AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2020年6月8日 17:20 | |
| 9 | 8 | 2020年6月8日 22:01 | |
| 7 | 5 | 2020年6月5日 00:22 | |
| 3 | 19 | 2020年6月4日 20:09 | |
| 0 | 0 | 2020年6月3日 09:39 | |
| 1 | 19 | 2020年6月2日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
Amazon限定版を購入しました。バンドステアリングが付いてるのですが、有効にする設定とかは必要なのでしょうか?説明書には記載がありません。
書込番号:23455783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
説明書になくて設定項目もなければ自動で強制的に動作する機能なのだと思います。
メーカーによってその辺り有効にするかしないかをユーザー側に委ねるところもありますけど。
書込番号:23455821
0点
>tamutamu19992002さん
この機種にバンドステアリング付いてましたっけ?
書込番号:23455845
0点
ワタクシが見る限りはっすね、「WSR-2533DHP3」には、「バンドステアリング機能」はないみたいなんっすけど・・・。('_')
書込番号:23455846
0点
「バンドステアリング機能」があるのはっすね、「11ac機」では、
・WXR-1901DHP3
・WXR-1751DHP2
ってあたりっすね。
型番まちがっていないっすよね。(・・?
書込番号:23455855
0点
Amazon限定 WSR-A2533DHP3 マニュアル
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021890-01.pdf
P.81「バンドステアリングLite」
※これが機能するには子機側もバンドステアリングに対応している必要がある。
Liteなのは2.4GHz/5GHzの計2バンドだからで、5GHzの通信が切れた時は2.4GHzに切り替わる。
11ac/1733Mbpsから11n/300Mbpsにダウンするわけだから、接続が切れないよりはマシ…という程度。
書込番号:23455872
0点
>Hippo-cratesさん へ
へぇ〜、アマゾン限定だと、型番が違っていて、機能にも若干違いがあるってことなんっすねー。('◇')ゞ
>tamutamu19992002さん
だそーですよー。
書込番号:23455900
0点
皆さんありがとうございました。BUFFALOよスマホアプリから出来ました。
書込番号:23455925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
4LDKの縦長の間取りのマンションです。
端の部屋のリビングの隅、テレビ台の中にWi-Fi置いてます。
Wi-Fiが1番奥の部屋では全然つながらないので中継器を買おうと思いますが、今使っているバッファローのルーター(wzr-1750dhp2/n )が中継機として使えるようです。
また、テレビを4Kに買い換えたので通信速度が4K通信対応?とか、 無線LAN速度(5GHz) 4803 Mbps の夏発売ものにするか、またその他どの機能を優先させればいいのか、どれを買えばいいかわかりません。
そもそも、今使っているルーターを中継機として新しく買うのを親機として使うのがベストなのでしょうか?
4人家族で全員iPadやiPhone、でテレビや動画を見ていたり、オンライン授業をしていることもあります。(オンラインゲームはしません)
高いものがハイスペックでよいのでしょうが…どの程度のものを買えばよいでしょうか?
候補
NEC
Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
バッファロー
AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
バッファロー
AirStation WSR-2533DHPL2-BK [ブラック]
AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
書込番号:23455414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電波強度などは法律で決まっているので、高価だから良い、ハイパワーを謳ってるから良い、ということはありません。
なので、中継器を買って、現状電波が届きにくい・弱い場所を補完するようにしたほうがいい。
書込番号:23455433
![]()
1点
「WSR-2533DHP3」は、「無線親機」としては、リッパなもんだと思うっすよ。
>端の部屋のリビングの隅、テレビ台の中にWi-Fi置いてます。
まずはっすね、この「台の中」から出してあげて、もう少し別のところの、「やや高めの位置」あたりに移動させてみて、どうなるかなってことは、やってみてもいいんでないかしら。
そして、すでに「WZR-1750DHP2」をもってるってことならば、「中継機」として使ってみてもいーんでないかしら。
もうあるんだし!!( `ー´)ノ
そして、電波出力は、法律で規制されているんで、基本的には、電波のとどく範囲は大差ないっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。
ただ、「WSR-2533DHP3」を変えてみることでどうなるかってことは、最終的には、スレ主さんところの環境で、実際にやってみないとワカンナイっす。
だーれも「保証」はできないんっす。
書込番号:23455638
3点
「電波出力は、法律で規制されているんで、基本的には、電波のとどく範囲は大差ないっす。」
なーんてことを書いておいてなんなんっすけど・・・。
「親機を交換しただけで、オッケーになりました。(^_^)v」
ってオハナシも聞いたりはするっすねぇ。
いろーんな要因が、複雑にからみあって、こういうことが起きるんだと思うんっすね。
なので、
・「中継機」にするつもりで、まずはひとつ、買ってみる。
・ためしに、「親機と交換」してみる。
それでオッケーになれば、「中継」なんてもんは、しないにこしたことはないっす。
・交換してみても、あんまし変わんない・・。
ってことであれば、ヤッパシ「中継機」にするってことでいーんでないのかしら。
んで、買うんだったらばっすね、「無線親機」とおんなじモン、またはおんなじクラスを、「もういっこ」っちゅーのが、もっとも「バランス」がいいことはマチガイないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23455643
2点
親機を替えたら離れていても前より電波が強くなったと言うことはありますね。
海外メーカーの製品でですけど。
国内製品だと2012年とか2013年以前の製品から新しい製品に替えると、価格の高い製品でも電波が弱くなっているように思います。
離れたところまで十分な通信速度で強く電波を飛ばしたいのであれば、中継機の方に力を入れることをお勧めします。
インターネット回線がどのくらいの通信速度が出ているかにもよりますが、中継機には
バッファロー WSR-1166DHP4
NEC WG1200HS3
クラスの製品でもいいと思いますが。
書込番号:23455694
![]()
1点
皆さま返信ありがとうございます。
とりあえず、親機をテレビ台から出して、更に子機を追加しようとおもいます。
現在使っているものを中継機にした方がいいのでしょうか?
それとも親機にするのでしょうか?
バッファロー WSR-1166DHP4
を購入し、中継機にするとしたら、3LDK用とありますが、4LDKの我が家でも中継機なので問題ないでしょうか?
あと、ビームフォーミング機能やMU-MIMOなど、親機も子機も対応してないと意味がないのだとしたら、新しいルーターWSR-1166DHP4 を二つ買った方がいいのでしょうか?
(ビームフォーミングは子機側も対応している必要がありますと書いてありました。)
書込番号:23456279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「WSR-1166DHP4」ならばっすね、「WSR-2533DHP3」のほーが能力上なんで、「WSR-1166DHP4」は中継機にするっす。
>3LDK用とありますが、4LDKの我が家でも中継機なので問題ないでしょうか?
これはっすね、「まったく」気にすることはないっすよー。(^^)/
>あと、ビームフォーミング機能やMU-MIMOなど、親機も子機も対応してないと意味がないのだとしたら、
これも、あくまでも、「オマケ」機能なんで、「ゼッタイの選択理由」にはならないっす。
なのでヤッパシ、「まったく」気にすることはないっすよー。(^^)/
どうでしょうか。
書込番号:23456302
1点
ビームフォーミングとか、MIMOとか、バンドステアリングとか、その他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝してますけど、実は基本的な、
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
なので、ビームフォーミングとかの有無が、「ゼッタイの選択理由」となることはないと考えるっす。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
書込番号:23456309
![]()
1点
ありがとうございました^_^
早速検討したいとおもいます!
皆様、ありがとうございました^_^
書込番号:23456572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
以下情報をまとめます。
ドコモ光 GMOトクトクBB マンション・タイプA/東
届いたONU: GE-PON <0>F GE-PON-ONU タイプD<1>
無線LANルーター: WSR-2533DHPL2/NB
@ : ONUを設置してwin10のPCに有線接続して設定
A : ルーターを設置してONUと有線接続
B : win10のPCと無線で接続しルーターの設定画面(http://192.168.11.1/)でIPアドレスの取得を試みる
C : 取得できなかったのでPPPoE接続で試してみる→無事取得できた
D : ルータの設定画面からIPV6, V6プラスを使う設定に変更しIPアドレスの取得を試みる→取得できず。。。
どなたか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
1点
まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」は、GMOからの「レンタル品」っすか?
・「WSR-2533DHP3」の「後ろスイッチの状態画像」、「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23448038
![]()
1点
あれ?
使っているのは、「WSR-2533DHPL2」っすか?
そーするとっすね、ここは型番が違うっすよ。
できれば、こっちのスレは閉じていただいて、ほんらいの場所で仕切り直していただくことはお願いできないっすか?<(_ _)>
書込番号:23448053
2点
>D : ルータの設定画面からIPV6, V6プラスを使う設定に変更しIPアドレスの取得を試みる→取得できず。。。
v6プラスはいつ申し込んだのでしょうか?
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 は、IPoEが開通してから、
暫く時間がかかることがあります。
WSR-2533DHPL2ならば、v6プラスには対応していますので、
v6プラス接続出来ないと言うことはまだv6プラス自体が開通していない可能性があるのでは。
もう暫く待ってみて下さい。
それと念のために以下参照して再度v6プラス接続を試みて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
書込番号:23448114
2点
IPv6接続方式に対応するため、一部のBuffalo無線親機では一番最初の設定で使う管理画面アドレスが変更されている。
WSR-2533DHPL2/NB背面スイッチを[Router]にしてから一度リセットし、PCで無線接続して"ttp://86886.jp/set/"にアクセスしてみる。
※入力するアドレス先頭に”h”を付けることを忘れないよう。
書込番号:23448126
1点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
レンタルではなく購入したものです。
状態は写真で、とのことでしたが文章で失礼します。
ランプは Power wierless internet router 全て点"灯"していました。
背面はRouter or AP のスイッチしかなく、Routerモードになっていました。
ノートPCもあります。
そうですね、型番が間違っていました。
この返信を送信した後に同様の質問を本来のところでします。ご指摘ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、いただいたURL通りにやってみてできないようなら
しばらく待ってみるのもありですね。
>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
背面スイッチが「Router」であることを確認し、電源を抜いてリセットしました。
すると、自動的に無線でつながらなくなったのでまたPPPoEで接続しました。(IPV6はつながらず)
その後提示していただいたURLを踏んだら「接続成功」との赤い文字が。
書込番号:23448199
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
質問です(-_-;)
あまり通信関係には詳しくないのでよろしくお願いします。
今ドコモ光でプロバイダーをGMOとくとくBBに変更したばかりです。
ひかり電話を契約してるので、HGW PR500KIを設置しています。 WIFIカード?でWIFIもとばしています。
無料レンタルでWSR2533DHP3があり、さらにもう一台同じのを購入済みです。 と言うのは、HGWは一階の居間に設置して使用してますが、 同じ一階の離れた部屋や、二階は電波が届きにくいので、一階の寝室と二階の部屋にAPとして設置しようと思い購入していました。
いざ設置しようととしてから気付いたのですが、この機種は中継機能として使う時は親機→中継器の一段でしか使えないみたいです。 当初はHGWから有線で一階の寝室、二階の部屋に繋いで使う予定をしてましたが、並列?も駄目なので二台は使えないのでしょうか? HGWを設置している壁面に、各部屋に繋がるランケーブルの差し込みがあります。
いい方法がありましたらご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
HGWはルーターモードです。
書込番号:23445839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HGWと差し込み口を有線で繋いで
別の部屋の差し込み口から有線でこの機種をつなぐだけですけど
書込番号:23445853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いざ設置しようととしてから気付いたのですが、この機種は中継機能として使う時は親機→中継器の一段でしか使えないみたいです。
中継機と親機(AP)は機能が異なります。
中継機とは上位側も下位側も無線LANで接続する機器です。
上位側は有線LAN接続で、下位側が無線LANの場合は親機と言います。
無線LANで繋ぐ中継機の場合は1段という制約がありますが、
有線LANで繋ぐ親機の場合は何台でも接続可能です。
>当初はHGWから有線で一階の寝室、二階の部屋に繋いで使う予定をしてましたが、並列?も駄目なので二台は使えないのでしょうか?
PR-500KIと有線LAN接続するのなら、親機として追加する訳ですから、
2台でも3台でも拡張可能です。
書込番号:23445869
0点
>一階の寝室と二階の部屋にAPとして設置しようと思い購入していました。
ってことはっすね、「有線LANのクチ」は、配線済みってことっすね。
んであればっすね、「アクセスポイントモード」なら、「LANのクチがあるだけ」置くことができるっすよ。
「中継機モード」とは、事情が違うっす。
ただし、そのまんまだと、「SSID」は、「アクセスポイントごとに別々」ってことになるっす。
「SSID」は、「別々のまんま」、端末に追加録するもよし、設定で「親機とおんなじ」にするもよしっす。
どっちにしても、基本的には「自動切換え」っす。
ウマク「自動切換えなんない〜。(T_T)」ってことならばっすね、「別々SSID」にしておいて、「手動切換え」ってことでもいーんでないのかしら。
書込番号:23445892
0点
>こるでりあさん
早い返信ありがとうございます。
できればSSIDとパスワードをHGWと同じ設定をしたいのですが、その場所によって強い電波を自動で受信してくれるようになるのでしょうか?
あと、もうひとつすみません。 HGWのルーター機能より2533DHP3のほうがいいと思うのですが、ひかり電話を使用してても2533DHP3を無線LAN親機にできるのでしょうか? もし出来たら、例えばそれから部屋全部に有線接続するというのも理論上可能なんでしょうか??
書込番号:23445894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
もやもやしてた部分がスッキリしました(^-^)
最近ずっとネットワークの構築についてほんの少し勉強してましたが、ここの掲示板よくみてたので、
このお二人に返事貰えるのはうれしいです。ありがとうございます!
書込番号:23445900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線AP…親機とはLANケーブル接続
中継機…親機とは無線接続
WSR-2533DHP3を中継機として使用する場合は1台のみ。
各部屋にLAN配線がされているなら、中継機ではなく無線APとして電波が届きにくい部屋に設置すればいい。無線APなら台数制限はない。
HGW====(有線)====無線AP/1
|
======(有線)====無線AP/2
書込番号:23445908
0点
>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。無線APっていうことなのですね! 勉強になりました(^-^)
書込番号:23445914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>できればSSIDとパスワードをHGWと同じ設定をしたいのですが、その場所によって強い電波を自動で受信してくれるようになるのでしょうか?
元々接続していた親機の電波が充分減衰すれば、
移動先の親機に接続が切り替わります。
しかし、必ずユーザの思い通りに切り替わるとは限りません。
>HGWのルーター機能より2533DHP3のほうがいいと思うのですが、ひかり電話を使用してても2533DHP3を無線LAN親機にできるのでしょうか?
WSR-2533DHP3のルータ機能の方が良いと言うのでしょうか?
WSR-2533DHP3でルータモードの時にしか使えない機能で
どうしても使いたいものがある場合を除き、
基本的にはインターネットに最も近いHGWをルータとして使った方が良いと思います。
HGWのLANポートに有線LAN接続しても使える訳ですし。
HGWをルータとして使い、WSR-2533DHP3はルータ機能を無効にして、
ブリッジモードで単なる親機として使うことは可能です。
その場合は、WSR-2533DHP3の後面のモードスイッチをMANUAL & AP にセットして
電源オフオンすればブリッジモードとなります。
> もし出来たら、例えばそれから部屋全部に有線接続するというのも理論上可能なんでしょうか??
有線LANで接続すれば可能です。
書込番号:23445925
1点
> HGWのルーター機能より2533DHP3のほうがいいと思うのですが、
んなこたぁないっす。
「PR-500KI」は、リッパなもんっすよー。
ふつーはっすね、
・「ホームゲートウェイ」を「親ルーター」として動かして、
・そこに、自前の「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」無線親機をつなぐ。
って形が、もっとも「安定」「確実」ってことなんっすよー。
>HGW PR500KIを設置しています。 WIFIカード?でWIFIもとばしています。
ただっすね、この「ホームゲートウェイ用の無線カード」だけは、ちょっとホメられたもんではないっす。(;^_^A
なので、
・プロバイダーの「WiFiオプション」は解約して、
・「ホームゲートウェイ用の無線カード」は、引っこ抜いて、
・「ホームゲートウェイ」は、「親ルーター」としてだけ動かして、
・そこに、自前の「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」無線親機をつなぐ。
って形が、もっとも「オススメ」っすよー。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23445927
1点
そうそう、「複数アクセスポイント」の場合にはっすね、ひとつ気をつけないといけないことがあるっすよ。
「アクセスポイントモード」にすると、この子の「IPアドレス」は、「192.168.11.100」になるっす。
このまんまだと、「アドレス重複」になるんで、ウマクないっす。
なので、
・いっこだけ「アクセスポイントモード」でつなぐ。
・「IPアドレス自動取得」に設定変更する。
以下参照っす。
「本製品のIPアドレスを変更する」
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/wsr-2533dhp3/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h3anc15
これを、「アクセスポイント」ぶん、繰り返すっす。
「IPアドレス」を自動にするか、手動にするかは・・・使う人の考え方しだいっす。
いちおー、マニュアルでは、
・自動取得(かんたん)
・手動設定(上級者・管理者向け)
ってはなっているっすね。
どうでしょうか。
書込番号:23445984
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ほんと何日も悩んでたことが一瞬で晴れました(^-^)
ほんとうに助かりました!
ありがとうございました(^-^)
書込番号:23445993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
その方法でやってみます!
今日はもう出来ないので、近い内にやってみてまた投稿いたします(^-^)
書込番号:23446006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
すみません(^_^;)
一個だけ繋ぐっていうのは、HGWと繋いでmanual、APとして本体再起動というのをして、ルーターが二個あるのでそれぞれそれを行いそのあとは普通に部屋にあるLANの口と繋ぐってことですか?
書込番号:23446016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HGWと繋いでmanual、APとして本体再起動というのをして、ルーターが二個あるのでそれぞれそれを行いそのあとは普通に部屋にあるLANの口と繋ぐってことですか?
そーゆーことっす。
IPアドレス設定するまでは、「ふたつ以上」つないではイケナイってことっす。
書込番号:23446028
0点
>Excelさん
ssid.パスワードを親機HGWと同じに設定するための引っ越し設定?はどのタイミングで行えばいいのでしょうか? ホント無知ですみません(^_^;)
書込番号:23446086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssid.パスワードを親機HGWと同じに設定するための引っ越し設定?はどのタイミングで行えばいいのでしょうか?
いつでもいいっすよ。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
有線で設定するほーが、なにかと楽になるっす。
書込番号:23446106
0点
しいていえば、「IPアドレス設定」した後が、らくちんかもー。(^^)/
書込番号:23446110
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
IPアドレス設定後にPCで有線接続してやってみます(^-^)
書込番号:23446118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんいろいろありがとうございました!
また質問することがあると思いますので、その時はよろしくお願い致します(^-^)
書込番号:23447649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
数年前のルーターから買い換えましたがアクセスポイント(Wi-Fi)が230位から480Mbps位に大幅に向上しました。
5.0GHz仕様でiPhone11で検証。
単にハブではないようです。
PR-400NE直結のパソコンも早くなりました。
ただし WSR-2533DHP3で有線接続しているPS4の速度はほとんど変わりませんでした。
ご参考になれば幸いです。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
ハレー彗星さん、こんばんは。
フレッツ光(コラボ光を含む)のフレッツ光ネクスト(NGN)は、IPv6でできた
ネットワークですので、IPv6で接続しています。画面は、NGN網内での
テスト結果です。
インターネット接続側のテストが最初にあったかと思いますが、そちらは
インターネットプロバイダを介しての、IPv4、IPv6でのテスト結果です。
現在、NTT東日本のサービス情報サイトでNGN IPv6で速度測定をすると、
そのRBBのテストになります。
http://www.syutoken-speed.flets-east.jp/
書込番号:23443602
0点
IPv6でインターネット接続ができるかは、こちらに接続してみてください。
確認できます。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
また、Fast.comですと、IPv6で接続できる場合には、IPv6での速度測定と
なります。
詳細をクリックすると、レイテンシ、アップロードのテスト結果の下に自身の
IPアドレスが表示されますが、IPv6アドレスとなってることを見てください。
書込番号:23443616
0点
>これはIPv6インターネット接続になっているということですか?
フレッツ網内に置かれたサーバーで計測した速度ですので、
IPv6でインターネット接続できているかどうかは別問題です。
ちなみにフレッツ網の境界に置かれたプロバイダやVNEの機器
経由でインターネットに接続されます。
インターネットとIPv6で接続出来ているかどうかは
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
で確認ください。
書込番号:23443634
0点
>ハレー彗星さん
IPV6での接続は出来ていると思いますが
IPV4 over IPV6になっているかはわかりません。
IPV6なら速いというわけではありません。
https://internet-connect.net/isp-glossary/ipv6/
書込番号:23443647
0点
皆様有難うございます。
プロバイダはOCN光でルーターはNTTのPR400NEで光電話使用です。
特にIPv6にした訳でも設定を変えたわけでもありませんが早い方が良いです。
書込番号:23443690
1点
>プロバイダはOCN光でルーターはNTTのPR400NEで光電話使用です。
OCN光の IPv4 over IPv6 は v6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikariv6.html
結構速度が速いようですが、
v6アルファ パッケージを申し込み済みなのでしょうか?
申し込んでいれば、PR-400NEでv6アルファ(実態はOCNバーチャルコネクト)で
接続されているのだと思います。
書込番号:23443730
0点
ひょっとして、「IPv6 IPoE」と、「IPv4 over IPv6」なんかのいわゆる「v6なんちゃら」とがごっちゃになっている勘違いはないっすか?
「IPv6 IPoE」は、夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
なので、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-400NE」の、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400NE」の「LAN端子」に、PCを「有線直結」して、インターネットできるか?
・「IPv4/IPv6接続判定ページ」の結果はどうなるか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:23443780
0点
>ハレー彗星さん
Fast.comでその値ですと、ちゃんとスピードは出てますね。
Google検索でスピードテストとするとGoogleのスピードテストが最初に出てきますが、
それと比較してみてください。
書込番号:23443855
0点
>ちなみにv6アルファは申し込んでないです。
PR-400NEのPPPランプが点灯していますので、
IPv4 over IPv6であるv6アルファでは接続されていないようです。
しかし、夜間でもそれなりの実効速度が出ているようですので、
v6アルファは申し込まなくても良いかも知れませんね。
書込番号:23443865
0点
>ちなみにv6アルファは申し込んでないです。
うんうん、「PR-400NE」の「PPPランプ」が点いているんで、
・「PR-400NE」に、「PPPoE設定」が入っていて、「親ルーター」として動作している
・夜間速度低下対策の「v6なんちゃら」にはなっていない。
ってことがわかるっすね。
ただ、スレ主さんのとこでは、夜間でも「ジュウブンな速度」なんっすよね?
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう速度低下が起きていないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっすよー。
書込番号:23443887
0点
それと、
・「PR-400NE」が、「親ルーター」として動作している
ってことなんで、「WSR-2533DHP3」の後ろスイッチは、「MANUAL」「AP」にして電源入れ直しってやっていて、「アクセスポイントモード」になっているっすよね?
それが、「WSR-2533DHP3」の「まっとうな」使い方っすよ。
書込番号:23443889
0点
「WSR-2533DHP3」が、マチガイなく「アクセスポイントモード」になっているかどーかは、
「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチ画像」と、「前面ランプ状態の画像」を、上げてもらうとわかるっすよ。(^^)/
書込番号:23443896
0点
>おっしゃるとおりマニュアルでアクセスポイントとしております。
いいあんばいでないっすか。(^_^)v
書込番号:23443955
0点
>ハレー彗星さん
Googleでも十分良い数値が出ていますね。
その状態であれば問題なく活用できる状況です。
書込番号:23443958
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













