AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 47 | 2020年5月14日 12:46 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2020年5月9日 00:38 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2020年5月1日 18:56 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月2日 08:53 |
![]() |
7 | 52 | 2020年5月2日 09:01 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年4月29日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
昨日、ルーターをWSR−2533DHP3に変更しました。
このサイトで相談してWSR−1166DHP4でよいというアドバイスでしたが、結局こちらを買い、設定もルーターの「無線引っ越し機能」は使わないほうが良いということでしたが、十数台の設定も大変なのと、ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
また、そもそもIODATEのネットワークカメラ(TS−WRLP)は、「リモートリンク3機能」で、2重ルーターの状態でも外出先からLAN内に接続できると思うのです。
すると、2重ルーター以外の原因が考えられるのではないかという、疑問が生じてきたわけです。
現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
一応、今週末、アクセスポイントモードで試したり、もう一度ルーターをリセットして、今週末、コツコツ設定し直したりしてみるつもりではありますが、素人なので、いままでできたことが出来ないことはおかしいという程度しかわからず。お知恵を拝借したい次第です。
出勤前の短い時間で書いてますので、言葉足らず、説明足らずがあろうかと思いますがよろしくお願いします。
3点

>Excelさん
そうですか、シンプルな解決だと思ったのですが、ヘンテコリンでしたか。
プロバイダのサポートがそれでも大丈夫でしょうって言ってくれたんですけどね。
やはり、二重ルーターではないですけど、1回線にルーター二台ってのは何かしらの不具合の元になるということでしょうか。
しかし、しばらくは、ネットワークカメラによる外出先からの映像確認が必要なので緊急避難的ではありますがこれで凌ぎます。
不具合が出たら、当初の1750だけの環境に戻すなど対策を検討します。
書込番号:23389785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたろ3さん
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
https://cloud-work.jp/trouble/shooting/wifi_bridge/
とりあえず、こんなデメリットがあります。
ただ、AP(ブリッジ)にしても結局カメラが使えないとか
NASが使えなくなるとかいろいろあるので
デメリットを認識して使う分には仕方ないかもしれません。
なるべくであればルーター1、残りはAPの方がよいです。
書込番号:23389921
0点

>ももたろ3さん
現状、共用を含め、ルーターが3台。異なるセグメントのネットワークが
3つ出来ている状態なので、WZR−1750DHPはこのまま
ルーターとして使って、カメラとNASを接続。
WSR−2533DHP3はAPにして利用の方が少し良いかもです。
書込番号:23390171
0点

>インターネット側 → スイッチングハブ → 各部屋のLANポート → A部屋のポートに1750のルーター、B部屋のポートに2533のルーター
まるで会社の建屋ごととか部門ごとにセグメントを分けているような使い方ですね。
WZR-1750DHP2がほぼカメラ専用なら良いですが、
WZR-1750DHP2配下の端末とWSR-2533DHP3配下の端末は
互いに通信できないことを認識して下さい。
なので、殆どの端末がWSR-2533DHP3配下の配下にあるのなら良いと思います。
書込番号:23391039
0点

>家電スキー316さん
1750をルーターで、2533をAPでというご提案ありがとうございます。
1750は、ただ側面がべたつくだけで、使用上の不都合はなかったので、このまま使い続けるという選択が一番正しかったのかもしれません。
その際は、特に2533をアクセスポイントとして使用する必要もないので、物置行きでしょうか。
せっかく新しいルーターを買ったので、これをメインのルーターとして使いたいという気持ちが勝ったということです。
もっと安い数千円のルーターにしとけば1750を使い続ける選択をしたかもしれませんが、今しばらくはこのままの環境でいきたいと思います。
でも、新しいルーターでなんとか一台で済ませたいですね。
今日、電器屋にコピー用紙買いに行ったついでにルーターの売り場みてきました。
品薄で、バッファローのルーターは売り切れで、ふと目についたのがiodateのルーターです。
ネットワークカメラと同じメーカーならうまく繋がるのでは?
と、勝手に妄想し始めました。
誰かに2533譲って、iodateのルーターを試してみようかな?
書込番号:23393014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
素人の考えですので、間違っているのかもしれませんがこう考えたのです。
我が家では、そもそも、ルーターをつけなければ、各部屋のLANポートから、パソコンなどでインターネットに接続するわけです。
すると、各部屋で接続したパソコンなどにIPアドレスがふられるわけですよね。
そうであるなら、各部屋にルーターを付けて、各部屋でローカルのネットワークを構成して、その一つに1750をつけてA部屋ネットワークとし、B部屋には2533をつけてB部屋ネットワークとするのはありじゃないかなと。
プロバイダのサポートに問い合わせている時に、ふとそう思ったので聞いてみたら、「それでも大丈夫では」と言われたのです。
それで、やってみたら、「なんとかなった!」という状況でして、とりあえず、運用上の問題は今のところ生じてはおりません。
今後はあるのかないのか不安ではありますが。
とにかく、今しばらくは、ネットワークカメラに外出先からもアクセスできることが重要なので。
でも、宅内にネットワークなど二つも必要ないので、基本全ての子機は2533に紐づけて、1750にはネットワークカメラしか接続しないつもりです。
先程、出先から帰ってくると、スマホから簡易NASにアクセスできず、早速不具合発生かと思いましたが、自動で1750に接続してしまったようでした。
家族のスマホも含め、1750にスマホが自動で接続しないようにしました。
これで1750は完全にネットワークカメラ専用になりました。
書込番号:23393118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうであるなら、各部屋にルーターを付けて、各部屋でローカルのネットワークを構成して、その一つに1750をつけてA部屋ネットワークとし、B部屋には2533をつけてB部屋ネットワークとするのはありじゃないかなと。
家庭での一般的な使い方としては、
インターネットとの入り口にまずルータを置きます。
これで外部とのセキュリティを確保します。
>でも、宅内にネットワークなど二つも必要ないので、基本全ての子機は2533に紐づけて、1750にはネットワークカメラしか接続しないつもりです。
WZR-1750DHP2をカメラ専用にするのなら、それでも良いと思います。
書込番号:23393179
1点

>誰かに2533譲って、iodateのルーターを試してみようかな?
またムダな出費に終わるだけっすよー。
根本の「仕組み」を理解しないままでは、なにをどーやっても、徒労に終わってしまうっす。
「なにをどーやろうと、ヘンテコリンな形だろうと、結果オーライ! 動くんだからいいじゃーん」
ってことならば、なーんもいえないっす。(;^_^A
んでも、いつか泣かないといけなくなるような気も・・・。
書込番号:23393376
0点

>羅城門の鬼さん
これで支障がない限りこれでいきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23393565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたろ3さん
2重ルーターのメリット、デメリットを理解して構成するなら
問題ないですが、「とりあえず、つながるからいっか」は
あまり良くないです。
一応、こんな感じです。
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
2重ルーターなのにWZR−1750DHP2を使うと何故か
外から見たときに2重ルーターに見えず、ネットワークカメラが
使えるのが異常です。
本来は、WSR−2533DHP3をAPにし、共用ルーターの設定を
確認し、ネットワークカメラの接続設定を共用ルーターに合わせて
WSR−2533DHP3経由で利用するのが正しい方法です。
書込番号:23393575
0点

念押しでもう一度。
デメリットに
・インターネット側から自宅内へのアクセスができない。
があります。外から来た時に、一番外にあるルーター(共用ルーター)を見に来ます。
で、外から入る時に、ここの情報を元にルーターの内側のセグメントの機械にアクセスしようとします。
でも、もう1つルーターがあると、そこは別のセグメントなので、本来は接続に行けません。
(これが、2重ルーターだとセキュリティは高くなるという理由です)
なので、ネットワークカメラに設定する内容は共用ルーターのものにして、その下には
ルーターは設置せず、ブリッジモードでないと、接続できないのが普通です。
後から買ってきたルーターをブリッジにすると、そこに紐つく機器も同一セグメントに
ある状態になるので、外からつながる、というのが通常の構成です。
もう一つのデメリット
・ファイル共有が複雑になります。
も、同じような理由です、Aのセグメントにあるプリンターに、BのセグメントのPCから
接続などは出来ません。
当面は今のままの構成でも良いですが、時間が出来たときに、正しい構成にするように
対応した方がベターです。
書込番号:23393661
0点

>家電スキー316さん
>2重ルーターなのにWZR−1750DHP2を使うと何故か
>外から見たときに2重ルーターに見えず、ネットワークカメラが
>使えるのが異常です。
IODATEのネットワークカメラの「リモートアクセス3」という機能は、2重ルータでも使えますとIODATEの説明を読む限りそう読めるのです。
したがいまして、この点については、IODATEの説明を信じてネットワークカメラを買ったのに、ルーターを変更したら接続しなくなるなんてあり?と言いたいくらいです。
>デメリットに
>・インターネット側から自宅内へのアクセスができない。
>があります。外から来た時に、一番外にあるルーター(共用ルーター)を見に来ます。
>で、外から入る時に、ここの情報を元にルーターの内側のセグメントの機械にアクセスしようとします。
>でも、もう1つルーターがあると、そこは別のセグメントなので、本来は接続に行けません。
>(これが、2重ルーターだとセキュリティは高くなるという理由です)
2重ルーターの定義ですが、今一つ分からなくなってきました。
通常の接続方法としては、以下になります。家電スキー316さんのいうところの2重ルーターにこれも当たりますか?
インターネット → マンション(共用ルーター) → 宅内のルーター → ハブ → 各部屋LANコンセント
上記で、この場所に「宅内のルーター」を設置することは、入居時に推奨されていることですので、これが2重ルーターならこの2重ルーター状態は許容するべきことと考えています。
次に、いまのへんてこりんなLANの構成状況ですが、
インターネット → マンション(共用ルーター) → ハブ → 各部屋LANコンセント
→ A部屋のLANコンセントに1750ルーター → ネットワークカメラのみ
→ B部屋のLANコンセントに2533ルーター → パソコン等の他の子機
この状況だと、AとBのファイル共有ができないことは理解できます。
しかし、この場合、通常の構成である
「インターネット → マンション(共用ルーター) → 宅内のルーター → ハブ → 各部屋LANコンセント」
の場合と、各子機が経由するルーター箇所は、
ネットワークカメラなら1750と共用ルーターの2か所
その他の子機なら2533と共用ルータの2か所で、子機が経由するルーターはなんら上記の通常の設定と変わらないと思ったのですが、これは上記の通常の場合とはちがう2重ルーター状態ということでしょうか。
1750ルーターと2533ルーターは、1本の線を引いた際に、その線上に現れないので、干渉しあうことがないように思えて大した問題は生じないと思ったのですが。。。
この手の内容に詳しい方が、いろいろ助言して下さることを考えると、通常の設定にしたほうが良いように思えてきました。
現状、IPV6対応のサービスを受けてませんし、MU−MIMO対応の機器もないですから、2533をルーターにと固執する必要もないですから、せっかく買った2533を使わないのはもったいないので、家電スキ316さん推奨の方法
>WZR−1750DHPはこのままルーターとして使って、カメラとNASを接続。
>WSR−2533DHP3はAPにして利用
でちょっと設定をし直してみたいと思います。
書込番号:23394039
0点

>家電スキー316さん
1750をルーターに、2533をAPモードにして、接続し直しました。
1750は、NASとカメラの専用にというアドバイスもありましたが、スマホ等をAPの2533に接続して使うと1750に直接接続するよりも、それなりにスピードは遅くなりますね。
もっとも、体感上の問題を感じるわけではありませんが、遅くなるのにあえて2533のアクセスポイントに接続する必要はないと考えました。
したがいまして、基本、子機は1750のルーターに接続し、もともと電波が少し弱かった部屋にアクセスポイントとして2533を設置しその部屋専用のアクセスポイントにいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23394174
0点

>ももたろ3さん
NASを2533つなぐと使えなくなるとのことだったので
1750に繋いだらどうかと思ったのですが、2533でつかえるなら
羅城門の鬼さんが言う通り、1750はカメラ専用にするのが良いです。
あと、本当に2重ルーターでカメラが使えるなら1750は外して
2533のルーターにして全部それに紐付けてもいいです。
(ただし、カメラ以外は外部からつながらなくなる可能性はあります)
外部−共用ルーターー2533(ルーター)なら、2533の下にあるものは
同じセグメントなので互いに通信できます。
外部から入ってくる際に共用と2533でセグメントが違うので
入れなくなります。
今の2533がAP、1750はルーターの設定だと、2533は共用ルーターと
同じセグメントで1750とは別のセグメントになるので1750で繋いでいる
機器と2533に繋いでいる機器はつながらないので注意してください。
※2533を1750と有線で繋いで1750のAPにするか、1750と無線で
つないで中継器にすれば、2533と1750は同じセグメントになります。
書込番号:23397116
1点

>家電スキー316さん
何度もコメントありがとうございます。
今の状況ですが、補足説明をさせていただきます。
APとして位置づけた2533は、宅内のLAN配線を使用して1750に有線で接続しています。
外部 →(有線) 1750(宅内ルーター) →(有線) ハブ →(有線) 電波の悪い部屋のLANコンセント →(有線) 2533(AP)
という感じです。
上記の環境から、2533(AP)を取り除けば、もともとの環境と何ら変わりませんので、ネットワークカメラも含め、すべての子機は、原則、1750に無線接続して使ってます。
一応、2533をアクセスポイントにしましたが、電波の悪い部屋でスマホなどを使うときにしか必要ないかもしれません。
したがいまして、2533はタンスの肥やしにするのはもったいないので、どんな形であれ何かしかには利用しているという程度です。
>羅城門の鬼さんが言う通り、1750はカメラ専用にするのがよいです。
これは、つまり、
(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
この使い方でも良いということでしょうか?
とりあえず、毎週末、ルーター付けたり外したりするのは面倒ですので、そうそう変更するつもりもないのですが、念のためご教授ください。
書込番号:23399221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
>(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
>この使い方でも良いということでしょうか?
違います。
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター(セグメントB)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ブリッジ) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
です。これであれば、2重ルーターの下にあるのが、ネットワークカメラだけだからです。
書込番号:23400016
0点

>(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
>
>(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
[23391039]ではWZR-1750DHP2に繋がっているのが
カメラだけならという条件なら良いのではと書きました。
WSR-2533DHP3がルータモードなのは、
マンション内の他の部屋の人の機器からのアクセスを避けるため
と判断しました。
書込番号:23400344
0点

なーんか、ドンドン、ドンドンと、ラビリンスにハマっていくような・・・・。
根本解決をしたほーがいいと思うのは、ワタクシだけー?(ーー;)
書込番号:23400389
0点

>ももたろ3さん
>羅城門の鬼さん
そうですね。親ルーターは共用の可能性があるのでセキュリティ重視なら
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター(セグメントB)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター(セグメントC)) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
でも、良いかもしれませんね。
繰り返しますが通常は
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ブリッジ)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ブリッジ) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
です。この場合、ネットワークが1つ(セグメントAのみ)なので。
ただ、ネットワークカメラは2重ルーターが良いとの事なので、私の提案した設定か、羅城門の鬼さんが提案されている
設定が良いかと思います。
書込番号:23401522
0点

>家電スキー316さん
いろいろご教授くださりありがとうございました。
書込番号:23402869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
失礼します。バッファロー 無線LANルーターについてです。wzr-1166dhp2からwsr-2533dhp3に引っ越しについてです。AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。何度か引っ越しをやり直してみましたが改善しません。諦めて以前のルーターで接続していますが、せっかく新しいルーター買ったのに…プロバイダーはぷららです。モデムは15、6年前の物です。私は素人なので詳しくは解りませんが、どなたかアドバイスしてください。
書込番号:23383823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、「ルーターのお引っ越し機能」は、使わないほうがいいっす。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WSR-2533DHP3」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで、設定しなおすことをオススメするっす。
書込番号:23383841
1点

そもそも、「お引越し機能」なんて使おうと思った、切実な理由ってあるっすか?
SSIDとかは、今回を機会に、「WSR-2533DHP3」のシールに書いてあるものを、新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的」にもおススメっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23383850
1点

>AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。
引越しは全てのSSIDを完全にコピーしてくれるとは限りません。
なので、WSR-2533DHP3をRESETボタン長押しで初期化しておいた上で、
WZR-1166DHP2側の設定画面で各SSIDの設定内容を確認し、
WSR-2533DHP3の設定画面に入って、手動で設定した方が確実だと思います。
コピーする項目は5GHzと2.4GHzの各々のSSID1に対して以下の項目です。
・SSID名
・認証方式
・暗号化方式
・暗号化キー
多分認証方式と暗号化方式は同じなので、
SSID名おt暗号化キーをコピーするだけで良い筈です。
設定画面に入るには、
StationRadar(Android/iOS) か エアステーション設定ツール(Win/Mac)
を使うとツールが探してくれます。
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
書込番号:23383857
1点

引っ越し機能は正直使えない機能だから、 WSR-2533DHP3の底面にあるリセットスイッチを長押しし初期化してから手動設定する。
書込番号:23383858
2点

んで、「設定方法を、アドバイスしてー。(*'ω'*)」ってことならっすね・・・、
スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダーはどこっすか?
・プロバイダーからの、「PPPoE接続ID」「接続パスワード」の、書類は、手元にあるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^♪
書込番号:23383897
1点

>takakimo317さん
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
そのため、WSR2533をルーターとして利用する場合は、インターネット接続するための設定については手動でやり直す必要があります。
AP(ブリッジ)として使っているのであれば、ネットワーク設定は不要なはずなので、羅城門の鬼さんがおっしゃるとおり
手動でWZR1166の設定をコピーするか、WZR1166のSSIDは諦めて、各端末にWSR2533の新しいSSIDを設定し直すかの何れかで改善すると思います。
書込番号:23388797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
書込番号:23389567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら・・。
「手動設定」でウマクできたってことっすかねー。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23389615
0点

>皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
手動コピーなのでしょうかね。
解決出来て良かったです。
書込番号:23391089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
今までauのHOMEルーターを使用して、インターネットを利用していましたが、パソコン3台を接続してのオンライン授業には耐えられないと思われるため、J:COM NETの320Mコースに変更することにしました。
【重視するポイント】
安定した接続
【予算】
1万円くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
BUFFALO WSR-2533DHPL-C
【質問内容、その他コメント】
いろいろな口コミなど見てみましたが、見れば見るほどどちらにしようか悩んでしまいました。
6日(水)に工事が入るので、それまでに準備しなけれならず、納期も心配なので焦っています。
初めての質問なので、わかりにくいところもあると思いますが、ぜひお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23373004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用PCの詳細や接続方法が不明だが、320Mbps回線なら中級機で十分(おまけ機能を重視するならこの限りではないが)。
例:Buffalo WSR-1166DHP3
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:23373027
0点

内容補足です。
集合住宅の4階に住んでます。
接続機種
パソコン3〜4台
スマホ 4台
プリンター 1台
タブレット 1台
すべて無線でつないでいて、とても不安定です。
有線でつないだところ、いくらか安定したので
LANケーブルが4本接続できるこちらのルーターを検討しています。
書込番号:23373038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
接続方法は有線でと思っています。
パソコンの性能も関係あるのですか?
書込番号:23373045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J:COM NETの320Mコースに変更することにしました。
家族のものがこの春にJ:COM NETの320Mコースを契約して、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4を使ってますが、
それで充分使えています。
接続子機はPCとiPhone。
>BUFFALO WSR-2533DHPL-C
WSR-2533DHPL-CもWSR-2533DHP3もアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本で基本的には充分です。
ポイントは周りに障害物の少ない位置に親機を置くことと、
出来るだけ親機の近くで子機を使うことです。
どうしても親機から離れた部屋で子機を使う場合は、
親機と子機の中間あたりに中継機を置けば改善します。
親機としてはアンテナ2本のWSR-1166DHP4やWG1200HS3辺りが良いのでは。
もしも中継機も追加する場合は親機と同じ機種を追加すれば、
WSR-1166DHP4もWG1200HS3も中継機に転用可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wg1200hs3.html
書込番号:23373049
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
実際に使っている方の意見を伺えて嬉しいです。
確かに他のルーターに関する質問でも、アンテナは2本で充分との記載がありました。
いざとなればWSR-1166DHP4もLAN端子は3つありそうなので、家には合いそうな気がします。
書込番号:23373079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続機器がいくつもあっても、それらを同時に使うわけではないので、数えるなら同時使用になる数で考えるのが良いです。
書込番号:23373093
0点

無線接続台数が多いのでまず有線LANで接続可能なものはできる限り有線で接続し、その上で残った無線接続台数が10台以下なら上記WSR-1166DHP3で対応可能、それ以上だと最初に提示していたWSR-2533DHP3-BKクラスが必要。
書込番号:23373094
0点

>いざとなればWSR-1166DHP4もLAN端子は3つありそうなので、家には合いそうな気がします。
親機から離れた部屋で使う場合、
もしも中継機でも不充分なケースでは、
一時的にでもその部屋まで廊下にLANケーブルを這わせて、
元々の親機とブリッジモード(APモード)で追加の親機として有線LAN接続して使えば、
無線LAN区間がぐっと短くなりますので、充分使える実効速度が得られます。
書込番号:23373100
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
パソコンを使っているときに、同時にスマホやタブレットを操作していることもあるようです。
でもそう考えると2〜3つは少なくなるかもしれません。
書込番号:23373105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
再レスありがとうございます。
パソコンを除けば10台以外になります。
選ぶ目安を教えていただき助かります!
書込番号:23373108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
再レスありがとうございます。
3人同じ部屋でやっているので、その心配はないかと思われます。
でも、部屋を分けるならそのような接続方法があるのですね!
勉強になります。
書込番号:23373118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。見逃していました。
>有線でつないだところ、いくらか安定したので
>LANケーブルが4本接続できるこちらのルーターを検討しています。
有線LAN接続を厭わないのなら、
ネットワーク的には有線LAN接続するのが最も安定するので、
有線LAN接続出来る機器は出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
>3人同じ部屋でやっているので、その心配はないかと思われます。
無線LANルータと同じ部屋で使うのなら、
有線LAN接続も比較的楽ですね。
書込番号:23373134
0点

まずはっすね、こんなお値段タッカイもんにしても、「インターネット速度」には、ほぼほぼ「関係がない」って認識は問題ないっすか?
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23373164
0点

ってことをふまえてっすね、
「んじゃぁ、なにがいいのさー( `ー´)ノ」
・・・はい、ワカリマシタ。
ワタクシからは、「ムダなお買い物」を避けて、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
・・・あっ、モッチロン、「予算に問題はないんで、できるだけ高級にしておけば問題ないでしょー('ω')」ってことを否定はしないんで、「WSR-2533DHP3」でも、いいっちゃぁいいっすよ。
ただ、「1000円でも安いほーがいいんですぅぅ・・・(:_;)」ってことならばってことっす。
書込番号:23373165
0点

んで、「LANのクチ数」に関してはっすね、「JCOMからのルーター」も、みっつくらい付いているんでないっすかねぇ。
「JCOMからのルーター」に、「ブリッジモード無線親機」をつなぐと、「無線親機のLAN端子」も、おんなじように使えるっす。
そうそう、「自前の無線親機」をつなぐってことはっすね、「JCOMの契約」は、モッチロン「無線オプション無し」にするってことっすよね。('ω')
書込番号:23373176
1点

>Excelさん
たくさんありがとうございます。
はい、安くて性能がよければ最高です!
NECは全く考えていませんでした。
LANポートも3つあるのですね。
ちなみにWG1200HS3の一番のオススメpointはどこでしょうか?
>そうそう、「自前の無線親機」をつなぐってことはっすね、「JCOMの契約」は、モッチロン「無線オプション無し」にするってことっすよね。('ω')
はい、オプション無しを選択しました。
用意する手間や、ルーターがどのくらいの期間利用できるか、を考えて悩みましたが、1〜2年使えば買った方がお得かと…
書込番号:23373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANポートも3つあるのですね。
もしもLANポートが4ポート要る場合は、
WSR-1166DHP4の方が良いです。
WG1200HS3は3ポート。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/spec.html
WSR-1166DHP4は4ポート。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
もしも中継機に転用する場合は、
WG1200HS3の方が柔軟性が高いです。
つまり複数の中継機でも使えます。
WSR-1166DHP4も中継機として使えますが、
1台のみ。
それとポート数以外は基本的には大差ないです。
書込番号:23373252
1点

>ちなみにWG1200HS3の一番のオススメpointはどこでしょうか?
つまりここっす。
・性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
「必要にしてジュウブン」ってことっす。
そして、「ムダ」が無いってことっす。
メーカーの、「うそ」とまではいわないっすけど、「売らんがための」うたい文句に、乗せられてはイケナイっす。
書込番号:23373268
0点

あと、「JCOMからのルーター」に、「LANのクチ」が何個ついているのかは、直接問い合わせてみてくださいね。
ものによっては、「いっこ」ってこともありえるんでね。
「JCOMからのルーター」−1(無線親機用)+「自前無線親機」合計になるってことっす。
そーいうことを調べていくと、選択のシバリも、少なくなっていくってことっすよ。('ω')ノ
書込番号:23373282
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継機としての利用の可能性ですか!
色々な視点で考えることができるのですね。
私はともかく、子どもたちは今後どのように使用するか分からないので、柔軟に使えるWG1200HS3は魅力的です。
>それとポート数以外は基本的には大差ないです。
とてもスッキリしました。
>Excelさん
ありがとうございます。
>「必要にしてジュウブン」ってことっす。
そして、「ムダ」が無いってことっす。
無駄がないって一番大事かもしれないですね。
必要以上の機能が付いていても使わないことが多いし、不具合が出やすい印象なので…
「LANのクチ」確認してみます!
お二人の説明を伺い、子どもたちとも相談した上で
WG1200HS3を購入することにしました。
今の注文で4日に届くそうなので、工事にも間に合います。
本当に助かりました。
レス頂いた皆さま
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23373341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
連日の投稿申し訳ありません。
この機器をMANUAL+ROOTERモードで使っていた時ですが、ルーター設定画面の「デバイスコントロール」に
明らかに家族以外の端末がいくつか確認できました。
「○○○○のiPhone」と他人の名前だったので間違いありません。
知らぬ間に我が家のWIFIを勝手に使われているということなのでしょうか?
ご教授お願い致します。
3点

IPアドレスだったら現在接続している端末、MACアドレスだったら過去に接続されたことのある端末。
書込番号:23373061
2点

>知らぬ間に我が家のWIFIを勝手に使われているということなのでしょうか?
SSID2を許可さえしていなければ、
SSID1は暗号化方式AESですので、
基本的には勝手に無線LAN接続されることはないです。
>「○○○○のiPhone」と他人の名前だったので間違いありません。
MACアドレスで家族のiPhoneでないか確認してみて下さい。
MACアドレスは基本的には1台1台異なります。
書込番号:23373063
0点

家族が来客者とかに使わせた可能性はないですか?
書込番号:23373078
0点

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。
「IP」という項目にありIPアドレスのようです。
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
>羅城門の鬼さん
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
>ナナミとユーマのパパさん
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
書込番号:23373141
0点

>良く調べたら家族の端末でした。。
家族がiPhoneに嵐のメンバー等のアイドルの名前を付けてたとかいうパターンですかね?(笑)
まぁ侵入者でなくてなによりでした。
書込番号:23373155
0点

>良く調べたら家族の端末でした。。。
外部からの侵入でないことが判って良かったですね。
書込番号:23373170
0点

>ナナミとユーマのパパさん
そんな感じです笑
どうもありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
大変お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23374478
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
NIFTYのIIPv6プラス回線を添付の図のようにして使用しています。
NTTのルーターはPR400NEで「PPP」のランプは消灯した状態で使っています。
wifiは調子がいいのですが、TVに接続したネットとセコムに行っているネットが
いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
TVのネットとセコムが断線している間もwifiとPCのネットは使用できています。
こちらの機種のレビューで「IPV6の有線接続で致命的な欠陥がある」という投稿を見たのですが、
同じような症状な気がします。
何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
2点

んで、「v6なんちゃら」の接続を、「ホームゲートウェイ」にまかせるって形は、「ひかり電話」使ってることが前提だったりするんっすけど、「ひかり電話」ランプ点いていることは、「画像で」見えているんで、イケルはずなんっすね。
書込番号:23372014
0点

>NIFTYには1週間くらいで本来の形のV6プラスの契約にできますと言われました。
あぁ、ヤッパシ、プロバイダー側での「切替」ってことなんっすね!!(^^)!
書込番号:23372016
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
本来の契約になったらPR400NEからROOM1&2とセコムをつないで、
2533DHP3に1本繋げば全てOKなんですよね?
書込番号:23372019
0点

>本来の契約になったらPR400NEからROOM1&2とセコムをつないで、
>2533DHP3に1本繋げば全てOKなんですよね?
そーっす! そーゆーことっす!
んで、念のためにってことで、
・「WSR-2533DHP3」のWAN側、LAN側、ぜーんぶ外して、後ろスイッチ「MANUAL」「AP」にして本体とACアダプターだけで電源入れて、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を切る。
って、初期化してからつなぐといいと思うっす。
書込番号:23372021
0点


そーすると、「PR-400NE」だけでインターネットできるようになるはずっす。
「羅城門の鬼さん」も、そういうことの確認で、
>MacBookを直接PR-400NEに有線LAN接続すると、インターネットにアクセス出来ますか?
>ひかり電話は契約していますか?
って、お書きになっていたんでっす。
んで、そうなれば、「WSR-2533DHP3」は、「APモード無線親機」としてだけ機能するってことっすね。
書込番号:23372026
0点

やっぱし、プロバイダーに依頼しないとってことが確実ってことっすね。
書込番号:23372028
0点

>ネットの状況は変わらずで、設定画面は添付の通りでした。
やっぱし、プロバイダーに依頼しないとってことが確実ってことっすね。
書込番号:23372029
0点

>Excelさん
ありがとうございました。
無知で恥ずかしいです・・・
明日早速NIFTYに電話して切りかえてもらいます。
こんな深夜に親身に相談に乗って下さって本当にありがとうございました!!
また何かありましたら是非よろしくお願い致します!!
書込番号:23372037
0点

>woopwoopさん
一般家庭の場合、ネットワーク構成はルーター1台に
まとめるのが基本です。
2台以上でも使えないことは無いですが、専門的な
ネットワークの知識が無いと設定が厳しいです。
なので、2台あるルーターの内、1台をアクセスポイントとして、利用することでこの、問題が回避できます。
(ルーターとしての機能を使わなくなる)
で、光電話を使ってる場合はプロバイダ貸し出しの
ルーターを使って、自分で購入した無線LANルーターは
アクセスポイントとして使う方が安定するケースが
多いので一般的にはこちらの構成にします。
光電話を使っていなくて、プロバイダのルーター
レンタルが有償の場合などは、レンタルをやめて
自分が購入した無線LANルーターを使うケースもあります。
書込番号:23372293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひかり電話は契約してると思います。
ひかり電話とv6プラスを契約していれば、
自動でPR-400NEのファームが更新され、
v6プラスで接続するのが、v6プラスの基本です。
そのPR-400NEがうまく機能していないので、
@niftyに対処してもらうしか手立てはないです。
書込番号:23372302
0点

>woopwoopさん
多分、ここが原因です。貸出しルーターの設定を
弄っていると思いますが、上手く行ってないのだと
思いますし、本来はこちらをルーターとして生かすべきです。
まずは、PRNE400の設定を変更して、有線接続で
v4.v6両方のサイトが見れるように設定しましょう。
設定方法はniftyに聞いてみてください。
PRNE400で、普通にインターネットが出来るようになれば
WSR2533をアクセスポイントとして使えば問題が解消すると思います。
書込番号:23372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>woopwoopさん
「ここが原因」は以下の内容です。
NIFTYサポートに「PR400NEを初期化してPPPランプを消した状態にして下さい」と言われそうしました。
「PR400NEをただの回線の通り道にして、バッファローで管理するためです」とのことでした。
なので、niftyのサポートに連絡して
「WSR2533をアクセスポイントとして、利用するので
PR400NEをルーターとして使用する設定方法を教えて下さい」
で、行けるのでは?
書込番号:23372342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、PR400NEで正常にインターネット接続できるように
なれば、配線はいまのままでも、大丈夫です。
ROOM1、2もこのまま(WSR2533経由)でも繋がります。
もちろん、PR400NEとROOM1、2を直結でも繋がります。
書込番号:23372358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
お返事ありがとうございます。
まったく知識のない中、手探りでwifiルーターを設定したのでこんな状態になってしまいました・・・。
教えて頂いたとおり、PR400をホームゲートにして2533DHPはAPとして使おうと思います。
今、V6を一旦解約して、PR400NEでV6ができるよう契約し直していますので、そちらが開通したら
「WSR2533をアクセスポイントとして、利用するので
PR400NEをルーターとして使用する設定方法を教えて下さい」と問い合わせて見ます。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
先ほどもNIFTYに確認したのですが、「NIFTY側の回線は正常に出ています」とのことでした。
上手いこと伝えたいことがNIFTY担当者に伝わらないんですよね。。。
書込番号:23372961
0点

>woopwoopさん
nifty側の回線が正常ならば、PR400NEの設定を変更すれば良いだけのような気がしますが…
昨晩のチェック結果だと、WSR2533をはずしてPR400NEに
有線で直結すると、V6のサイトは見れるがようV4のサイトは
見れないと言う事だったと思うので、その旨、niftyのサポートに
伝えて、PR400NEの設定方法を聞かれてはいかがでしょうか?
ポイントは
・まずはWSR2533を使わないで、PR400NEの有線接続で
V4、V6のサイトが見れるようにする
事です。
これが出来ればWSR2533はAPモードでPR400NEと有線接続
するだけなので、基本的に何か設定をする部分はないです。
(背面のスイッチをmanual、apにするだけ)
書込番号:23373262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
>nifty側の回線が正常ならば、PR400NEの設定を変更すれば良いだけのような気がしますが…
っという作業は、「プロバイダー側から」でないと、できないんでないかしら・・・。(・・?
書込番号:23373316
1点

>Excelさん
・niftyは正常だと言っている
・一回、PR400NE の設定をユーザー側で弄っている
のでユーザー側で設定をし直せば良いのか、プロバイダー側で対応する
必要があるのか切り分けた方が良いかなと。
書込番号:23373387
0点

>家電スキー316さん
お返事ありがとうございます。
niftyにそう聞いてみればよかったですね。
1週間後にv6がまた開通するので。その時に聞いてみようと思います。
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
予定通りniftyに連絡して、PR400NEゲートウェイにする予定です。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23374498
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【困っているポイント】
旧型のNEC製のルータから買い替えました。結果として電波強度は変わらず、但し速度は格段に向上。まだ使い始めですが、強度が足らずにWifi接続が切れたらいやなので対策を考えています。
【使用期間】
まだ、1日です、
【利用環境や状況】
回線はフレッツ光です。
鉄筋一軒家の2階に本製品を置いています。1階の部屋で安定した接続をしたいと考えています。2階は強度・速度共に問題無し。1階は、5GHz帯でスマホアンテナは2本で速度50〜100Mくらい、2.4GHzではスマホアンテナ3本で速度15〜50Mくらい。TP-linkのRE200中継器を挟むとこの半分くらいになってしまいます。
【質問内容、その他コメント】
今のところ速度優先で5GHzをiphone で家族には使ってもらってますが、アンテナ2本でもビームフォーミングがあれば接続は安定してるということでしょうか?出来ればアンテナ3本かつ速度は50〜100Mを確保したいのですがそれにはどのような策があるか教えていただきたくお願いします。(RE200は性能不足かな?と思っていますし、下手に中継することでビームフォーミング機能が無くなってしまう?と危惧してます)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23368076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.youtube.com/watch?v=wxnHP5dMxE4
の動画を見てWI−FIアナライザーを入れてみてコンセントの位置を親機の近くのコンセントに替えてみるとかしたらいいと思います。
書込番号:23368115
1点

>5GHz帯でスマホアンテナは2本で速度50〜100Mくらい、2.4GHzではスマホアンテナ3本で速度15〜50Mくらい。
まず実効速度ですか?それともリンク速度ですか?
スマホはAndroidですか?iOSですか?
AndroidまたはWindows10があれば WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
1階の問題の位置では、5Ghzと2.4GHzの各々でどれ程の電波強度(dBm)なのでしょうか?
書込番号:23368127
0点

まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「WSR-2533DHP3」に、「有線直結」して、「ホントーの回線速度」を計ってみてくださいね。
>旧型のNEC製のルータから買い替えました。
念のために、これの「型番」をお願いするっす。
>アンテナ2本でもビームフォーミングがあれば接続は安定してるということでしょうか?
これは、「特別な意義」は、あんまし期待しないほうがいいっすよ。(;^_^A
書込番号:23368135
1点

>TP-linkのRE200中継器を挟むとこの半分くらいになってしまいます。
そしてっすね、これは、場所的には、どのあたりに置いてあるっすか?
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23368136
0点

ありがとうございます!早速やってみますね!
書込番号:23368245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホはiosです。パソコンでWifi analyzerを入れてみたところ、72/144Mbps -18dBs とでました。無線の状態です。
なお、以下を測りました。PCはフレッツの測定ツールでスマホは測定アプリを使いました。
PC 2階 2.4GHz 有線下り481Mbps. 、無線49Mbps
スマホ2階 2.4GHz 下り87Mbps -35dBs
5GHz 下り260Mbps -33dBs
スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
5GHz 下り220Mbps -69dBs
書込番号:23368259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ありがとうございます。画像です。
また、旧型のルータですが、AtermWR8750Nです
その他速度状態は
PC 2階 2.4GHz 有線下り481Mbps. 、無線49Mbps
スマホ2階 2.4GHz 下り87Mbps -35dBs
5GHz 下り260Mbps -33dBs
スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
5GHz 下り220Mbps -69dBs
でした。
中継器はご指摘のとおり部屋の中の電波の欲しい辺りにおいてましたので、やり直してみます!
書込番号:23368268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっとっすね、「暗号化キー」が写っているっす。(;^_^A
「削除依頼」を出したほーがいいと思うっすよ。
書込番号:23368287
0点

んで、
・「RT-500MI」の、「PPPランプ」がついているんで、「RT-500MI」で、「PPPoE接続」している。
・「ひかり電話ランプ」がついているんで、「ひかり電話」使っている。
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET」「ROUTER」が消えているんで、「アクセスポイント」として動作している。
ってあたりが画像からみてとれるっすね。
直接どうこうってことはないんっすけど、「WSR-2533DHP3後ろスイッチ」は、
・「MANUAL」「AP」に切り替えてから、電源入れ直し。
ってしたほーが、なにかと「安定」するっすよ。
トニカク、「AUTO」はよくないっす。
書込番号:23368319
0点

>PC 2階 2.4GHz 有線下り481Mbps. 、無線49Mbps
んで、この「有線下り481Mbps」ってのが、「ホントーの回線速度」ってことになるっすよね。
ジュウブン速いと思うっすよ。
なので、あとは、どんだけこの速度を維持するかってことになるっす。
>スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
>5GHz 下り220Mbps -69dBs
これは間違いなく、「RE200」経由の速度っすよね?
んであれば、「RE200」の仕様的環境としては、イイ線いってるんでないのかしら。
5GHz接続でいいんでないのかしら。
あとはっすね、「夜」の速度がどんくらいになるのかなぁってところっすねぇ。
夜も、有線速度を計ってみてくださいねー。(^^)/
書込番号:23368335
1点

>Excelさん
色々とご親切に教えてくださり、ありがとうございました!機器の設定については変えてみます。
書込番号:23368367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
>5GHz 下り220Mbps -69dBs
電波強度はギリギリですが、
流石11acですので、速度は出ていますね。
>RE200は性能不足かな?と思っていますし、
RE200は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると、
5GHzのアンテナは1本の433Mbpsです。
少なくともアンテナ2本の中継機だと、
中継機の効果が出てくると思います。
今後の拡張性も含めると、
アンテナ2本のWG1200HS3が良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継対応機ですので、
複数の中継機も設置可能です。
書込番号:23368423
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
中継器にもかなりグレードと性能の差があるんですね。。
今までの環境はなんだったのか、、早く変えておけば良かったです。
書込番号:23368469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





