AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年6月22日 20:59 |
![]() |
2 | 33 | 2021年6月19日 04:52 |
![]() |
3 | 25 | 2021年5月7日 20:34 |
![]() |
4 | 4 | 2021年4月17日 10:24 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年4月6日 08:42 |
![]() |
6 | 14 | 2021年3月31日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
今現在ソフトバンク光を契約してBBユニットでWiFi接続しています。今月、楽天ひかりに乗り換えるためWSR-2533DHP3-BKを買いました。
そこで無線引越し機能があると分かりました。
この無線引越し機能はbbユニットでも使えるのでしょうか?
また、使えたとして楽天ひかりに回線が切り替わった際にはそのままbbユニットでのSSIDなどは引き継がれるのでしょうか?
書込番号:23957248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WPSという子機と簡単に接続を行う機能があれば引っ越し機能は実行できます。
BBユニットもWPSの機能があり「機能」「WPS」のボタンを押して実行するようになっていますので、今のBBユニットの方がどうなっているか確認しておくと良いでしょう。
後はWSR-2533DHP3付属のマニュアル通りにすれば良いです。
ただし、引っ越し機能を実行することによって接続など具合が悪くなる事もあるようです。
その場合は初期化して手動で設定されることをお勧めします。
書込番号:23957431
0点

使えるかどうかとゆーことであれば・・・、「使えます」ってお答えになるっすよ。(^^)/
だけんども・・・、
できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。(;^_^A
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、新しい無線親機のものを新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
「実際に買ってみて」「置いてみて」、なんかワカンナイことがあったらば、そん時にまた聞いてみてくださいねー。
書込番号:23957469
0点

>そこで無線引越し機能があると分かりました。
>この無線引越し機能はbbユニットでも使えるのでしょうか?
基本的には親機がWPSに対応していれば無線引越し機能を使えます。
そして光BBユニットはWPSに対応していますので、無線引越し機能を使えます。
但し、光BBユニットには複数のSSIDがあり、
全てのSSIDに関して設定を引き継げるとは限らないです。
なので、無線引越しを行った後で、本機の設定画面に入り、
無線LANの設定内容を確認下さい。
もしもうまく引っ越しが出来ていない場合は、
光BBユニットの設定画面の設定内容を
本機の無線LANの設定に手動でコピーして下さい。
今まで使ったことのないSSIDなら手動でコピーすることは不要でしょうが。
なお、無線引越しの手順は以下参照してください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021886-01.pdf
>また、使えたとして楽天ひかりに回線が切り替わった際にはそのままbbユニットでのSSIDなどは引き継がれるのでしょうか?
インターネット回線の情報と
無線LANの情報は独立しています。
なので、楽天ひかりにインターネット回線が切り替わる前に、
無線引越しした場合、インターネット回線が切り替わってもそのまま使えます。
書込番号:23958490
0点

>この無線引越し機能はbbユニットでも使えるのでしょうか?
WPSボタンがあるので、可能です。
しかし、無線引越し機能は、うまく動作しないこともありますので、使わないことをお勧めします。
使わない方が良い理由はほかにもあります。
なぜか、リンクを貼るとエラーになるので、詳細については以下の記事を検索してください。
「バッファローの無線ルーターの初期設定は、無線引っ越し機能を使用せず新規設置編で設定するのが良い」
>また、使えたとして楽天ひかりに回線が切り替わった際にはそのままbbユニットでのSSIDなどは引き継がれるのでしょうか?
引き継がれます。SSIDと無線パスワードとが引き継がれます。
ただし、その他の設定などは引き継がれません。
書込番号:24201653
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
よろしくお願いします。
一階に WSR-2533DHP3(正確にはアマゾンで販売しているWSR-A2533DHP3-BK)を置いて二階で無線でつないでいます。
三か月前まで、プロバイダがソフトバンクで光BBユニット、で特に問題なくつながっていたのですが、月額料金が高かったので、DTIに変えました。その際に、IPv6(IPoE)にしています。ちなみに光コラボは転用でC・S・Rというところです。(親がよく分からずに営業で契約していまいました)
症状はスピードは出てる(ダウンロード54Mbps アップロード66Mpbs PING 6.30ms jitter 4.51ms)のですが、ブラウザが時々読み込まなくなります。クローム、ファイヤーフォックス、オペラ全部同じです。
スマホは問題ないのですが、アンドロイドのPC版サイトを見る、にすると同じように読み込まなくなることがあります。
例えば このページ(ソニーのレンズの作例)
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_200-600mm_f5.6-6.3_g_oss_sel200600g/
だと5ページ目まではサクサク行くのですが6ページ目から、くるくるして読み込みません。
5GHz、2.4GHzとも同じような感じです。ブラウザを再読み込みすると表示されたりもします。
セブンイレブンのwifiで確かめたところ、上のレンズの作例は20ページ当たりまでサクサク行きました。
別のルーターを Archer AX20をよく調べないで、買ったのですが、こちらはv6プラスには対応してないそうで
電源は入るのですが使えません(T_T)
どうかご教授お願いしますm(__)m
1点

PR-400KIの初期化、WSR-2533DHP3-BKの再起動は何回かしました。
よろしくお願いします。
書込番号:24185463
0点

>DTIに変えました。その際に、IPv6(IPoE)にしています。
IPv4 over IPv6を申し込んでいるのなら、
添付画像2枚目のHGWでIPv4 over IPv6接続されている可能性があります。
HGWにPCを有線LAN接続して、IPv4サイト(価格.comなど)にアクセス出来ますか?
>スマホは問題ないのですが、アンドロイドのPC版サイトを見る、にすると同じように読み込まなくなることがあります。
この読み込まなくなる子機の型番は?
スマホだと問題ないということでしょうか?
PCをWSR-A2533DHP3に有線LAN接続して、
radishで速度測定すると、下りの速度はどれ程ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24185493
0点

>症状はスピードは出てる(ダウンロード54Mbps アップロード66Mpbs PING 6.30ms jitter 4.51ms)のですが、
これっすね、一般的な感覚からするとっすね、「まったくスピード出ていない(;^_^A」っすよ。
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「ルーター」の、「後ろ側スイッチ状態がわかる画像」
・「ハブ」とかを経由しないで、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「インターネット回線」の、「ホントーの速度」を測定してみる、
・「ハブ」とかを経由しないで、「回線側装置」PR-400KIホームゲートウェイに、「PC有線直結」してPC再起動してから、「価格コム」は表示できますか?
・「プロバイダDTI」ってことなんで、ブラウザに「192.168.11.1」って入れて設定画面を出してみる。
・「詳細設定−>ステータス−>システム」のところの「画像」。
参考画像を添付してみるっすよ。
「IPアドレス」「MACアドレス」のところは、隠してくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
いろんな「アンケート的入力」は、ぜーんぶすっ飛ばして、下のほうにある、
・「測定ページへ」ボタンを押して、
・次の画面でまたスグに「測定ページへ」を押して、
・次の画面で「測定開始」を押せば測定が始まるっすよ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24185581
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>HGWにPCを有線LAN接続して、IPv4サイト(価格.comなど)にアクセス出来ますか?
PR-400KIではつながらず WSR-2533DHP3だとアクセスできました。
>この読み込まなくなる子機の型番は?
Archer TX3000Eです。
>スマホだと問題ないということでしょうか?
スマホでスマホ用のページを見ている分には問題ありません。
PC用のサイトを見ると、同じような症状になるようです。(家の中でスマホをあまり使わないので厳密に同じかどうかは、わかりません。
すいません)
>radishで速度測定すると、下りの速度はどれ程ですか?
キャプチャーした画像をアップロードします。
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24185638
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
>これっすね、一般的な感覚からするとっすね、「まったくスピード出ていない(;^_^A」っすよ。
まじですか!(T_T)
>「ルーター」の、「後ろ側スイッチ状態がわかる画像」
画像をアップロードしました。
>「ハブ」とかを経由しないで、「回線側装置」PR-400KIホームゲートウェイに、「PC有線直結」してPC再起動してから、「価格コム」は表示できますか?
出来ませんでした。
>「プロバイダDTI」ってことなんで、ブラウザに「192.168.11.1」って入れて設定画面を出してみる。
画像をアップロードしました。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24185646
0点

うん、「画像」から、
・イマは、「WSR-2533DHP3」くんが「v6プラス接続」になっていて、「親ルーター」として動いている
ってことが、みてとれるっすね。
んで、「後ろ側スイッチ」が、「AUTO」になっているっすね。
これ、あんましイクナイっす。(;^_^A
いまスグにでも、「MANUAL」「ROUTER」に切り替えてから、「電源入れ直し」ってしたほーが、
「なにかと安定」するっすよ。('ω')ノ
トニカク、「AUTO」はイクナイっす。
あと、「画像」に、「白く映っているハコ」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
「PC有線直結」で、「95Mbps」くらいってことは、「契約回線」は、
>プロバイダがソフトバンクで光BBユニット、で特に問題なくつながっていたのですが、月額料金が高かったので、
あと、この「高かったので」っちゅーのは、ひょっとして、「WiFiマルチパック」とか、契約していなかったっすか?
「光BBユニット」だけだと、「月500円」っすけど、「WiFiマルチパック」だと、「月1500円( ゚Д゚)」くらいかかるっすよ。
んでも、「自前無線親機」にすれば、「WiFiマルチパック」契約は不要で、「光BBユニット」500円だけでいいってところは、わかっていたってことでしょうか。(・・?
書込番号:24185654
1点

おっとっと、途中で書き込みになっちゃった・・・。(-.-)
「PC有線直結」で、「95Mbps」くらいってことは、「契約回線」は、ひょっとして、「マンションネット」だったりはしないっすか?
あと、「ホームゲートウェイ」の、「ひかり電話」ランプ点いているんで、せっかく、「ホームゲートウェイ」「有料レンタル」してるってことなんで、ホントーはっすね、
・「ホームゲートウェイでのIPoE接続」
って形にしたほーが、「なにかとイイ!」んっすけど、「DTI」のほーに、「問い合わせ」をしたほーがいいっすよ。
「PR-400KI」なら、できるハズっす。
「IPv6(IPoE)接続サービス 対応機器一覧」
https://4466.jp/device/
んで、ときどきあるっすよ。
「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できる環境の”ハズ”なのに、「デキナイ・・・(:_;)」ってことが。
・「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」
ができると、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐことができるんで、
・「v6なんちゃら接続」対応は、まったく、カンケー無く使える
・「ほぼすべての無線親機」から、「自由に選べる」
ってことっすよー。(^^)/
ただ、これには、ちょっとばかし、「条件!」があるんで、
ふつーは、「ひかり電話」使っていることが「ホームゲートウェイでのIPoE接続」の最低条件なんっすけど、
ときどき、「なんかの条件が」「複雑に関係して」、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できない。(T_T)
ってことがあるっす。
なので、「プロバイダー」に、「直接問い合わせてみる」のが、「早くて」「確実」でっす。
「ウチんところで、IPoEインターネット接続機能で、”ホームゲートウェイでのIPoE接続”は、できるのかい? できないのかい? どっちなんだい。(?_?)」
って聞いてみるってことっすね。
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか?
ってところを聞いてみてください。
・何かをするとできるとしても、そのハードルがちょっと高いんで、
ってことならば、「自前ルーター」で、「v6なんちゃら接続」するー、ってことになるっすね。
こーいった「契約が絡む」あたりは、ヤッパシ「この場」で聞くよりも、「プロバイダー」に直接聞いたほーがいいっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24185664
0点

>キャプチャーした画像をアップロードします。
下り95Mbps出てますので、インターネット回線として遅いと言う訳ではないです。
しかし、WSR-A2533DHP3でv6プラス接続出来ていますので、
本来ならもう少し速度が出ていることが多いのですが、
多分PCの有線LANが100Mbpsにしか対応していないのでしょうね。
そして問題のあった無線LAN接続時でも、
下り約50Mbps出ていれば、実効速度が今回の現象の要因ではないです。
>>この読み込まなくなる子機の型番は?
>Archer TX3000Eです。
つまりPCで現象が発生しているのですね。
以下参照し、ブラウザのキャッシュをクリアしても改善しませんか?
https://nestle.jp/gamebox/info.html
>>スマホだと問題ないということでしょうか?
>スマホでスマホ用のページを見ている分には問題ありません。
>PC用のサイトを見ると、同じような症状になるようです。
この場合は、スマホ用ページを見れば、実害はないですよね。
>>HGWにPCを有線LAN接続して、IPv4サイト(価格.comなど)にアクセス出来ますか?
>PR-400KIではつながらず WSR-2533DHP3だとアクセスできました。
蛇足ですが、ひかり電話を契約しているようですので、
本来ならPR-400KIで自動的にv6プラス接続されているはずなのですが、
PR-400KIではv6プラス接続されていないですね。
WSR-A2533DHP3でv6プラス接続出来ているので、
特には問題ではないですが、
本来はPR-400KIでv6プラス接続可能ですし、
ルータ機能はPR-400KIで行った方が機能分散されて、
ネットワーク的にも良いです。
なので、プロバイダに連絡して、
出来ればPR-400KIでv6プラス接続するようにしてもらってみて下さい。
但し、PR-400KIでv6プラス接続になったら、
WSR-A2533DHP3のモードスイッチは MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンし、APモードにして下さい。
書込番号:24185969
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
>いまスグにでも、「MANUAL」「ROUTER」に切り替えてから、「電源入れ直し」ってしたほーが、
>「なにかと安定」するっすよ。('ω')ノ
わかりました。今のところ変えてみてもクルクルは収まらないようです(T_T)
>あと、「画像」に、「白く映っているハコ」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
画像をアップロードしました。
ソフトバンクは光BBユニットを返すと無線が使えなくなる、とのブログを見たので解約してしまいました。
>「PC有線直結」で、「95Mbps」くらいってことは、「契約回線」は、ひょっとして、「マンションネット」だったりはしないっすか?
契約書を見たところ、CSR光ファミリータイプとなっています。
無線LANカードSC-40NEを刺して、WSR-2533DHP3は「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」ということでしょうか?
明日、明後日にでもDTIに電話してみます。(・.・;)
すいません(・.・;)なんちゃら接続というのは何でしょうか?
>こーいった「契約が絡む」あたりは、ヤッパシ「この場」で聞くよりも、「プロバイダー」に直接聞いたほーがいいっすよ。
PR-400KIやWSR-2533DHP3-BKには問題がないということでしょうか?
重ね重ねすいません。
書込番号:24186798
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>つまりPCで現象が発生しているのですね。
>以下参照し、ブラウザのキャッシュをクリアしても改善しませんか?
誤解させて申し訳ありません。普段は最近買った、デスクトップを使っていていますが動かせないので、2021/06/13 01:49の投稿で速度を計ったのは古いノートパソコンで一回で計った画像です。ノートパソコンで二階で計った画像を載せておきます。
キャッシュもクリアしましたが変わりませんでした。5chみたいな軽いページでも時々クルクルしてしまうので困っています。
ユーチューブの動画は止まって困るということはありません。シークバーを動かすとクルクルするときがありますが。
スマホでスマホ用のページを見てると問題ありません。
>なので、プロバイダに連絡して、
>出来ればPR-400KIでv6プラス接続するようにしてもらってみて下さい。
ありがとうございます。明日、明後日中にDTIに連絡してみます。
重ね重ね、ありがとうございます。
書込番号:24186839
0点

>5chみたいな軽いページでも時々クルクルしてしまうので困っています。
ユーチューブの動画は止まって困るということはありません。シークバーを動かすとクルクルするときがありますが。
アクセスした先のサーバ自身の応答が遅い場合もありえますので、
必ずしも無線LANルータの責任ではないこともあります。
色々なブラウザでも同じ現象とのことですし、
計測した実効速度はそれほど遅くはないので、
何が原因なのか不思議ですね。
書込番号:24186988
0点

>わかりました。今のところ変えてみてもクルクルは収まらないようです(T_T)
うん、そんでいいっす。
「なにかが変わる」んではなくって、「AUTO」よりも、「安定しやすい」ってだけなんでございます。
>画像をアップロードしました。
うん、いわゆる「フレッツテレビ」用の「ONU」っすね。(^^)/
こっから、テレビにつないでるってことっすね。
>ソフトバンクは光BBユニットを返すと無線が使えなくなる、とのブログを見たので解約してしまいました。
うーん、ここんところは、ちょっと誤解があったみたいっすねぇ・・・。
まぁ、もう振り返っても致し方ないことっすけど、今後のなにかのためにってことで、ごカンベンを。(;^_^A
念のために、「光BBユニット」を使うっちゅーことに関しての、「キホン的な考え方」を、
・「再確認!」
してみるっすよ。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiマルチパックオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはよく聞くっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
書込番号:24187335
0点

>無線LANカードSC-40NEを刺して、WSR-2533DHP3は「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」ということでしょうか?
いーえ、そーではないっす。('ω')ノ
「IPv4 over IPv6」接続を、「ホームゲートウェイ」にまかせて、「有線親ルーター」として動かして、
そこに、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定の、「無線親機」をつなぐっちゅーことっすよ。
>すいません(・.・;)なんちゃら接続というのは何でしょうか?
プロバイダーによって、「v6プラス」「OCNバーチャルコネクト」「IPv6オプション」とか、
「いろんな呼び名がある」「IPv4 over IPv6接続方式」のことを、「いっぱひとからげ」にして、「v6なんちゃら接続」って、言ってみたっすよ。('◇')ゞ
>普段は最近買った、デスクトップを使っていていますが
この「デスクトップ」は、「無線経由」で使っているってことっすか?
どーも、「どうつながっている端末で」計っているのかを、「ハッキリ」と教えてもらわないと、「速度の基準」が、ワカンナクなるっすよー。(;^_^A
>速度を計ったのは古いノートパソコンで一回で計った画像です。ノートパソコンで二階で計った画像を載せておきます。
ココも、「無線なのか、有線なのか?」、「PCの型番は何なのか?」、
「古い」ってことなんで、「仕様として、有線100Mbpsまでなのか」「無線が、2.4GHz接続対応だけなのか」・・・、
などなど、ワタクシが把握できないことが多いっすよー。
そんなこんなの「情報」を、「誤解がおきないよーに」教えてくださいね。
書込番号:24187382
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>何が原因なのか不思議ですね。
機械の故障というなら、買い替えれば済む話なんですが、原因が分からないので困っております(T_T)
書込番号:24187641
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
>こっから、テレビにつないでるってことっすね。
すいません。確認したんですが、テレビの線は壁から出てました。(でも屋根のアンテナは撤去したのでアンテナから来てはないと思いますが…)
参考になるかわかりませんが「フレッツテレビ」用の「ONU」の画像を上げます。
>ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
そうですか…早とちりしないでよく考えればよかったかもしれません。電話も中々、つながらないとのことでしたので、解約してしまいました。またプロバイダをソフトバンクにすればグルグルしない環境になるんでしょうか? なんか原因が分からないと不安であります。
>ココも、「無線なのか、有線なのか?」、「PCの型番は何なのか?」、
2021/06/13 01:49の画像はWSR-2533DHP3に有線でノートパソコン Inspiron 3542に繋ぎました。
2021/06/13 19:07の画像は無線で二階に移動したノートパソコン Inspiron 3542に繋ぎました。
いま上げた画像は二階の最近買ったデスクトップパソコンでArcher TX3000Eが子機です。
何度もすいません。
書込番号:24187687
0点

>2021/06/13 01:49の画像はWSR-2533DHP3に有線でノートパソコン Inspiron 3542に繋ぎました。
>2021/06/13 19:07の画像は無線で二階に移動したノートパソコン Inspiron 3542に繋ぎました。
うん、サクッと検索した範囲では、「Inspiron 3542」くんは、
・「有線LAN 100Mbps」
・「無線LAN 2.4GHz接続」
までの対応っすね。
なので!
イマの速度は、「計っている、PC側の限界!」にぶつかっているっすよー。
「回線のホントーの速度」は、計り切れていないっす。(;^_^A
>またプロバイダをソフトバンクにすればグルグルしない環境になるんでしょうか?
ひょっとしたらば、「ソフトバンク」とか、「回線側のせい」ではなくって、「使っているPC側の問題」でないのかしら・・・。(-.-)
まぁ、もっかい、「ソフトバンク」に戻すかどーかは、「ゴホンニン様」の考え方しだいっす。
「料金に関する誤解」は、ヤッパシあったってことになるっすか?
それとも、
「イマのほーがおてがる料金なんで、このままでいきまーす(^^)/」
ってするっすか?
どーするにせよ・・・、
「無線で使う」ってことならばっすね、「最終目的地」での、「5GHz電波環境に問題はない」ってことならば、「11ac対応」USB子機とかつけたほーがいいとは考えるっすよ。
PC本体のほーが、「5GHz」に対応していないってことならば、「USB子機」なーんて付けちゃうといいんでないかしら。
たとえば、こんなの。
・「TP-Link Archer T3U」 USB3.0端子の空きがあれば。
・「TP-Link Archer T2U Nano」 T3Uよりもっと小型で、PC側がUSB2.0しかないとか、「5GHz433Mbps」でジュウブンって場合。
あたりなーんて、どうでしょうか。(^^)/
アイカワラズの、価格破壊モデルだと思うっすよ。
あるいはPC変えるかしないとー。(-_-;)
書込番号:24187888
0点

もらいたい情報があるっすっよ。
>いま上げた画像は二階の最近買ったデスクトップパソコンでArcher TX3000Eが子機です。
これは、「5GHz接続」にしているっすか?
んであれば、ためしに、「2.4GHzのSSID」に接続して計ると、どーなるっすか?
>2021/06/13 19:07の画像は無線で二階に移動したノートパソコン Inspiron 3542に繋ぎました。
「WSR-A2533DHP3」の、「スグそば」で、「Inspiron 3542」で計った速度は、どんくらいですか?
書込番号:24187905
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
新しく買ったデスクトップパソコン【win 10 Core i3-9100(3.6GHz) マザーボード H370M Pro4】につけたArcher TX3000Eで「無線LAN 2.4GHz」と「無線LAN 5GHz」二度、計測した画像を上げます。
ノートパソコンで2021/06/13 19:07に計った時と場所は同じ部屋同じ位置です。
あと古いバッファローの子機N150で計った画像も上げます。この子機の場合もグルグルは発生します。
>ひょっとしたらば、「ソフトバンク」とか、「回線側のせい」ではなくって、「使っているPC側の問題」でないのかしら・・・。(-.-)
ノートパソコン、デスクトップパソコン、スマホでPC用サイトを見る場合、同じように発生しているのでその可能性は少ないかと思われますが、パソコンにも原因があるのでしょうか?
お手数かけて申し訳ありません。
書込番号:24188733
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
DTIに連絡したところ回答をいただきました。(コピペしてここに貼っていいのかわかりませんが…)
【お問い合わせいただいた件につきまして、現在お客様には「DTI 光 シンプルプラン ファミリー 」をご契約のうえ、「IPv6(IPoE)接続サービス」を「BBR(ブロードバンドルーター)」にてお申し込みであることを確認しております。
そのため、現在のご契約では、ご利用のホームゲートウェイ「PR-400KI」でのIPoE接続はご利用いただけません。
もし、「BBR(ブロードバンドルーター)」ではなく「HGW(ホームゲートウェイ)」でのIPoE接続をご希望される場合
には、「PR-400KI」は対応機器となりますが、ご契約の変更が必要となります。】
とのことなので後日、変更の方向で考えています。
書込番号:24188741
0点

>とのことなので後日、変更の方向で考えています。
うん、「おカネの負担」とかがないんであれば、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」って形のほーが、「なにかとイイ」とは思うっすよ。
キホンとしては、「ひかり電話」のために、せっかくお金を払って「ホームゲートウェイ」をレンタルしている場合にはっすね、
・「ホームゲートウェイでのIPoE接続」にして、
・「ホームゲートウェイ」を、「有線親ルーター」として動作させて、
・そこに、ほぼすべての機種から、自由に選んだ、「無線親機」を、「ブリッジモード」でつなぐ。
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/
「無線親機」の機能部分は別として、
・「キチンと自前対応ルーターで”v6なんちゃら接続”してるのに、安定しないんですぅぅ・・。(:_;)」
ってオハナシは、ちょくちょく聞くっすけど、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」した場合には、そーいったことは、「めったに聞かない」んでございます。
無線親機の選択肢も、スッゴク広がるっす。
「メッシュネットワーク」もできるし、「v6なんちゃら接続」非対応機でもオッケーになるっすよ。(^_^)v
書込番号:24188888
0点

うんうん、
デスクトップPCの「Archer TX3000E」だと、
・2.4GHz接続だと、「170Mbps」
・5GHz接続だと、「96Mbps」
ってことでマチガイないっすよね。('ω')
ってことはっすね、「デスクトップの場所」は、「電波環境的」には、「5GHz」だと、ケッコー厳しい環境だと考えるっすよ。
ホントーは、「ギガ対応PC」で、なんとか、「おおもと回線のホントーの速度」を計りたいところなんっすけどねぇ・・・。
あくまで、「想像」っすけど、「300Mbps」くらいにはなってるよーな気もするんっすよねぇ・・・(-.-)
>あと古いバッファローの子機N150で計った画像も上げます。
この「場所」はどこっすか。(・・?
「デスクトップPCのスグそば」ってことでいいっすか?
>ノートパソコン、デスクトップパソコン、スマホでPC用サイトを見る場合、同じように発生しているので
となると、「相手側サーバー」「相手側回線」のあたりの可能性ってことも出てくるっすよねぇ。
書込番号:24188928
0点

>もし、「BBR(ブロードバンドルーター)」ではなく「HGW(ホームゲートウェイ)」でのIPoE接続をご希望される場合
には、「PR-400KI」は対応機器となりますが、ご契約の変更が必要となります。】
>
>とのことなので後日、変更の方向で考えています。
やはりIPv4 over IPv6はPR-400KIで行って、
機能分散した方が、ネットワーク的には良いとおもいますので、
契約変更で良いのではないでしょうか。
書込番号:24189064
0点

>Excelさん
ありがとうございます。DTIに連絡したらすぐ回答いただけました。今日、改めて変更の届を申請しました。
>うん、「おカネの負担」とかがないんであれば、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」って形のほーが、「なにかとイイ」とは思うっすよ。
疑問なのですが、こちらのほうが安定している場合、なぜプロバイダはデフォルトの設定としてユーザーに提供しないのでしょうか?
私以外にも、「困っているけど、繋がっているし、なんとなくめんどくさくて」と、そのままにしている人も多いと思うのですが…
>無線親機の選択肢も、スッゴク広がるっす。
買って認識しなかったArcher AX20 が使えるといいのですが…
>・2.4GHz接続だと、「170Mbps」
>・5GHz接続だと、「96Mbps」
すいません。2.4GHzが「96Mbps」5GHz接続だと、「170Mbps」です。
>「デスクトップPCのスグそば」ってことでいいっすか?
これは同じデスクトップパソコンで子機を変えて計測したものです。
分かりにくくてすいません。
書込番号:24190441
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>やはりIPv4 over IPv6はPR-400KIで行って、
>機能分散した方が、ネットワーク的には良いとおもいますので、
>契約変更で良いのではないでしょうか。
変更した後、報告させていただきます。
速度は、それほど求めないので、クルクルがなくストレスのない環境になりたいです(T_T)
書込番号:24190447
0点

>疑問なのですが、こちらのほうが安定している場合、なぜプロバイダはデフォルトの設定としてユーザーに提供しないのでしょうか?
IPv4 over IPv6はグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有しているため、
特定のポートを開放できないなど、種々の制約もありますので、
デフォルトの設定にはしていないプロバイダもあります。
但し、最近はIPv4 over IPv6をデフォルトの設定にしている
プロバイダも出てきてはいますが。
書込番号:24190489
0点

>疑問なのですが、こちらのほうが安定している場合、なぜプロバイダはデフォルトの設定としてユーザーに提供しないのでしょうか?
うん、じつのところ、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」って形にするにはっすね、
・「ホームゲートウェイの中のソフトウェア」
の、「書き換え」をしないといけないんっすね。
んで、この「書き換え」に、「回線業者間」で、「おカネがかかる」場合があるんっすね。
「ユーザー側は無料」のところがほとんどっす。
「書き換え」自体は、「プロバイダーのほうで勝手にやってくれる」っんすけど、ヤッパシ、プロバイダーのほうには、「なんらかの手間はかかる」ってことっすね。
「楽天ひかり」なんかは、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」はできない仕様なんで、「自前の対応ルーターが必須!」だったりするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24190604
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
様子を見ていたので、返信が遅れました。すいません。
\(^o^)/グルグルがなくなりました。
>但し、PR-400KIでv6プラス接続になったら、
>WSR-A2533DHP3のモードスイッチは MANUAL & AP にセットして、
>電源オフオンし、APモードにして下さい。
こちらのほうも、設定させていただきました。
速度も計ったので載せておきます。速いほうが5GHzです。
書込番号:24194014
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
様子を見ていたので、返信が遅れました。すいません。
\(^o^)/グルグルがなくなりました。
>・イマは、「WSR-2533DHP3」くんが「v6プラス接続」になっていて、「親ルーター」として動いている
>ってことが、みてとれるっすね。
これは、どこをみればわかるのでしょうか? 動作モードのところでしょうか?
後学のために教えていただけると幸いですm(__)m
書込番号:24194017
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
追記です。
速度を計ったのは2階で無線、デスクトップパソコンです。
2021/06/14 20:43 はプロバイダに連絡する前に同じ条件で計った値です。
速度はあまり変わっていないようですが、快適な環境になりましたm(__)m
書込番号:24194019
0点

>\(^o^)/グルグルがなくなりました。
懸念事項が解決出来て良かったですね。
書込番号:24194254
0点

>これは、どこをみればわかるのでしょうか? 動作モードのところでしょうか?
いーえ、そーではないっす。
「接続方法」のところっすよー。(^^)/
イマは、「PR-400KI」ホームゲートウェイでのIPoE接続に切り替わったんすよね。
んで、「MANUAL」「AP」にして電源入れ直しってしたと。
んであればイマは、
・「PR-400KI」ホームゲートウェイが、IPoE接続の「親ルーター」になっていて、
・端末のIPアドレスは、ぜーんぶ「192.168.1.なんちゃら」になっていて、
・「WSR-2533DHP3」の「接続方法」「ブリッジモード」とかってなってるはずっすよ。
>速度はあまり変わっていないようですが、
それでいいんっすよ。
・「ホームゲートウェイでのIPoE接続」
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/
書込番号:24195641
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
大変お世話になりました。
お手数おかけいたしましたm(__)m
書込番号:24195651
0点

>Excelさん
ありがとうございました。
大変お世話になりました。
お手数おかけいたしましたm(__)m
書込番号:24195652
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
当初の環境は、フレッツ光と本機種(無線親機、二階設置、200mbps)とTP-link RE200(中継機、一階設置、80mbps)でした。この度、訳あってソフトバンク光へ変更。構成が、ソフトバンク光とBBユニット(無線親機、二階設置、400mbps)と、本機種(中継機、一階設置、80mbps)となりました。接続自体には何ら支障はないものの、本機の中継機能はどうなのか疑問です。RE200よりは上位機種だと思うので、もう少し中継機としての能力を発揮して一階でもそれなりの速度を実現したいのですが、何か設定が必要でしょうか。中継機としての設定動画を見て、背面のスイッチはManual/WBにしております。よろしくお願いします。
書込番号:24120574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソフトバンク光とBBユニット(無線親機、二階設置、400mbps)と、本機種(中継機、一階設置、80mbps)となりました。接続自体には何ら支障はないものの、本機の中継機能はどうなのか疑問です。RE200よりは上位機種だと思うので、もう少し中継機としての能力を発揮して一階でもそれなりの速度を実現したいのですが、何か設定が必要でしょうか。
中継機を使う場合、中継機の設置位置が重要です。
親機(光BBユニット)と子機(PC等)との中間辺りに置くのが効果的です。
しかし、親機と子機の階が違う場合は、
天井による電波の減衰も考慮が必要です。
子機と同じ階に中継機を置いている場合は、
中継機と親機との間に天井があるので、
中間地点よりもやや親機側に寄った位置に置いた方が良いです。
これらを考慮に入れた上で、中継機WSR-2533DHP3の位置を調整してみて下さい。
>何か設定が必要でしょうか。
水平方向で良いのですが、親機と中継機との距離はどれ程ですか?
また中継機と子機との距離はどれ程ですか?
光BBユニットの型番は?
それと中継機の設定画面に入って確認してみて下さい。
中継機WSR-2533DHP3は光BBユニットと5Ghzと2.4GHzのどちらのバンドで
接続しているのでしょうか?
書込番号:24120607
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
置き場所については調整してみます。
なお、光ユニットの型番は「J18V150 00」です。
中継機能の設定画面から、5GHzへ接続、子機も5GHzを使っています。(2.4GHzでは速度が半分以下でしたので)
接続距離ですが、親機から中継機までが約5m、中継機から子機(主にiphone)までが半径3m以内かと思います。
また、2階での利用はたまにアンテナは立っているものの
ネット閲覧できない事がおこり、一旦wifiをオフにして
繋ぎ直すと正常になります。
以上、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:24120738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、光ユニットの型番は「J18V150 00」です。
E-WMTA2.3のようですね。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536
アンテナ3本の11ac対応の無線LANルータですので、
中継機WSR-2533DHP3とはアンテナ3本の11acでリンク出来ます。
>接続距離ですが、親機から中継機までが約5m、中継機から子機(主にiphone)までが半径3m以内かと思います。
この距離ならば、親機と中継機間の接続と中継機と子機間の接続は
どちらも5GHz接続で良いと思います。
>また、2階での利用はたまにアンテナは立っているものの
ネット閲覧できない事がおこり、一旦wifiをオフにして
繋ぎ直すと正常になります。
2階にいるのに1階の中継機に接続されているのではないでしょうか。
たとえば1階から2階に移動したのに、1階の中継機に接続されたままだとか。
まず中継機の設定画面に入り、
5GHzのSSIDが親機のSSIDから引き継いだSSID以外にも
5GhzのSSIDがあるか確認してみて下さい。
もしなければ、5GHzのSSID名を変更して、
親機のSSID名と区別出来るようにしてみて下さい。
そして2階にいるのに1階の中継機に繋がっている時は、
手動で2階の光BBユニットに手動接続するようにしてみて下さい。
手動接続は多少手間かも知れませんが、
それで最も確実に近くの親機や中継機に接続することが出来るようになります。
書込番号:24120770
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど、SSIDを分けて区別するのですね。今どっちに
繋がっているのか把握する方法を探していましたので、
早速やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24120831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど、SSIDを分けて区別するのですね。今どっちに
繋がっているのか把握する方法を探していましたので、
早速やってみます。
最初の書き込みでは中継機経由でも80Mbpsほどの実効速度が出ているようですので、
1階にいる時は中継機に接続し、2階にいる時は親機の光BBユニットにちゃんと
接続できていたら、それなりに速度は出ると思います。
なので、特に移動した時は、親機と中継機のどちらに接続してるのかを
確認するようにした方が良いです。
そして最寄りの機器(親機/中継機)に繋がっていない時は
手動で切り替えると、速度はちゃんと確保できると思います。
書込番号:24120935
0点

>もう少し中継機としての能力を発揮して一階でもそれなりの速度を実現したいのですが
まずはっすね、念のために、「光BBユニット」を使うっちゅーことに関しての、「キホン的な考え方」を、
・「再確認!」
してみるっすよ。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24120971
0点

そんこんなをふまえてっすね・・・
考えられることは、「キチンと、中継機側の電波につながっているのかどーか(?_?)」ってことっすね。
「中継機のスグそば」で、「いったん端末の電源を入れなおして、再接続させる」ってしてみてから、計ってみるとどうなるっすか?
こーすると、「速くなる」ってことならばっすね、「羅城門の鬼さん」が書かれているよーに、
・「光BBユニット」と、「別のSSID」に設定して、キチンと区別できるよーにする。
ってするといいんでないかしらね。(^^)/
書込番号:24120981
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
先日、ソフトバンクにキャリア変更したのに伴い、光の契約も変えました。なので、当面はBBユニットでのIPV6を使う予定です。その際に中継機無しでは他の部屋へ電波が届かないことを確認しており、中継機設置後は改善したことからやはり機能はしているのだと思います。
ただ、二階が400Mbps出ていれば、一階はせめて200Mbpsくらいでないかな?と思いましたので、Buffaloだと能力不足なのかな、と、思った次第です。色々お聞きしてそうでも無さそうですので、このままの状態で使おうかと思います。
書込番号:24121144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、二階が400Mbps出ていれば、
これは、「有線での速度っすよね?」
「光BBユニット」のスグそばで「無線接続」だと、どんくらいっすか?
書込番号:24121191
0点

>ただ、二階が400Mbps出ていれば、一階はせめて200Mbpsくらいでないかな?と思いましたので、Buffaloだと能力不足なのかな、と、思った次第です。色々お聞きしてそうでも無さそうですので、このままの状態で使おうかと思います。
たとえ親機の光BBユニットの近くで無線LAN接続して400Mbps出ていたとしても、
中継機経由ではその半分も出ないことが多いです。
中継機を使っていると言う事は、
親機と中継機間の距離と中継機と子機間の距離の
大抵は少なくともどちらかがそれなりに離れています。
スレ主さんの場合は、親機と中継機間が5m離れていて、
しかも途中に天井と言う障害物もありますので、
リンク速度は落ちていることでしょう。
そして、スレ主さんの場合は中継機と子機の接続は
リンク速度が高速な5Ghzの方が2.4GHzに比べて実効速度が速かったとのことですが、
親機と中継機間も5GHz接続されていますので、
同じ5GHzで中継していることになり、
干渉により無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
なので、中継機経由で80Mbpsと言う実効速度は妥当な速度だと思いますし、
80Mbps出ていれば体感速度上は特に問題はないはずです。
書込番号:24121310
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
速度ですが、表記しているものは全て無線接続です。
測定アプリによって結構違うのですが、speedtestという
アプリでは、二階は最大で500Mbpsを超えます。
一方で、一階は大体60〜100M bpsの間です。
おっしゃる通り、使用上は問題ないので良いです。
我が家は私以外はWifiの知識も無く単なるユーザーですが、電波の強弱や速度、または途切れ等には敏感でして、なんだかんだと気にして対策をしております。
ということで、色々ご相談しております。アドバイスいただいて大変感謝してます。
書込番号:24121532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>測定アプリによって結構違うのですが、speedtestという
モノは試しってことで、以下のサイトで測定すると、どんくらいになるっすか。(・・?
速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
「光BBユニットに、PC有線直結」もやってみて、インターネット回線の「ホントーの速度」も、おさえておいたほうがイイっすよ。(^^)/
書込番号:24121643
0点

あと、念のための確認ってことで、「中継機の設定画面」を開いて、「添付画像」のよーな、
・「詳細設定」「無線設定 > 中継機能(WB)」のところの「画面」
を、上げてみてくださいね。
なにか見えてくることが、あるかもしれないっすよ。('◇')ゞ
書込番号:24121682
0点

>Excelさん
こんにちは。
教えていただいたサイトで測定したところ、スマホで二階は260Mbps、一階は83Mbqsでした。PCが今手元に無いのでそちらは測定できていません。
なお、中継機の設定画面チェックしましたが、Excelさんのと違うところは「中継機の状態」が「WPS接続」となっていました。あとはSSID以外は同一です。
よろしくお願いします。
書込番号:24122405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家は私以外はWifiの知識も無く単なるユーザーですが、電波の強弱や速度、または途切れ等には敏感でして、なんだかんだと気にして対策をしております。
あと、気にすべき項目としては、
親機や中継機は周りに障害物がないような位置に置くべきです。
書込番号:24122480
0点

>SSID以外は同一です。
ここんところがどーなっているかが、「とーっても大切」なんでございますよ。
すれ違いがおきやすいところなんっすよー。
なので、「キチンとした情報」をお願いしたかったんっすね。(;^_^A
キチンと、「なんちゃらA」になっているっすか。(・・?
「なんちゃらG」ではないっすよね?
書込番号:24122795
0点

>Excelさん
失礼しました、再度確認したところ「G」になってました。
ソフトバンク光のBBユニット5GhzのSSIDです。
ちなみに「A」というのはどういう状態でしょうか。
書込番号:24122945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>失礼しました、再度確認したところ「G」になってました。
>ソフトバンク光のBBユニット5GhzのSSIDです。
>ちなみに「A」というのはどういう状態でしょうか。
通常SSID名にGが付いていれば2.4GHzのSSIDであり、
Aが付いていれば5GHzのSSIDです。
つまり中継機WSR-2533DHP3は親機光BBユニットの
2.4GHzのSSIDに接続しているようです。
[24120738]の書き込みでは、中継機は親機と5Ghzで
接続していると読み取れたのですが、違っていたのですね。
現状は親機と中継機間の接続と中継機と子機間の接続は、
2.4GHzと5GHzの組合せで使っている訳ですが、
もしかすると5GHzと5GHzの組合せ、または
5GHzと2.4GHzの組合せの方が速度が出るかも知れません。
つまり、中継機を親機の5GHzのSSID(Aのついている方)に
無線LAN接続してみて下さい。
そして子機を中継機の5GHzのSSIDに接続して実効速度を計測し、
また子機を中継機の2.4GHzのSSIDに接続して実効速度を計測してみて下さい。
そして、現状の2.4Ghzと5GHzの組合せでの実効速度も合わせて、
3つの場合の速度を比べてみて下さい。
その中で最も速い組合せで使えば良いと思います。
書込番号:24123133
0点

>失礼しました、再度確認したところ「G」になってました。
おっと失礼、「なんちゃら2G」「なんちゃら5G」の、どっちになっているっすか?
こーいった、「微妙な違い」が、「すれ違いなく伝わるよーに」
・「できれば画像」
をお願いできないでしょうか。
その方が、「解決が早くなる」ってこともあるっすよ。('ω')
書込番号:24123256
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
失礼しました。
画面をお送りします!
なんちゃら5G、ですね。。
書込番号:24123359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「光BBユニット」とは、「5GHz接続中継」ってことっすね。
んで、「現場に手をのばすことがデキナイ(:_;)」身にとっては、「スレ主さんが、実際にやってみた結果」の情報がすべてでございます。
いっくら、「理屈(;^_^A」をコネクリ回しても、「現場で」「実際に」、やってみた「結果」には、カナワナイっす。(^^)/
んで、スレ主さんの環境のせいなのかどーかを、次のように確認してもらえるでしょうか。
・イマは、「中継機のSSID」は、「親機とおんなじ」ですか?
・「おんなじ」ならば、設定で、「別々に設定する。」
・「中継機」を、「親機と2mくらいの場所」に持ってきて、「親機の5GHzSSID」「中継機の5GHzSSID」それぞれにつないだ速度を調べる。
速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
この状態で、「中継機」を、もっかい「中継機の置き場所」にもっていって、
・「キチンと、中継機の5GHzSSID」につないで、
・「中継機のスグそばで」速度を計ってみると、どのくらいの速度になりますか?
書込番号:24123486
0点

>Excelさん
色々ありがとうございます。
試してみますが、事情があり直ぐにできないので、
後日トライした結果をこのスレッドに更新
いたしますので、よろしくお願いします。
書込番号:24124059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解デッス。(^^)/
あるいは、「中継機に、PC有線直結」して、
・「中継機を親機の2mくらいに置いた場合」
・「中継機を、だんだんと離していった場合」
で、「妥当なアンバイで、距離に応じて、速度が落ちていく」ってことだと、「スレ主さんの環境では、致し方ないこと」だと考えるっす。
書込番号:24124093
0点

>こちらです。
SSIDにGは付いているものの、最後が5Gなのですね。
と言う事は中継機WSR-2533DHP3は光BBユニットと5GHz接続です。
そして子機(iPhone)を中継機に2.4GHz接続した場合と
5GHz接続した場合とでは、5GHz接続の時の方が速かったとのことなので、
親機と中継機間は現状のままで、子機は中継機に5GHz接続するという
現状の接続形態で良いです。
あとは中継機のSSID名が親機と同じ場合は、
中継機のSSID名を変更して、親機と区別できるようにして下さい。
それと中継機の位置をもう少し微調して、速度改善できるか確認してみて下さい。
書込番号:24124166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
よろしくお願いいたします。
WSR-2533DHP3 (ファームウェア:1.24)、ドコモ光forOCN (ocnバーチャルコネクト)を使用しています。
FIreTV ChromeCast NintendoSwitch 等の端末が、04/10頃までは使用出来ていたのですが、
昨日も、今日も、全てDNSエラでネット接続出来ません。
ルータまでは、接続出来ているようです。
各ベンダに確認し、DNS値を直接入力
8.8.8.8 などに変更しても改善せず。
(固定ip、自動取得いずれも)
スマホ、pcは、ネット接続可能です。
FIreTV ChromeCast NintendoSwitch は、
ドコモ光ocn 契約時に無料でおくられて来たIPOE01ルータ( Aterm 1200hs?) で正常に接続確認済。
IPOE01ルータの無線の飛ぶ範囲を拡げたいと思い、wsr2533dhp3を購入しました。
このルータは、ocnバーチャルコネクト対応機器と記載があるので、
改善の方法ありますでしょうか?
再起動、初期化、再設定等は実施済。
よろしくお願いいたします。
1点

>WSR-2533DHP3 (ファームウェア:1.24)、ドコモ光forOCN (ocnバーチャルコネクト)を使用しています。
WSR-2533DHP3にてOCNバーチャルコネクト接続できているのでしょうか?
>ドコモ光ocn 契約時に無料でおくられて来たIPOE01ルータ( Aterm 1200hs?) で正常に接続確認済。
IPoE対応ルーター01ではOCNバーチャルコネクトでインターネット接続でいているのでしょうか?
それならば、当面はIPoE対応ルーター01にWSR-2533DHP3をブリッジモードで接続してみてはどうですか。
そしてIPoE対応ルーター01の方は無線LANを止めておく。
ルータ機能はIPoE対応ルーター01が担い、
親機機能はWSR-2533DHP3が担えば、
負荷分散できて、ネットワークとしても良いと思うのですが。
書込番号:24084899
1点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「後ろ側スイッチ状態の画像」「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どーつながっているのかがわかるような画像」
・「光ルーター01」をつないでいるときの、「光ルーター01」の「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24085012
1点

>IPOE01ルータの無線の飛ぶ範囲を拡げたいと思い、wsr2533dhp3を購入しました。
そしてっすね、「無線親機」の電波の強さは、「法律で規制」されているんで、キホン的には、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
なので、「光ルーター01」と、「交換する」んではなくって、
・「中継機」として設定して、
・「光ルーター01」と、「最終目的地」の、「中間あたり」に置く。
っちゅーのはどうでしょうか。(・・?
「WSR-2533DHP3」くんは、「光ルーター01」からの電波を中継することができるっすよ。(^_^)v
どうでしょうか。
書込番号:24085016
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
WSR-2533DHP3にてOCNバーチャルコネクト接続できています。
ocn のipv6 ipoe 接続確認webで、V4、V6 とともにIPが表示され利用可となっています。
>Excelさん
返信ありがとうございます。
「WSR-2533DHP3」、「光ルーター01」からの電波を中継や
IPoE対応ルーター01にWSR-2533DHP3をブリッジモードで再構成して試して見ようと思います。
サポートありがとうございます。
また、不明点がありましたら、質問致しますので、その時は、よろしくお願いいたします。
書込番号:24085347
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
この商品に合う中継機を探しています。
【重視するポイント】
ネットで調べたらバッファローのAOSSはAOSS同士しかだめと書いてあったのでバッファロー製で探しています。
【予算】
メルカリなどのフリマアプリで3000から4000円程度で
この商品よりは低スペックで探しています。
【比較している製品型番やサービス】
DHP3の型落ちのやつが互換性があるのかと思い探しています。
【質問内容、その他コメント】
一応確認なのですがAOSSとwpsは互換性ないですよね?
2533DHP親とエレコムの1750gsvで繋げようと思っています。
書込番号:24063679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応確認なのですがAOSSとwpsは互換性ないですよね?
AOSSとWPSとは互換性はないですが、
バッファローの無線LANルータはAOSSだけでなく、
WPSにも対応しています。
>2533DHP親とエレコムの1750gsvで繋げようと思っています。
中継機は親機と同じメーカにしておいた方が無難です。
何か障害等が発生してサポートに問い合わせた時に
たらい回しにされないようにするために。
型落ちで良ければ、WSR-2533DHP2でどうでしょうか。
親機のWSR-2533DHP3と同じくアンテナ4本ですので、
互いの性能を引き出せます。
アンテナ3本だとWXR-1751DHP2あたりはどうですか。
コスト重視だとアンテナ2本のWSR-1166DHP2などの選択肢もあります。
書込番号:24063727
2点

>ネットで調べたらバッファローのAOSSはAOSS同士しかだめと書いてあったのでバッファロー製で探しています。
ココ、誤解があるっすよー。(; ・`д・´)
キホン的には、イマドキでは、そーんなことはないっすよー。
>一応確認なのですがAOSSとwpsは互換性ないですよね?
「厳密には」違うんっすけど、イマや、どちらも行き来できるよーには「考えられている」んで、そんなに気にする必要はないっす。
>エレコムの1750gsvで
「エレコム WRC-1750GSV」ってことでいいっすか?
ワタクシ的には、「エレコム」「アイオー」あたりは、
「特別に安く入手できる」「よっぽどの事情がない限り」「あえて選ぶべきものではない」って気がするっすよー。('ω')
オススメってことならばっすね、「おんなじアンテナ4本機」の、
・「WSR-2533DHP3」おんなじモンを、もういっこ
なんっすけど、「もー少し、おてがるなほーが・・・(;^_^A」って事情があるってことっすよね。
なので、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
書込番号:24063731
3点

おんなじ、アンテナ4本機で、「WSR-2533DHPL2」ってもんもあるんっすけど・・・、ちょっと最近は、いろーいろな事情で、
「オススメできない」モンになっているっすねぇ。(-.-)
書込番号:24063738
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
迅速なご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。とても助かりました!また、お願いしたいです。
書込番号:24064142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
ドコモのモデムRX600を使用。モデムのLAN1とこちらのルータWSRのINTERNETに接続。モデムのWANと壁のLANに接続するも光らず。また、モデムのLINEと壁のftthに接続されている状態。
ルータのランプ4つ中インターネットだけランプが消灯。他はランプがついている状態です。
スマホからWiFiに繋ごうとするも回線判別中と表示されて接続できない状態です。解決策をご教授いただけないでしょうか?
書込番号:24052867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁のLANってのが意味不明。
手書きでいいので図を書いた方がいいです。
書込番号:24052892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ドコモのモデムRX600を使用。』
HGWの型名は、RX-600KI、RX-600MIのいずれなのでしょうか?
HGWのPPPランプは、点灯しているのでしょうか?
『
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RX-600KI)
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/rx_600ki/rx_600ki_00.html
『
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RX-600MI)
』
https://web116.jp/shop/hikari_r/rx_600mi/rx_600mi_00.html
『モデムのLAN1とこちらのルータWSRのINTERNETに接続。モデムのWANと壁のLANに接続するも光らず。また、モデムのLINEと壁のftthに接続されている状態。』
HGW(RX-600KIまたはRX-600MI)は、小型ONU内蔵形のルーターですので、背面のLINEに光ケーブルを接続して使用しますので、壁のLAN端子とHGWのWAN端子への接続は、不要ですのでイーサネットケーブルを取り外してください。
壁のLAN端子は、各部屋の壁のLAN端子に接続している場合には、WSR-2533DHP3-BKのLAN端子と壁のLAN端子をイーサネットケーブルで接続してください。
HGWのコンセントを一旦抜いて、再度婚前とに接続して、PPPランプが点灯しますか?
PPPランプが点灯する場合、WSR-2533DHP3-BKの背面の[AUTO/MANUALスイッチ]を[MANUAL]に設定し、[ROUTER/AP/WBスイッチ]を[AP]に設定してください。
『
各部の名称とはたらき
6 AUTO/MANUALスイッチ
7 ROUTER/AP/WBスイッチ
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021887-01.pdf
書込番号:24052975
1点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
ご面倒でも、「誤解がおきないよーに」、ゼヒとも「画像」をお願いします。
・「ルーター」の、「後ろ側スイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置RX-600」の「正確な型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置RX-600」が、「どうつながっているのか」がわかる画像
・「回線側装置RX-600」のさらに先に、「なにか装置」はないですか?
・契約プロバイダ
・契約回線種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24053016
1点

インターネット回線に接続するための設定が出来ていないから、インターネットに繋がらないのだと思いますが。
どこのプロバイダとどのような契約をされているのでしょう?
IPv6でなのか旧来のPPPoE接続(IPv4)なのか。
その辺りも分からないと対応が変わってきます。
IPv6で契約しているのであれば、RX-600KIだかなら自動で接続が出来そうではありますが。
RX-600KIだかがルーターになっているのなら・・・
WSR-2533DHP3自体は背面のスイッチを「MANUAL」「AP」にして再起動しておきましょう。
それから、RX-600KIだかのLANポートとWSR-2533DHP3のWANもしくはLANポートとLANケーブルで接続しましょう。
ランプについてはWSR-2533DHP3ではなく、RX-600の方のランプを確認しましょう。
書込番号:24053018
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>LsLoverさん
>脱落王さん
画像を追加しました。分かりにくい説明で申し訳ございません。モデムの登録ランプは滅している状態です。
gmoとくとくbbを使用しています。
rx600kiかrx600miを使用しています。
書込番号:24053322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、ヤッパ、「画像」はワカリやすいっす。('ω')
「回線側装置」は、「RX-600MI」ホームゲートウェイっすね。
んで、正常であれば、「ACT」ランプ点くはずなんで、そもそも、「回線がつながっていない」っすよ。(;^_^A
「画像」では、「ホームゲートウェイ」からの「光ファイバー」は、「白いハコ」につながっているっすよね。
その先は、どうなっているっすか。(・・?
その先の「画像」をお願いするっす。
あと、「WSR-2533DHP3」ルーターは、「GMOからの無料レンタル」ですか?
「ほかのお部屋」には、「LANのクチ」が付いてたりはするっすか?
書込番号:24053350
1点

んで、「どーしても、ワカンナイ・・・(:_;)」ってことならばっすね、
・「回線に関すること」
は、「設定とかとは、別のオハナシ」になってしまうんで、この場ではなくって、
・「GMO」か、「NTT」
のほーに聞いてもらったほーが、いいかもしれないっすよ。('ω')
書込番号:24053353
1点

『画像を追加しました。』
WSR-2533DHP3-BKの[ROUTERランプ]が緑色点灯しているので、ルーターモードで動作しているようです。
ブリッジモード(アクセスポイントモード)に設定してください。
『
各部の名称とはたらき(P115)
1 POWERランプ
点灯(緑): 電源がONの状態、通常状態
2 WIRELESSランプ
点灯(緑): 無線LAN動作時/無線LAN通信時
4 INTERNETランプ
インターネットに接続可能なときに緑色に点灯しますが、お使いの環境により消灯する場合もありま
す。消灯していてもインターネットに接続できるときは、異常ではないため、そのままお使いください。
5 ROUTERランプ
ROUTERモードで動作しているときに緑色に点灯します。APモードおよびWBモード(中継機)で動作して
いるときは、消灯します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021887-01.pdf
『gmoとくとくbbを使用しています。
rx600kiかrx600miを使用しています。』
HGWの側面に型名が記載されていると思いますので、正しい型名を投稿してください。
HGW(RX-600KI/RX-600MI)のPPPランプが消灯していますので、HGWの設定画面で「GMOとくとくBB」のPPPoE接続情報(ユーザー名/パスワード)を設定してください。正しく設定できればHGWのPPPランプは「緑 点灯」となります。
手順としては「インターネットに接続してみよう!」を参照してください。
『
各部の名称
@ ルータ電源ランプ(電源ランプ* 1)
緑 点灯 ルータ機能部に電源が入っています。
B PPP ランプ
− 消灯 オフライン状態です。
C ひかり電話ランプ
− 消灯 ひかり電話が利用できません。
D ACT ランプ
− 消灯 ひかり電話機能/ルータ機能が利用できません。
E 登録ランプ
− 消灯 ネットワークから設定情報を取得していません。
F 初期状態ランプ
− 消灯 通常の状態です。
G オプションランプ
− 消灯 内蔵無線 LAN(IEEE802.11ac) が無効な状態です。
J 光回線ランプ* 5
− 消灯 論理リンクダウン状態です。
緑 点灯 正常な状態です。
5 . インターネットに接続してみよう!
4 「利用タイプ」で[インターネット接続先を設定する]を選択し、プロバイダの設定情報にしたがって接続先ユーザ名、接続パスワードを入力し[設定]をクリックする
』
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/download/flets/rx600ki/HGW_600series_man_201907.pdf
書込番号:24053398
1点


回線側の状態は、「GMO」か、「NTT」に問い合わせてもらったほーが、「早くて」「確実」っすよ。
んで、「カベのLANのクチ」は、「画像のもあわせて」「全部でいくつ」あるっすか?
書込番号:24053447
0点

回線は、
「今回、新規契約」「前から使っている回線」の、どっちでしょうか。(・・?
書込番号:24053449
0点

あと、壁からの、「光ファイバー」ケーブルのよーなものが、「2本」のよーに見えるんっすけど、
どこどこに、いっているっすか?
書込番号:24053453
0点

PPPoE接続の設定では、インターネット接続IDとパスワードは、以下を参照してください。
『
インターネット接続用IDを忘れてしまったら?
登録証またはGMOとくとくBBのホームページから確認できます。
』
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/000054
『
登録証とはどのようなものですか
』
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/014344
書込番号:24053616
0点

RX-600MIのACTランプが消灯なので、
RX-600MI自体がインターネットに繋がっていないです。
RX-600MIのマニュアルの
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_600series_man_201904.pdf
の「3. 接続する」ではRX-600の場合、
WANポートを使う場合とLINEポートを使う場合があるようですが、
添付のマニュアルにはどちらを使うように指示されていますか?
添付のマニュアルをしっかりと読んでみて下さい。
またどちらにしてもRX-600MIに差しているケーブルに緩みが出ないように、
しっかりと奥まで差し込んでみて下さい。
それでもダメなら、GMOに問い合わせた方が良いです。
書込番号:24053786
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





