AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 47 | 2020年5月14日 12:46 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2020年5月9日 00:38 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2020年5月1日 18:56 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月2日 08:53 |
![]() |
7 | 52 | 2020年5月2日 09:01 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年4月29日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
昨日、ルーターをWSR−2533DHP3に変更しました。
このサイトで相談してWSR−1166DHP4でよいというアドバイスでしたが、結局こちらを買い、設定もルーターの「無線引っ越し機能」は使わないほうが良いということでしたが、十数台の設定も大変なのと、ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
また、そもそもIODATEのネットワークカメラ(TS−WRLP)は、「リモートリンク3機能」で、2重ルーターの状態でも外出先からLAN内に接続できると思うのです。
すると、2重ルーター以外の原因が考えられるのではないかという、疑問が生じてきたわけです。
現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
一応、今週末、アクセスポイントモードで試したり、もう一度ルーターをリセットして、今週末、コツコツ設定し直したりしてみるつもりではありますが、素人なので、いままでできたことが出来ないことはおかしいという程度しかわからず。お知恵を拝借したい次第です。
出勤前の短い時間で書いてますので、言葉足らず、説明足らずがあろうかと思いますがよろしくお願いします。
3点

>パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
カメラの型番は?
>IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
宅内のネットワークの構成は?
二重ルータの可能性があるのですよね。
つまり、インターネットの入り口であるレンタル機器からカメラに至るまでの経路について
どのような型式の機器が有線LAN/無線LANのどちらで繋がっているのかを順番に書いて下さい。
>しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
往々にして自動判定は失敗することもありますので、
WSR-2533DHP3の設定画面に入り、
ステータス状態でモードを確認してみて下さい。
PC/Macにエアステーション設定ツールをインストールするか
Android/iOSにStationRadarをインストールして検索すると、入り易いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
>引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
関係ありません。
http://iso6club.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/35021279-04.pdf
P33にはWPS関連で外部Registrarの説明として
「WPS機能を使用する際に、外部Registrarからのconfigure要求を受け付けるかどうかを設定します。AOSS接続を行うと、外部Registrarの要求を受け付けなくなります。」
と書かれています。
これはWPSで子機と無線LAN接続する時の機能ですので、
インターネットとの通信には関係しないです。
書込番号:23387029
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
まずは、追加情報を記載いたします。またご指導願えればと思います。
>カメラの型番は?
ネットワークカメラの型番は、TSーWRLPになります。
>宅内のネットワークの構成は?
宅内のネットワークの構成ですが、宅内にはプロバイダなどから提供を受けているモデム等はなく、マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、ただいま出先のため詳細は記憶してませんが、機器らしきものはスイッチングハブ程度だと思います。
そこから、自分で購入したルーターを設置しております。
メディアポート→WSR−2533DHP3(ルーター)→ネットワークカメラ、パソコン、スマホ、ゲームなどの各種子機を無線LAN接続
ちなみに、ルーターにはIODATEの簡易NASを有線で接続もしています。
あと、テレビは部屋のLANポートから有線でINTERNETにつなげています。
なお、二重ルーターの件につきましては、ルーター設定画面等に記載されているIPアドレスを伝えたところ、二重アドレスであると診断されました。
具体的にサポートに伝えたのは、Internetというところに記載のあるIPアドレス、LANというところに記載のあるIPアドレス、ネットワークカメラのIPアドレスです。
また、IODATEの「QWATCHVIEW」というアプリでネットワークの状況をチェックでき、これで調べても2重ルーターと判断されます。
>WSR−2533DHP3の設定画面に入り、ステータス状態でモードを確認してみて下さい。
設定画面の動作モードのところのことでよいでしょうか?
今朝、見たところでは、ルーターモード(AUTOスイッチ)となっていました。
確かに、アクセスポイントにはなっていませんでした。
書込番号:23387119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
やめるべきっす。('ω')
まずは、いまスグにでも「リセットボタン長押し」で初期化して、設定を「手動で」やり直すべきっす。
設定することは、そんなにはないっすよー。
2.4GHzと、5GHzの、「SSID」「暗号化キー」を、「前とおんなじ」にするだけっす。
>現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
「だからダイジョウブなはず・・」って根拠はっすね、「一切!」ないっす。(; ・`д・´)
書込番号:23387159
0点

んで、この先のアドバイスを続けるためにはっすね、まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・ひかり電話は使っているっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23387161
0点

あと、トニカク、後ろスイッチ「AUTO」はダメっす。(;^_^A
環境に応じて、
・「MANUAL」「ROUTER」
・「MANUAL」「AP」
の、どっちかにすべきっすよ。
スイッチ動かしたら、「必ず!」電源入れなおさないとイケナイっすよー。
書込番号:23387164
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
>まずは、いまスグにでも「リセットボタンを長押し」で初期化して設定を「手動で」やり直すべきっす。
やはり、引っ越し機能は弊害があるのでしょうか?
引っ越し機能を使ったら、SSIDが旧ルータ分や新ルーター分と増え、さらに枝番までふられたのも含めいっぱいできてしまいました。そんなにSSIDいらないのに。
あと、引っ越しモードが原因かわかりませんが、パソコンでWIFIのアクセスポイントを探すとクロームキャストがヒットしたりしました。
実は、以前もネットワークカメラの設定の際に、スマホから4G回線経由だと映像が見ることができず、試行錯誤しているうちに見られるようになった経緯があったので、ルーターの設定が完全コピーできればすんない行くと思ったんですけどそうではなかったです。
それに、グーグルホームやクロームキャストとかの設定方法とか良く覚えてなくて、この辺も引っ越し機能でルーターが完全コピーできればと思った理由なんですよね。
基本、まずは今週末に手動で設定し直します。
ただし、手動で設定しても外出先からスマホでカメラの映像が見られるようになるとは限らないので、一応、いろいろお教えください。
>「WSR−2533DHP3」の「後ろのスイッチ画像」と「前面ランプ状態の画像」
これについては、出先のため画像を添付できませんが、後ろのスイッチは、上の方は現在「AUTO」にしております。ちなみに下の方は「ROUTER」になってます。
ルーターの設定画面では、ルーターモード(Autoスイッチ)と表示されています。
前面ランプ状態については、「POWER」、「WIRELESS」、「INTERNET」、「ROUTER」の「4つ」のランプすべて「緑色」で点灯しています。
>「WSRー2533DHP3」の「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
これにつきましては、羅城門の鬼さんへも回答しましたが、プロバイダ等からモデム等を提供されていませんので、何もありません。
>環境に応じて・「MANUAL」「ROUTER」・「MANUAL」「AP」
二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが、今のところ調べた限りでは、二重ルーターぽいのですが、確実にしらべるのはプロバイダに確認するのでしょうか?
上にも書きましたが、宅内にはモデム等の機器はないようです。マンションのためマンション共有のルーターとかがあるということになりますか?
>スイッチ動かしたら、「必ず!」電源入れなおさないとイケナイっすよー。
記憶が曖昧なのですが、昨晩、たしか「MANUAL」「AP」での時だったように思うのですが、電源入れ直したら、WIFIが切れてしまい、パソコンでWIFIのアクセスポイントを探しなおして再度接続しようとしたらたら、5㎓帯のSSIDが見つからなくなってしましました。とにかく、一時的に5㎓帯のSSIDが見つからなくなったのは事実です。
この辺も引っ越し機能の弊害なんでしょうかね?
書込番号:23387269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが、今のところ調べた限りでは、二重ルーターぽいのですが、確実にしらべるのはプロバイダに確認するのでしょうか?
プロバイダーに確認しても。むこうではワカンナイっす。
書き込みでは伝わらないことも、「画像」を見ると、「イッパツで分かる!」ってことがあるからなんすよー。
なので、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
書込番号:23387711
0点

中途半端で、どーなっているかわからない状態からでは、アドバイスのしようがないっす。(;^_^A
なので、まずはっすね、「リセットボタンで初期化」して、スタート地点をハッキリさせないといけないんっすよー。
どうでしょうか。
書込番号:23387719
0点

>ももたろ3さん
ルータの電源を切って、
スイッチを「MANUAL」と「AP」にして、
情報コンセントから本体の「LAN1〜LAN4のどれか」に接続して、
ルータの電源を入れるとつながりませんか?
書込番号:23388563
0点

>宅内のネットワークの構成ですが、宅内にはプロバイダなどから提供を受けているモデム等はなく、マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、ただいま出先のため詳細は記憶してませんが、機器らしきものはスイッチングハブ程度だと思います。
WSR-2533DHP3のインターネット側が良くは判らないのですが、
どういうインターネット回線を契約しているのでしょうか?
WSR-2533DHP3のインターネット側にルータがあることは確定で良いのですか?
>今朝、見たところでは、ルーターモード(AUTOスイッチ)となっていました。
WSR-2533DHP3のインターネット側にルータがあるのなら、
WSR-2533DHP3はAPモード(ブリッジモード)で良いので、
WSR-2533DHP3の後面のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:23388635
0点

まず、初めに確認してほしーことがあるっすよ。
>マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、
>そこから、自分で購入したルーターを設置しております。
有線LAN接続できるノートPCとかがあると、確認がスッゴク簡単になるっす。
この「マルチメディアポート」に、PCを「有線直結」して、再起動して、
・「PCのIPアドレス」が、いくつになるのか。
・ヤフーのホームページ表示とか、インターネットはできるのか。
を教えてほしいっす。
スレ主さんのそばにいることのできないワタクシは、ここからのスタートにしたいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23388665
0点

>ももたろ3さん
>二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが
書いてある通りでAPならアクセスポイント、ROUTERならルーターとして機能します。
なので、本当に二重ルーターの状態になっていて、それが、問題の原因ならば、WSR2533をAPにすれば、解消するはずです。
大元のルーターがどこにあるのか不明ですが、マルチメディアポートが下記のURLのようなものならば、その中にONUやルーターが
入っているのかもしれません
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/product/mansionhaisen.html
とは言え推測なのでマンションの管理会社に確認するのが間違いないです
(共用設備のルーターがあるかも?)
SSIDは新旧それぞれの5G(A)と2.4G(G)の計4つが表示されているはずです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードだけなのでWZR1750をルーターとして使用していた場合、ルーターの設定は引き継げません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
本来、各端末に新しいSSIDとパスワードを設定する必要がありますが、引っ越し機能を使うと古いSSIDとパスワードも
WSR2533で利用できるようになり、端末側の設定が不要になるはずですが、上手く行かないケースもあるようです。
そもそも、WZR−1750DHP2をルーター、APどちらで使っていたか文脈からは不明ですが、オートで設定を
していたらたまたまAPとして動いていたので、上手く行っていた状況だったのでしょうか?
正確に確認、解決するのであれば、他の方が説明している通り、
WSR2533をネットワークから外して、マルチメディアポートのコネクターへ
有線でPCを接続し状況確認など切り分けをする必要がありますが、まずは、WSR2533をマニュアルのAPモードに
切り替えて問題が解消するか確認するのも1つの方法です。
書込番号:23388780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.まず、もう一度旧ルーターを設置してみました。
スマホから4G回線で確認可能でした。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られるという判断がされ、特に多段階ルーター(2重ルーター)との診断はされませんでした。
このときのWZR−1750DHP2ですが、ランプの状況等は「写真1」「写真2」のとおりです。
このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
2.次に、WSR-2533DHP3をリセットして、すべての子機をつなぎ直しました。
モードは「AUTO」の状態です。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られないという判断がされ、多段階ルーターと診断されました。
ネットワークカメラが4Gからでは映りません。
写真撮り忘れましたが、この時のランプは「4つ」全部ついてました。
3.そこで、次に、「MANUAL」で「AP」に設定して試してみました。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られるという判断がされ、特に多段階ルーターとの診断はされませんでした。
このときのランプの状況等は、「写真3」「写真4」のとおりです。
これなら映ると思ったのですが、やはり映りませんでした。
くり返しで恐縮ですが、ルーターの先はマルチメディアポートです。写せないものが入り込むので写真は勘弁願います。
壁からでているLANケーブル(幹線)をルーターのinternetのポートに差し込み、ルーターからスイッチングハブを経由して、各部屋へLAN配線がされているんだと思います。
ちなみに、奥の黒いのは、簡易NASです。
あと、3の状態(アクセスポイント)にしたところ、スマホから簡易NASにアクセスできなくなりました。新たな不具合発生です。
それと、ルーターの設定画面が出てこなくなってしまいました。
あぁ〜どうしよう。
この手のことに関しては素人なもので、なかなか皆様からのアドバイスを受けて的確に対応できず、歯がゆい思いです。
もう少しあがいてみたいと思いますが、無理ならネットワークカメラの外部からの映像確認を諦めれて、普通にルーターをautoの状態で使うことにするか、旧ルーターを使うかしようと思います。
ちょっと違う質問ですが、WSR−2533DHP3をAPモードで使って、仮にこの機器の先にルーターがない場合は、セキュリティ上問題ありですか?
書込番号:23388814
0点

>このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
「ROUTERランプオレンジ」なんで、「AUTO(ルーター機能ON/OFF自動設定)で動作中」ってことっす。
なので、これだけでは、判断できないっす。
>モードは「AUTO」の状態です。
「AUTO」はダメっす。
どう判断して、どう動作しているのかの「コントロール」ができないんで、やめるべきっすよ。
まずはっすね、「モードがどうなのか」ってことではなくって、「どういうモードで使わなくてはならない環境なのか」ってことを、「シッカリと理解」しないとイケナイっす。
そのためには、
>くり返しで恐縮ですが、ルーターの先はマルチメディアポートです。写せないものが入り込むので写真は勘弁願います。
写っていけないものは、隠して画像を上げてくださいね。
「それが、ホントーにどんなもんなのか」ってことが、書き込みだけで判断できないっす。
情報をもらわないことには、なーんもできないっすよー。(ーー;)
ワタクシは、スレ主さんのそばにいるわけでもないし、環境をジブンの目で見ているわけでもないんで、基本に立ち返って、ひとつづつ確認していくしか、すべがないんでございますよ。(;^_^A
書込番号:23388839
0点

いま、いろいろいじくって、いろいろおかしくなっていることは、いまのところは「無視」してくださいね。
んで、はじめに確認したいことが、
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・あれば、「マルチメディアポート」に、PCを「有線直結」して、再起動して、
・「PCのIPアドレス」が、いくつになるのか。
・ヤフーのホームページ表示とか、インターネットはできるのか。
を教えてほしいっす。
書込番号:23388841
0点

>ももたろ3さん
WZR−1750DHP2の背面スイッチがAP、ルーターランプ(上から3つめ)がオレンジなのでルーターとして機能しているはずです。
であれば、WZR−1750DHP2を外してWSR2533の背面スイッチをMANUAL、ROUTERにしてエアステーション設定ツールから
ネットワークの設定をしてみて改善しませんか?
また、最悪、WZR−1750DHP2をルーターとして利用し、WSR2533をAPとして使う方法もあります。
その場合、引っ越し機能は使わす、各端末にWSR2533のSSIDとパスワードを入れる必要がありますが…
書込番号:23388842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
WZR−1750DHP2のルーターランプオレンジはオートモードなんですね。失礼しました。
>ももたろ3さん
WSR2533をマニュアル、APでインターネット接続出来ないのであれば、他にルーターは無いような気もしますが、Excelさんのおっしゃるとおりマルチメディアポートの先にルーターがあるのか無いのか不明なので
切り分けが難しいですね。有線接続で確認するか、マンションの管理会社にマルチメディアポート内、もしくはその先にルーターがあるのか確認するかでしょうか。
貸出ルーターならプロバイダへ確認でもわかるかもですが…
書込番号:23388851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
>WZR−1750DHP2の背面スイッチがAP、ルーターランプ(上から3つめ)がオレンジなのでルーターとして機能しているはずです。
えっとっすね、ちょっと違うっす。
「オレンジ」は、「AUTOですよー」っていってるだけで、「ルーターモード」なのか、「APモード」なのかは、ワカナインっす。('ω')ノ
書込番号:23388852
0点

あるいはっすね、「WZR-1750DHP2」をつないだ状態で、「WZR-1750DHP2」の設定画面に入って、以下の画面を上げてみるっす。
「詳細設定画面」−>ステータス−>システム
「MACアドレス」とか、「暗号化キー」とかは隠してくださいね。
ほかは、あんまし隠さないでくださいね。
書込番号:23388855
0点

>ももたろ3さん
Excelさんのおっしゃるとおり、オレンジはオートなのでこれだとルーターとして動いて上手く行っているのか、
ブリッジ(アクセスポイント)になって上手く行っているのか不明です。
WZR−1750DHP2のルーターランプは青がマニュアル、ルーターの状態、消灯がマニュアル、アクセスポイントの状態です。
書込番号:23388856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
失礼します。バッファロー 無線LANルーターについてです。wzr-1166dhp2からwsr-2533dhp3に引っ越しについてです。AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。何度か引っ越しをやり直してみましたが改善しません。諦めて以前のルーターで接続していますが、せっかく新しいルーター買ったのに…プロバイダーはぷららです。モデムは15、6年前の物です。私は素人なので詳しくは解りませんが、どなたかアドバイスしてください。
書込番号:23383823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、「ルーターのお引っ越し機能」は、使わないほうがいいっす。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WSR-2533DHP3」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで、設定しなおすことをオススメするっす。
書込番号:23383841
1点

そもそも、「お引越し機能」なんて使おうと思った、切実な理由ってあるっすか?
SSIDとかは、今回を機会に、「WSR-2533DHP3」のシールに書いてあるものを、新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的」にもおススメっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23383850
1点

>AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。
引越しは全てのSSIDを完全にコピーしてくれるとは限りません。
なので、WSR-2533DHP3をRESETボタン長押しで初期化しておいた上で、
WZR-1166DHP2側の設定画面で各SSIDの設定内容を確認し、
WSR-2533DHP3の設定画面に入って、手動で設定した方が確実だと思います。
コピーする項目は5GHzと2.4GHzの各々のSSID1に対して以下の項目です。
・SSID名
・認証方式
・暗号化方式
・暗号化キー
多分認証方式と暗号化方式は同じなので、
SSID名おt暗号化キーをコピーするだけで良い筈です。
設定画面に入るには、
StationRadar(Android/iOS) か エアステーション設定ツール(Win/Mac)
を使うとツールが探してくれます。
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
書込番号:23383857
1点

引っ越し機能は正直使えない機能だから、 WSR-2533DHP3の底面にあるリセットスイッチを長押しし初期化してから手動設定する。
書込番号:23383858
2点

んで、「設定方法を、アドバイスしてー。(*'ω'*)」ってことならっすね・・・、
スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダーはどこっすか?
・プロバイダーからの、「PPPoE接続ID」「接続パスワード」の、書類は、手元にあるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^♪
書込番号:23383897
1点

>takakimo317さん
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
そのため、WSR2533をルーターとして利用する場合は、インターネット接続するための設定については手動でやり直す必要があります。
AP(ブリッジ)として使っているのであれば、ネットワーク設定は不要なはずなので、羅城門の鬼さんがおっしゃるとおり
手動でWZR1166の設定をコピーするか、WZR1166のSSIDは諦めて、各端末にWSR2533の新しいSSIDを設定し直すかの何れかで改善すると思います。
書込番号:23388797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
書込番号:23389567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら・・。
「手動設定」でウマクできたってことっすかねー。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23389615
0点

>皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
手動コピーなのでしょうかね。
解決出来て良かったです。
書込番号:23391089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
今までauのHOMEルーターを使用して、インターネットを利用していましたが、パソコン3台を接続してのオンライン授業には耐えられないと思われるため、J:COM NETの320Mコースに変更することにしました。
【重視するポイント】
安定した接続
【予算】
1万円くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
BUFFALO WSR-2533DHPL-C
【質問内容、その他コメント】
いろいろな口コミなど見てみましたが、見れば見るほどどちらにしようか悩んでしまいました。
6日(水)に工事が入るので、それまでに準備しなけれならず、納期も心配なので焦っています。
初めての質問なので、わかりにくいところもあると思いますが、ぜひお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23373004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用PCの詳細や接続方法が不明だが、320Mbps回線なら中級機で十分(おまけ機能を重視するならこの限りではないが)。
例:Buffalo WSR-1166DHP3
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:23373027
0点

内容補足です。
集合住宅の4階に住んでます。
接続機種
パソコン3〜4台
スマホ 4台
プリンター 1台
タブレット 1台
すべて無線でつないでいて、とても不安定です。
有線でつないだところ、いくらか安定したので
LANケーブルが4本接続できるこちらのルーターを検討しています。
書込番号:23373038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
接続方法は有線でと思っています。
パソコンの性能も関係あるのですか?
書込番号:23373045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J:COM NETの320Mコースに変更することにしました。
家族のものがこの春にJ:COM NETの320Mコースを契約して、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4を使ってますが、
それで充分使えています。
接続子機はPCとiPhone。
>BUFFALO WSR-2533DHPL-C
WSR-2533DHPL-CもWSR-2533DHP3もアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本で基本的には充分です。
ポイントは周りに障害物の少ない位置に親機を置くことと、
出来るだけ親機の近くで子機を使うことです。
どうしても親機から離れた部屋で子機を使う場合は、
親機と子機の中間あたりに中継機を置けば改善します。
親機としてはアンテナ2本のWSR-1166DHP4やWG1200HS3辺りが良いのでは。
もしも中継機も追加する場合は親機と同じ機種を追加すれば、
WSR-1166DHP4もWG1200HS3も中継機に転用可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wg1200hs3.html
書込番号:23373049
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
実際に使っている方の意見を伺えて嬉しいです。
確かに他のルーターに関する質問でも、アンテナは2本で充分との記載がありました。
いざとなればWSR-1166DHP4もLAN端子は3つありそうなので、家には合いそうな気がします。
書込番号:23373079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続機器がいくつもあっても、それらを同時に使うわけではないので、数えるなら同時使用になる数で考えるのが良いです。
書込番号:23373093
0点

無線接続台数が多いのでまず有線LANで接続可能なものはできる限り有線で接続し、その上で残った無線接続台数が10台以下なら上記WSR-1166DHP3で対応可能、それ以上だと最初に提示していたWSR-2533DHP3-BKクラスが必要。
書込番号:23373094
0点

>いざとなればWSR-1166DHP4もLAN端子は3つありそうなので、家には合いそうな気がします。
親機から離れた部屋で使う場合、
もしも中継機でも不充分なケースでは、
一時的にでもその部屋まで廊下にLANケーブルを這わせて、
元々の親機とブリッジモード(APモード)で追加の親機として有線LAN接続して使えば、
無線LAN区間がぐっと短くなりますので、充分使える実効速度が得られます。
書込番号:23373100
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
パソコンを使っているときに、同時にスマホやタブレットを操作していることもあるようです。
でもそう考えると2〜3つは少なくなるかもしれません。
書込番号:23373105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
再レスありがとうございます。
パソコンを除けば10台以外になります。
選ぶ目安を教えていただき助かります!
書込番号:23373108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
再レスありがとうございます。
3人同じ部屋でやっているので、その心配はないかと思われます。
でも、部屋を分けるならそのような接続方法があるのですね!
勉強になります。
書込番号:23373118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。見逃していました。
>有線でつないだところ、いくらか安定したので
>LANケーブルが4本接続できるこちらのルーターを検討しています。
有線LAN接続を厭わないのなら、
ネットワーク的には有線LAN接続するのが最も安定するので、
有線LAN接続出来る機器は出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
>3人同じ部屋でやっているので、その心配はないかと思われます。
無線LANルータと同じ部屋で使うのなら、
有線LAN接続も比較的楽ですね。
書込番号:23373134
0点

まずはっすね、こんなお値段タッカイもんにしても、「インターネット速度」には、ほぼほぼ「関係がない」って認識は問題ないっすか?
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23373164
0点

ってことをふまえてっすね、
「んじゃぁ、なにがいいのさー( `ー´)ノ」
・・・はい、ワカリマシタ。
ワタクシからは、「ムダなお買い物」を避けて、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
・・・あっ、モッチロン、「予算に問題はないんで、できるだけ高級にしておけば問題ないでしょー('ω')」ってことを否定はしないんで、「WSR-2533DHP3」でも、いいっちゃぁいいっすよ。
ただ、「1000円でも安いほーがいいんですぅぅ・・・(:_;)」ってことならばってことっす。
書込番号:23373165
0点

んで、「LANのクチ数」に関してはっすね、「JCOMからのルーター」も、みっつくらい付いているんでないっすかねぇ。
「JCOMからのルーター」に、「ブリッジモード無線親機」をつなぐと、「無線親機のLAN端子」も、おんなじように使えるっす。
そうそう、「自前の無線親機」をつなぐってことはっすね、「JCOMの契約」は、モッチロン「無線オプション無し」にするってことっすよね。('ω')
書込番号:23373176
1点

>Excelさん
たくさんありがとうございます。
はい、安くて性能がよければ最高です!
NECは全く考えていませんでした。
LANポートも3つあるのですね。
ちなみにWG1200HS3の一番のオススメpointはどこでしょうか?
>そうそう、「自前の無線親機」をつなぐってことはっすね、「JCOMの契約」は、モッチロン「無線オプション無し」にするってことっすよね。('ω')
はい、オプション無しを選択しました。
用意する手間や、ルーターがどのくらいの期間利用できるか、を考えて悩みましたが、1〜2年使えば買った方がお得かと…
書込番号:23373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANポートも3つあるのですね。
もしもLANポートが4ポート要る場合は、
WSR-1166DHP4の方が良いです。
WG1200HS3は3ポート。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/spec.html
WSR-1166DHP4は4ポート。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
もしも中継機に転用する場合は、
WG1200HS3の方が柔軟性が高いです。
つまり複数の中継機でも使えます。
WSR-1166DHP4も中継機として使えますが、
1台のみ。
それとポート数以外は基本的には大差ないです。
書込番号:23373252
1点

>ちなみにWG1200HS3の一番のオススメpointはどこでしょうか?
つまりここっす。
・性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
「必要にしてジュウブン」ってことっす。
そして、「ムダ」が無いってことっす。
メーカーの、「うそ」とまではいわないっすけど、「売らんがための」うたい文句に、乗せられてはイケナイっす。
書込番号:23373268
0点

あと、「JCOMからのルーター」に、「LANのクチ」が何個ついているのかは、直接問い合わせてみてくださいね。
ものによっては、「いっこ」ってこともありえるんでね。
「JCOMからのルーター」−1(無線親機用)+「自前無線親機」合計になるってことっす。
そーいうことを調べていくと、選択のシバリも、少なくなっていくってことっすよ。('ω')ノ
書込番号:23373282
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継機としての利用の可能性ですか!
色々な視点で考えることができるのですね。
私はともかく、子どもたちは今後どのように使用するか分からないので、柔軟に使えるWG1200HS3は魅力的です。
>それとポート数以外は基本的には大差ないです。
とてもスッキリしました。
>Excelさん
ありがとうございます。
>「必要にしてジュウブン」ってことっす。
そして、「ムダ」が無いってことっす。
無駄がないって一番大事かもしれないですね。
必要以上の機能が付いていても使わないことが多いし、不具合が出やすい印象なので…
「LANのクチ」確認してみます!
お二人の説明を伺い、子どもたちとも相談した上で
WG1200HS3を購入することにしました。
今の注文で4日に届くそうなので、工事にも間に合います。
本当に助かりました。
レス頂いた皆さま
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23373341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
連日の投稿申し訳ありません。
この機器をMANUAL+ROOTERモードで使っていた時ですが、ルーター設定画面の「デバイスコントロール」に
明らかに家族以外の端末がいくつか確認できました。
「○○○○のiPhone」と他人の名前だったので間違いありません。
知らぬ間に我が家のWIFIを勝手に使われているということなのでしょうか?
ご教授お願い致します。
3点

IPアドレスだったら現在接続している端末、MACアドレスだったら過去に接続されたことのある端末。
書込番号:23373061
2点

>知らぬ間に我が家のWIFIを勝手に使われているということなのでしょうか?
SSID2を許可さえしていなければ、
SSID1は暗号化方式AESですので、
基本的には勝手に無線LAN接続されることはないです。
>「○○○○のiPhone」と他人の名前だったので間違いありません。
MACアドレスで家族のiPhoneでないか確認してみて下さい。
MACアドレスは基本的には1台1台異なります。
書込番号:23373063
0点

家族が来客者とかに使わせた可能性はないですか?
書込番号:23373078
0点

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。
「IP」という項目にありIPアドレスのようです。
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
>羅城門の鬼さん
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
>ナナミとユーマのパパさん
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
書込番号:23373141
0点

>良く調べたら家族の端末でした。。
家族がiPhoneに嵐のメンバー等のアイドルの名前を付けてたとかいうパターンですかね?(笑)
まぁ侵入者でなくてなによりでした。
書込番号:23373155
0点

>良く調べたら家族の端末でした。。。
外部からの侵入でないことが判って良かったですね。
書込番号:23373170
0点

>ナナミとユーマのパパさん
そんな感じです笑
どうもありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
大変お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23374478
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
NIFTYのIIPv6プラス回線を添付の図のようにして使用しています。
NTTのルーターはPR400NEで「PPP」のランプは消灯した状態で使っています。
wifiは調子がいいのですが、TVに接続したネットとセコムに行っているネットが
いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
TVのネットとセコムが断線している間もwifiとPCのネットは使用できています。
こちらの機種のレビューで「IPV6の有線接続で致命的な欠陥がある」という投稿を見たのですが、
同じような症状な気がします。
何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
2点

まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400NE」の、「前面ランプ状態の画像」
>いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
セコムは、前から使っているんっすか?
それとも、今回「v6プラス」と同時っすか?
セコムは、「IPv4 PPPoE接続」を求めていないっすか?
んであれば、「IPv4 PPPoE接続」用に、別ルーターを置いたりしないと、ダメなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23371840
1点

>woopwoopさん
ルーターはPR400NEを使っているので、本機はアクセスポイントとして使っていると思います。
その場合、有線トラブルもあまり関係無いはずです。
私も同じような構成で、有線でネット動画を見ていますが回線断は発生していません。
背面のスイッチはMANUAL、APになっていますか?
AUTOになっているのであれば、スイッチを切り替え、電源を切って再起動してみてください。
それでも改善しない場合、底面のリセットボタンを押してリセットをしてみてください。
書込番号:23371856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜分にもかかわらず早速のお返事ありがとうございます。
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
画像を添付致しました。ご確認お願い致します。
セコムは以前から使っており、V6プラスだけ最近切り替えました。
セコムから断線の電話が来たとき、このルーターを再起動すると
「回線が復旧しました」と言われます。
詳しくないので、「IPv4 PPPoE接続」を求めているか否かについては確認できておりません。
よろしくお願い致します。
>家電スキー316さん
お返事ありがとうございます。
現在は画像を添付した通り、Manual+ROOTERで使っております。
書込番号:23371867
0点

>NTTのルーターはPR400NEで「PPP」のランプは消灯した状態で使っています。
PR-400NEでv6プラス接続出来ているようですね。
>wifiは調子がいいのですが、TVに接続したネットとセコムに行っているネットが
>いつも同時に切断されているようで、その都度セコムから「ネットが断線してします」と連絡が来ます。
要因の切り分けのために、以下を確認してみて下さい。
TVのネットワークが切断した時に、
PCを部屋2に持って行き、TVの替わりに有線LAN接続して下さい。
そして、PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping -n 1000 8.8.8.8
と
ping -n 1000 www.google.com
を実行してみて下さい。
各々損失率は何%になっていますか?
https://michisugara.jp/archives/2014/ping.html
ちなみにどれ位の頻度でその現象は発生するのでしょうか?
書込番号:23371869
0点

>詳しくないので、「IPv4 PPPoE接続」を求めているか否かについては確認できておりません。
このあたりはっすね、「この場で」聞くよりも、「セコムに直接」問い合わせてもらったほーがいいと思うっすよ。
んで、それとは別にっすね、「WSR-2533DHP3後ろ側スイッチ」は、「MANUAL」「AP」にしてから、電源入れ直しってしたほうがいいっすよ。
そーすると、「INTERNETランプ」「ROUTERランプ」が消えるはずっす。
んで、それでもキチンと、インターネットはできるはずっす。
それが、「PR-400NE」で「v6プラス」しているときの、「まっとうな」使い方っすよ。
書込番号:23371876
0点

ひょっとしたら、「MANUAL」「AP」電源入れ直しってすると、セコムもオッケーに・・・ならないか。('◇')ゞ
ヤッパ、セコムに、聞いてみてみて〜〜。
書込番号:23371880
0点

「WSR-2533DHP3」に、「PPPoE設定」が入っていて、いま、セコムはそれでつながっているとすると、「AP」モードにすることで、「PPPoE接続」は無くなるかしら。
んでも「v6プラス」生かすには、「APモード」にしないと・・・。
まぁ、セコムの回答次第っすねぇ。
書込番号:23371891
0点

>羅城門の鬼さん
夜分にお返事ありがとうございます。
頻度としては1日1回決まって17-18時の間に発生致します・・・。
明日発生しましたら、教えて頂いたものを試したいのですが、
移動可能なPCがmacbookのみなのですが、コマンドプロンプト出来ないですよね!?
>Excelさん
お返事ありがとうございます。
MANUAL+APがまっとうな使い方なんですね・・・。
無知でお恥ずかしい限りです・・・。
早速スイッチを変えて再起動したいと思います。
セコムに「V6に変えた」と言ったところ「え?V6ってなんですか?」
見たいな感じでした・・・。明日セコムの詳しい方に聞いてみます・・・。
書込番号:23371907
0点

>Excelさん
今、設定画面を確認したところ「PPPoE接続先リスト」が「なし」になっておりました。
ずっとこの状態でセコムは使えておりました。(断線するまでは)
書込番号:23371917
1点

>今、設定画面を確認したところ「PPPoE接続先リスト」が「なし」になっておりました。
まだ、「ROUTERランプ」点いてる状態っすよね。
んであれば、「PR-400NEホームゲートウェイ」のほーに登録されていたのかもしれないっすよ。
書込番号:23371924
0点

>移動可能なPCがmacbookのみなのですが、コマンドプロンプト出来ないですよね!?
MacBookの場合は、ネットワークユーティリティを使って下さい。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-ping-in-mac-network-utility-app.html
アドレスは8.8.8.8を指定し、回数は1000回程度。
それで何%のlossですか?
書込番号:23371929
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
先ほどMANUAL+APにして再起動したのですが、
ネットに接続できなくなりました。。。
仕方なく今、再びMANUAL+ROOTERに戻してネットしています。。
どうしたもんでしょうか。。。
「PPPoE接続先リスト」が「なし」は再起動前のROOTERランプが点灯中に確認してました。
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
代替手段をありがとうございます。
今現在はTVもセコムも正常なのですが、断線した時にやればいいんですよね?
書込番号:23371937
0点

>先ほどMANUAL+APにして再起動したのですが、
>ネットに接続できなくなりました。。。
ルータモードに戻して、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
にアクセスし、テストを実行してみて下さい。
試験10の結果はどうなりますか?
書込番号:23371947
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
MANUAL+ROOTERの状態で試験10は「OK」と出ました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23371950
0点

>MANUAL+ROOTERの状態で試験10は「OK」と出ました。
v6プラスで接続できているようですね。
MacBookを直接PR-400NEに有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:23371954
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
PR400NEとPCを直接LANケーブルで接続した状態でネットには繋がりました。
ただ、見れるページ見れないページがあり、体感的には見れないページが多かったです。
yahooや価格コムは見れなくて、GoogleやYOUTUBEは見れました。
書込番号:23371962
0点

>ネットに接続できなくなりました。。。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あればっすね、「PR-400NE」のLAN端子に、「有線直結」して再起動して、インターネットできるっすか?
書込番号:23371965
0点

あと、ひょっとして、「WSR-2533DHP3」は、プロバイダーからの「レンタル品」だったりってことはないっすか?
書込番号:23371968
0点

>yahooや価格コムは見れなくて、GoogleやYOUTUBEは見れました。
どうもIPv6サイトは見れるものの、IPv4サイトは見れないようですね。
MacBookをPR-400NEに有線LAN接続した状態で、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
のテストを実行すると試験1と試験2の結果はどうなりますか?
書込番号:23371970
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
2533DHP3は自分で購入したものです。
今気づきましたが、MacbookにLANケーブルつけられませんでした・・・。
先ほど優先でデスクトップとPR400NEつないだところ、ネットは出来ましたが、
yahooは見れなくて、GOOGLEとYOUTUBEは見れるといった状態でした。
書込番号:23371971
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【困っているポイント】
旧型のNEC製のルータから買い替えました。結果として電波強度は変わらず、但し速度は格段に向上。まだ使い始めですが、強度が足らずにWifi接続が切れたらいやなので対策を考えています。
【使用期間】
まだ、1日です、
【利用環境や状況】
回線はフレッツ光です。
鉄筋一軒家の2階に本製品を置いています。1階の部屋で安定した接続をしたいと考えています。2階は強度・速度共に問題無し。1階は、5GHz帯でスマホアンテナは2本で速度50〜100Mくらい、2.4GHzではスマホアンテナ3本で速度15〜50Mくらい。TP-linkのRE200中継器を挟むとこの半分くらいになってしまいます。
【質問内容、その他コメント】
今のところ速度優先で5GHzをiphone で家族には使ってもらってますが、アンテナ2本でもビームフォーミングがあれば接続は安定してるということでしょうか?出来ればアンテナ3本かつ速度は50〜100Mを確保したいのですがそれにはどのような策があるか教えていただきたくお願いします。(RE200は性能不足かな?と思っていますし、下手に中継することでビームフォーミング機能が無くなってしまう?と危惧してます)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23368076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.youtube.com/watch?v=wxnHP5dMxE4
の動画を見てWI−FIアナライザーを入れてみてコンセントの位置を親機の近くのコンセントに替えてみるとかしたらいいと思います。
書込番号:23368115
1点

>5GHz帯でスマホアンテナは2本で速度50〜100Mくらい、2.4GHzではスマホアンテナ3本で速度15〜50Mくらい。
まず実効速度ですか?それともリンク速度ですか?
スマホはAndroidですか?iOSですか?
AndroidまたはWindows10があれば WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
1階の問題の位置では、5Ghzと2.4GHzの各々でどれ程の電波強度(dBm)なのでしょうか?
書込番号:23368127
0点

まずっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「WSR-2533DHP3」に、「有線直結」して、「ホントーの回線速度」を計ってみてくださいね。
>旧型のNEC製のルータから買い替えました。
念のために、これの「型番」をお願いするっす。
>アンテナ2本でもビームフォーミングがあれば接続は安定してるということでしょうか?
これは、「特別な意義」は、あんまし期待しないほうがいいっすよ。(;^_^A
書込番号:23368135
1点

>TP-linkのRE200中継器を挟むとこの半分くらいになってしまいます。
そしてっすね、これは、場所的には、どのあたりに置いてあるっすか?
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23368136
0点

ありがとうございます!早速やってみますね!
書込番号:23368245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホはiosです。パソコンでWifi analyzerを入れてみたところ、72/144Mbps -18dBs とでました。無線の状態です。
なお、以下を測りました。PCはフレッツの測定ツールでスマホは測定アプリを使いました。
PC 2階 2.4GHz 有線下り481Mbps. 、無線49Mbps
スマホ2階 2.4GHz 下り87Mbps -35dBs
5GHz 下り260Mbps -33dBs
スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
5GHz 下り220Mbps -69dBs
書込番号:23368259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ありがとうございます。画像です。
また、旧型のルータですが、AtermWR8750Nです
その他速度状態は
PC 2階 2.4GHz 有線下り481Mbps. 、無線49Mbps
スマホ2階 2.4GHz 下り87Mbps -35dBs
5GHz 下り260Mbps -33dBs
スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
5GHz 下り220Mbps -69dBs
でした。
中継器はご指摘のとおり部屋の中の電波の欲しい辺りにおいてましたので、やり直してみます!
書込番号:23368268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっとっすね、「暗号化キー」が写っているっす。(;^_^A
「削除依頼」を出したほーがいいと思うっすよ。
書込番号:23368287
0点

んで、
・「RT-500MI」の、「PPPランプ」がついているんで、「RT-500MI」で、「PPPoE接続」している。
・「ひかり電話ランプ」がついているんで、「ひかり電話」使っている。
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET」「ROUTER」が消えているんで、「アクセスポイント」として動作している。
ってあたりが画像からみてとれるっすね。
直接どうこうってことはないんっすけど、「WSR-2533DHP3後ろスイッチ」は、
・「MANUAL」「AP」に切り替えてから、電源入れ直し。
ってしたほーが、なにかと「安定」するっすよ。
トニカク、「AUTO」はよくないっす。
書込番号:23368319
0点

>PC 2階 2.4GHz 有線下り481Mbps. 、無線49Mbps
んで、この「有線下り481Mbps」ってのが、「ホントーの回線速度」ってことになるっすよね。
ジュウブン速いと思うっすよ。
なので、あとは、どんだけこの速度を維持するかってことになるっす。
>スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
>5GHz 下り220Mbps -69dBs
これは間違いなく、「RE200」経由の速度っすよね?
んであれば、「RE200」の仕様的環境としては、イイ線いってるんでないのかしら。
5GHz接続でいいんでないのかしら。
あとはっすね、「夜」の速度がどんくらいになるのかなぁってところっすねぇ。
夜も、有線速度を計ってみてくださいねー。(^^)/
書込番号:23368335
1点

>Excelさん
色々とご親切に教えてくださり、ありがとうございました!機器の設定については変えてみます。
書込番号:23368367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ1階 2.4GHz 下り87Mbps -60dBs
>5GHz 下り220Mbps -69dBs
電波強度はギリギリですが、
流石11acですので、速度は出ていますね。
>RE200は性能不足かな?と思っていますし、
RE200は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると、
5GHzのアンテナは1本の433Mbpsです。
少なくともアンテナ2本の中継機だと、
中継機の効果が出てくると思います。
今後の拡張性も含めると、
アンテナ2本のWG1200HS3が良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継対応機ですので、
複数の中継機も設置可能です。
書込番号:23368423
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
中継器にもかなりグレードと性能の差があるんですね。。
今までの環境はなんだったのか、、早く変えておけば良かったです。
書込番号:23368469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





