AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年7月8日 18:52 |
![]() |
0 | 14 | 2023年2月11日 16:58 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年11月5日 23:50 |
![]() |
18 | 20 | 2021年9月19日 14:25 |
![]() |
3 | 25 | 2021年5月7日 20:34 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年4月6日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
質問させていただきます。
ドコモ光、GMOとくとくBBでWSR-2533DHP3を利用しています。(ひかり電話でホームゲートウェイ使用です。)
HGWのルーター機能を切り、
WSR-2533DHP3側のInternet設定を『v6プラスを使用する』、
DNS(ネーム)サーバーアドレスを『8.8.8.8(プライマリー)』『8.8.4.4(セカンダリー)』に設定。
IPv6設定を『NDプロキシを使用する』に設定しています。
ルーターを再起動して数時間はv6プラス、IPv6接続も問題ないことがテストで確認できるのですが、
数時間経ってから再確認すると、IPv6接続が無効になっておりIPv4接続のみになってしまいます。
設定方法を色々と弄ってはみたのですが、改善せず。
有識者の方々にご教授願えたらと思います・・・
書込番号:25334787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-2533DHP3のIPv6設定箇所で
IPv6ブリッジを許可してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html#a04
書込番号:25334794
2点

ありがとうございます。
ブリッジ機能はセキュリティガバガバになると見たもので、
怖くて出来ないですね・・・
書込番号:25334826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティ気にする人はそもそもIPv4しか使わないですよ
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No54/0800.html
IPv4は基本的にNAT経由で外側のIP(グローバル)と中側のIP(ローカル)は違いますし、ポートマッピングさえしなければ
外部から内部に侵入する事はできません(基本的には、ですが)
IPv6は接続するマシン自体がグローバルアドレスなので、そのマシン自体がセキュリティがしっかりしている必要があります(最低でもファイアウォールがあり、外側から始まる通信は全て破棄する設定でなければならない)
ルーターの外側(WAN側)に存在するので、外部からの攻撃があるとすると、外と通信する予定のあるようなサーバソフトやゲームソフトが立ち上がっていて、その間にファイアウォールが適切に機能していないと
グローバルアドレスが割り当てられている(戦地では最前線に立たされるイメージ)ので、攻撃対象になり、攻撃されます。
書込番号:25334977
2点

ひかり電話を契約しているならHGWを使うべきでしょう。
>HGWのルーター機能を切り、
どのような操作されてのでしょうか。?
HGWにあるV6プラスのソフトでIPv4を無効にされたのでしょうか。?
世間の人勘違いしている人、多いけどIPv4 over IPv6では2重ルーターになりませんから。
>DNS(ネーム)サーバーアドレスを『8.8.8.8(プライマリー)』『8.8.4.4(セカンダリー)』に設定。
>IPv6設定を『NDプロキシを使用する』に設定しています。
ひかり電話ありなら無意味というか。ある意味間違いですから。
バッファローのルーターDHCPv6-PDステートフルで動作するので。
書込番号:25334999
0点

>ブリッジ機能はセキュリティガバガバになると見たもので、
ひかり電話ありならHGWがファイアウォール、パケットフィルター動作しているので。
そのような事になりません。
書込番号:25335004
1点

>きとうくんさん
ルーターのファイアウォールを使いつつ
IPv6ブリッジを使うのがいいのでしょうか、、
>次世代スーパーハイビジョンさん
HGWの管理画面から、IPv4とIPv6のセッションを切断しました。
そして、WSR-2533DHP3をルーターとして使いたかったのでHGWをPPPoEブリッジ設定を行いました。
そもそもの考え方と設定が間違っていると言うことでしょうか?
元はと言えばfirestickでのDAZN視聴時のカクつきを改善したく、色々調べたところ
2重ルーター(これは勘違いでした)を解決すればいいのだろうと、HGWの機能をオフにしてWSR-2533DHP3をAPモードではなく、ルーターモードで使えるようにしたことがきっかけです。
今は2重ルーターではなく、pingがめちゃくちゃ不安定なことが原因なのではないかと、色々と設定を弄っているところです。
書込番号:25335486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
ルーターをいじって家のLANに繋いでいる時に特定のサイトにアクセス出来ないようにしたいのですが、
そういったことは可能でしょうか?素人でネットで方法を検索してもまったく分かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

i-フィルターにより特定のカテゴリーのサイトへのアクセスを制限できますが、
それではダメでしょうか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp3/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h3anc4
本来は有料ですが、60日間無料でお試しで機能確認できます。
書込番号:25137131
0点

お返事ありがとうございます。
ある特定のサイトのみ制限をかけたいのですが、そういったことは難しいのでしょうか?
具体的にはこのサイトにあるように、LINEアプリのトーク履歴復元にチャレンジしたいのです。
https://otogeworks.com/blog/restore-line-talk/
よろしくお願いいたします。
書込番号:25137138
0点

>ある特定のサイトのみ制限をかけたいのですが、そういったことは難しいのでしょうか?
少なくともWSR-2533DHP3では出来ないと思います。
書込番号:25137146
0点

NTTのPR400NEというモデム?を使っているのですが、それでは可能でしょうか?
度々申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:25137151
0点

>NTTのPR400NEというモデム?を使っているのですが、それでは可能でしょうか?
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ne/PR-400NE_man1105.pdf
の機能詳細ガイドの項目をみてもそれらしき項目は見当たらないですね。
書込番号:25137166
0点

ありがとうございます。
LINEアプリをLINEの電波?と切り離して起動させる方法とかご存知ないでしょうか?
書込番号:25137185
0点

>LINEアプリをLINEの電波?と切り離して起動させる方法とかご存知ないでしょうか?
LINEアプリを起動するけれど、
ネットワークにはつながらないオフラインの状態ということでしょうか。
https://appllio.com/seven-ways-to-read-line-message-without-kidoku#h33
の「機内モードで読む」でしょうかね。
書込番号:25137208
0点

お返事ありがとうございます。アプリがネットにはつながっているがLINEのドメインには繋がっていない状態を作りたいのです。
そのようなことは可能でしょうか?
書込番号:25137220
0点

>お返事ありがとうございます。アプリがネットにはつながっているがLINEのドメインには繋がっていない状態を作りたいのです。
>そのようなことは可能でしょうか?
判りません。
書込番号:25137273
0点

その記事にあるように、Android端末で行うかAtermにするかの2択になると思います。
バッファローは「i-フィルター for BUFFALO」を利用する前提となっています。
https://www.daj.jp/cs/products/other/arsb/regist/
書込番号:25137304
0点

>のそのそさんさん
>> アプリがネットにはつながっているがLINEのドメインには繋がっていない状態を作りたいのです。
>> そのようなことは可能でしょうか?
送信元が、「LINEのドメイン」の場合だけ、「拒否」にして、
それ以外の送信元の場合は、「許可」にされたいということでしょうか?
(経路)
インターネット === ルーター === HUB === Wi-Fiアクセスポイント <))) (((> PC & スマホ
ルーターでは、Wi-Fi接続禁止に設定され、
スマートスィッチのHUBで、パケット制限の制御するしかないかと思います。
その先に別途、無線接続したい場合、Wi-Fiアクセスポイントで行う必要があります。
書込番号:25137479
0点

iPhone同士で移行した際の話だと思いますが、iTunesなどで端末のバックアップを取っていればその時までのトーク履歴は復元されます。
PCとChatsback for LINEを利用する手もあるようです。
https://jp.imyfone.com/ios-data-recovery/recover-deleted-line-messages-from-iphone/
書込番号:25137954
0点

>のそのそさんさん
>ルーターをいじって家のLANに繋いでいる時に特定のサイトにアクセス出来ないようにしたいのですが
IPフィルターを使うことで、実現できないでしょうか。
WSR-2533DHP3をルーターモードで使用していていて、かつ
「特定のサイト」のIPアドレスが同じ(変わらない)場合にのみ適用可能ですが。
以下のURLが参考になります。
「特定の端末のみインターネットに接続させない方法。IPフィルター機能(バッファローのルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/ip_filter/
書込番号:25138014
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。やりたいことはおっしゃる通りです。
教えて頂いた内容が大変難しいのですが、もし参考になるサイト等があればご教授頂けないでしょうか?
>くりりん栗太郎さん
お返事ありがとうございます。
LINEのサーバーのみに繋がらないようにしたいのですが、教えて頂いた方法で可能でしょうか?
そもそも、LINEアプリがどういうサーバーにつながっているかがわからないのです…
書込番号:25138192
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]

>Toriniku_Kunさん
>有線接続で5ghzを使用する
Windows 10のイーサネットの名称に2.4GHzのSSIDが見えているという
ことでしょうか。
この場合は単に名称だけです。有線接続に5GHz,2.4GHzは関係ありません。
Windowsのおせっかい機能でルータのSSIDが取り込まれることがあります。
名称だけですので、ルータの名前なんだな、とおもって気にしないでご使用
ください。
書込番号:24431307
2点

>Toriniku_Kunさん
“有線接続”とは
その名の通り“線”(=LANケーブル)で
ルーターとパソコンなどをつなぐことです。
本ルーターの場合、裏側にそのためのコネクタが5個用意されてますよね。
5個のうち青い1個はWAN側(ブロードバンド回線側)なので、残りの黒い4個を
有線接続に使用する訳です。
“5Ghz”、“2.4GHz”はケーブルを使わない場合
すなわち“無線接続”(=WiFi)の場合の無線周波数のことですので
有線接続とは関係ありません。
もし、ご家庭内で
PCもスマホも、プリンタなどの周辺機器やテレビなどの家電も
みな“有線”となりますと、無線接続の電波は出す必要がありませんので
5Ghzも2.4GHzも“使用しない”と設定するのが正解です。
書込番号:24431453
2点

>有線接続で5ghzを使用することはできないのですか?
>それとも設定するのですか?
本機に有線LAN接続した機器のことなのでしょうか?
PC等を本機に有線LAN接続しつつ、無線LANでも接続した場合は、基本的には有線LANが使われ、無線LANは使われないことが多いですが、これは各々の端末次第です。
書込番号:24431690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
有線だと下り500mbps 上り 300mbpsですが、
無線使用だと 下り 120mbps 上り 120mbps 程度しかでません。
本来なら同程度スピードが出ると思うのですが。。。
【使用環境】
ドコモ光 ipv6対応
団地在住 2LDK
当ルーターをGMOからレンタル利用
1点

>ds141414さん
無線の時は2.4G,5Gどちらで繋がっているかにもよるんじゃないですか?
書込番号:24350586
1点

>ds141414さん
PCも11ac(Wi-Fi5)規格に対応していて、
5GHz帯で接続しないと速度は望めないかと思います。
書込番号:24350608
1点

>ds141414さん
あと、無線ルーターからの離れにも影響が出ます。
書込番号:24350613
1点

>ds141414さん
子機側の仕様は?
大概子機側がボトルネックになります。
あと単位は正確に書きましょう。
Mbpsならともかく、
mbpsだとまともに使えないと思います。
書込番号:24350630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本来なら同程度スピードが出ると思うのですが。。。
それは無理です。
当方はWSR-1800AX4S と WiFi6子機 PCですが、
こんな感じです。 ルーターから3mです。
書込番号:24350631
1点

接続機器は何ですか?
11nですと、それが最大値になります。
ノートPCなど移動できる機器なら、ルータに手の届く範囲で測定してみてください。
他の方が書くように、距離や障害物が大きく影響します。
書込番号:24350657
1点


みなさん返信ありがとうございます。
【使用環境追記】
5GHz使用
距離は1m〜2mです 間に障害物はなし
子機はiphoneSE 第2世代 1年ほど前に出たモデルになります。
書込番号:24350682
0点

>ds141414さん
無線が遅い原因は、さまざまです。
電波環境(隣近所の電波、構造物が邪魔)とか、WiFiルーターの設定とか、他にもいろいろです。
原因ごとの対策方法は、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24350687
1点


他モデルでも120程度なのですね。。
しかしスペック上、理論値とはいえ1733 Mbpsとあるので、
120では少し物足りないと感じてしまいます。
無線は使用状況によって様々とのことですが。。
書込番号:24350726
0点


参考画像ありがとうございます。
やはり、スペック的に考えても速度は出るはずですよね。。
ちょっと頂いたURLの要因を考慮します。
みなさんご返信本当にありがとうございます。
まだ原因がお分かりになりましたら、ご教授宜しくお願いします。
書込番号:24350768
0点

iPhoneSE2ですと、Wi-Fi6まで対応ですが、2ストリームですので
5GHzでWSR-2533DHP3とはIEEE802.11acでの接続で、最大の
リンク速度は867Mbpsとなります。
仕様的にはリンク速度の1733Mbpsは4ストリームに対応した子機
でないと出ません。
また、iPhoneSE2自体の処理速度がありますので、親機のそばでの
計測ですと、結論としてはそんなものになっているかも知れませんね。
書込番号:24350783
2点

>本来なら同程度スピードが出ると思うのですが。。。
有線LAN接続でも遅い場合は、無線LANでも同じ程度の実効速度になりますが、
有線LAN接続で500Mbpsも出ている場合は、
無線LAN接続でも500Mbpsを出すことは無理です。
たとえ有線LANと無線LANで同じ程度のリンク速度でリンク出来たとしても、
以下の種々の要因により無線LANは有線LANほどの実効速度は出せません。
(1)
有線LANでは任意のタイミングで送信可能ですが、
無線lANでは既に他の子機が送信中の場合は、
他の子機が送信完了するまで待つ必要があります。
(2)
有線LANでは送信したら、少なくともLANのレベルでは
それで送信は完了しますが、
無線LANでは送信後、親機が受信完了の応答を返すのを待つ必要があります。
このように無線LANは有線LANに比べて効率が悪いので、
高速の場合有線LANと同じような実効速度は出せません。
>距離は1m〜2mです 間に障害物はなし
>
>子機はiphoneSE 第2世代 1年ほど前に出たモデルになります。
親機はアンテナ4本ですが、iPhoneSE(2nd)ならアンテナ2本でしょうから、
リンク速度は最大でも866Mbpsとなり、
有線LANのリンク速度1Gbpsよりも遅いです。
書込番号:24350786
1点

>ds141414さん
>> 子機はiphoneSE 第2世代
11ax(Wi-Fi6)の端末なので、
無線ルータを11ax(Wi-Fi6)規格に
入れ替えないと思った速度を体感しません。
我が家のスマホは、
iPhone12mini(Wi-Fi6)ですが、
WX3600HP(Wi-Fi6)ですと、
有線LANの機器よりいい結果が出ています。
まあ、iPhone SE2もiPhone13の4種などに入れ替えると
もっと期待した速度を体験出来るかと思います。
書込番号:24350803
1点

> しかしスペック上、理論値とはいえ1733 Mbpsとあるので、
4ストリームで接続して実効値は 1000Mbps 程度、単純計算で 500Mbps が最大値かと。
WSR-2533DHP3-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html
・対象以外の子機の全ての電源を OFF して計測している?
・W52 で計測しているなら W53やW56 でも確認
・宅内の全ての電気器機をOFFして計測(AC アダプタのコンセントは外す)
etc
書込番号:24350812
1点

他に無線LAN機器ありませんか?
他のスマホなどで、計測して同様であれば、それが現状で最大です。
もしくは、ルータの設定を見直してみると良いかもです。
他のスマホなどで、より速いようであれば、自分のスマホのリンク速度を確認するなども。
書込番号:24350873
1点

URLを参照し、ルーターの位置を変更 見晴らしのいい高さにしました。(今まで床置き)
スピード速度にもサイトによって差異がでましたが、250Mbpsまで出せました。(speedtest.net)
これ以上は体感そこまで変わらないと思うので、一応解決です。
ありがとうございます。
また、私自身知識不足なところもありました。お手数おかけしました。
書込番号:24350913
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
当初の環境は、フレッツ光と本機種(無線親機、二階設置、200mbps)とTP-link RE200(中継機、一階設置、80mbps)でした。この度、訳あってソフトバンク光へ変更。構成が、ソフトバンク光とBBユニット(無線親機、二階設置、400mbps)と、本機種(中継機、一階設置、80mbps)となりました。接続自体には何ら支障はないものの、本機の中継機能はどうなのか疑問です。RE200よりは上位機種だと思うので、もう少し中継機としての能力を発揮して一階でもそれなりの速度を実現したいのですが、何か設定が必要でしょうか。中継機としての設定動画を見て、背面のスイッチはManual/WBにしております。よろしくお願いします。
書込番号:24120574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソフトバンク光とBBユニット(無線親機、二階設置、400mbps)と、本機種(中継機、一階設置、80mbps)となりました。接続自体には何ら支障はないものの、本機の中継機能はどうなのか疑問です。RE200よりは上位機種だと思うので、もう少し中継機としての能力を発揮して一階でもそれなりの速度を実現したいのですが、何か設定が必要でしょうか。
中継機を使う場合、中継機の設置位置が重要です。
親機(光BBユニット)と子機(PC等)との中間辺りに置くのが効果的です。
しかし、親機と子機の階が違う場合は、
天井による電波の減衰も考慮が必要です。
子機と同じ階に中継機を置いている場合は、
中継機と親機との間に天井があるので、
中間地点よりもやや親機側に寄った位置に置いた方が良いです。
これらを考慮に入れた上で、中継機WSR-2533DHP3の位置を調整してみて下さい。
>何か設定が必要でしょうか。
水平方向で良いのですが、親機と中継機との距離はどれ程ですか?
また中継機と子機との距離はどれ程ですか?
光BBユニットの型番は?
それと中継機の設定画面に入って確認してみて下さい。
中継機WSR-2533DHP3は光BBユニットと5Ghzと2.4GHzのどちらのバンドで
接続しているのでしょうか?
書込番号:24120607
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
置き場所については調整してみます。
なお、光ユニットの型番は「J18V150 00」です。
中継機能の設定画面から、5GHzへ接続、子機も5GHzを使っています。(2.4GHzでは速度が半分以下でしたので)
接続距離ですが、親機から中継機までが約5m、中継機から子機(主にiphone)までが半径3m以内かと思います。
また、2階での利用はたまにアンテナは立っているものの
ネット閲覧できない事がおこり、一旦wifiをオフにして
繋ぎ直すと正常になります。
以上、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:24120738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、光ユニットの型番は「J18V150 00」です。
E-WMTA2.3のようですね。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536
アンテナ3本の11ac対応の無線LANルータですので、
中継機WSR-2533DHP3とはアンテナ3本の11acでリンク出来ます。
>接続距離ですが、親機から中継機までが約5m、中継機から子機(主にiphone)までが半径3m以内かと思います。
この距離ならば、親機と中継機間の接続と中継機と子機間の接続は
どちらも5GHz接続で良いと思います。
>また、2階での利用はたまにアンテナは立っているものの
ネット閲覧できない事がおこり、一旦wifiをオフにして
繋ぎ直すと正常になります。
2階にいるのに1階の中継機に接続されているのではないでしょうか。
たとえば1階から2階に移動したのに、1階の中継機に接続されたままだとか。
まず中継機の設定画面に入り、
5GHzのSSIDが親機のSSIDから引き継いだSSID以外にも
5GhzのSSIDがあるか確認してみて下さい。
もしなければ、5GHzのSSID名を変更して、
親機のSSID名と区別出来るようにしてみて下さい。
そして2階にいるのに1階の中継機に繋がっている時は、
手動で2階の光BBユニットに手動接続するようにしてみて下さい。
手動接続は多少手間かも知れませんが、
それで最も確実に近くの親機や中継機に接続することが出来るようになります。
書込番号:24120770
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど、SSIDを分けて区別するのですね。今どっちに
繋がっているのか把握する方法を探していましたので、
早速やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24120831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど、SSIDを分けて区別するのですね。今どっちに
繋がっているのか把握する方法を探していましたので、
早速やってみます。
最初の書き込みでは中継機経由でも80Mbpsほどの実効速度が出ているようですので、
1階にいる時は中継機に接続し、2階にいる時は親機の光BBユニットにちゃんと
接続できていたら、それなりに速度は出ると思います。
なので、特に移動した時は、親機と中継機のどちらに接続してるのかを
確認するようにした方が良いです。
そして最寄りの機器(親機/中継機)に繋がっていない時は
手動で切り替えると、速度はちゃんと確保できると思います。
書込番号:24120935
0点

>もう少し中継機としての能力を発揮して一階でもそれなりの速度を実現したいのですが
まずはっすね、念のために、「光BBユニット」を使うっちゅーことに関しての、「キホン的な考え方」を、
・「再確認!」
してみるっすよ。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24120971
0点

そんこんなをふまえてっすね・・・
考えられることは、「キチンと、中継機側の電波につながっているのかどーか(?_?)」ってことっすね。
「中継機のスグそば」で、「いったん端末の電源を入れなおして、再接続させる」ってしてみてから、計ってみるとどうなるっすか?
こーすると、「速くなる」ってことならばっすね、「羅城門の鬼さん」が書かれているよーに、
・「光BBユニット」と、「別のSSID」に設定して、キチンと区別できるよーにする。
ってするといいんでないかしらね。(^^)/
書込番号:24120981
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
先日、ソフトバンクにキャリア変更したのに伴い、光の契約も変えました。なので、当面はBBユニットでのIPV6を使う予定です。その際に中継機無しでは他の部屋へ電波が届かないことを確認しており、中継機設置後は改善したことからやはり機能はしているのだと思います。
ただ、二階が400Mbps出ていれば、一階はせめて200Mbpsくらいでないかな?と思いましたので、Buffaloだと能力不足なのかな、と、思った次第です。色々お聞きしてそうでも無さそうですので、このままの状態で使おうかと思います。
書込番号:24121144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、二階が400Mbps出ていれば、
これは、「有線での速度っすよね?」
「光BBユニット」のスグそばで「無線接続」だと、どんくらいっすか?
書込番号:24121191
0点

>ただ、二階が400Mbps出ていれば、一階はせめて200Mbpsくらいでないかな?と思いましたので、Buffaloだと能力不足なのかな、と、思った次第です。色々お聞きしてそうでも無さそうですので、このままの状態で使おうかと思います。
たとえ親機の光BBユニットの近くで無線LAN接続して400Mbps出ていたとしても、
中継機経由ではその半分も出ないことが多いです。
中継機を使っていると言う事は、
親機と中継機間の距離と中継機と子機間の距離の
大抵は少なくともどちらかがそれなりに離れています。
スレ主さんの場合は、親機と中継機間が5m離れていて、
しかも途中に天井と言う障害物もありますので、
リンク速度は落ちていることでしょう。
そして、スレ主さんの場合は中継機と子機の接続は
リンク速度が高速な5Ghzの方が2.4GHzに比べて実効速度が速かったとのことですが、
親機と中継機間も5GHz接続されていますので、
同じ5GHzで中継していることになり、
干渉により無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
なので、中継機経由で80Mbpsと言う実効速度は妥当な速度だと思いますし、
80Mbps出ていれば体感速度上は特に問題はないはずです。
書込番号:24121310
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
速度ですが、表記しているものは全て無線接続です。
測定アプリによって結構違うのですが、speedtestという
アプリでは、二階は最大で500Mbpsを超えます。
一方で、一階は大体60〜100M bpsの間です。
おっしゃる通り、使用上は問題ないので良いです。
我が家は私以外はWifiの知識も無く単なるユーザーですが、電波の強弱や速度、または途切れ等には敏感でして、なんだかんだと気にして対策をしております。
ということで、色々ご相談しております。アドバイスいただいて大変感謝してます。
書込番号:24121532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>測定アプリによって結構違うのですが、speedtestという
モノは試しってことで、以下のサイトで測定すると、どんくらいになるっすか。(・・?
速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
「光BBユニットに、PC有線直結」もやってみて、インターネット回線の「ホントーの速度」も、おさえておいたほうがイイっすよ。(^^)/
書込番号:24121643
0点

あと、念のための確認ってことで、「中継機の設定画面」を開いて、「添付画像」のよーな、
・「詳細設定」「無線設定 > 中継機能(WB)」のところの「画面」
を、上げてみてくださいね。
なにか見えてくることが、あるかもしれないっすよ。('◇')ゞ
書込番号:24121682
0点

>Excelさん
こんにちは。
教えていただいたサイトで測定したところ、スマホで二階は260Mbps、一階は83Mbqsでした。PCが今手元に無いのでそちらは測定できていません。
なお、中継機の設定画面チェックしましたが、Excelさんのと違うところは「中継機の状態」が「WPS接続」となっていました。あとはSSID以外は同一です。
よろしくお願いします。
書込番号:24122405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家は私以外はWifiの知識も無く単なるユーザーですが、電波の強弱や速度、または途切れ等には敏感でして、なんだかんだと気にして対策をしております。
あと、気にすべき項目としては、
親機や中継機は周りに障害物がないような位置に置くべきです。
書込番号:24122480
0点

>SSID以外は同一です。
ここんところがどーなっているかが、「とーっても大切」なんでございますよ。
すれ違いがおきやすいところなんっすよー。
なので、「キチンとした情報」をお願いしたかったんっすね。(;^_^A
キチンと、「なんちゃらA」になっているっすか。(・・?
「なんちゃらG」ではないっすよね?
書込番号:24122795
0点

>Excelさん
失礼しました、再度確認したところ「G」になってました。
ソフトバンク光のBBユニット5GhzのSSIDです。
ちなみに「A」というのはどういう状態でしょうか。
書込番号:24122945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>失礼しました、再度確認したところ「G」になってました。
>ソフトバンク光のBBユニット5GhzのSSIDです。
>ちなみに「A」というのはどういう状態でしょうか。
通常SSID名にGが付いていれば2.4GHzのSSIDであり、
Aが付いていれば5GHzのSSIDです。
つまり中継機WSR-2533DHP3は親機光BBユニットの
2.4GHzのSSIDに接続しているようです。
[24120738]の書き込みでは、中継機は親機と5Ghzで
接続していると読み取れたのですが、違っていたのですね。
現状は親機と中継機間の接続と中継機と子機間の接続は、
2.4GHzと5GHzの組合せで使っている訳ですが、
もしかすると5GHzと5GHzの組合せ、または
5GHzと2.4GHzの組合せの方が速度が出るかも知れません。
つまり、中継機を親機の5GHzのSSID(Aのついている方)に
無線LAN接続してみて下さい。
そして子機を中継機の5GHzのSSIDに接続して実効速度を計測し、
また子機を中継機の2.4GHzのSSIDに接続して実効速度を計測してみて下さい。
そして、現状の2.4Ghzと5GHzの組合せでの実効速度も合わせて、
3つの場合の速度を比べてみて下さい。
その中で最も速い組合せで使えば良いと思います。
書込番号:24123133
0点

>失礼しました、再度確認したところ「G」になってました。
おっと失礼、「なんちゃら2G」「なんちゃら5G」の、どっちになっているっすか?
こーいった、「微妙な違い」が、「すれ違いなく伝わるよーに」
・「できれば画像」
をお願いできないでしょうか。
その方が、「解決が早くなる」ってこともあるっすよ。('ω')
書込番号:24123256
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
失礼しました。
画面をお送りします!
なんちゃら5G、ですね。。
書込番号:24123359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「光BBユニット」とは、「5GHz接続中継」ってことっすね。
んで、「現場に手をのばすことがデキナイ(:_;)」身にとっては、「スレ主さんが、実際にやってみた結果」の情報がすべてでございます。
いっくら、「理屈(;^_^A」をコネクリ回しても、「現場で」「実際に」、やってみた「結果」には、カナワナイっす。(^^)/
んで、スレ主さんの環境のせいなのかどーかを、次のように確認してもらえるでしょうか。
・イマは、「中継機のSSID」は、「親機とおんなじ」ですか?
・「おんなじ」ならば、設定で、「別々に設定する。」
・「中継機」を、「親機と2mくらいの場所」に持ってきて、「親機の5GHzSSID」「中継機の5GHzSSID」それぞれにつないだ速度を調べる。
速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
この状態で、「中継機」を、もっかい「中継機の置き場所」にもっていって、
・「キチンと、中継機の5GHzSSID」につないで、
・「中継機のスグそばで」速度を計ってみると、どのくらいの速度になりますか?
書込番号:24123486
0点

>Excelさん
色々ありがとうございます。
試してみますが、事情があり直ぐにできないので、
後日トライした結果をこのスレッドに更新
いたしますので、よろしくお願いします。
書込番号:24124059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解デッス。(^^)/
あるいは、「中継機に、PC有線直結」して、
・「中継機を親機の2mくらいに置いた場合」
・「中継機を、だんだんと離していった場合」
で、「妥当なアンバイで、距離に応じて、速度が落ちていく」ってことだと、「スレ主さんの環境では、致し方ないこと」だと考えるっす。
書込番号:24124093
0点

>こちらです。
SSIDにGは付いているものの、最後が5Gなのですね。
と言う事は中継機WSR-2533DHP3は光BBユニットと5GHz接続です。
そして子機(iPhone)を中継機に2.4GHz接続した場合と
5GHz接続した場合とでは、5GHz接続の時の方が速かったとのことなので、
親機と中継機間は現状のままで、子機は中継機に5GHz接続するという
現状の接続形態で良いです。
あとは中継機のSSID名が親機と同じ場合は、
中継機のSSID名を変更して、親機と区別できるようにして下さい。
それと中継機の位置をもう少し微調して、速度改善できるか確認してみて下さい。
書込番号:24124166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
この商品に合う中継機を探しています。
【重視するポイント】
ネットで調べたらバッファローのAOSSはAOSS同士しかだめと書いてあったのでバッファロー製で探しています。
【予算】
メルカリなどのフリマアプリで3000から4000円程度で
この商品よりは低スペックで探しています。
【比較している製品型番やサービス】
DHP3の型落ちのやつが互換性があるのかと思い探しています。
【質問内容、その他コメント】
一応確認なのですがAOSSとwpsは互換性ないですよね?
2533DHP親とエレコムの1750gsvで繋げようと思っています。
書込番号:24063679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応確認なのですがAOSSとwpsは互換性ないですよね?
AOSSとWPSとは互換性はないですが、
バッファローの無線LANルータはAOSSだけでなく、
WPSにも対応しています。
>2533DHP親とエレコムの1750gsvで繋げようと思っています。
中継機は親機と同じメーカにしておいた方が無難です。
何か障害等が発生してサポートに問い合わせた時に
たらい回しにされないようにするために。
型落ちで良ければ、WSR-2533DHP2でどうでしょうか。
親機のWSR-2533DHP3と同じくアンテナ4本ですので、
互いの性能を引き出せます。
アンテナ3本だとWXR-1751DHP2あたりはどうですか。
コスト重視だとアンテナ2本のWSR-1166DHP2などの選択肢もあります。
書込番号:24063727
2点

>ネットで調べたらバッファローのAOSSはAOSS同士しかだめと書いてあったのでバッファロー製で探しています。
ココ、誤解があるっすよー。(; ・`д・´)
キホン的には、イマドキでは、そーんなことはないっすよー。
>一応確認なのですがAOSSとwpsは互換性ないですよね?
「厳密には」違うんっすけど、イマや、どちらも行き来できるよーには「考えられている」んで、そんなに気にする必要はないっす。
>エレコムの1750gsvで
「エレコム WRC-1750GSV」ってことでいいっすか?
ワタクシ的には、「エレコム」「アイオー」あたりは、
「特別に安く入手できる」「よっぽどの事情がない限り」「あえて選ぶべきものではない」って気がするっすよー。('ω')
オススメってことならばっすね、「おんなじアンテナ4本機」の、
・「WSR-2533DHP3」おんなじモンを、もういっこ
なんっすけど、「もー少し、おてがるなほーが・・・(;^_^A」って事情があるってことっすよね。
なので、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
書込番号:24063731
3点

おんなじ、アンテナ4本機で、「WSR-2533DHPL2」ってもんもあるんっすけど・・・、ちょっと最近は、いろーいろな事情で、
「オススメできない」モンになっているっすねぇ。(-.-)
書込番号:24063738
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
迅速なご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。とても助かりました!また、お願いしたいです。
書込番号:24064142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





