になるっす。

まぁ「GMOとくとくBB」なので、おおよその推測は、できるんっすけど、「より良くできたらいいなぁ」ってことからでっす。(^^♪

書込番号:23966117

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/14 16:54(1年以上前)

HGWのPPPランプが消灯していて、
ひかり電話ランプが点灯していますので、
HGWでv6プラス接続出来ている可能性が高いですね。

http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、
試験10はOKとなりますか?

試験10がOKとなっていると、
v6プラスでインターネット接続出来ていますので、
インターネット回線の速度自体は充分です。

なので、あとは自宅内のLAN環境を整備することに注力すれば良いです。

>ブリッジモードでこちらの機器(RBK852)を使ったほうが、Ipv6対応機器よりおすすめでしょうか?

上記で既にv6プラス接続出来ていることが確認できれば、
LAN内はもうIPv6は気にする必要はないです。

その意味ではRBK852で良いのですが、
もしも自宅内に既にLANケーブルが敷設されている場合は、
単に親機を追加するだけで充分速度向上は可能です。

既に自宅内にLANケーブルは敷設されていますか?

書込番号:23966247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/02/15 11:22(1年以上前)

>Excelさま
>羅城門の鬼さま

早速返信ありがとうございました。

ひかり電話、使っています。

>「PR-500MI」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は正常に表示できますか?

表示できませんでした。

>試験10はOKとなりますか?

はい、OK(Ready)でした。

>既に自宅内にLANケーブルは敷設されていますか?

使っていませんが、寝室にLANの差込口はあります。(PCを使っている書斎のとなりの部屋です。)

LANケーブルでPCにつないだら、インターネットにつながりました。
2階にもう一台WIFI親機を置けばいいのでしょうか・・・?

よろしくお願いします。

書込番号:23967856

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/15 13:21(1年以上前)

>使っていませんが、寝室にLANの差込口はあります。(PCを使っている書斎のとなりの部屋です。)

なぁんだぁ!!(^^)!
これがあるんだったらばっすね、もー「無線中継」なんて、やってるどころではないっすよー。

>2階にもう一台WIFI親機を置けばいいのでしょうか・・・?

そーゆーことっす。
ただ、「無線中継」ではなくって、「有線アクセスポイント」を置くっす。

「無線親機」をひとつ買って「アクセスポイントモード」に設定して、「LANのクチ」につなぐだけっす。
メンドクサイ設定は、なーんもいらないっすよ。(^^)v

有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS4

「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR

あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。

>特に2階でインターネットやZoom等を使う際に、回線が遅く、ときどき切れてしまってホームゲートウェイをリセットする、を1〜2週間に1回程度繰り返しています。速さも気になりますが、安定してネットを使える環境にしたいです。

「2階書斎」での、電波強度は「ジュウブン強い」ですか。(・・?
「リセットしている」のは、「バッファロー WXR-1751DHP2あたりかしら」ではなくって、マチガイなく「ホームゲートウェイ」ですか?

ただっすね、この「原因」が、「無線環境の問題」なのか、いま使っている「WXR-1751DHP2あたりかしら」の具合が悪いのかってあたりの、
・「シッカリとした切り分け」
は、ちょっと難しかったりはするっす。(;^_^A

いずれにせよ、「せっかくLANのクチ」があるんだったらば、そこに「アクセスポイント」を置いてみるっちゅーのは、
「無線中継よりもずっといいっすよ。」

書込番号:23968085

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/15 23:14(1年以上前)

>使っていませんが、寝室にLANの差込口はあります。(PCを使っている書斎のとなりの部屋です。)
>
>LANケーブルでPCにつないだら、インターネットにつながりました。

寝室のLANの口にPCを繋いでインターネットに繋がったのなら、
寝室のそのLANの口に無線LANルータをブリッジモードで有線LAN接続するのがベストです。

有線LANは無線LANよりも断然優れていますので。

既にv6プラスにインターネット接続出来ている状態ですので、
追加する無線LANルータは IPv4 over IPv6に対応している必要はないです。

改善したい書斎が寝室の隣なら、寝室に無線LANルータを置けば、
書斎の無線LAN環境は充分改善出来ると思います。

追加する無線LANルータは、WSR-1166DHPL2かWG1200HS4あたりが
コストパーフォーマンスが良いです。

書込番号:23969278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2021/02/19 13:47(1年以上前)

>Excelさま
>羅城門の鬼さま

アドバイスありがとうございます!

電波強度がものすごく強いかどうか・・・、と言われると、
ネット検索はできますが、Zoom会議で固まってしまうことはしばしばあります。

それからよく考えてみたら、リセットしているのは、ホームゲートウェイではなくて、バッファローのほうでした。
考え違いですみません。

おすすめの機種は、こんなに安くてすんでいいんでしょうか・・・っていうくらいのお値段ですね。

これで解決できれば、ものすごくすごく節約できます。



書込番号:23975891

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/19 14:03(1年以上前)

念のためにっすね、正確な「親機の型番」をお願いするっす。

んで、「親機のLAN端子」に、「PC有線直結」して再起動してから、「インターネット速度」を計って、知っておいたほうがいいっすよ。

「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

>おすすめの機種は、こんなに安くてすんでいいんでしょうか・・・っていうくらいのお値段ですね。

たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。

実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。

まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。

書込番号:23975920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2021/02/19 15:31(1年以上前)

>Excelさん

測定してみました!

優先接続の時:
下り回線
速度: 260.7Mbps (32.59MByte/sec) 測定品質: 92.9 接続数: 8
測定前RTT: 13.4ms (13.3ms - 13.6ms)
測定中RTT: 17.0ms (11.6ms - 49.9ms)
上り回線
速度: 385.4Mbps (48.17MByte/sec) 測定品質: 94.7 接続数: 16
測定前RTT: 12.4ms (12.3ms - 12.5ms)
測定中RTT: 24.4ms (12.5ms - 247ms)

1階WIFI時
下り回線
速度: 88.73Mbps (11.09MByte/sec) 測定品質: 87.0 接続数: 16
測定前RTT: 16.2ms (14.6ms - 18.0ms)
測定中RTT: 52.4ms (14.8ms - 150ms)
上り回線
速度: 114.1Mbps (14.26MByte/sec) 測定品質: 93.0 接続数: 16
測定前RTT: 58.1ms (15.3ms - 105ms)
測定中RTT: 112ms (53.4ms - 180ms)

2階WIFI時
下り回線
速度: 39.15Mbps (4.893MByte/sec) 測定品質: 89.9 接続数: 12
測定前RTT: 16.1ms (15.5ms - 16.8ms)
測定中RTT: 73.9ms (18.6ms - 159ms)
上り回線
速度: 49.08Mbps (6.134MByte/sec) 測定品質: 90.6 接続数: 6
測定前RTT: 16.2ms (15.2ms - 17.0ms)
測定中RTT: 52.8ms (26.4ms - 92.2ms)

やはり2階だと遅くなっていますね。

アンテナ数云々はさっぱり理解してないですね。
多いほうがより良いらしい、WIFI6のほうが5や4より早そう、
くらいで、なんとなく真ん中くらいのモデルを買ってみようか・・・、
というのがだいたいのこれまでの流れです(笑)

今使っているのは、WXR1750DHP2 でした。

よろしくお願いします。

書込番号:23976032

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/19 19:17(1年以上前)

うん、「有線速度」は、「まっとうな速度」みたいっすね。(^^♪

「無線」を計った端末は、なにになるっすか?
5GHz「なんちゃらA」のSSIDへの接続っすよね?

>やはり2階だと遅くなっていますね。

「有線アクセスポイント」にすれば、キホン的には、「1階での無線速度」と、「ほぼほぼ、イコール」になると考えるっすよ。
もっともおてがるな、「NEC WG1200CR」にしてもっす。('ω')

「LANのクチ」必要ならば、「バッファロー WSR-1166DHPL2」「NEC WG1200HS4」あたりにするってことっすね。

書込番号:23976357

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/19 23:03(1年以上前)

>1階WIFI時
>下り回線
>速度: 88.73Mbps (11.09MByte/sec) 測定品質: 87.0 接続数: 16

>2階WIFI時
>下り回線
>速度: 39.15Mbps (4.893MByte/sec) 測定品質: 89.9 接続数: 12

今は2階に親機を置いていないので、2階の無線LAN接続での実効速度は
かなり遅くなってしまっていますが、2階の寝室に親機を有線LAN接続で追加すれば、
2階の書斎でも1階と同じ程度の速度を確保できるかと思います。
下り80Mbps程度出るようになれば、2階でも充分ではないでしょうか。

追加の親機はWSR-1166DHPL2かWG1200HS4あたりが良いです。

書込番号:23976832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2021/02/20 11:50(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。

SSIDは 5GH, 2.4GH の両方あるんですが、5.0GHはほぼつながらないので、
通常2.4GHのほうにつながっています。

5.0GHのほうが速いはずなので、残念です。

何が原因なんでしょうか・・・? 
(パソコンもスマホも比較的新しく、選べば5.0GHにつながることもあるので、対応はしてると思うのですが。)

書込番号:23977657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2021/02/20 12:55(1年以上前)

>SSIDは 5GH, 2.4GH の両方あるんですが、5.0GHはほぼつながらないので、
>通常2.4GHのほうにつながっています。
>
>5.0GHのほうが速いはずなので、残念です。

5GHzと2.4Ghzとでは特性の違いがあります。

5GHzは距離が近くて障害物がなければ、
確かに2.4Ghzよりもリンク速度も実効速度も速いです。

しかし、5Ghzは距離が離れると2.4Ghzよりも電波が減衰しやすいですし、
障害物に対しても2.4GHzに比べて電波が減衰しやすいです。

なので、距離が離れていたり、途中に障害物があると、
5GHzよりも2.4GHzの方が良いケースもあります。

今回2階にも親機を設置するようになれば、
2階においても5Ghzの方が速度が出るようになるはずです。

書込番号:23977767

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/02/20 13:15(1年以上前)

>5.0GHのほうが速いはずなので、残念です。

それはっすね、イマは、「親機からの電波」だけで、「遠い」からっす。
「有線アクセスポイント」置けば、そっから「より近い電波」が出るんで、「5GHz接続」ができるんでないかしらね。(^^)v

2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。

なので、「5GHz」でも接続できるよーに、「電波環境のほうを整える」っちゅーのが、「まっとうな方法」でないのかなぁと。
そして、「電波環境的」に問題が無ければ、積極的に、「5GHz接続」にすべきだと思うっすよ。

もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。

ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っす。

なんなら、「2.4GHz装置」がない場合には、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよ。
そのほーが、「ご近所さん」も、ありがたいっす。(^^)/

書込番号:23977811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ルーターとサテライトの接続について。

2020/12/14 23:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS

クチコミ投稿数:2件

質問よろしくお願いします。
ルーターとサテライトの接続について教えてください。

ルーターとサテライトは有線(LANケーブル)での接続は可能でしょうか?

可能な場合、有線接続による恩恵はありますか?(接続の安定や速度のアップなど)

よろしくお願いします。

書込番号:23849593

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2020/12/14 23:39(1年以上前)

>ルーターとサテライトは有線(LANケーブル)での接続は可能でしょうか?

可能です。以下参照。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/

>可能な場合、有線接続による恩恵はありますか?(接続の安定や速度のアップなど)

有線LAN接続による恩恵はあります。
ネットワークの安定性でも速度面でも無線LANに比べて、
有線LANの方が断然有利です。

色々な要因がありますが、
たとえば有線LANは距離が伸びてもリンク速度は同じままですが、
無線LANだと距離が離れれば離れるほどリンク速度は遅くなって行きます。
電波が弱くなって行くので。

書込番号:23849601

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/15 00:15(1年以上前)

>ルーターとサテライトは有線(LANケーブル)での接続は可能でしょうか?

できるっすよ。(^^)/
「Ethernet Backhaul」接続ってゆーっす。

ただっすね、よくやる失敗が、
・「親Deco」と、「子Deco」を、「おんなじハブから、並列につないでしまう」
って失敗っす。(;^_^A

「親Deco」から「ハブ」につないで、そっから「子Deco」につなぐよーにしないとダメっすよ。
先達の方の、ありがた〜い報告例があるっす。

「TP-Link Deco の Ethernet Backhaul を有効にするネットワークトポロジー」
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786

>可能な場合、有線接続による恩恵はありますか?(接続の安定や速度のアップなど)

「有線に勝るものなし!(^^)v」でございますよ。
有線でつなぐことが、「苦にならなければ」それにこしたことはないっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23849662

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/15 00:22(1年以上前)

おっと失礼、「Deco」でなくって、「Orbi」でしたねー。(;^_^A

んでも、考え方は、「おんなじ」で、「繋ぎ方の注意点」も、おんなじっす。
「親側」のLAN端子から、「直列」あるいは「並列」になるよーにつなぐってことっすね。

書込番号:23849669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/12/15 00:24(1年以上前)

皆様早速のご返答ありがとうございます。

大変参考になりました。
これで購入意思が固まりました。
何分高額な物で、、、

ありがとうございました。

書込番号:23849674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2020/12/15 00:31(1年以上前)

出来るだけ距離は有線LAN接続でカバーしておき、
最後のほんのちょっとの距離を無線LANで繋ぐのが、
速度を最大限にしたうえで、無線LANの利便性を享受できる方法です。

これはメッシュに限ったことではないですが。

書込番号:23849683

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/15 00:33(1年以上前)

あと、この子の場合はっすね、「トライバンド機」なんで、
・中継区間専用に使える、「2400Mbpsの5GHzバンド」
を持ってるんで、確かに、「有線LAN 1Gbps」以上の帯域になるんっすけど、それが維持できるのは、おそらくは、
・親機から、2〜3メートルくらいまで
で、そっから先は、ドンドンと、速度が落ちていくっす。

有線は、「どこまでいっても1Gbps」なんで、「無線速度との」「現場での分岐点」がどんくらいになるかは、
「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところは、どーしても残るっす。

あと、「どのみち、有線機器側は1Gbpsどまり」ってことであれば、「無線」よりも、「有線」のほーが安定を期待できるってところはあるっすね。(-.-)

書込番号:23849686

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS」のクチコミ掲示板に
Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSを新規書き込みOrbi WiFi 6 RBK852-100JPSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
NETGEAR

Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月 4日

Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSをお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング