Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
- 家全体をカバーするメッシュWi-Fiシステム。ルーターとサテライトのセットで最大350m2をカバーする。
- 2つの5GHz帯の両方がWi-Fi 6に対応。4K/8K UHDのストリーミングやオンラインゲームを複数の画面で同時に中断なく楽しめる。
- OrbiアプリでセットアップやWi-Fi管理が可能。ゲストネットワークの作成、接続されているデバイスの表示、速度テストも行える。
Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月 4日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年3月2日 08:25 |
![]() |
1 | 0 | 2021年2月24日 00:52 |
![]() |
3 | 5 | 2021年2月16日 12:37 |
![]() |
12 | 12 | 2021年1月26日 00:15 |
![]() |
14 | 16 | 2021年2月20日 13:15 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年1月20日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
最新のファームウェアV3.2.17.12が提供されています。
なぜかOnline Updateではインストールされないので、Manual Updateでインストールしました。
みなさんも確認してみたらいかがでしょう。
尚、ルーター用とサテライト用は別ファイルになっているので、それぞれ該当するファイルを使用する必要があります。
「NETGEARダウンロードセンター」
https://www.netgear.com/support/download/
RBK852と入力すると対象ファイルにアクセスできます。
・赤線上がルーター用のファームウェア
・赤線下がサテライト用のファームウェア
3点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
素人です。
どなたか詳しい方教えてください。
3階建ての木造戸建て住宅ですが、3階にルーターを置く為、2階と1階は子機を置く必要があります。
そこでこちらのオルビWi-Fi6の2台 (3階と2階設置)かWi-Fi6ミニの3台(各階設置)の組合せとで悩んでますがどちらが通信環境がいいのでしょうか?
光回線はNURO光です。
ご回答お願いします。
書込番号:23969288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこでこちらのオルビWi-Fi6の2台 (3階と2階設置)かWi-Fi6ミニの3台(各階設置)の組合せとで悩んでますがどちらが通信環境がいいのでしょうか?
親機の位置と間取り等によりケースバイケースだと思います。
1階で主に子機を使う位置の丁度真上の3階の位置に親機があるのなら、
ノードは2台だけ(3階と2階)で何とか間に合うと思いますので、
Orbi WiFi 6(2台)で良いかと思います。
しかし、1階で子機を使う位置が水平方向として3階の親機の位置からそれなりに離れているのなら、
各階にノードを配置した方が良いでしょうから、Orbi WiFi6 mini(3台)の方が良いと思います。
もしもノードを3台使う場合は、水平方向に子機と親機の間を3等分し、
出来た4個の分点の各々にノード3台と子機が配置するぐらいの配置が良いです。
書込番号:23969328
0点

まずっすね、「台数の違い」があっては、「比較」の基準がそろわないっす。
なぜならば、「お値段タッカイほーが、電波はよく飛ぶんでしょー(^^)/」ってことは、「ナイ!」からです。
「みっつないと、届きにくい」って現場ならば、
・「お値段タッカイもんをふたつ」
よりも、
・「お手軽なほうをみっつ」
のほうが、「全体としての能力」は、上ってことになるっすよ。
「ふたつでジュウブン届く」って現場ならば・・・、
・「お値段タッカイ分の違い」は、見えにくい(;^_^A
・「だけんど、みっつある意味もないんで」「お手軽なほうふたつでいい」
ってことになるっすね。
「たんに能力の比較」ってことならばっすね、モッチロン、「お値段高い」「RBK852」のほうっすけど、その能力の違いが見えてくるのはっすね、
・「自宅内ネットワーク」で、「NAS」とかを使っててとかで、
・「無線区間を経由して」のデータコピーを「よくやる」
って場合だけで、しかも、「RBK852」の早さをキチンと使いこなすのは、「なかなかムズカシイ('_')」と考えるっすよ。
・「インターネット的使い方しかしない」
ってことだと、「お値段タッカイ分の意味」が、見えにくいっす。
モッチロン、「予算に問題なーし(^^♪」ってことならば、「できるだけ高いものにしておく」ってことは、
「あとから後悔するかもしれない可能性を低くする」って意味はあるっす。
それは、「ゴホンニン様」の自由でございますよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23969355
1点

kams200002さん
Orbi WiFi 6の2台セットを使用しているので、参考になれば。
各階45u程度の軽量鉄骨3階建ての1階と3階に各1台設置しています。
(ルーターとサテライトの接続は宅内LAN配線を利用して優先バックホール)
この状況で、うちで一番条件の悪い2階ウォークインクローゼットの中でも576Mbpsの速度が出ています。
よほど大きな家でない限り、2台セットを購入して1階と3階に各1台設置すれば大丈夫だと思います。
ちなみに、私も最初は各階1台設置の方がいいと思い3台セットを購入するつもりでしたが、下のネット記事を読んで2台セットにしました。
「家中700Mbpsオーバー! あまりの速さに思わず二度見!」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1233074.html
書込番号:23969605
0点

訂正
誤:優先バックホール
正:有線バックホール
書込番号:23969609
0点

ご回答頂いた皆さん。
本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23970026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
素人なもので全く理解できないのですが、
ドコモ光(ocn)を使用しています。
家にはルーター「RX-600KI」があるのですが、何をやっても再起動やら色々やったのですがアプリではインターネットに接続できません、となります。ORBIルーターとサテライトは接続されてるようで青色?になってますが、ORBIルーターは白点灯です。
4点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いします。
・「RX-600KI」の、「前面ランプ状態の画像」
・「有線直結できるPC」はありますか?
・あれば、「RX-600KI」に、「PC有線直結」して、「価格コム」は正常に表示できますか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23926105
3点

プロバイダーが「OCN」であればっすね、
「混雑する夜間の速度低下を抑えることができる」「IPv4 over IPv6」が使える可能性があるっすよ。(^^)v
なお、このあたりに関してはっすね、以下の「情報」をお願いするっす。
「OCN マイページ」で、スレ主さんとこの「IPoEの提供状況」の、画像をお願いします。
「Q1. IPoEを利用可能か確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
以下のページの、「IPoE接続環境確認サイト」で確認した結果の画像をお願いします。
「IPアドレス」のとこは、隠してくださいね。
「Q4. IPoEで接続できているか確認する方法はありますか?」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23926110
0点

>ドコモ光(ocn)を使用しています。
OCNのIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトですが、
RX-600KIでインターネット接続されていない場合は、
本機は未対応ですので、インターネットとはPPPoE接続となります。
>家にはルーター「RX-600KI」があるのですが、何をやっても再起動やら色々やったのですがアプリではインターネットに接続できません、となります。
少なくともRX-600KIではインターネット接続されていないようですね。
なので本機でインターネット接続する必要があります。
>ORBIルーターとサテライトは接続されてるようで青色?になってますが、ORBIルーターは白点灯です。
ORBIルーターが白点灯の場合、
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK852/RBK852_UM_JP.pdf
P11を見ると、「工場出荷状態に初期化中」のようです。
本機のリセットボタンを長押ししましたか?
ORBIルーターにPPPoE接続設定する必要があります。
ORBIルーターの設定画面に入り、
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RBK852/RBK852_UM_JP.pdf
のP27の「ログイン情報を使用するインターネット接続を指定」の設定で、
ステップ(6)でPPPoEを選択し、OCNから連絡されている
ユーザ名(ログイン名)とパスワードを入力してみて下さい。
書込番号:23926115
1点

>Excelさん
RX-600KIでの優先接続は問題ありません。有線でのネット環境は大丈夫です。
昨日ORBIルーターを購入して接続してみてもWIFIが接続できないんです。
IPoe?は提供中との事です。
>羅城門の鬼さん
まずorbiloginに入っても「OrbiのWiFiネットワークに接続していないようです。心配しないでください、それは私たちの最善に起こります。接続するには、次の手順を試してください。」となります。アプリでも高度な設定でPPPoeでocnログイン試しましたが駄目でした。リセットボタンも試しました。
書込番号:23926301
0点

まず、
>IPoe?は提供中との事です。
添付画像ではIPoEは提供中ですが、RBK852は未対応ですので、
高速なIPv4 over IPv6(IPoE)ではインターネット接続出来ません。
またIPoE(ホームゲートウエイ・・・・)の方が未提供ですので、
HGWのRX-600KIではIPv4 over IPv6接続出来ません。
なので、取り敢えずはIPv4 over IPv6のことは考える必要はありません。
>RX-600KIでの優先接続は問題ありません。有線でのネット環境は大丈夫です。
RX-600KIに有線LAN接続で直結した機器でインターネット接続は出来ているのですね。
それならばRX-600KIはルータとしてインターネット接続出来ています。
ちなみにRX-600KIのPPPランプは点灯していますか?
RX-600KIがルータとしてインターネット接続しているのなら、
RBK852はブリッジモード(APモード)にすれば良いです。
以下参照して、APモードに設定してみて下さい。
https://kb.netgear.com/ja/31218/How-do-I-configure-my-Orbi-router-to-act-as-an-access-point
書込番号:23926429
1点

>羅城門の鬼さん
色々と教えて頂き有難うございます。
RX-600KIのPPPランプは添付の通り点灯しております。
何かのサイトでorbiloginでAPモードにして下さい、と見た事あるのですが、
まずもって先程書いた通り、orbiloginにアクセスしても「OrbiのWiFiネットワークに接続していないようです。心配しないでください、それは私たちの最善に起こります。接続するには、次の手順を試してください」となり高度な設定とやらすらできないです。閲覧履歴消してくださいみたいな事書いてあったのでやってみましたがダメでした。
書込番号:23926559
2点

「RX-600KI」の「画像」では、「PPPランプ」ついているっすよね。
つーことは、「RX-600KI」直結では、「PPPoE接続」になっているっす。
なので、そこに、「Orbi」をつなぐには、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にせねばならないっすね。
以下を参考に、やってみてくださいね。
https://kb.netgear.com/ja/31218/How-do-I-configure-my-Orbi-router-to-act-as-an-access-point
ただ、注意点があるっすよ。
「Orbi」の「IPアドレス」は、「192.168.1.1」なんで、これが「RX-600KI」と、「衝突して(;^_^A」」ウマクいかない場合があるっす。
そんな時には・・・、
・「RX-600KI」とつながない状態で、「Orbi」の電源を入れなおしてから、
・「Orbi」に、「PC有線直結」して、
・ブラウザに、「192.168.1.1」と入力して、設定画面を出して、
・「アクセスポイント」設定をしてから、
・「RX-600KI」と接続する。
ってしてみるっす。
書込番号:23926844
0点

おっと、へんな設定が残っていて悪さしないように、「念のために」リセットボタン初期化もしたほうがいいっすね。
なので、「Orbi」の、親子ともども、
「
ルーターを工場出荷時の設定に戻すことができます。
ペーパークリップの先端などを使って、ルーター背面のリセットボタンを7秒間以上長押しします。
ルーターがリセットされ、工場出荷時の初期設定に戻ります。
」
ってしてから、
・「RX-600KI」とつながない状態で、「Orbi」の電源を入れなおしてから、
ってするのが、「最も確実」っす。
書込番号:23926863
1点

あと、「OCN」だと、イマの「PPPoE接続」でなくって、「IPv4 over IPv6」接続ってもんにすると、
「混雑する夜間の速度低下」を抑える効果があるっすよ。
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
スレ主さんの「RX-600KI」は、「接続対応機」にはなっているんっすけど、
「なんかの事情で」「RX-600KIホームゲートウェイ」での「IPv4 over IPv6」接続ができないって状態であることが、「画像」から見て取れるっす。
なので、「IPv4 over IPv6」接続するためには、「OCN」の「IPv4 over IPv6」接続対応親機を使わないとイケナイっす。
「OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)対応端末」
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
んで、「Orbi」は、「なかなかいい子」なんで、この子を使うためには、
・「対応親機を無線を止めて」
・「有線親ルーター」としてだけ使って、
・そこに、「Orbi」を、「アクセスポイントモード」でつなぐ。
って使い方ができるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23926968
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
細かくお付き合い頂き、本当に有り難う御座います。
お陰様で接続ができました。
IPVなんちゃらがなんなのかさっぱりわからず尚且つ何年か前にocnより「早くなりますよ」と言われて
未だに使用してないけどレンタル代取られてるのも思い出しました。
それがなんちゃらに関わってる物なら良いのですが・・・。
書込番号:23927357
0点

>RX-600KIのPPPランプは添付の通り点灯しております。
PPPランプが点灯しているので、RX-600KIはルータとして機能しています。
なので、やはりRBK852はAPモードにするのが最も適切です。
>お陰様で接続ができました。
解決できて良かったですね。
そのうちにマイページでIPoE(ホームゲートウエイ・・・・)の方が提供中になれば、
RX-600KIで高速なIPv4 over IPv6であるOCNバーチャルコネクトで
自動的にインターネット接続されるようになります。
その場合はRBK852はそのままAPモードのままで良いです。
書込番号:23927679
0点

たいてーは、「ひかり電話」を使っていると、あとは申し込むだけで、「v6なんちゃら接続」できるはずなんっすけど、
ときどき、「なんかの条件が」「複雑に関係して」、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できない。(T_T)
ってことがあるっす。
なので、「プロバイダー」に、「直接問い合わせてみる」のが、「早くて」「確実」でっす。
「オレんところで、IPoEインターネット接続機能で、”ホームゲートウェイを利用する”接続は、できるのかい? できないのかい? どっちなんだい?」
ってことっすね。
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか?
ってところをきいてみてください。
・何かをするとできるとしても、そのハードルがちょっと高いんで、
ってことならば、いまとおんなじ「PPPoE接続」にする。
ってことっすね。
まぁ、「混雑する、夜になると、もー遅くってガマンならん(; ・`д・´)」ってことが無ければ、「PPPoE接続」でもいーわけで。
あとは「ご本人サマ」の判断ってことになるっすね。
んで、「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」いける! ってことならばっすね、あとは、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」して、「有線親ルーター」にすれば、
・「ホームゲートウェイ」につなぐ無線親機に、「v6なんちゃら対応」は不要なんで、
・「自由に選んだ」無線親機を、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
って形になるっすね。
これは、「最も確実」で、「最も安定」した、理想的な形っすね。!(^^)!
んでも、「プロバイダー」から、
「お客さま、v6アルファなんてどーですか。」
って勧められても、ウッカリ乗らないでくださいねー。(;^_^A
書込番号:23927841
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
こちらは大変評価が高く、興味があるのですが、IPv6に非対応であることが気になっています。
IPv6対応のルーターであるかどうかで、つながり具合や速度にどのような影響があるのでしょうか?
自宅の回線がIPv6対応の場合、以下のようなIPv6対応ルーターのほうが良いのでしょうか?
バッファロー BUFFALO WTR-M2133HS
ルーターを買い替えたい理由は、今1階にルーターがあるのですが(ドコモから借りているもの)、2階の書斎だと回線がよく途切れ、復旧のため毎回リセットするのが面倒なためです。
よろしくお願いいたします。
0点

>IPv6対応のルーターであるかどうかで、つながり具合や速度にどのような影響があるのでしょうか?
まずIPv4 over IPv6により高速化されるのは、
フレッツ系回線だけです。
ドコモ光を使っているのでしょうか?
その場合プロバイダはどこですか?
プロバイダによってはIPv4 over IPv6に対応していないプロバイダもありますので。
そしてプロバイダごとにIPv4 over IPv6のサービスが違っています。
フレッツ系回線においては従来のPPPoE接続だと
ユーザが混む夜間などの時間帯に速度低下することが多いのですが、
IPv4 over IIPv6でインターネット接続すると、
速度低下はなく、高速なままです。
>自宅の回線がIPv6対応の場合、以下のようなIPv6対応ルーターのほうが良いのでしょうか?
>
>バッファロー BUFFALO WTR-M2133HS
WTR-M2133HSだとIPv4 over IPv6には対応していますが、
11axには対応していませんね。
既に11ax対応の子機(PC等)を持っている場合は、
11ax対応の親機の方が良いでしょうね。
その場合はIPv4 over IPv6対応の無線LANルータをもう1台用意し、
その無線LANルータでIPv4 over IPv6接続し、
メインのRBK852はその無線LANルータに有線LAN接続すると言う構成で良いのでは。
そしてその無線LANルータの無線LANを無効にすれば良いです。
IPv4 over IPv6対応の無線LANルータとしては
大抵のIPv4 over IPv6に対応しているWG1200HS4やWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
そうすればIPv4 over IPv6で高速にインターネットに繋がり、
11axのメッシュWi-Fiも使えることになります。
書込番号:23907109
4点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、スレ主さんの環境を把握したいんで、念のために、以下の情報をお願いします。
・「1階のルーター」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
そして、スレ主さんとこの環境が、
・「1階のルーター」ってなってるモンが、「ホームゲートウェイ」って言われているもので、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できる環境だったらばっすね、
・「ホームゲートウェイ」に、「v6なんちゃら接続」の、接続、認証、をまかせて、
・そこに、自由に選んだ「無線親機」「Orbi」とかを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/
こーゆー形にすると、「無線親機」に、「IPv6対応」とかは、「一切不要!」で、
ほぼすべての、無線親機から、自由に選べるっすよ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23907348
1点

子育てに追われて調べる時間がなく、返信が遅くなり大変申し訳ありません。
1階のホームゲートウェイと現在使っているWIFI機器の写真をとりました。
プロバイダはとくとくGMOでドコモ光、Ipv6は対応となっていました。
PCに関しては11ax対応と非対応のものが1台ずつあります。
特に2階でインターネットやZoom等を使う際に、回線が遅く、ときどき切れてしまってホームゲートウェイをリセットする、を1〜2週間に1回程度繰り返しています。速さも気になりますが、安定してネットを使える環境にしたいです。
ブリッジモードでこちらの機器(RBK852)を使ったほうが、Ipv6対応機器よりおすすめでしょうか?
できれば無線WIFI一台でできるだけ簡単に接続できる方法がいいです。(複雑な設定をする自信がないため・・・。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23966098
1点

うん、「画像」がわかりやすいんで、次のステップに進めるっすよ。(^^)/
「PR-500MI」ホームゲートウェイっすね。
「PPPランプ」は消えているっすね。
「ひかり電話」ランプ点いてるんで、「ひかり電話」使っていると。
へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いします。
・「PR-500MI」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は正常に表示できますか?
これができると、
>できれば無線WIFI一台でできるだけ簡単に接続できる方法がいいです。(複雑な設定をする自信がないため・・・。)
ってことが可能になるっす。
まぁ「GMOとくとくBB」なので、おおよその推測は、できるんっすけど、「より良くできたらいいなぁ」ってことからでっす。(^^♪
書込番号:23966117
1点

HGWのPPPランプが消灯していて、
ひかり電話ランプが点灯していますので、
HGWでv6プラス接続出来ている可能性が高いですね。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、
試験10はOKとなりますか?
試験10がOKとなっていると、
v6プラスでインターネット接続出来ていますので、
インターネット回線の速度自体は充分です。
なので、あとは自宅内のLAN環境を整備することに注力すれば良いです。
>ブリッジモードでこちらの機器(RBK852)を使ったほうが、Ipv6対応機器よりおすすめでしょうか?
上記で既にv6プラス接続出来ていることが確認できれば、
LAN内はもうIPv6は気にする必要はないです。
その意味ではRBK852で良いのですが、
もしも自宅内に既にLANケーブルが敷設されている場合は、
単に親機を追加するだけで充分速度向上は可能です。
既に自宅内にLANケーブルは敷設されていますか?
書込番号:23966247
2点

>Excelさま
>羅城門の鬼さま
早速返信ありがとうございました。
ひかり電話、使っています。
>「PR-500MI」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は正常に表示できますか?
表示できませんでした。
>試験10はOKとなりますか?
はい、OK(Ready)でした。
>既に自宅内にLANケーブルは敷設されていますか?
使っていませんが、寝室にLANの差込口はあります。(PCを使っている書斎のとなりの部屋です。)
LANケーブルでPCにつないだら、インターネットにつながりました。
2階にもう一台WIFI親機を置けばいいのでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
書込番号:23967856
0点

>使っていませんが、寝室にLANの差込口はあります。(PCを使っている書斎のとなりの部屋です。)
なぁんだぁ!!(^^)!
これがあるんだったらばっすね、もー「無線中継」なんて、やってるどころではないっすよー。
>2階にもう一台WIFI親機を置けばいいのでしょうか・・・?
そーゆーことっす。
ただ、「無線中継」ではなくって、「有線アクセスポイント」を置くっす。
「無線親機」をひとつ買って「アクセスポイントモード」に設定して、「LANのクチ」につなぐだけっす。
メンドクサイ設定は、なーんもいらないっすよ。(^^)v
有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS4
「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
>特に2階でインターネットやZoom等を使う際に、回線が遅く、ときどき切れてしまってホームゲートウェイをリセットする、を1〜2週間に1回程度繰り返しています。速さも気になりますが、安定してネットを使える環境にしたいです。
「2階書斎」での、電波強度は「ジュウブン強い」ですか。(・・?
「リセットしている」のは、「バッファロー WXR-1751DHP2あたりかしら」ではなくって、マチガイなく「ホームゲートウェイ」ですか?
ただっすね、この「原因」が、「無線環境の問題」なのか、いま使っている「WXR-1751DHP2あたりかしら」の具合が悪いのかってあたりの、
・「シッカリとした切り分け」
は、ちょっと難しかったりはするっす。(;^_^A
いずれにせよ、「せっかくLANのクチ」があるんだったらば、そこに「アクセスポイント」を置いてみるっちゅーのは、
「無線中継よりもずっといいっすよ。」
書込番号:23968085
1点

>使っていませんが、寝室にLANの差込口はあります。(PCを使っている書斎のとなりの部屋です。)
>
>LANケーブルでPCにつないだら、インターネットにつながりました。
寝室のLANの口にPCを繋いでインターネットに繋がったのなら、
寝室のそのLANの口に無線LANルータをブリッジモードで有線LAN接続するのがベストです。
有線LANは無線LANよりも断然優れていますので。
既にv6プラスにインターネット接続出来ている状態ですので、
追加する無線LANルータは IPv4 over IPv6に対応している必要はないです。
改善したい書斎が寝室の隣なら、寝室に無線LANルータを置けば、
書斎の無線LAN環境は充分改善出来ると思います。
追加する無線LANルータは、WSR-1166DHPL2かWG1200HS4あたりが
コストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:23969278
1点

>Excelさま
>羅城門の鬼さま
アドバイスありがとうございます!
電波強度がものすごく強いかどうか・・・、と言われると、
ネット検索はできますが、Zoom会議で固まってしまうことはしばしばあります。
それからよく考えてみたら、リセットしているのは、ホームゲートウェイではなくて、バッファローのほうでした。
考え違いですみません。
おすすめの機種は、こんなに安くてすんでいいんでしょうか・・・っていうくらいのお値段ですね。
これで解決できれば、ものすごくすごく節約できます。
書込番号:23975891
0点

念のためにっすね、正確な「親機の型番」をお願いするっす。
んで、「親機のLAN端子」に、「PC有線直結」して再起動してから、「インターネット速度」を計って、知っておいたほうがいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>おすすめの機種は、こんなに安くてすんでいいんでしょうか・・・っていうくらいのお値段ですね。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23975920
1点

>Excelさん
測定してみました!
優先接続の時:
下り回線
速度: 260.7Mbps (32.59MByte/sec) 測定品質: 92.9 接続数: 8
測定前RTT: 13.4ms (13.3ms - 13.6ms)
測定中RTT: 17.0ms (11.6ms - 49.9ms)
上り回線
速度: 385.4Mbps (48.17MByte/sec) 測定品質: 94.7 接続数: 16
測定前RTT: 12.4ms (12.3ms - 12.5ms)
測定中RTT: 24.4ms (12.5ms - 247ms)
1階WIFI時
下り回線
速度: 88.73Mbps (11.09MByte/sec) 測定品質: 87.0 接続数: 16
測定前RTT: 16.2ms (14.6ms - 18.0ms)
測定中RTT: 52.4ms (14.8ms - 150ms)
上り回線
速度: 114.1Mbps (14.26MByte/sec) 測定品質: 93.0 接続数: 16
測定前RTT: 58.1ms (15.3ms - 105ms)
測定中RTT: 112ms (53.4ms - 180ms)
2階WIFI時
下り回線
速度: 39.15Mbps (4.893MByte/sec) 測定品質: 89.9 接続数: 12
測定前RTT: 16.1ms (15.5ms - 16.8ms)
測定中RTT: 73.9ms (18.6ms - 159ms)
上り回線
速度: 49.08Mbps (6.134MByte/sec) 測定品質: 90.6 接続数: 6
測定前RTT: 16.2ms (15.2ms - 17.0ms)
測定中RTT: 52.8ms (26.4ms - 92.2ms)
やはり2階だと遅くなっていますね。
アンテナ数云々はさっぱり理解してないですね。
多いほうがより良いらしい、WIFI6のほうが5や4より早そう、
くらいで、なんとなく真ん中くらいのモデルを買ってみようか・・・、
というのがだいたいのこれまでの流れです(笑)
今使っているのは、WXR1750DHP2 でした。
よろしくお願いします。
書込番号:23976032
0点

うん、「有線速度」は、「まっとうな速度」みたいっすね。(^^♪
「無線」を計った端末は、なにになるっすか?
5GHz「なんちゃらA」のSSIDへの接続っすよね?
>やはり2階だと遅くなっていますね。
「有線アクセスポイント」にすれば、キホン的には、「1階での無線速度」と、「ほぼほぼ、イコール」になると考えるっすよ。
もっともおてがるな、「NEC WG1200CR」にしてもっす。('ω')
「LANのクチ」必要ならば、「バッファロー WSR-1166DHPL2」「NEC WG1200HS4」あたりにするってことっすね。
書込番号:23976357
1点

>1階WIFI時
>下り回線
>速度: 88.73Mbps (11.09MByte/sec) 測定品質: 87.0 接続数: 16
>2階WIFI時
>下り回線
>速度: 39.15Mbps (4.893MByte/sec) 測定品質: 89.9 接続数: 12
今は2階に親機を置いていないので、2階の無線LAN接続での実効速度は
かなり遅くなってしまっていますが、2階の寝室に親機を有線LAN接続で追加すれば、
2階の書斎でも1階と同じ程度の速度を確保できるかと思います。
下り80Mbps程度出るようになれば、2階でも充分ではないでしょうか。
追加の親機はWSR-1166DHPL2かWG1200HS4あたりが良いです。
書込番号:23976832
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
SSIDは 5GH, 2.4GH の両方あるんですが、5.0GHはほぼつながらないので、
通常2.4GHのほうにつながっています。
5.0GHのほうが速いはずなので、残念です。
何が原因なんでしょうか・・・?
(パソコンもスマホも比較的新しく、選べば5.0GHにつながることもあるので、対応はしてると思うのですが。)
書込番号:23977657
0点

>SSIDは 5GH, 2.4GH の両方あるんですが、5.0GHはほぼつながらないので、
>通常2.4GHのほうにつながっています。
>
>5.0GHのほうが速いはずなので、残念です。
5GHzと2.4Ghzとでは特性の違いがあります。
5GHzは距離が近くて障害物がなければ、
確かに2.4Ghzよりもリンク速度も実効速度も速いです。
しかし、5Ghzは距離が離れると2.4Ghzよりも電波が減衰しやすいですし、
障害物に対しても2.4GHzに比べて電波が減衰しやすいです。
なので、距離が離れていたり、途中に障害物があると、
5GHzよりも2.4GHzの方が良いケースもあります。
今回2階にも親機を設置するようになれば、
2階においても5Ghzの方が速度が出るようになるはずです。
書込番号:23977767
0点

>5.0GHのほうが速いはずなので、残念です。
それはっすね、イマは、「親機からの電波」だけで、「遠い」からっす。
「有線アクセスポイント」置けば、そっから「より近い電波」が出るんで、「5GHz接続」ができるんでないかしらね。(^^)v
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、「5GHz」でも接続できるよーに、「電波環境のほうを整える」っちゅーのが、「まっとうな方法」でないのかなぁと。
そして、「電波環境的」に問題が無ければ、積極的に、「5GHz接続」にすべきだと思うっすよ。
もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。
ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っす。
なんなら、「2.4GHz装置」がない場合には、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよ。
そのほーが、「ご近所さん」も、ありがたいっす。(^^)/
書込番号:23977811
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
【困っているポイント】
WiFiの2.4GHzに切り替え出来ない事
【使用期間】
2週間程度
【利用環境や状況】
1階に親機2階の自室にサテライトで常に5GHzで良好にWiFiは繋がっている状況
【質問内容、その他コメント】
以前、merossの電球をスマホで設定したのですが、新しいWiFiにしてから、繋がらなくなり再設定をしようとしたのですが、merossの電球は2.4GHzにしか対応していなくて、orbiのrbk852にWiFi設定してから常に5GHzに繋がり2.4GHzに切り替えが出来ないので、切り替え方が知りたいです。
書込番号:23894828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この子はっすね、標準で、「バンドステアリング」が有効になっているっすよ。
つまり、「ひとつのSSID」で、「2.4GHz」「5GHz」両方とも接続できるようになっているっす。
なので、「2.4GHz接続しかできない端末」でも、ふつーに設定すれば、「自然と2.4GHz接続になる」ってことっすよ。
もしも、「なにかが、ウマクできない(T_T)」ってことならば、そこんところの「手順」を、「画像」なんかで表してもらうと、伝わりやすいっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23894837
1点

マニュアルを見ても2.4GHzと5GHzを別々のSSIDにする方法もないので、この製品に電球がどのように認識させられるかが問題になるかと思います。
トライバンドと謳っているので2.4GHzのみのデバイス向けに2.4GHzで接続してくれるのが普通だと思うのですけど。
接続デバイスの情報が確認・編集出来るので、無線接続でも2.4GHzのみでの接続として認識させられるかどうかが問題になりそうです。
接続設定直後に接続デバイスの情報を確認してみましょう(マニュアルP.107以降参照)。
マニュアルを見る限りだと接続サテライトは固定できそうなのですが、接続デバイスの方はその辺が書かれていないので出来ないかもしれませんが・・・
どうにもならなければ最終手段として2.4GHz用にアクセスポイントを別途設置するような無駄なことをしなければいけないのかもしれません。
書込番号:23894895
1点

>orbiのrbk852にWiFi設定してから常に5GHzに繋がり2.4GHzに切り替えが出来ないので、切り替え方が知りたいです。
2.4GHzと5GHzとで共用のSSIDのようですが、
特には2.4GHzに切り替えは出来ないようですね。
>以前、merossの電球をスマホで設定したのですが、新しいWiFiにしてから、繋がらなくなり再設定をしようとしたのですが
まず電球を一旦リセットで初期化してから再度親機に接続設定してみてはどうですか。
https://simple-was-best.com/blog-entry-meross-wi-fi-apple-homekit.html
では、
>オン/オフボタン、5秒間押し続けると、出荷時設定へのリセットプロセスが開始されます
と書かれています。
それでもダメな場合は、
https://yuu8o.hateblo.jp/entry/2020/02/23/200000
の「ホームWi-Fiに参加」のところで親機のSSIDを検索するのではなくて、
直接RBK852のSSIDを入力してみてはどうですか。
書込番号:23895062
1点

皆様、お応えありがとうございました。
電球側をもう一度初めからリセットして設定しなおしたら、
上手く行きました!
本当にありがとうございました!
書込番号:23917311
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





