AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 35 | 2020年5月20日 21:01 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年5月16日 21:01 |
![]() |
5 | 47 | 2020年5月14日 12:46 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2020年5月9日 00:38 |
![]() |
15 | 13 | 2020年4月25日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年4月24日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
なんで?
皆さん教えてください
マンションに住んでいて現在NTTのRT5000KIにATERMのWG2600HPで接続しています
週末のひどいときにはダウンロードで1Mbps、アップロードは100Mbpsな時も・・・
テレワークもあり、なんとか改善したいなと思いました。
環境的にはドコモ光・IPv6もつかえそう。
今のWG2600ではBRモードになってました。
で、IPv6に対応しているバッファローの2533DHP3を購入し設定してみました。
なんの疑問も持たず手動ルーター設定で進めていくとセキュリティキーを入れるとケーブル未接続・・・みたいなお知らせがありバッファローのルーター接続の工程に進めませんでした。
先日会社で他のPC接続は問題なく出来ましたが家では悪戦苦闘なのです・・・
く今思えばルーター設定をしようとしたから?
説明下手で申し訳ありません・・・
質問ですが
ルーターを変える場合は一旦RT500を一旦再起動か初期化する必要ありますか?
そしてバッファローのルーターはマニュアルとAPモードにしてやればいいですか?
手順等教えて頂けると非常に助かりますm(__)m
0点

>ゆいたさん
すみません。
×(安定接続で上り20〜40Mpbs以上、出来れば100Mpbs以上)
○(安定接続で下り20〜40Mpbs以上、出来れば100Mpbs以上)
ですね。多分、あまりアップロードは使わないと思うので…
ネット配信などをするなら上りの速度も重要ですし、上下ともに
20Mpbs以上出たほうがベターではあると思います。
(上りが遅いと、Web会議などは切れるかも)
書込番号:23411821
2点

>マンションに住んでいて
ってことは、「完全自前回線」ではないってところはあると思うんで、ひょっとしたら、「ご近所さん」との綱引きをしてるってところもあるのかもしんないっす。
>週末のひどいときにはダウンロードで1Mbps、アップロードは100Mbpsな時も・・・
「ひどくない時」は、どんくらいなんっすか?
なにをどう使って、どーゆー風に計ったのかも書いてみてくださいね。
書込番号:23411838
1点

みなさん
本当にありがとうございます😢
今晩買ってしまった新しいルーターをリセット・マニュアル・APで接続してみます
で、上手く出来なかったら古い方にこっそりと戻して・・・・と
速度は空いてる時間帯でダウンロード30〜50のアップロード150くらいです。
昨日は天気も悪く皆さんお部屋にいたのかダウンロード2以下でした。アップロードで40くらい。
全くつかいものになりませんでした。
ブリッジ新旧ルーターはいずれを使っているか別にして近々ビッグローブに6オプションの依頼をかけようと思います。
これは申し込みをすれば特段の工事やステップは不要で勝手に繋がってる感じでしょうか?
500KIのPPPが消えていれば接続してると・・・・
これでよろしいでしょうかm(__)m
他注意点あれば教えてください
書込番号:23411846
1点

>ゆいたさん
>これは申し込みをすれば特段の工事やステップは不要で勝手に繋がってる感じでしょうか?
>500KIのPPPが消えていれば接続してると・・
基本的にはそのはずです。いつから変わるかとか連絡が来ると思います。
最終的には、確認できるサイトに繋げばわかります。
こんな感じでIPV6ですとでます。
書込番号:23411888
1点

>Excelさん
こんにちは
マンション内で回線の綱引きをしているものと考えていてマンションを購入時にそのような事を言われた記憶があります。
なので少しでも強そうなルーターであったりIPV6オプション契約を考えている次第です。
スピードテストはグーグルのスピードテストを利用しており昨日の朝でダウンロード30〜50、夕方で1〜2と悲惨な数値でズームなどは繋がる事なく一日が終わってしまいました(/ω\)
書込番号:23412072
0点

>ゆいたさん
共用回線で速度が落ちている場合IPV6で改善するケースも
あるようです
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008006330_1.htm
https://otona-life.com/2019/06/10/13402/
マンションでも個別タイプへ変更が出来るケースもあります。
https://flets.hikakunet.jp/12608.html
https://www.nuro.jp/article/kobetukeiyaku/
うちもマンションですがNUROも引いてOKと言われました
(そこそこスピードが出たので結局止めましたが)
書込番号:23412156
1点

>スピードテストはグーグルのスピードテストを利用しており
測定は、「有線直結」っすか?
「有線直結」で計って、「回線のホントーの速度」は、押さえておいたほうがいいっすよ。
書込番号:23412401
0点

みなさん
ありがとうございます
ひとまずルーターの交換はお陰さまで完了しました。
次は有線にて速度を把握してみたいと思います。
取り急ぎお礼までm(__)m
書込番号:23412551
0点

>nttからのルーターがメインという事は、今使っているNECのルーターをそのまま使用して
ビックローブにIPV6オプションを申し込むだけでもいいという事でしょうか?
速度が遅い原因はPPPoE接続なのですから、
IPv6オプションになれば現状の構成のままで速度改善されます。
>やはり2533DHP3に交換したほうがいいでしょうか?
WSR-2533DHP3もWG2600HPもアンテナ4本の11ac対応ですから、
仕様的にはどちらも同じなので、
親機はWG2600HPのままでも良いです。
WSR-2533DHP3は中継機に活用すれば良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
>これは申し込みをすれば特段の工事やステップは不要で勝手に繋がってる感じでしょうか?
工事は不要です。biglobe側の設定だけです。
biglobe側の機器の対応が完了すれば、
RT-500KIが自動でIPv6オプション接続してくれます。
RT-500KIのPPPランプが消灯すれば、
IPv6オプションで接続できています。
書込番号:23412608
0点

おはようございます
昨晩ビックローブのサイトを覗いたらlpv6と出ました
と、いうことは申し込みをすれば環境が整うとの理解でいいでしょうか?
今時点ではルーターPPPついてます
書込番号:23413280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだLANケーブルつないだ数値は出ていませんがスマホの朝と夜の違いです
アップロードはあまり差違見られませんがダウンロードが(>_<)
書込番号:23413290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだLANケーブルつないだ数値は出ていませんがスマホの朝と夜の違いです
まぁ、確かに、違いおっきいっすよねぇ・・・。
ヤッパシ、まずは申し込むしかないんでないかしら。
書込番号:23413369
1点

>ゆいたさん
簡易判定だとIPV6扱いに出てるかもですね。
でも、申し込みしてなくてPPPついてるなら
IPV6ではないはずです。
私も別のサイトでチェックしたらIPV6になっているのに
V6ではありませんとでました・・・
無料なのでまずは、手続きをするのが良いと思います。
切り替え後のチェックももう少し細かいサイトの方が良いかもですね。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
書込番号:23413574
1点

こんにちは
色々と親切にありがとうございます
少しづつではありますが前に進んでいるように思います。
ビッグローブに申し込みいたしました
ただアクセスキーってどの書類見ても載っていないんですよ
お客様番号みたいなのはあったのでそれ入れて好きな番号入れて申し込みしてしまいました
できてるんかしら・・・・
書込番号:23413779
0点

>昨晩ビックローブのサイトを覗いたらlpv6と出ました
>と、いうことは申し込みをすれば環境が整うとの理解でいいでしょうか?
それはIPv6でインターネットに繋がっているというだけあり、
IPv6オプションライトの状態です。
IPv6オプションとは違います。
IPv6オプションはIPv6オプションをベースとして、
IPv4 over IPV6 により、IPv4パケットもIPv6の経路で通信します。
速度改善したいのなら、IPv6オプションに変更して下さい。
書込番号:23414608
1点

>ビッグローブに申し込みいたしました
>ただアクセスキーってどの書類見ても載っていないんですよ
えっとっすね、たしか、「プロバイダーからの書類」と、「NTT回線側の書類」のふたつがあって、
「アクセスキー」って、「NTT回線側の書類」にのってるんでなかったかしら。(・・?
スンマセン、うろ覚えっす。
書込番号:23414658
1点

こんにちは
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>家電スキー316さん
本当にありがとうございました
昨晩ビックローブよりメールが届いていてv6オプション完了と来ました
PPPランプも消えております。
週末に速度を計る必要ありますが昨晩時点ではダウンロード200前後と数値出ておりました
お三方のお陰をもちまして無事ゴールに届いたものと感じております。
また何かの節にお世話になることあると思います。
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:23415743
0点

>週末に速度を計る必要ありますが昨晩時点ではダウンロード200前後と数値出ておりました
ほーほー、いまんところは、いーあんばいってことっすね。
書込番号:23415786
0点

>週末に速度を計る必要ありますが昨晩時点ではダウンロード200前後と数値出ておりました
改善出来たようで良かったです。
書込番号:23416263
0点

>ゆいたさん
かなり早くなりましたね。
後は、無線の調子次第ですかね?
初期不良など無ければ問題ないと思います。
書込番号:23416612
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
パソコン、ネット関係初心者です。
質問させていただきます。
ドコモ光、GMOとくとくbbでWi-Fiルーターを無料レンタルできるのですが、ルーターを
BUFFALO WSR-2533DHP3
NEC Aterm WG2600HS
のどちらにするか迷っています。
現在、4LDKに住んでおり、ルーターはリビングに設置する予定です。
1番離れたリビングにもWi-Fiが利用できればと思っています。
上記2機種のルーターでどちらを選んだ方がよいか、理由を含めてご教示をお願いいたします。
書込番号:23406929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BUFFALO WSR-2533DHP3
>NEC Aterm WG2600HS
親機としての仕様はどちらも同じです。
アンテナ4本の11ac対応。
有線LANもLAN側が1Gbps対応ポートが4ポート。
なので、どちらでも良いと思います。
あえて言えば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120912_K0001074908&pd_ctg=0077
ではWSR-2533DHP3の方が価格が高いので、お得感があります。
書込番号:23406948
0点

羅城門の鬼さま、お返事ありがとうございます。
どちらの方が障害物に強いとか、遠くまで届くなどといった違いはあるものなのでしょうか。
書込番号:23406982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>違いは
カタログスペック上はない
厳密に全く差がないということはあり得ないので
持ってる人に言わせれば差はあるのかもしれないが
持ってない価格コムの回答者に言わせればないという回答しか返ってこない
書込番号:23406988
0点

>どちらの方が障害物に強いとか、遠くまで届くなどといった違いはあるものなのでしょうか。
電波強度の上限は電波法で規制されており、
どちらも上位機種ですので、大差はないと思います。
それよりも実際の設置場所の環境の方が重要です。
周りに障害物がない場所に置いた方が良いです。
出来れば高い位置の方が障害物が少ないです。
また出来るだけ家の中心に置いた方がカバーするエリアは広く取れます。
書込番号:23407019
0点

>775167さん
私もWSR-2533DHP3を使っていて問題ないのですが
こちらをルーターとしてIPV6接続すると不具合がでる
ケースがあるようです(特に有線)
ブリッジモードやIPV4なら問題ないと思いますが
一応、留意しておいた方が良さそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0001223553/ReviewCD=1328527/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001223553/ReviewCD=1321024/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23346926
書込番号:23407499
1点

こるでりあさま、お返事ありがとうございます。
使ってみないと分からない部分がありますよね。
だからこそ悩んでしまっています。
書込番号:23407907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さま
不具合があるのですね。
NECよりこちらの方が発売されて間もないので、バッファローの方にしようかとも思っていましたが、また悩んできました。
書込番号:23407914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>775167さん
よほど奇特な方でないと、同時期に発売されている
複数メーカーの無線LANルーターを購入して比較することは
無いと思うので、カタログスペック以上の違いを知りたい場合は
実機で比較しているサイトを探して確認するしかないです。
ただ、比較サイトもほとんどは、スペックでの比較なので実機で
試してるとこは見つからないと思います。
タイミングが良いと、企業系のサイト(ITmediaとかPCwatch)でやるケースも
ありますが、それも稀かと・・・
なので、通常はカタログスペックを信用するしかありません。
書込番号:23407953
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
昨日、ルーターをWSR−2533DHP3に変更しました。
このサイトで相談してWSR−1166DHP4でよいというアドバイスでしたが、結局こちらを買い、設定もルーターの「無線引っ越し機能」は使わないほうが良いということでしたが、十数台の設定も大変なのと、ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
また、そもそもIODATEのネットワークカメラ(TS−WRLP)は、「リモートリンク3機能」で、2重ルーターの状態でも外出先からLAN内に接続できると思うのです。
すると、2重ルーター以外の原因が考えられるのではないかという、疑問が生じてきたわけです。
現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
一応、今週末、アクセスポイントモードで試したり、もう一度ルーターをリセットして、今週末、コツコツ設定し直したりしてみるつもりではありますが、素人なので、いままでできたことが出来ないことはおかしいという程度しかわからず。お知恵を拝借したい次第です。
出勤前の短い時間で書いてますので、言葉足らず、説明足らずがあろうかと思いますがよろしくお願いします。
3点

>Excelさん
そうですか、シンプルな解決だと思ったのですが、ヘンテコリンでしたか。
プロバイダのサポートがそれでも大丈夫でしょうって言ってくれたんですけどね。
やはり、二重ルーターではないですけど、1回線にルーター二台ってのは何かしらの不具合の元になるということでしょうか。
しかし、しばらくは、ネットワークカメラによる外出先からの映像確認が必要なので緊急避難的ではありますがこれで凌ぎます。
不具合が出たら、当初の1750だけの環境に戻すなど対策を検討します。
書込番号:23389785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたろ3さん
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
https://cloud-work.jp/trouble/shooting/wifi_bridge/
とりあえず、こんなデメリットがあります。
ただ、AP(ブリッジ)にしても結局カメラが使えないとか
NASが使えなくなるとかいろいろあるので
デメリットを認識して使う分には仕方ないかもしれません。
なるべくであればルーター1、残りはAPの方がよいです。
書込番号:23389921
0点

>ももたろ3さん
現状、共用を含め、ルーターが3台。異なるセグメントのネットワークが
3つ出来ている状態なので、WZR−1750DHPはこのまま
ルーターとして使って、カメラとNASを接続。
WSR−2533DHP3はAPにして利用の方が少し良いかもです。
書込番号:23390171
0点

>インターネット側 → スイッチングハブ → 各部屋のLANポート → A部屋のポートに1750のルーター、B部屋のポートに2533のルーター
まるで会社の建屋ごととか部門ごとにセグメントを分けているような使い方ですね。
WZR-1750DHP2がほぼカメラ専用なら良いですが、
WZR-1750DHP2配下の端末とWSR-2533DHP3配下の端末は
互いに通信できないことを認識して下さい。
なので、殆どの端末がWSR-2533DHP3配下の配下にあるのなら良いと思います。
書込番号:23391039
0点

>家電スキー316さん
1750をルーターで、2533をAPでというご提案ありがとうございます。
1750は、ただ側面がべたつくだけで、使用上の不都合はなかったので、このまま使い続けるという選択が一番正しかったのかもしれません。
その際は、特に2533をアクセスポイントとして使用する必要もないので、物置行きでしょうか。
せっかく新しいルーターを買ったので、これをメインのルーターとして使いたいという気持ちが勝ったということです。
もっと安い数千円のルーターにしとけば1750を使い続ける選択をしたかもしれませんが、今しばらくはこのままの環境でいきたいと思います。
でも、新しいルーターでなんとか一台で済ませたいですね。
今日、電器屋にコピー用紙買いに行ったついでにルーターの売り場みてきました。
品薄で、バッファローのルーターは売り切れで、ふと目についたのがiodateのルーターです。
ネットワークカメラと同じメーカーならうまく繋がるのでは?
と、勝手に妄想し始めました。
誰かに2533譲って、iodateのルーターを試してみようかな?
書込番号:23393014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
素人の考えですので、間違っているのかもしれませんがこう考えたのです。
我が家では、そもそも、ルーターをつけなければ、各部屋のLANポートから、パソコンなどでインターネットに接続するわけです。
すると、各部屋で接続したパソコンなどにIPアドレスがふられるわけですよね。
そうであるなら、各部屋にルーターを付けて、各部屋でローカルのネットワークを構成して、その一つに1750をつけてA部屋ネットワークとし、B部屋には2533をつけてB部屋ネットワークとするのはありじゃないかなと。
プロバイダのサポートに問い合わせている時に、ふとそう思ったので聞いてみたら、「それでも大丈夫では」と言われたのです。
それで、やってみたら、「なんとかなった!」という状況でして、とりあえず、運用上の問題は今のところ生じてはおりません。
今後はあるのかないのか不安ではありますが。
とにかく、今しばらくは、ネットワークカメラに外出先からもアクセスできることが重要なので。
でも、宅内にネットワークなど二つも必要ないので、基本全ての子機は2533に紐づけて、1750にはネットワークカメラしか接続しないつもりです。
先程、出先から帰ってくると、スマホから簡易NASにアクセスできず、早速不具合発生かと思いましたが、自動で1750に接続してしまったようでした。
家族のスマホも含め、1750にスマホが自動で接続しないようにしました。
これで1750は完全にネットワークカメラ専用になりました。
書込番号:23393118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうであるなら、各部屋にルーターを付けて、各部屋でローカルのネットワークを構成して、その一つに1750をつけてA部屋ネットワークとし、B部屋には2533をつけてB部屋ネットワークとするのはありじゃないかなと。
家庭での一般的な使い方としては、
インターネットとの入り口にまずルータを置きます。
これで外部とのセキュリティを確保します。
>でも、宅内にネットワークなど二つも必要ないので、基本全ての子機は2533に紐づけて、1750にはネットワークカメラしか接続しないつもりです。
WZR-1750DHP2をカメラ専用にするのなら、それでも良いと思います。
書込番号:23393179
1点

>誰かに2533譲って、iodateのルーターを試してみようかな?
またムダな出費に終わるだけっすよー。
根本の「仕組み」を理解しないままでは、なにをどーやっても、徒労に終わってしまうっす。
「なにをどーやろうと、ヘンテコリンな形だろうと、結果オーライ! 動くんだからいいじゃーん」
ってことならば、なーんもいえないっす。(;^_^A
んでも、いつか泣かないといけなくなるような気も・・・。
書込番号:23393376
0点

>羅城門の鬼さん
これで支障がない限りこれでいきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23393565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたろ3さん
2重ルーターのメリット、デメリットを理解して構成するなら
問題ないですが、「とりあえず、つながるからいっか」は
あまり良くないです。
一応、こんな感じです。
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
2重ルーターなのにWZR−1750DHP2を使うと何故か
外から見たときに2重ルーターに見えず、ネットワークカメラが
使えるのが異常です。
本来は、WSR−2533DHP3をAPにし、共用ルーターの設定を
確認し、ネットワークカメラの接続設定を共用ルーターに合わせて
WSR−2533DHP3経由で利用するのが正しい方法です。
書込番号:23393575
0点

念押しでもう一度。
デメリットに
・インターネット側から自宅内へのアクセスができない。
があります。外から来た時に、一番外にあるルーター(共用ルーター)を見に来ます。
で、外から入る時に、ここの情報を元にルーターの内側のセグメントの機械にアクセスしようとします。
でも、もう1つルーターがあると、そこは別のセグメントなので、本来は接続に行けません。
(これが、2重ルーターだとセキュリティは高くなるという理由です)
なので、ネットワークカメラに設定する内容は共用ルーターのものにして、その下には
ルーターは設置せず、ブリッジモードでないと、接続できないのが普通です。
後から買ってきたルーターをブリッジにすると、そこに紐つく機器も同一セグメントに
ある状態になるので、外からつながる、というのが通常の構成です。
もう一つのデメリット
・ファイル共有が複雑になります。
も、同じような理由です、Aのセグメントにあるプリンターに、BのセグメントのPCから
接続などは出来ません。
当面は今のままの構成でも良いですが、時間が出来たときに、正しい構成にするように
対応した方がベターです。
書込番号:23393661
0点

>家電スキー316さん
>2重ルーターなのにWZR−1750DHP2を使うと何故か
>外から見たときに2重ルーターに見えず、ネットワークカメラが
>使えるのが異常です。
IODATEのネットワークカメラの「リモートアクセス3」という機能は、2重ルータでも使えますとIODATEの説明を読む限りそう読めるのです。
したがいまして、この点については、IODATEの説明を信じてネットワークカメラを買ったのに、ルーターを変更したら接続しなくなるなんてあり?と言いたいくらいです。
>デメリットに
>・インターネット側から自宅内へのアクセスができない。
>があります。外から来た時に、一番外にあるルーター(共用ルーター)を見に来ます。
>で、外から入る時に、ここの情報を元にルーターの内側のセグメントの機械にアクセスしようとします。
>でも、もう1つルーターがあると、そこは別のセグメントなので、本来は接続に行けません。
>(これが、2重ルーターだとセキュリティは高くなるという理由です)
2重ルーターの定義ですが、今一つ分からなくなってきました。
通常の接続方法としては、以下になります。家電スキー316さんのいうところの2重ルーターにこれも当たりますか?
インターネット → マンション(共用ルーター) → 宅内のルーター → ハブ → 各部屋LANコンセント
上記で、この場所に「宅内のルーター」を設置することは、入居時に推奨されていることですので、これが2重ルーターならこの2重ルーター状態は許容するべきことと考えています。
次に、いまのへんてこりんなLANの構成状況ですが、
インターネット → マンション(共用ルーター) → ハブ → 各部屋LANコンセント
→ A部屋のLANコンセントに1750ルーター → ネットワークカメラのみ
→ B部屋のLANコンセントに2533ルーター → パソコン等の他の子機
この状況だと、AとBのファイル共有ができないことは理解できます。
しかし、この場合、通常の構成である
「インターネット → マンション(共用ルーター) → 宅内のルーター → ハブ → 各部屋LANコンセント」
の場合と、各子機が経由するルーター箇所は、
ネットワークカメラなら1750と共用ルーターの2か所
その他の子機なら2533と共用ルータの2か所で、子機が経由するルーターはなんら上記の通常の設定と変わらないと思ったのですが、これは上記の通常の場合とはちがう2重ルーター状態ということでしょうか。
1750ルーターと2533ルーターは、1本の線を引いた際に、その線上に現れないので、干渉しあうことがないように思えて大した問題は生じないと思ったのですが。。。
この手の内容に詳しい方が、いろいろ助言して下さることを考えると、通常の設定にしたほうが良いように思えてきました。
現状、IPV6対応のサービスを受けてませんし、MU−MIMO対応の機器もないですから、2533をルーターにと固執する必要もないですから、せっかく買った2533を使わないのはもったいないので、家電スキ316さん推奨の方法
>WZR−1750DHPはこのままルーターとして使って、カメラとNASを接続。
>WSR−2533DHP3はAPにして利用
でちょっと設定をし直してみたいと思います。
書込番号:23394039
0点

>家電スキー316さん
1750をルーターに、2533をAPモードにして、接続し直しました。
1750は、NASとカメラの専用にというアドバイスもありましたが、スマホ等をAPの2533に接続して使うと1750に直接接続するよりも、それなりにスピードは遅くなりますね。
もっとも、体感上の問題を感じるわけではありませんが、遅くなるのにあえて2533のアクセスポイントに接続する必要はないと考えました。
したがいまして、基本、子機は1750のルーターに接続し、もともと電波が少し弱かった部屋にアクセスポイントとして2533を設置しその部屋専用のアクセスポイントにいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23394174
0点

>ももたろ3さん
NASを2533つなぐと使えなくなるとのことだったので
1750に繋いだらどうかと思ったのですが、2533でつかえるなら
羅城門の鬼さんが言う通り、1750はカメラ専用にするのが良いです。
あと、本当に2重ルーターでカメラが使えるなら1750は外して
2533のルーターにして全部それに紐付けてもいいです。
(ただし、カメラ以外は外部からつながらなくなる可能性はあります)
外部−共用ルーターー2533(ルーター)なら、2533の下にあるものは
同じセグメントなので互いに通信できます。
外部から入ってくる際に共用と2533でセグメントが違うので
入れなくなります。
今の2533がAP、1750はルーターの設定だと、2533は共用ルーターと
同じセグメントで1750とは別のセグメントになるので1750で繋いでいる
機器と2533に繋いでいる機器はつながらないので注意してください。
※2533を1750と有線で繋いで1750のAPにするか、1750と無線で
つないで中継器にすれば、2533と1750は同じセグメントになります。
書込番号:23397116
1点

>家電スキー316さん
何度もコメントありがとうございます。
今の状況ですが、補足説明をさせていただきます。
APとして位置づけた2533は、宅内のLAN配線を使用して1750に有線で接続しています。
外部 →(有線) 1750(宅内ルーター) →(有線) ハブ →(有線) 電波の悪い部屋のLANコンセント →(有線) 2533(AP)
という感じです。
上記の環境から、2533(AP)を取り除けば、もともとの環境と何ら変わりませんので、ネットワークカメラも含め、すべての子機は、原則、1750に無線接続して使ってます。
一応、2533をアクセスポイントにしましたが、電波の悪い部屋でスマホなどを使うときにしか必要ないかもしれません。
したがいまして、2533はタンスの肥やしにするのはもったいないので、どんな形であれ何かしかには利用しているという程度です。
>羅城門の鬼さんが言う通り、1750はカメラ専用にするのがよいです。
これは、つまり、
(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
この使い方でも良いということでしょうか?
とりあえず、毎週末、ルーター付けたり外したりするのは面倒ですので、そうそう変更するつもりもないのですが、念のためご教授ください。
書込番号:23399221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
>(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
>この使い方でも良いということでしょうか?
違います。
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター(セグメントB)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ブリッジ) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
です。これであれば、2重ルーターの下にあるのが、ネットワークカメラだけだからです。
書込番号:23400016
0点

>(セグメントA) 外部 → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
>
>(セグメントB) 外部 → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
[23391039]ではWZR-1750DHP2に繋がっているのが
カメラだけならという条件なら良いのではと書きました。
WSR-2533DHP3がルータモードなのは、
マンション内の他の部屋の人の機器からのアクセスを避けるため
と判断しました。
書込番号:23400344
0点

なーんか、ドンドン、ドンドンと、ラビリンスにハマっていくような・・・・。
根本解決をしたほーがいいと思うのは、ワタクシだけー?(ーー;)
書込番号:23400389
0点

>ももたろ3さん
>羅城門の鬼さん
そうですね。親ルーターは共用の可能性があるのでセキュリティ重視なら
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ルーター(セグメントB)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ルーター(セグメントC)) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
でも、良いかもしれませんね。
繰り返しますが通常は
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → A部屋のLANコンセント → 1750(ブリッジ)) → ネットワークカメラのみ(無線接続)
外部ルーター(セグメントA) → ハブ → B部屋のLANコンセント → 2533(ブリッジ) → パソコン等その他の子機(無線接続)、簡易NAS(有線接続)
です。この場合、ネットワークが1つ(セグメントAのみ)なので。
ただ、ネットワークカメラは2重ルーターが良いとの事なので、私の提案した設定か、羅城門の鬼さんが提案されている
設定が良いかと思います。
書込番号:23401522
0点

>家電スキー316さん
いろいろご教授くださりありがとうございました。
書込番号:23402869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
失礼します。バッファロー 無線LANルーターについてです。wzr-1166dhp2からwsr-2533dhp3に引っ越しについてです。AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。何度か引っ越しをやり直してみましたが改善しません。諦めて以前のルーターで接続していますが、せっかく新しいルーター買ったのに…プロバイダーはぷららです。モデムは15、6年前の物です。私は素人なので詳しくは解りませんが、どなたかアドバイスしてください。
書込番号:23383823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、「ルーターのお引っ越し機能」は、使わないほうがいいっす。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WSR-2533DHP3」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで、設定しなおすことをオススメするっす。
書込番号:23383841
1点

そもそも、「お引越し機能」なんて使おうと思った、切実な理由ってあるっすか?
SSIDとかは、今回を機会に、「WSR-2533DHP3」のシールに書いてあるものを、新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的」にもおススメっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23383850
1点

>AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。
引越しは全てのSSIDを完全にコピーしてくれるとは限りません。
なので、WSR-2533DHP3をRESETボタン長押しで初期化しておいた上で、
WZR-1166DHP2側の設定画面で各SSIDの設定内容を確認し、
WSR-2533DHP3の設定画面に入って、手動で設定した方が確実だと思います。
コピーする項目は5GHzと2.4GHzの各々のSSID1に対して以下の項目です。
・SSID名
・認証方式
・暗号化方式
・暗号化キー
多分認証方式と暗号化方式は同じなので、
SSID名おt暗号化キーをコピーするだけで良い筈です。
設定画面に入るには、
StationRadar(Android/iOS) か エアステーション設定ツール(Win/Mac)
を使うとツールが探してくれます。
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
書込番号:23383857
1点

引っ越し機能は正直使えない機能だから、 WSR-2533DHP3の底面にあるリセットスイッチを長押しし初期化してから手動設定する。
書込番号:23383858
2点

んで、「設定方法を、アドバイスしてー。(*'ω'*)」ってことならっすね・・・、
スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダーはどこっすか?
・プロバイダーからの、「PPPoE接続ID」「接続パスワード」の、書類は、手元にあるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^♪
書込番号:23383897
1点

>takakimo317さん
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
そのため、WSR2533をルーターとして利用する場合は、インターネット接続するための設定については手動でやり直す必要があります。
AP(ブリッジ)として使っているのであれば、ネットワーク設定は不要なはずなので、羅城門の鬼さんがおっしゃるとおり
手動でWZR1166の設定をコピーするか、WZR1166のSSIDは諦めて、各端末にWSR2533の新しいSSIDを設定し直すかの何れかで改善すると思います。
書込番号:23388797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
書込番号:23389567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら・・。
「手動設定」でウマクできたってことっすかねー。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23389615
0点

>皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
手動コピーなのでしょうかね。
解決出来て良かったです。
書込番号:23391089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
機械に弱いので分かりにくいかもしれませんが助けていただければ幸いです。今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて、バッファローのルーター(WSR-A2533DHP3)を新たに購入し、WiFiの接続は出来たのですが、インターネットのランプが点灯せずもちろん携帯でもインターネットを使えませんでした。説明書ではモデムから直接繋いでいますが、うちはなんかよく分からない機械が間にないと使えないみたいでどうすればいいか分からず困っています。オンライン授業のためにWiFi強化したいのですがこれじゃ使えないです。助けて下さい!!!!!!
書込番号:23357391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>probably00さん
バッファローのWi-Fi機種は簡単接続と書いてますが 最初の設定がインターネットの会社や 環境によってかなり難儀な所があります。
私の場合はeo光なんですが 毎回複雑すぎてメーカーに問い合わせして 話をしながら設定をやっています。
2時間以上かかったこともありました(泣)
今まで簡単スムーズに設定出来た試しはないので メーカーに問い合わせるのが一番早いですよ。
書込番号:23357401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTTのルーターRT-500KIの「PPP」のランプが点灯していませんが、IPv6のサービスを受けているのでしょうか?
インターネットの回線会社やサービス名を記載された方が良いかと思います。
WSR-2533DHP3の背面のスイッチについてですが、「MANUAL」「AP」にされていますか?
ルーター機能はNTTのルーターRT-500KIで行っているはずですので、APモードでいいはずです。
インターネットのランプについては、WSR-2533DHP3で接続処理を行っていないはずですので点灯しなくても基本的に問題はありません(NTTのルーターRT-500KIで行っているはず)。
WSR-2533DHP3でIPv6に接続するように処理するなら設定画面で設定を変更する必要があるでしょう。
書込番号:23357402
1点

言われた通りにmanualでapにしてみましたが、インターネットは使えませんでした。そうした場合はどうすればいいですかね??本当に機械音痴なので教えていただきたいです。
書込番号:23357414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
言われた通りにmanualでapにしてみましたが、インターネットは使えませんでした。そうした場合はどうすればいいですかね??本当に機械音痴なので教えていただきたいです。
書込番号:23357429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-2533DHP3は電源を入れ直しましたか?
書込番号:23357447
0点

probably00さん、こんにちは。
RT-500KIのランプで初期状態が橙ですので、ルータの管理画面に
アクセスしたことはありませんね。
パソコンはお持ちでしょうか?
また、契約しているところ(インターネットプロバイダ)はどちらでしょうか。
そこから接続ユーザID、接続パスワードといったものが掛かれた書類が
届いているはずですが、それはありますか?
パソコンが無ければWSR-2533DHP3を接続していますので、スマホからも
設定は可能です。
まず、上記についてお書きください。
書込番号:23357448
0点

>今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて、
まずっすね、画像の後ろに、「光BBユニット」のよーなものが見えるんっすけど、いまは「ソフトバンク光」ではないんっすか?
いまのプロバイダーはどこっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23357463
1点

WSR-2533DHP3の電源を入れ直してだめなら、有線LAN接続できるパソコンはありますか?
有るならWSR-2533DHP3に繋いでいるLANケーブルを外してPCに接続してインターネットに接続できるか確認してみてください。
無い場合はスマホのブラウザから直接NTTのルーターRT-500KI(中央)の設定画面にアクセスしてPPPoEやIPv6関連の接続設定がされているか確認する位しか現状手が思いつきません。
IPv6関連は変な設定にしていなければそう問題はなく接続できると思うのですが、設定されていなければ設定する必要があります。
やはりインターネットの回線会社名とサービス名を記載してください。
的確に説明できる人がいると思いますので。
書込番号:23357469
1点

んで、いまも「ソフトバンク光」なんだけど、
「光BBユニットの電波が弱いんで、これに交換すれば、強くなると考えたんですぅ〜〜(:_;)」
ってことはあったりはしないっすか?
書込番号:23357507
1点

>probably00さん
EXCELさんの指摘で、ご質問を再確認して、書かれていますね。
>今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて
この場合は、各機器の接続順が
光コンセント
|
ONU
|
RT-500KI
|
(インターネット回線)
光BBユニット
(パソコン)
|
(INTERNET)
WSR-A2533DHP3 ← MANUAL、APでアクセスポイントモードとする
><
スマホ等機器
こうなります。RT-500KI、光BBユニットは基本的に設定不要ですが、
IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)の場合は、RT-500KIの
下記設定をご確認ください。
IPv6パケットフィルタ設定の変更
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/ipv6packet.php
光BBユニットを外す際には、PPPoEの設定が必要となります。
WSR-A2533DHP3に設定して使っても良いのですが、PPPoEの接続ですと、
混雑時間帯での速度低下が顕著です。
IPv6高速ハイブリッドでの接続とすることをお勧めします。
書込番号:23357511
0点

主さん「ソフトバンク提供の写真後ろにある白い光BBユニットの代わりに今回の購入したやつをくっつけたい」
整理
一番左の白くて小さいGE-PONっぽいのがあって(ONU,あるいはモデム相当)
NTTのロゴの黒いやつがRT-500KIで無線LANカードがないからNTT契約ではないので
光電話アダプタとしてもルーターとしても動作していない
今回の購入したやつが 「 ソフトバンク独自のIPv6接続方式 に 対応していない 」
ので「助けてください」ってことでOK?
であれば簡単。新規に購入したWIFIルーターをAPモードにして
GE-PON ==== NTT機器(RT-500KI) ==== 写真後ろの(光BBユニット) ====購入したWIFIルーター
こうですね。これで動きます。
ソフトバンク光の(独自のIPv6高速ハイブリッド方式)に対応した市販ルーターは存在しないようです。
故にソフトバンク光契約を続ける以上、光BBユニットを外す事はできません
そこらにあるIPv6 (IPv4 over IPv6 やv6プラス等)とは互換性がないようです。
ウチの電力系光は ONU-無線LANルーター(もしくは光電話アダプタ搭載無線LANルーターのレンタル)
と非常にシンプルです
書込番号:23357722
0点

IPv6高速ハイブリッドを契約していて、
光BBユニット(E-WMTA2.1/2.2/2.3)があるのなら、
高速になりますので光BBユニットを使った方が良いです。
https://webledge-blog.com/softbank-bb-unit/
IPv4 over IPv6サービスであるIPv6高速ハイブリッドは、
光BBユニットでしか接続出来ませんので、
光BBユニットは外せないです。
但し、無線LAN親機機能まで光BBユニットを使う必要はないです。
また光BBユニットはルータとして機能しますので、
光BBユニットを使えば、二重ルータ状態を避けるため、
WSR-2533DHP3のモードスイッチはMANUAL & AP で良いです。
構成は以下の通り。
ONU === RT-500KI === 光BBユニット === WSR-2533DHP3 --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
書込番号:23358102
1点

こんにちは
私も先日同じルーターを購入して、設置する際に同じ現象に陥りました。
有線で繋げる場合は、有線で繋げてから、底面にあるRESETボタン(小さな穴)を爪楊枝で押して初期化をしてみてください。
私の場合は、電源の抜き差しはしていたのですが、初期化をしなかったので、つながりませんでした。
初期化したら繋がりましたので、一度試してみて下さい。
書込番号:23359806
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
現在WHR-600DとWHR-1166DHPを中継して使用しているのですがWSR-2533DHP3を親機としてこの2台を中継器として使用することはできますのでしょうか?
書込番号:23357331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみとなります。 と書いてあるので中継器2台はできないと思います。 もっといいものに替えた方がいいと思います。 11AX対応のものに。
書込番号:23357368
0点

WHR-600DとWHR-1166DHPは中継機モードにするとメーカー固定のIPアドレスになるので、並列や直列での中継は難しいですし、基本的に2台を中継機にすることについてメーカーが動作保証をしていません。
この製品では、どちらか片方を中継機にするのが妥当です。
複数台中継機にして環境を作りたいのであればNEC Atremか、根本的に変えてメッシュWiFiの製品の方が良いように思います。
書込番号:23357411
0点

結論からいくっす。
どっちも、「WSR-2533DHP3」からの「中継機」として使えるっすよ。(^^)/
・・・んでもっすね、「3台使って」「2段階中継」はできないっす。
「1段階」だけっす。
それと、「WHR-600D」は、「無線規格」がムカシの物になっているんで、もー引退していただいて、
使うとすれば、「WHR-1166DHP」だけにしたほうがいいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23357477
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>からうりさん
みなさんありがとうございます
内容把握しました
メッシュWi-Fiと言うものに興味が有るのですがなるべく安価でオススメな物はありますか?
ちなみに現在nuro か楽天ひかりに変更を検討中でしてどちらにでも使用できる物がいいなと思ってます
木像2階の5LDK となります
書込番号:23357522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んであれば、ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
書込番号:23357530
0点

>なるべく安価でオススメな物はありますか?
んで、ふつーはっすね、「WSR-2533DHP3」こんなタッカイ物は、いらないってあたりは、認識できているっすか?
ハナッから、「中継機」を使わないといけないことがハッキリとわかっていて、
おうちで、NASってもんを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、「WSR-2533DHP3」なんかの、アンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、いっくらお値段高くっても、「親機としてだけ」使っていると、能力を生かしていないってことっす。
書込番号:23357543
1点

>現在WHR-600DとWHR-1166DHPを中継して使用しているのですがWSR-2533DHP3を親機としてこの2台を中継器として使用することはできますのでしょうか?
WHR-600DとWHR-1166DHPは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
のタイプ3ですので、各々中継機としては使えますが、
使えるのは1台だけです。
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
>並列接続、2段以上の接続は不可
WHR-1166DHPは11ac対応で、WHR-600Dは11n対応ですので、
どちらか一方を中継機として使う場合は、
WHR-1166DHPを中継機として使った方が良いです。
>メッシュWi-Fiと言うものに興味が有るのですがなるべく安価でオススメな物はありますか?
価格を気にするのなら、通常の親機に中継機を組み合わせた方が良いです。
複数の中継機を使いたい場合は、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いです。
複数の中継機を直列にも並列にも構成可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
そして親機と中継機のアンテナ本数は揃えた方が、
互いに性能を引き出せます。
つまりコストパーフォーマンスが良くなります。
アンテナ2本の場合は、WG1200HS3が良いです。
直列に並べたらこんな感じ。
WG1200HS3(親機) *** WG1200HS3(中継機#1) *** WG1200HS3(中継機#2) *** 子機(PC等)
*** : 無線LAN
アンテナ3本の機種だと各ノード間がアンテナ3本でリンク出来るようになり、
ノード間のリンク速度は向上します。
アンテナ3本だとWG1800HP4あたりが良いのでは。
なお、親機・中継機・子機は互いの距離が同じ程度になる位置に、
中継機を置いた方が中継機の効果が出てくるようになります。
書込番号:23358060
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





