AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年5月23日 10:05 |
![]() ![]() |
14 | 48 | 2020年6月14日 18:13 |
![]() |
1 | 22 | 2020年5月14日 19:18 |
![]() |
2 | 26 | 2020年6月25日 10:23 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2020年5月1日 18:56 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月2日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
最近ようやくADSLから光回線(ソフトバンク光/集合住宅)に乗り換えたアラフォー男です。
悪名高い光BBユニット(諸事情によりWIFI機能は未契約)により、IPv4&IPv6接続しており、WIFIを使うため、WHR-G(2007年発売のルーター)をブリッジモードで接続しています。
当初の通信速度(FAST.com計測)は、ルーターに有線接続しているPCが60Mbps、WIFI接続のスマホが15Mbpsでした。
もっと速くなるのでは、と調べたところ、ルーターとPCを接続するLANケーブルがCAT5と判明し、CAT5eに交換すると、90Mbps程度にUP!
欲が出て、PCを、ルーターを介さず、光BBユニットと直接有線接続すると、なんと300Mbpsに!?やはり13年前のルーターの性能では。。。
そこで質問です。
最新のルーターに買い替えた場合、速度アップするでしょうか?
WIFI接続は、現ルーターがb/gしか対応していないので速度アップは確実だと思うのですが、有線接続のPCは、直接接続の300Mbpsに近い速度になるでしょうか?
3点

>最新のルーターに買い替えた場合、速度アップするでしょうか?
WHR-Gの仕様は
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-g.html
によると、無線LANは11gで有線LANは100BASE-TXです。
最近の無線LANルータなら、アンテナ2本でも11ac対応ですので、
11gの最大リンク速度54Mbpsに対して、11acだと866Mbpsとなり、
親機の近くなら充分改善するはずです。
また有線LANの場合、最近の機種なら1Gbpsである1000BASE-Tに対応していますので、
有線LAN自体がボトルネックになることはないです。
つまり、光BBユニットに直結した場合とほぼ同じ実効速度が出るはずです。
但し、光BBユニットがルータとして既に機能していますので、
追加の無線LANルータは二重ルータを避けるためにも、
ブリッジモードにした方が良いです。
書込番号:23420826
0点

現状の光回線の契約速度はVDSL方式でない限り最低1Gbpsだから、有線100Mbpsと無線2.4GHz/54Mbpsの無線親機では明らかに力不足。
ただ親機と子機の接続は「二人三脚」と同じ、無線規格や速度が遅い方に律速されて通信を行うから、使用しているPCや端末の無線規格・速度によってはWSR-2533DHP3の11ac/1733Mbpsがムダになるかもしれない。そのあたりをきちんと確認してから無線親機を選んだ方がいいと思う(おまけ機能で選んでいる場合はこの限りではないが)。
書込番号:23420851
0点

ありがとうございます!
WHR-Gが100BASE-TXとは。。。
ADSL時代からBBユニットとルーターをつないでいたLANけーぶるがCAT5eだったので、WHR-Gも1000BASEだと思い込んでいました。
買い換えます!!
書込番号:23421241
1点

>最新のルーターに買い替えた場合、速度アップするでしょうか?
するっすよ。
いまの「WHR-G」は、イマドキの「無線親機」としては、もう引退していただくべきっす。
>WIFI接続は、現ルーターがb/gしか対応していないので速度アップは確実だと思うのですが、有線接続のPCは、直接接続の300Mbpsに近い速度になるでしょうか?
「WHR-G」は、「LAN端子が100Mbps」までなんで、「WHR-G」を通してしまうだけで速度が落ちてしまうってことっす。
ただ、「有線PC」は、「光BBユニットに直結」して、「WHR-G」を通さないようにするだけでいいっすけど、それよりも「WHR-G」の無線が問題っす。
イマドキの「5GHz11ac対応機」に交換することで、親機側の速度は上がるっすけど、今度は端末側も「5GHz11ac」に対応させないと、「無線親機を交換した意味」がなくなってしまうっす。
「無線端末」側は、キチンと「5GHz」に対応したものっすか?
書込番号:23421263
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
こんにちは。質問させてください。
現在、マンションに住んでいて以下の様な条件でインターネット接続しています。最近、Wi-Fiの通信が安定しなく、簡単なスマホゲームでもクルクルマークが出てしまいます。
こちらの書き込みを色々と読みましたが、私の頭の中のクルクルマークは消えてません笑
改善方法をご教示頂ければと思います。
通信:ドコモ光
プロバイダ:BIGLOBE
接続環境:NTT RV-230SE→バッファローWSR2533DHP
IPv6設定完了済み連絡あり。しかし、PPP点灯中。。。
Wi-FiルーターはマニュアルのARにしています。
11acでのダウンロード速度は1桁Mbps台。アップロードは速度は10?15Mbps程度です。
Wi-Fiルーターに接続されているLANケーブルを抜きPCに接続し有線測定したところWi-Fiより悪い結果に。
Wi-Fiルーターが悪い様には思えなくなってきました。
測定はサイトによって結果が全然違います。どこのサイトを信じれば良いのでしょうか?
書込番号:23419350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーター変えて無線を速くしたところで、大元が遅いけりゃ意味ない。
まずはネット契約速度を挙げましょう。
ルーターいじるのはそのあとでも遅くはない。
測定サイトはそれぞれ特性があるから、「ここ」っていうところをひとつ決めて、そこだけでやりましょう。
書込番号:23419362
1点

>kotaponさん
こんにちは。
Wi-Fiがどうこうと別ながら、
HGW:RV-230SE のPPPランプが点いているのが気になります。
Biglobeには「IPv6オプション」と「IPv6オプション『ライト』」という紛らわしい2つのオプションがありますが、もしや後者の『ライト』に申し込んで開通済みだったりしませんかね?
だとしたら、先ずはBiglobeに前者「IPv6オプション」への切り替えを申し込みましょう。
それで後日近いうちにPPPランプが消え、以降家までのネットの接続(IPv4通信)が速くなる期待がもてます。
書込番号:23419377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。最初、ルーターが悪いと思い込んでいて買い替えを検討していたのですが、こちらの書き込みを色々と読んでいるうちに??っと思った次第です。
しかし、分かる範囲で色々とやってはみたものの改善されず。何を改善して良いのか分からずに質問させて頂きました。
書込番号:23419388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
はい、ライトから変更しました。設定済みの連絡も来ました。接続環境を確認したところIPv6と表示されました。
時間が経つとPPPのランプが消えるんですかね?昨夜に設定変更を行い、今朝完了の連絡が来ました。
書込番号:23419390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IPv6設定完了済み連絡あり。しかし、PPP点灯中。。。
Wi-FiルーターはマニュアルのARにしています。
もしかして自動で切替と思ってる?
RV-230SEはIPv6オプションに対応してないから
本機をルータモードにしIPv6オプションに対応させないと駄目だよね
あとRV-230SEのPPPも止める必要がある
書込番号:23419407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『接続環境:NTT RV-230SE→バッファローWSR2533DHP
IPv6設定完了済み連絡あり。しかし、PPP点灯中。。。』
光電話対応ルータは、「RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ、RT-400シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ、RT-500シリーズ、PR-500シリーズ、RS-500シリーズ(NTT東日本のみ)」となっているようですが...。
IPv6オプション
ご利用条件
対応機器*2
・接続機器(無線LAN付き)
・当社で動作確認している接続機器*3
・光電話をご契約中で、回線事業者からレンタルしている光電話対応ルータ*4
・ビッグローブ光の「1ギガ対応無線LANルータ」
*2 お客さまIDが「COP」で始まる光回線をご利用中で、2014年9月以前に光電話の契約をしていた場合、IPv6オプションが正しく動作しない場合があります。
*4 RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ、RT-400シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ、RT-500シリーズ、PR-500シリーズ、RS-500シリーズ(NTT東日本のみ)
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
書込番号:23419418
2点

>11acでのダウンロード速度は1桁Mbps台。アップロードは速度は10?15Mbps程度です。
すでに、「v6なんちゃら」の申し込みまでは済んでいるってことなんで・・・、
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、いまの状態で、「RV-230SE」に、「有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいと思うっす。
んで、「v6なんちゃら」になってから、もっかい有線PCで速度計ると、「どんくらい良くなったのか」が、シッカリとわかると思うっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23419442
0点

んで、「RV-230NE」はっすね、「v6なんちゃら」には非対応なんで、
・ブラウザで、「192.168.1.1」って入れて、「RV-230SE」の設定画面を出す。
・「RV-230SE」の「接続先設定」画面で、「メインセッション」を「切断」する。
・「WSR-2533DHP3」後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・何かの設定が、悪さをしないように、念のために、「WSR-2533DHP3」のリセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして、電源を入れなおす。
・しばらく待つ・・・。
ってすると、どうなるっすか?
あと、「速度測定」するときは、「WSR-2533DHP3」のLAN端子で大丈夫っすね。
書込番号:23419460
0点

>kotaponさん
あーすみません、RV-230SEはIPv6オプション対応じゃないですね。
#ご指摘ありがとうございます>皆さま
antena009さんの仰る通り、
RV-230SEのPPP設定を手動で解除して(→PPPランプが消灯?)、
代わりにWSR-2533DHPへ「IPv6オプションを使用する」設定をする必要あり、ですね。
書込番号:23419469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>antena009さん
ありがとうございます。なるほどですね。手動じゃないとダメなんですね。時間があるときにやってみます。
書込番号:23419485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。途中、分からない点がありますが契約は2015年でした。
書込番号:23419487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご丁寧に色々とありがとうございます。最初に書いた通り、有線接続時はほぼほぼ速度が出ない感じでした。無線時の方が良かったくらいです。何か接続方法が間違っていますかね?
在宅勤務中なので、時間があるときに試してみます。
書込番号:23419509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線時の方が良かったくらいです。何か接続方法が間違っていますかね?
まぁ、これは仕組みとしてありえないんで、(;^_^A、測定タイミングのズレか、「速度測定アプリのクセ」が見えているだけって気はするっす。
スレ主さん自身で、有線接続時の、「具体的な数字」はおさえてあるんであれば、それでオッケーってことで。
書込番号:23419522
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。また少し分からなくなってしまいました。
2533DHPはv6対応しておりません。使用できますか?
少し困惑しているのですが、以前のどなたかの口コミを見るとWi-Fiルータはv6に対応して無くても大丈夫。みたいな書き込みがあったかと思います。
私の場合ですと、v6対応のWi-Fiルーターが無いとダメと言うことなのでしょうか?
素人ですみません。ただ、今は会社のPCを使用していますのでノロノロ環境でもネットにつながっていないと仕事にならなくなってしまいます。アフター5にチャレンジしたいと思います。
書込番号:23419524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotaponさん
>2533DHPはv6対応しておりません。
今さらながら仰る通りです。。。ここの板は「WSR-2533DHP3」ですから、そもそもご自身がカテゴリー違いの場に書き込んじゃった訳ですね。
ならば話は半ば振り出しへ戻ります。
WSR-2533DHP3みたく「IPv6オプション対応」のルーターに買い換えるか、
ドコモに言ってHGW:RV-230SE を「IPv6オプション対応」な機種に取り替えてもらってください。
たぶん後者の方が安上がりかと思います。
書込番号:23419546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotaponさん
既にみなさんご指摘のとおり、PPPがついてるので正しく
IPV4 over IPV6で動いていません。
ビッグローブはMAP-Eのはずなので、最終的に下記サイトでも
確認できると思います(試験10)
http://kiriwake.jpne.co.jp/
http://www.kahemicafe.com/ipv4-over-ipv6-point-to-notice
WSR-2533DHP3はIPV6対応しています。(OCNで不具合でてるみたいですが・・・)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-wh.html
>Wi-Fiルータはv6に対応して無くても大丈夫
これは、すでに持っているルーターがIPV6対応している場合に
追加で購入した無線LANルーターをブリッジモードで繋ぐ場合の
話です。
購入した無線LANルーターをルーターとして使う場合はIPV6に
対応している必要があります。
RV-230NEはIPV6に対応していないのでkontaponさんの場合は
IPV6対応のルーターが必要です。
書込番号:23419553
0点

>少し困惑しているのですが、以前のどなたかの口コミを見るとWi-Fiルータはv6に対応して
>無くても大丈夫。みたいな書き込みがあったかと思います。
>私の場合ですと、v6対応のWi-Fiルーターが無いとダメと言うことなのでしょうか?
国内メーカーのルーターはIPv6には対応していますよ。そうしなければフレッツ光ネクストが
使えません。
バッファローWSR2533DHPはIPv6には対応していますがIPv6でIPv4を使う通信技術IPv4 over IPv6に
対応していないということですよ。
NTT RV-230SE。NTTに交換依頼したらどうですか。?
書込番号:23419558
0点

>kotaponさん
すみません。わたしも見間違えました。WSR-2533DHP3の
口コミなので、WSR-2533DHP3かと・・・
書込番号:23419559
0点

>2533DHPはv6対応しておりません。使用できますか?
ん?
あれれぇ・・まさかの「型番違い」っすか?(;^_^A
「WSR-2533DHP3」ではないってことっすね。
んであれば、「v6なんちゃら」対応機に交換しないとダメっすねー。
ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
書込番号:23419579
0点

「RV-230SE」VDSLモデムってことはっすね、「回線契約自体が100Mbps契約」ってことっすよね。
んで、おそらくはっすね、「ギガプラン契約」にでも変更しないと、故障でもない限りは、「RV-230SE」を交換することはできないんでないかしら。
そして、回線事情があると思うんで、「ギガプラン契約」にはできないんでないのかしら。
なので、ヤッパシ、「v6なんちゃら」対応ルーターを買うしかないんでないのかしら。
書込番号:23419584
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
初めまして
私はパソコンにそこまで詳しく無いのですが
どうかお手柔らかにお願い致しますm(_ _)m
自宅のネット回線はeo光です
ipv6回線でインターネットをしたくて調べたら
eo光の多機能ルーターが必要だと知りました。
そしてそのルーターを注文して届いたので取り付けました。
(eoの多機能ルーターは有線バージョンです。)
(無線ルーターに出来るのも知ってますが有線ルーターにしました。)
尚且つ
その有線ルーターからバッファローのWSR-300HPを取り付けてAPモードでWi-Fiで携帯に接続してます。
回線終端装置↓
eo多機能ルーター↓
WSR-300HPのルーター↓
APモードでWi-Fiから携帯に接続
この順番で取り付けました
(説明書通りに接続しました)
調べるとインターネットの接続が
ipv4で繋がってます。
ipv6のIPアドレスも表示されてます。
しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
これは単純にバッファローの無線ルーターが
ipv6に対応してないからipv4で接続されてるということですか?
それか接続が、間違ってるのでしょうか?(^_^;)
そうかなと思ってこの商品を購入しようと考えてます。
因みにLANケーブルはカテゴリー6aを使用してます。
説明下手で申し訳ございません(^_^;)
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23401097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイトル間違ってます(^_^;)
ipv6でインターネットが正解です
申し訳ございません(^_^;)
書込番号:23401102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
何で調べたんですか
https://test-ipv6.com/
https://ipv6-test.com/
こういうテストサイトでエラーが出なければ問題ないですが
書込番号:23401125
0点

>ネット回線はeo光です
とりあえず、対応確認済みリスト にはないようです。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:23401144
0点

まずはっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-300HP」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-300HP」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「eo多機能ルーター」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「eo多機能ルーター」の先につながっているであろう、「回線終端装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23401147
0点

そして、「IPv6 IPoE」と、「IPv4 over IPv6」なんかのいわゆる「v6なんちゃら」とがごっちゃになっている勘違いはないっすか?
「IPv6 IPoE」なんかの「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
そういったところの認識は、心配ないっすか?
書込番号:23401155
0点

ただっすね、eo光多機能ルーターの「eo光ネット」のランプが緑に点いていてってことならば、eo光はPPPoEデュアルスタックってことで、また状況は変わってくるっすけど・・・。
書込番号:23401167
0点

https://test-ipv6.com/
https://ipv6-test.com/
まずはこの二つのテストサイトにアクセスしてエラー吐くか試してみてください
それでエラー吐かなければほぼ間違いなくおかしなことにはなってません
なお
https://test-ipv6.com/
は問題ないはずでもまれにエラー吐きますのでテストは必ず複数回どうぞ
https://support.eonet.jp/setup/speed/speedtest.html
の
以下のページはeo光ネットからのアクセスでのみご利用いただけます。
※mineo回線からは利用できません。
のスピテスへのアクセスを試してもいいかもしれません
異常があればおそらくここにもアクセスできませんので
それで何かあれば初めてスレヌシさんのネット環境になんか問題があるんでしょうということになります
書込番号:23401170
0点

>しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
あとっすね、これは、どこでなにをどーやって、「表示される」ってことなのかを、第3者にもわかるように書いてみてくださいね。('ω')
書込番号:23401185
0点

>虎ンジスタラジオさん
AirStation WSR-2533DHP3はIPV6対応していますが
ブリッジで使う場合、IP6処理はルーター側(eoの多機能ルーター)に
依存するので、関係ないです。
(IPV6非対応のルーターでもブリッジで使えば関係ない)
なので、eoの多機能ルーターの方でIP6の設定が出来ていない
可能性が高いです。
まずは、eoの多機能ルーターに有線直結ないしは無線接続して
IPV6の接続が出来るか確認してください。
※こるでりあさんが提示しているサイトなど。
繋がっているのであれば、別途購入しているルーターをブリッジにすれば
使えるはずです。
繋がっていないのであればeo光のサポートへ連絡し、ルーターを
IPV6通信できる設定を確認して対応した後に、購入したルーターを
ブリッジモードで繋げばOKです。
書込番号:23401265
0点

あと、そーいったこととは別にっすね、「WSR-300HP」は、イマドキの「無線親機」としては、もー引退させてあげたほうがいいっすよ。
んで、「IPv6うんぬん」とゆーことはとりあえずおいといても、「WSR-2533DHP3」こんなタッカイ物は、ふつーは「ムダ」が多いっす。
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりで、「必要にして、ジュウブン」っすよー。(^^)/
書込番号:23401274
0点

まあスレヌシさんがなんでこれを選んだのかは知りませんが
高性能機ならともかく5000円のルーターなんかわざわざ買うくらいなら
105円でeoからレンタルしたほうがサポート的にもいいしコスパもいいし
余計な物が増えないからそっちのほうがいいのではという話だと思うけど
おススメは何ですかなんてスレではないのであまり深入りはしませんけど
書込番号:23401318
0点

そーそ、eo光の多機能ルーターで、無線対応させるって方法もアリっすね。
こるでりあさんが書かれてるっすけど、月105円なんすよねぇ。
おそらく、「WSR-300HPもってるからー」ってことなのかしら。
んであれば、「WSR-300HP」は、もー引退させた方がいいんでないかなぁと。
書込番号:23401334
0点

以前eo光を使っていました。
>自宅のネット回線はeo光です
>ipv6回線でインターネットをしたくて調べたら
>eo光の多機能ルーターが必要だと知りました。
まず何を期待してipv6で接続したいのでしょうか?
よく IPv4 over IPv6 にすると、回線が速くなると言われていますが、
eo光では IPv4 over IPv6 はサポートしていませんし、
もともと IPv4でもIPv6でも速度はほぼ同じでした。
さほど速度向上は期待出来ませんが、
通信経路がIPv4とIPv6の2種類出来ることは、
障害などがあった時に迂回路として機能することも期待できますので、
IPv6通信もできるに越したことはないです。
ただ、IPv6にしか対応していないサイトはほぼないので、
IPv4だけであっても困ることはないですが。
>ipv6のIPアドレスも表示されてます。
>しかし『ipv6インターネット アクセスなし』と表示されます。
表示されたIPv6アドレスはfe80で始まる値でしょうか?
それとも2で始まる値でしょうか?
前者の場合は、近隣にIPv6ルータがいないことになります。
まず多機能ルーターの設定画面に入り、
IPv6でインターネット側と繋がっているかどうかを確認ください。
IPv6で繋がっていなかったら、eo光に連絡する必要があります。
IPv6で繋がっていたらWSR-300HPがルータモードになっていて、
IPv6パケットを通していない可能性が高いですので、
WSR-300HPが本当にAPモードになっているのか確認下さい。
IPv6アドレスが2で始まる値の場合、
グローバルなIPv6アドレスを取得できているようです。
この場合は、もう少し情報が欲しいです。
他のネットワーク機器(PCやスマホ)でも同じ現象となるのでしょうか?
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
でIPv6の接続性を確認するとどうなりますか?
また『ipv6インターネット アクセスなし』と表示する機器の型番は?
どのような方法でこの表示となったのでしょうか?
書込番号:23401627
0点

あと、eo光はっすね、「NTTフレッツ網」ではないんで、そもそもふつーの接続でもジュウブンに早いっす。
eo光の場合は、その「IPv6」が、ホントーに必要なのかってとこは考えないとイケナイっすよ。
本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A
「なーんかみんな、v6、v6、っていってるからさー。やっぱし流行りなのかなぁ」
ってことなんであれば、スレ主さんのとこでは、「IPv6」のことは、考えなくてもいーのかもしれないっすよ。(^^)/
書込番号:23401860
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
>家電スキー316さん
>けーるきーるさん
皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
無事繋がりました
皆様のパソコンスキルは素晴らしいです(;^ω^)
僕ももっと勉強したいと思います
書込番号:23401899
0点

>皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
>無事繋がりました
結局何が原因だったのでしょうか?
書込番号:23401963
0点

分かりません(^_^;)
一度全てコンセント外して
入れ直したら繋がりました(^_^;)
多分皆様なら原因が分かると思いますが
素人の私には全く分かりません(^_^;)
本当にご迷惑おかけ致しましたm(_ _)m( ̄▽ ̄;) ハハハ…
書込番号:23401981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度全てコンセント外して
>入れ直したら繋がりました(^_^;)
原因が判らないとまた再発する可能性もありますが、
取り敢えずは解決できて良かったですね。
書込番号:23401989
0点

>入れ直したら繋がりました(^_^;)
うんうん、まーそーゆーこともあるってことっすよね。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23401991
0点

とりあえずは安心しました(^_^;)
本当にご迷惑おかけ致しました(^_^;)
書込番号:23401996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
普段はとあるスピード測定サイト(実名を出してよいのか不明)で上下100Mbps程度(理論値前後なので甘目)なのですが、
何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
pcや本機の再起動(回数はまちまち)で回復しますが、現象発生が毎日または日に数回になることもあり困っています。
素人でも原因を切り分ける方法があればご教授ください。
状況
本機とpcは有線接続(ケーブルを変えても変化なし)
pc以外はビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、スマホ、タブレット等を接続していますが、今のところ目に見える悪影響なし
宜しくお願いします
0点

>普段はとあるスピード測定サイト(実名を出してよいのか不明)で上下100Mbps程度(理論値前後なので甘目)なのですが、
何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
反応が遅い時間がどれほど続くのでしょうか?
>素人でも原因を切り分ける方法があればご教授ください。
症状がある程度の時間続くのなら、
以下を確認ください。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
インターネット上の 8.8.8.8 に至る経路上にあるルータからの応答時間が判ります。
これを正常時と比べるとどの区間が特に遅くなったのかが分ります。
宅内のルータからの応答が遅いのかも知れませんが。
>本機とpcは有線接続(ケーブルを変えても変化なし)
pc以外はビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、スマホ、タブレット等を接続していますが、今のところ目に見える悪影響なし
DNSの反応が遅い可能性もありますので、
DNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:23400375
0点

まぁ、インターネット速度自体が、刻一刻と変化する、不安定なものではございますが・・・。
毎度で恐縮ではございますが、まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・回線契約形態 自前回線なのか、マンションネットとかなのか。
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23400408
0点

>羅城門の鬼さん
早速の回答有難う御座います
>>普段はとあるスピード測定サイト(実名を出してよいのか不明)で上下100Mbps程度(理論値前後なので甘目)なのですが、何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
> 反応が遅い時間がどれほど続くのでしょうか?
現象がでるとPCが使い物にならないため、自動回復するかは試したことがありません。
> 症状がある程度の時間続くのなら、以下を確認ください。
> PCでコマンドプロンプトを起動し、tracert 8.8.8.8を入力下さい。
> https://network-beginners-handbook.com/tracert/
> インターネット上の 8.8.8.8 に至る経路上にあるルータからの応答時間が判ります。
現象が再発したらやってみます
> DNSの反応が遅い可能性もありますので、DNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
> https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
明日以降に内容を確認して試してみます。
書込番号:23400449
1点

本来ならLAN側コネクタのランプでリンク速度を確認するところだが、WSR-2533DHP3を含め最近の無線親機はコストダウンのためランプが付いてないものがほとんど。
通常状態と低速状態の時にPCで[設定]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークのプロパティ表示]でリンク速度に変化がないか確認。あと予備のLANケーブルがあれば交換して様子を見る。
書込番号:23400452
0点

>Excelさん
返信有難う御座います
各情報は以下の通りです
wan側
集合住宅用(多分)の提供回線で、壁コンセントにlanケーブルを直刺し
lan側
pc(自作譲り受け品)
レコーダー(DMR-BG2050)
ネットワークプレーヤー(N-30AE)
スマホ(ZenFone 5Z)
タブレット(最近使用していなかったので除外します)
ノート
何をするかによるのですが、どうしてもなら昔のpcを生き返らせるとかも考えてみます
>Hippo-cratesさん
返信有難う御座います
リンク速度は次回現象発生時に確認してみます
ケーブル交換で現象の出方に変化はありませんでした
書込番号:23401173
1点

現象とは直接カンケーないとは思うんっすけど、「WSR-2533DHP3」後ろスイッチが「AUTO」になっているっすね。
ここは、「MANUAL」「ROUTER」に切り替えてから、電源入れ直しってしたほーが、なにかと「安定」するっす。
トニカク「AUTO」はウマくないっす。('◇')ゞ
>集合住宅用(多分)の提供回線で、壁コンセントにlanケーブルを直刺し
ちゅーことはっすね、カベの向こうに「親ルーター」があるってことっすね。
んで、「共用回線」であると。
んであれば、はたして、どこに原因があるのかは、ヒジョーに追いにくいと考えるっすよ。
誰かが、なにかをしていれば、それが、ほかの人にも影響が出るんでないのかなぁってことっす。
まぁ、「厳格に管理されている」共用回線だと、誰かの影響が、ほかの人に及ばないような仕組みになってたりするんっすけど、スレ主さんのところが、そうかどうかはワカンナイっすよねぇ・・。('ω')
書込番号:23401200
0点

>リンク速度は次回現象発生時に確認してみます
PCは1000BASE-T対応でしょうか?
それならば、通常は1Gbpsでリンクしますので、
正常時にまず確認してみて下さい。
現象が再現した時に100Mbpsになっていたら、
Auto Negotiation に失敗しています。
これだけで実効速度が10Mbpsに落ちるわけではないですが、
何かノイズが乗っているのかも知れません。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
を入力すれば、エラーパケットの発生頻度が分ります。
書込番号:23401839
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信有難う御座います
現状のまとめ
1. やったこと
tracert 8.8.8.8 おおむね10ms以下で最悪値14ms
リンク速度の確認 1000/1000(Mbps)
netstat -e 破棄パケット、エラーパケット、不明なプロトコルパケット 全て0
ルーターモードの設定 オートからマニュアルに変更
DNS設定 優先8.8.8.8 代替8.8.4.4
2. 現象発生時の確認項目
tracert 8.8.8.8
リンク速度
netstat -e
3. 本日の現象発生時に気になったこと
3.1 tracert 8.8.8.8の測定値が、たまに*となる項目がある
例) dns.google [8.8.8.8], 74.125.251.235
常時ではないので偶然の可能性あり
3.2 PowerDVDでレコーダーのビデオを視聴すると音が途切れる
ping測定結果の四つのうち一つが「要求がタイムアウトしました」となることがあったが、今のところ20回に一回程度
これ以外は正常
できそうな確認項目があれば引き続きアドバイスください
書込番号:23403340
0点

後ろスイッチは、もー「MANUAL」「ROUTER」にして電源入れ直しってしているっすか?
>3.2 PowerDVDでレコーダーのビデオを視聴すると音が途切れる
レコーダーも含めて、ぜーんぶ「有線」っすよね?
いちおーレコーダーの「型番」は?
書込番号:23403687
0点

> 3.1 tracert 8.8.8.8の測定値が、たまに*となる項目がある
> 例) dns.google [8.8.8.8], 74.125.251.235
> 常時ではないので偶然の可能性あり
インターネット上にはpingやtracertに反応しない設定のルータも
それなりにありますので、気にしないで下さい。
> ping測定結果の四つのうち一つが「要求がタイムアウトしました」となることがあったが、今のところ20回に一回程度
ping の対象は何なのでしょうか?
書込番号:23403949
0点

>3.2 PowerDVDでレコーダーのビデオを視聴すると音が途切れる
ん?
途切れるのは、「映像」でなくって、「音」っすか?
つーことだと、原因は、回線以外のところにあるような気も・・・。(・・?
書込番号:23403973
0点

>Excelさん
> 後ろスイッチは、もー「MANUAL」「ROUTER」にして電源入れ直しってしているっすか?
はい。
先ほど、ファーム確認のついでにエアステーション設定ページから再起動も行いました
> レコーダーも含めて、ぜーんぶ「有線」っすよね?
今日は無線ですが、有線の時も現象は変わりませんでした
基本pcのみ有線固定でその他の機器は状況に合わせて変わります
ただしその状況により現象の出方が変わることはありません
> いちおーレコーダーの「型番」は?
レコーダー(DMR-BG2050)
> 途切れるのは、「映像」でなくって、「音」っすか?
ほとんど聞いているだけなので音が途切れることで気が付きます
ひどいときはエラーメッセージが出て映像、音声ともに停止します
通信のタイムアウトのようなメッセージだった気がしますが、
次回確認しておきます
>羅城門の鬼さん
> ping の対象は何なのでしょうか?
レコーダー(設定画面に出てきたipに対して行いました)です
現象の補足
> 何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
速度が落ちるのはdown側のみでup側の速度は落ちません
ネットサーフィン時のレスポンスが悪くなったやPowerDVDの再生が不安定になったときにスピード測定すると、
通常100Mのところ、30から10M程度まで落ちていて、pcの再起動やルーターの再起動を行うまで回復しない
pcの再起動だけで回復するときもあるが両方を二回以上再起動しないと回復しないときもある
何かありましたらまたよろしくお願いします
書込番号:23404128
0点

>ネットサーフィン時のレスポンスが悪くなったやPowerDVDの再生が不安定になったときにスピード測定すると、
>通常100Mのところ、30から10M程度まで落ちていて、
んで、これに関してはっすね、「インターネット回線の速度」と、「自宅内ネットワーク速度」は、無関係っす。
なので、「PowerDVDの件」は、「インターネット回線の速度」の変化とは関係ないっすよ。
「インターネット回線の速度」と、「PowerDVDの件」は、切り離して考えるべきだと思うっす。
書込番号:23404166
0点

>> ping の対象は何なのでしょうか?
>レコーダー(設定画面に出てきたipに対して行いました)です
LAN内の機器に対しるpingで20回に1回程度タイムアウトするようでは、
LAN内のネットワーク自体の問題の可能性が高そうに思います。
ping -n 1000 レコーダのIPアドレス
で時々1000回ぐらいpingを試して、
ネットワークの状態を監視してみてはどうですか。
ちなみに、レコーダもPCも無線LAN接続ですか?
書込番号:23404178
0点

皆様色々アドバイス有難う御座います
昨日はタイミングよく問題症状が発生しましたが、その後は出ていません
今度いつ出るのかわからないので問題発生までに準備を進めようと思います
まず機器情報が分散してわかり辛いので先にまとめなおします
wan側
> 集合住宅用(多分)の提供回線で、壁コンセントにlanケーブルを直刺し
lan側
> pc(自作譲り受け品)
常時有線接続
> レコーダー(DMR-BG2050)
現在無線接続(状況によって変えていますが、有線/無線共に現象は変わらず)
>Excelさん
> 「インターネット回線の速度」と、「PowerDVDの件」は、切り離して考えるべきだと思うっす。
ではその方向で考えてみたいと思います
以前提示されたノート(有線lan接続可能なwindows端末ならばノートでなくてもok?)は何とかなりそうです
土日で頑張ってみますので、何をすればよいのか先に教えてもらえないでしょうか
現象が出たときにすぐ確認できる様に準備を進めます
>羅城門の鬼さん
> LAN内のネットワーク自体の問題の可能性が高そうに思います。
正常時はping -n 1000を3回でタイムアウト一回でした
問題解決に向けて何かあれば引き続きよろしくお願いします
書込番号:23405569
0点

>以前提示されたノート(有線lan接続可能なwindows端末ならばノートでなくてもok?)は何とかなりそうです
>土日で頑張ってみますので、何をすればよいのか先に教えてもらえないでしょうか
ふだん使っているデスクトップPCがあるってことなんで、とりあえずは、ノートPCの出番はないかなとは思うっす。
デスクトップPCを、「カベのLANのクチ」に、有線直結することもできるってことですもんね。
まずは、いまのまんまで大丈夫です。
書込番号:23405582
0点

>> LAN内のネットワーク自体の問題の可能性が高そうに思います。
>正常時はping -n 1000を3回でタイムアウト一回でした
LAN内でpingがタイムアウトするのはあまりないです。
3回でタイムアウト1回なら、もう少し回数を増やして、
ping -n 10000 レコーダのIPアドレス
と
ping -n 10000 WSR-2533DHP3のIPアドレス
を行うと、各々タイムアウトは発生しますか?
各々の応答時間の最小値/最大値/平均値はどれくらいになりますか?
書込番号:23405600
0点

>羅城門の鬼さん
>3回でタイムアウト1回なら、もう少し回数を増やして、
やってみましたが、現象が出なくなったので通常時の値のみです
(でなくなるとしばらくでないので異常時の確認は当分無理かも)
レコーダー
ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 9997、損失 = 3 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 1ms、最大 = 57ms、平均 = 2ms
ルーター
ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 10000、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 0ms、最大 = 24ms、平均 = 0ms
如何でしょうか
lan内家電へのping結果がどの程度なら正常なのかイメージできませんが、
タイムアウトは出ないのが正常とするとレコーダー、PowerDVDに原因あり?
但し素人でも異常時はタイムアウト出過ぎな気がするので、今は問題の解決に役立ちそうな
ネットワークコマンドやlanモニターアプリを漁っていますがなかなかw
書込番号:23409463
0点

>レコーダー
>ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 9997、損失 = 3 (0% の損失)、
>ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 1ms、最大 = 57ms、平均 = 2ms
>
>ルーター
>ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 10000、損失 = 0 (0% の損失)、
>ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 0ms、最大 = 24ms、平均 = 0ms
レコーダは無線LAN接続ですか?
最大値が57ms なのは比較的良い状態ですが、
損失が僅かですが3回あるのが気になります。
ルータの方は有線LAN接続ですので、
さすがに損失は0ですね。
書込番号:23409608
0点

>羅城門の鬼さん
> レコーダは無線LAN接続ですか?
はい、本件終了まで無線(現状)で固定します
> 損失が僅かですが3回あるのが気になります。
そうですか、
損失は問題でも多発しなければデータ再送要求等で補正されて
実用的には問題がなかったというところでしょうか
私はpingからもう少し調べなおしてみようと思います
なにかありましたらまた宜しくお願いします
書込番号:23410260
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
今までauのHOMEルーターを使用して、インターネットを利用していましたが、パソコン3台を接続してのオンライン授業には耐えられないと思われるため、J:COM NETの320Mコースに変更することにしました。
【重視するポイント】
安定した接続
【予算】
1万円くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
BUFFALO WSR-2533DHPL-C
【質問内容、その他コメント】
いろいろな口コミなど見てみましたが、見れば見るほどどちらにしようか悩んでしまいました。
6日(水)に工事が入るので、それまでに準備しなけれならず、納期も心配なので焦っています。
初めての質問なので、わかりにくいところもあると思いますが、ぜひお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23373004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用PCの詳細や接続方法が不明だが、320Mbps回線なら中級機で十分(おまけ機能を重視するならこの限りではないが)。
例:Buffalo WSR-1166DHP3
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:23373027
0点

内容補足です。
集合住宅の4階に住んでます。
接続機種
パソコン3〜4台
スマホ 4台
プリンター 1台
タブレット 1台
すべて無線でつないでいて、とても不安定です。
有線でつないだところ、いくらか安定したので
LANケーブルが4本接続できるこちらのルーターを検討しています。
書込番号:23373038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
接続方法は有線でと思っています。
パソコンの性能も関係あるのですか?
書込番号:23373045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J:COM NETの320Mコースに変更することにしました。
家族のものがこの春にJ:COM NETの320Mコースを契約して、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4を使ってますが、
それで充分使えています。
接続子機はPCとiPhone。
>BUFFALO WSR-2533DHPL-C
WSR-2533DHPL-CもWSR-2533DHP3もアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本で基本的には充分です。
ポイントは周りに障害物の少ない位置に親機を置くことと、
出来るだけ親機の近くで子機を使うことです。
どうしても親機から離れた部屋で子機を使う場合は、
親機と子機の中間あたりに中継機を置けば改善します。
親機としてはアンテナ2本のWSR-1166DHP4やWG1200HS3辺りが良いのでは。
もしも中継機も追加する場合は親機と同じ機種を追加すれば、
WSR-1166DHP4もWG1200HS3も中継機に転用可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wg1200hs3.html
書込番号:23373049
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
実際に使っている方の意見を伺えて嬉しいです。
確かに他のルーターに関する質問でも、アンテナは2本で充分との記載がありました。
いざとなればWSR-1166DHP4もLAN端子は3つありそうなので、家には合いそうな気がします。
書込番号:23373079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続機器がいくつもあっても、それらを同時に使うわけではないので、数えるなら同時使用になる数で考えるのが良いです。
書込番号:23373093
0点

無線接続台数が多いのでまず有線LANで接続可能なものはできる限り有線で接続し、その上で残った無線接続台数が10台以下なら上記WSR-1166DHP3で対応可能、それ以上だと最初に提示していたWSR-2533DHP3-BKクラスが必要。
書込番号:23373094
0点

>いざとなればWSR-1166DHP4もLAN端子は3つありそうなので、家には合いそうな気がします。
親機から離れた部屋で使う場合、
もしも中継機でも不充分なケースでは、
一時的にでもその部屋まで廊下にLANケーブルを這わせて、
元々の親機とブリッジモード(APモード)で追加の親機として有線LAN接続して使えば、
無線LAN区間がぐっと短くなりますので、充分使える実効速度が得られます。
書込番号:23373100
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
パソコンを使っているときに、同時にスマホやタブレットを操作していることもあるようです。
でもそう考えると2〜3つは少なくなるかもしれません。
書込番号:23373105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
再レスありがとうございます。
パソコンを除けば10台以外になります。
選ぶ目安を教えていただき助かります!
書込番号:23373108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
再レスありがとうございます。
3人同じ部屋でやっているので、その心配はないかと思われます。
でも、部屋を分けるならそのような接続方法があるのですね!
勉強になります。
書込番号:23373118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。見逃していました。
>有線でつないだところ、いくらか安定したので
>LANケーブルが4本接続できるこちらのルーターを検討しています。
有線LAN接続を厭わないのなら、
ネットワーク的には有線LAN接続するのが最も安定するので、
有線LAN接続出来る機器は出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
>3人同じ部屋でやっているので、その心配はないかと思われます。
無線LANルータと同じ部屋で使うのなら、
有線LAN接続も比較的楽ですね。
書込番号:23373134
0点

まずはっすね、こんなお値段タッカイもんにしても、「インターネット速度」には、ほぼほぼ「関係がない」って認識は問題ないっすか?
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23373164
0点

ってことをふまえてっすね、
「んじゃぁ、なにがいいのさー( `ー´)ノ」
・・・はい、ワカリマシタ。
ワタクシからは、「ムダなお買い物」を避けて、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
・・・あっ、モッチロン、「予算に問題はないんで、できるだけ高級にしておけば問題ないでしょー('ω')」ってことを否定はしないんで、「WSR-2533DHP3」でも、いいっちゃぁいいっすよ。
ただ、「1000円でも安いほーがいいんですぅぅ・・・(:_;)」ってことならばってことっす。
書込番号:23373165
0点

んで、「LANのクチ数」に関してはっすね、「JCOMからのルーター」も、みっつくらい付いているんでないっすかねぇ。
「JCOMからのルーター」に、「ブリッジモード無線親機」をつなぐと、「無線親機のLAN端子」も、おんなじように使えるっす。
そうそう、「自前の無線親機」をつなぐってことはっすね、「JCOMの契約」は、モッチロン「無線オプション無し」にするってことっすよね。('ω')
書込番号:23373176
1点

>Excelさん
たくさんありがとうございます。
はい、安くて性能がよければ最高です!
NECは全く考えていませんでした。
LANポートも3つあるのですね。
ちなみにWG1200HS3の一番のオススメpointはどこでしょうか?
>そうそう、「自前の無線親機」をつなぐってことはっすね、「JCOMの契約」は、モッチロン「無線オプション無し」にするってことっすよね。('ω')
はい、オプション無しを選択しました。
用意する手間や、ルーターがどのくらいの期間利用できるか、を考えて悩みましたが、1〜2年使えば買った方がお得かと…
書込番号:23373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANポートも3つあるのですね。
もしもLANポートが4ポート要る場合は、
WSR-1166DHP4の方が良いです。
WG1200HS3は3ポート。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/spec.html
WSR-1166DHP4は4ポート。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
もしも中継機に転用する場合は、
WG1200HS3の方が柔軟性が高いです。
つまり複数の中継機でも使えます。
WSR-1166DHP4も中継機として使えますが、
1台のみ。
それとポート数以外は基本的には大差ないです。
書込番号:23373252
1点

>ちなみにWG1200HS3の一番のオススメpointはどこでしょうか?
つまりここっす。
・性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
「必要にしてジュウブン」ってことっす。
そして、「ムダ」が無いってことっす。
メーカーの、「うそ」とまではいわないっすけど、「売らんがための」うたい文句に、乗せられてはイケナイっす。
書込番号:23373268
0点

あと、「JCOMからのルーター」に、「LANのクチ」が何個ついているのかは、直接問い合わせてみてくださいね。
ものによっては、「いっこ」ってこともありえるんでね。
「JCOMからのルーター」−1(無線親機用)+「自前無線親機」合計になるってことっす。
そーいうことを調べていくと、選択のシバリも、少なくなっていくってことっすよ。('ω')ノ
書込番号:23373282
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継機としての利用の可能性ですか!
色々な視点で考えることができるのですね。
私はともかく、子どもたちは今後どのように使用するか分からないので、柔軟に使えるWG1200HS3は魅力的です。
>それとポート数以外は基本的には大差ないです。
とてもスッキリしました。
>Excelさん
ありがとうございます。
>「必要にしてジュウブン」ってことっす。
そして、「ムダ」が無いってことっす。
無駄がないって一番大事かもしれないですね。
必要以上の機能が付いていても使わないことが多いし、不具合が出やすい印象なので…
「LANのクチ」確認してみます!
お二人の説明を伺い、子どもたちとも相談した上で
WG1200HS3を購入することにしました。
今の注文で4日に届くそうなので、工事にも間に合います。
本当に助かりました。
レス頂いた皆さま
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23373341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
連日の投稿申し訳ありません。
この機器をMANUAL+ROOTERモードで使っていた時ですが、ルーター設定画面の「デバイスコントロール」に
明らかに家族以外の端末がいくつか確認できました。
「○○○○のiPhone」と他人の名前だったので間違いありません。
知らぬ間に我が家のWIFIを勝手に使われているということなのでしょうか?
ご教授お願い致します。
3点

IPアドレスだったら現在接続している端末、MACアドレスだったら過去に接続されたことのある端末。
書込番号:23373061
2点

>知らぬ間に我が家のWIFIを勝手に使われているということなのでしょうか?
SSID2を許可さえしていなければ、
SSID1は暗号化方式AESですので、
基本的には勝手に無線LAN接続されることはないです。
>「○○○○のiPhone」と他人の名前だったので間違いありません。
MACアドレスで家族のiPhoneでないか確認してみて下さい。
MACアドレスは基本的には1台1台異なります。
書込番号:23373063
0点

家族が来客者とかに使わせた可能性はないですか?
書込番号:23373078
0点

>Hippo-cratesさん
お返事ありがとうございます。
「IP」という項目にありIPアドレスのようです。
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
>羅城門の鬼さん
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
>ナナミとユーマのパパさん
良く調べたら家族の端末でした。。。
大変失礼いたしました。。。
書込番号:23373141
0点

>良く調べたら家族の端末でした。。
家族がiPhoneに嵐のメンバー等のアイドルの名前を付けてたとかいうパターンですかね?(笑)
まぁ侵入者でなくてなによりでした。
書込番号:23373155
0点

>良く調べたら家族の端末でした。。。
外部からの侵入でないことが判って良かったですね。
書込番号:23373170
0点

>ナナミとユーマのパパさん
そんな感じです笑
どうもありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
大変お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23374478
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





