AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 21 | 2020年12月3日 16:41 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2020年6月29日 22:07 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月22日 16:05 |
![]() |
1 | 19 | 2020年6月2日 23:22 |
![]() |
4 | 19 | 2020年6月1日 20:30 |
![]() |
11 | 4 | 2020年5月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
私も最近有線が切れるようになり、有効なIPが構成されません、と出て
途方に暮れていたら、ここを読んでこの機器が原因だとわかりある意味ほっとしました。
結局、電源の抜き差しで解決するのですが、1階から設置場所の2階にいくのが面倒でしかたないです。
そこで、皆様は返品は申出ないのでしょうか?
あきらかに不良品ですよね?
6点

https://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/
いつも間にか
NECが優勢
TP-Linkが猛追
5年以上前
私もバッファ使ってる頃は、
百均の電源タップ挟んでONOFFしてました。
書込番号:23500385
1点

その程度で返品受付をしてくれるなら、この会社すぐ倒産するのじゃないかね?(笑)
書込番号:23500391
6点

PC-9801の時代からバッファロー製品を使っていますが故障したことは無いですよ。IO社はダメでしたけど。
書込番号:23500402
1点

購入店の初期不良対応期間内なら、返品または、他機種への交換要求を。
期間外なら、返品希望を伝えた上でメーカー判断を求めましょう。
いずれも、購入店経由で交渉すること。
※返品時の返金は購入店が行うため。
書込番号:23500404
1点

>ハニモン さん
サポートは優秀だから電話してみれば、いいんじゃない
5年使用のねちょねちょWZR-1750は2台とも交換してくれたよ。
それなりの知識がないとダメだけどね。
書込番号:23500441
0点

>ハニモン さん
自分は返品しましたよ。返品受付期間中に症状を説明したら、すぐ対応してもらえました。長年バッファロー製品使ってきましたが、最近のバッファローはヒドいので、NECに乗り換えました。
書込番号:23500464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私も最近有線が切れるようになり、有効なIPが構成されません、と出て
途方に暮れていたら、ここを読んでこの機器が原因だとわかりある意味ほっとしました。
現象の再現性があるのなら、購入直後だとまずは購入店に連絡してみてはどうですか。
購入後ある程度期間が経過しているのなら、
バッファローのサポートに連絡した方が良いと思います。
その場合は有線LANのリンクが切れているのかどうか見極めるために、
本機のログも送付した方が良いと思います。
書込番号:23500552
2点

まずは購入店に相談。
猫猫にゃーごさんも書かれているけど、初期不良対応期間内であれば購入店が交換とか返金対応してくれるかと思います。
お金を支払っているのは購入店なので返品などの判断は購入店がするものですので、購入店に相談しましょう。
その期間を超えるとメーカーへの修理依頼対応以外にないでしょう。
メーカーでも多発している事を把握していて社内で何かしらの判断がされていた場合、返金とか別機種への交換対応とかがあるかもしれません。
この機種ではないですけど先日購入したバッファローの2.5Gbpsのネットワークハブが同じように有線LANの接続が切れるので購入店と相談して2回目の交換をしたところ。
バッファローの上位モデルの有線LAN部分は何か問題が有るのですかね?
書込番号:23500677
3点

皆さま、ご助言ありがとうございました。
この商品はノジマで今年の4月に購入しまして、ノジマに言ったら「初期不良以外はまずはメーカーに言ってください」
とのことで、中に入ってくれませんのでメーカーにメールを送っております。
今は返信待ちです。
アマゾンのレビューで返品を行った人がいたので、ここでもそういう方がいるのかと思い
質問させていただきました。
やはり、アマゾンで購入した方が返品は簡単なんでしょうかね?
書込番号:23500771
0点

そもそもルータが分からるならノジマの店員なんてやってないよ
電話かからないから Lineで対決した方がいいよ
アマゾンなら返金できるかもね
書込番号:23501014
0点

>やはり、アマゾンで購入した方が返品は簡単なんでしょうかね?
返品に関してはアマゾンは対応期間内であれば簡単ですね。
どういう状況下選んでコメントつけて、所定の方法で送り返せばいいので。
ただ、すぐに返金はされないので金銭的に急ぐのであれば簡単ではありませんが。
うちも先日ちょっとした物を返品しました。
これで2度目でしたけど、そんなに手間はかかりませんでした。
書込番号:23501044
0点

>やはり、アマゾンで購入した方が返品は簡単なんでしょうかね?
比較的簡単なのではないでしょうか。
あくまでケースバイケースでしょうが。
以前PC用の部品をamazonで購入したことがあります。
不良品ではなかったのですが、当方のPCでは仕様的に合わず、
使えなかったのですが、amazonのページでの説明が不充分だったということで、
返品に応じて貰えたことがありました。
書込番号:23501897
1点

皆様、昨日BUFFALOから返答がきました。
いろいろ原因と状況説明の把握のためにとても面倒くさいです。
誰か1階にいて2階のルーターの電源をオンオフ出来るやり方知りませんか?
それで何とかしのぎ、フォームアップまで待つか、NECを買うかにしたいです。
もうBUFFALOは買いません。
以下、BUFFALOからの内容
誠に恐縮ではございますが、上記のご申告のみでは、
どのような状況であるか把握できかねる次第です。
弊社で把握している症状と同一の症状であるかについては
詳細な状況の確認が必要となります。
そのため、お手数ですが、以下の情報について
ご教示いただきますようお願い申し上げます。
下記の図を参考に、お客様の接続構成をお教えください。
===================
【配線図】
インターネット
|
[モデム]
|
[WSR-2533DHP3]-----[PC Windows 8.1]
|
└ ))) [iPad]
└ ))) [Androidスマートフォン]
└ ))) [PS4]
凡例) ----- 有線 ))) 無線
===================
1、回線種別(フレッツ光、ADSL、CATV)、プロバイダ名、
モデムの型番、接続機器等をご教示ください。
※「WSR-2533DHP3」の青色のINTERNETポート側に接続されているGE-ONUなどの
上位のモデムの型番(品名・カナ品名・認証機器名)は、
省略せずにご教示ください。
また、モデムのPPPランプの有無と点灯/消灯状態をご教示ください。
2、以下の情報をご教示ください。
・概略住所(市町村までで結構です)
・NTT東西
・光電話契約有無
・発生頻度もしくは、起動から発生までの最短経過時間
・インターネットランプは変化するか (例:症状発生時も点灯のまま)
・時間経過で無線もNGになることがあるか
・有効なPPPoE情報がある場合、PPPoEでの接続では症状が発生するか
■システム画面について
症状発生時の無線親機の設定を確認させていただきたく存じます。
症状発生時に無線接続端末から、設定画面を開いていただき、
[設定画面] > [詳細設定] > [ステータス] > [システム]と進んで
表示される画面につきまして、全体が写るようにスクリーンショットに撮り、
添付にてお送りいただきますようお願い申し上げます。
【無線LAN親機の設定画面を表示する方法がわかりません】
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/129.html
※画像の容量は2MB未満でお願いいたします。
【添付ファイル送信方法】
本メール末尾の再問い合わせ用URLにアクセス頂き、
「ドキュメントの添付」の「参照」を選択していただき、
任意のファイルを指定/添付していただければと存じます。
大変恐縮ではございますが、添付ファイルは1ファイルのみ送信可能となって
おりますため、画像が複数枚となる場合は、フォルダにまとめていただき
zip形式で圧縮して、お送りください。
■【ログについて】
症状発生時を含むログを確認させていただきたく存じますので、
以下の方法でログの採取をお願い申し上げます。
※無線親機を再起動すると、ログが消去されるため、
ログ採取の際は、再起動を行わないようにお願い申し上げます。
◆ログの抽出方法
1.無線接続PCから「WSR-2533DHP3」の設定画面を開きます。
2.[設定画面TOP] > [詳細設定] > [ステータス] > [ログ] を選択します。
3.[表示するログ情報] に、あらかじめ全ての項目に
チェックが入っていることを確認します。
4.[ファイル(logfile.log)に保存する] を選択し、
PC内部のわかりやすい場所に保存します。
★事象を確認しあとにPCを無線接続して
採取いただければと存じます。
事象が発生した時刻もご教示ください。
■pingについて
【症状発生時で無線親機へのアクセスが可能な無線接続端末】から
設定画面にログインしていただき、
以下の宛先あてにpingを飛ばしていただきますようお願い申し上げます。
【宛先】
・buffalo.jp
・8.8.8.8
・google.com
・2001:4860:4860::8888
[設定画面TOP] > [詳細設定] > [ステータス] > [診断]と進んだ画面で
症状発生時にpingを実施してください。
※「buffalo.jp」と「8.8.8.8」は【IPv4】の通信プロトコルを選択、
「google.com」と「2001:4860:4860::8888」は【IPv6】の通信プロトコルを
選択してください。
★結果につきましては、画面をスクリーンショットにとってお送りいただきますよう
お願い申し上げます。
以上、お手数をおかけ致しますが、
ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23502394
3点

>誰か1階にいて2階のルーターの電源をオンオフ出来るやり方知りませんか?
WSR-2533DHP3の設定画面に入り、
管理 > 設定管理/再起動 と選択し、
再起動ボタンを押下すれば電源オフオンとほぼ同じように再起動できます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021887-01.pdf
P62参照下さい。
書込番号:23502704
3点

私も同様の不具合で何度もやり取りを重ね、やっともらった個別のファームウェアを当てて状況改善しました。
はっきり言ってここまで気長に対応できるユーザーがどれだけいるか疑問です。。。
私の場合、買ったショップの返品期間を過ぎていたのでこうなりゃ意地だとやりましたが(笑)
書込番号:23507846
6点

>YUKIDONDONさん
そうですか。今は先方が求めてる情報を調べて報告するのが面倒で
羅城門の鬼さんに教えていただいたやり方で再起動をかけて改善しないまま
使っています。
そろそろ先方は新しいバージョンアップを用意してるのかもしれませんね。
それまで再起動で騙しだまし使うか?とことん先方とやり取りするか?
今のところ後者は面倒くさいので敬遠しているのですが、もう少し再起動で様子をみます。
YUKIDONDONさん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23508385
1点

>ハニモン さん
こちらのクチコミを拝見するにメーカーは結構前から不具合把握しているようですし、
公式のファームのアップデートも近いのかもしれませんね。
私は日に何度も再起動をするのが耐えきれずでした(笑)
書込番号:23508641
5点

>YUKIDONDONさん
ファームのアップデートで簡単に治るものじゃないよ。
サポートに聞いた時、ACアダプターも付属のものじゃないといけないと言われてよ。
モデムに関しては、新しいものがいいとは限りませんよ。
書込番号:23509356
1点

ポケットルーターや無線LANにはセキュリティーが付いています
そのセキュリティーでも2つのセキュリティーが混在していて
中でも接続を監視するセキュリティーこそが再起動を繰り返す原因の元となってたりします。
セキュリティーポートは空きのポートから使用中のポートを監視して傍受や、不正に侵入してないかを見ているのですが
誤作動を起こして、内部のファイアーウォールとセキュリティーポートが干渉して不正と認識すると自動で再起動になってしまう。
ファイアーウォールのメーカーと・セキュリティーポートのメーカーが干渉してると云うことです。
これが起こり得るのは、全機種であり、組み立てやプログラム上の問題であるのですが、どのメーカーもセキュリティーに関して
改善要求が出来ないようです(制約?・逆らえない?)この辺は謎です。
問題なく使えるルーターもあれば干渉して再起動を繰り返すものが流通していて
ユーザーはそれらを買い、ルーターメーカーにクレームを付けるのですがルーターメーカーは対応する事が出来ない様です。
そんなにセキュリティーメーカーが怖いのかなと思うくらい、ルーターメーカーは弱いのです。
ログ表示できるルーターで、ポート関連のエラーがありましたら要注意です。
ある程度決められた時間に再起動が勝手に掛ります。
ある種のサイバー攻撃にも似ており、情報が流出する元にもなってるのかも。
気を付けてくださいね。
書込番号:23533894
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【困っているポイント】
ひと部屋だけ電波が届かなくて中継器の購入を計画したいのですが、おすすめの機種をご教示ください。
(あまり詳しくないもので、足りない情報等ありましたらお知らせください)
【利用環境や状況】
住居: 鉄骨3階建て
回線: plala (sコース) (So-net for ドコモ光)
ルーター: (NTT) PR-500MI (2階に設置)
無線LANアクセスポイント: AirStation WSR-2533DHP3 (2020/06/28購入)
【質問内容、その他コメント】
上記の機器にて無線LANを使っておりますが、3階の1部屋だけ速度が遅くなってしまいます。
つきましては、中継器を導入して電波状況の改善を検討したいのですが、良さそうな機種等ございましたら教えてください。
因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
宜しくお願いいたします。
0点

>上記の機器にて無線LANを使っておりますが、3階の1部屋だけ速度が遅くなってしまいます。
つきましては、中継器を導入して電波状況の改善を検討したいのですが、良さそうな機種等ございましたら教えてください。
親機の性能を充分に引き出そうとすると、
中継器としては親機と同じ機種を中継器に転用するのが良いです。
つまりもう1台WSR-2533DHP3を購入して
中継器として親機WSR-2533DHP3に無線LAN接続することです。
親機WSR-2533DHP3はアンテナ4本ですが、
中継器もアンテナ4本の機種にすれば、
互いにアンテナ4本でリンク出来るので、
速度は出やすいです。
WSR-2533DHP3を中継器として設定する方法は以下参照下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
>因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
WXR-1900DHPはアンテナ3本ですので、
中継器としてはWSR-2533DHP3には劣りますが、
親機WSR-2533DHP3とアンテナ3本でリンク出来ればそれなりには速度が出るはずですので、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15512.html
を参照して、再度WPSと手動接続の両方を試してみて下さい。
書込番号:23500054
1点

>因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
まずはっすね、以下を参考に、「WXR-1900DHP」を中継機として設定してみるっす。
これがウマクいけば、ここまででオシマイってことっすよね。
「中継機能の設定方法(WXR-1900DHP)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15512.html
んで、どーしてもウマクいかなかった場合にはっすね、「どうウマクいかなかったのかを」「省略しないで」「詳しく」書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよ。
つまづいたところの、「画像」なんかあると、わかりやすいっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23500067
0点

>因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
あれ?
今は、「WSR-2533DHP3」を親機として使っているってことっすよね?
そして、手持ちに、「WXR-1900DHP」があるってことで間違いないっすよね?
んで、「WXR-1900DHP」は、今までの設定が残って、悪さをすることのないようにっすね、「中継機設定」の前に、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源入れ直し
ってして、「初期化」してからのほーがいいっすね。(^^)/
書込番号:23500073
0点

>羅城門の鬼さん
秒速レスポンスでびっくりです。
なるほど、同じ機種がよいのですね (相性よさそうですよね)!
ルーター <-> アクセスポイント(2533DHP3) <-> 中継器(2533DHP3/1900DHP) <-> PC / スマホ 等
こんな構成ですね。有難うございます!!
WXR-1900DHPの再チャレンジとその結果をうけて2533DHPの購入を検討してみます。
有難うございました!!
書込番号:23500083
0点

そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「アクセスポイント」として置く場合にはこの限りではなくって、「中継機」と違って、「最終目的地」のお部屋の中に置くってことでいいっすよ。
書込番号:23500084
0点

>ルーター <-> アクセスポイント(2533DHP3) <-> 中継器(2533DHP3/1900DHP) <-> PC / スマホ 等
>
>こんな構成ですね。有難うございます!!
はい、そう言う構成になりますね。
>WXR-1900DHPの再チャレンジとその結果をうけて2533DHPの購入を検討してみます。
WXR-1900DHPもWSR-2533DHP3も中継器としての設定方法はほぼ同じですので、
WXR-1900DHPでうまく中継器として設定できなければ、
WSR-2533DHP3でも設定失敗する可能性は高いです。
なので、まずはWXR-1900DHPの設定を頑張ってみて下さい。
WXR-1900DHPは親機の近くでまずは設定してみて下さい。
書込番号:23500093
0点

>Excelさん
「中継機能の設定方法(WXR-1900DHP)」
=> これ熟読して設定してみます。
「今は、「WSR-2533DHP3」を親機として使っているってことっすよね?
そして、手持ちに、「WXR-1900DHP」があるってことで間違いないっすよね?」
=> はい。ご理解のとおりです。
=> もう一度 「初期化」 してみます。
「中継機の置き場所」」
=> (ちゃんと繋がってからですが) 真ん中辺り のコンセントを探してみます
細かく有難うございます!
書込番号:23500102
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
昨晩格闘して 一応 WXR-1900DHP を中継器として設定する事ができました(5GHzにて接続)。
有難うございます。
但し、
(1) WSR-2533DHP3 (AP) にMACアドレス制限をかけると WXR-1900DHP (WB) 経由で接続されている機器からインターネットに接続されなくなります。
ご紹介いただいた設定ガイドには「MACアドレス制限の設定がされている場合、一度無効にしてください」と、あり、「一度」無効にして接続できるのですが、「有効」にすると接続できなくなりました。
・無線経由でなく、WXR-1900DHPへLAN cable経由で接続させたパソコンからも接続不可
・APにはWBの LAN側、5GHz側、2.4GHz側の MACアドレスを登録
・WXR-1900DHP自体は接続されているようで、設定画面を開ける事はできます。
(2) また、接続後稼働中に WXR-1900DHP (WB)のlogをみるとなんだか大量にエラーが出ています(下記)。
気にすべき内容なのでしょうか?
2020/06/29 10:04:29 WIRELESS wl1: dma_rx: bad frame length (1998)
お手数おかけしますが、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。
書込番号:23500902
0点

端末なんかのMACアドレスも、「ぜ〜んぶ」登録しているっすか?
「WSR-2533DHP3」のほーの、「「詳細設定」−「無線設定」−「AOSS」」は、「無効」にしてあるっすか?
書込番号:23500939
0点

>Excelさん
有難うございます。
「AOSS の無効」を確認してみます。
「MACアドレス登録」は、設定ページをみつけましたのでもう一度確認してやってみます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15113.html
でも、この設定ですと最低でも機器1台で、2個のMACアドレスを登録するみたいです。。。
==============================================
1.中継機に接続している有線LAN機器のMACアドレス
2.無線端末のMACアドレス
3.無線端末のMACアドレスの2桁目に2を足した値
4.中継機のMACアドレス
5.中継機の有線LAN側MACアドレス
6. OUI変換機能を有効にしている場合のみ
==============================================
書込番号:23501246
0点

まずはっすね、へんな勘違いとか、手抜きにならないよーに、
・「WXR-1900DHP」の電源は「必ず」切って、
・「WSR-2533DHP3」に、「有線」「無線」接続で、
「MACアドレス登録状態」で、キチンと使えるかどうかとゆーことは、確認済みっすか?
書込番号:23501259
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
> 「WSR-2533DHP3」のほーの、「「詳細設定」−「無線設定」−「AOSS」」は、「無効」
> 端末なんかのMACアドレスも、「ぜ〜んぶ」登録
してやってみました。
WSR-2533DHP3 (AP) の「MACアクセス制限」をかけた状態で稼働が確認できました!
(全機器との接続テストはしていないですけれど)
有難うございました。
3階に仮置きした WXR-1900DHP (WB) に有線(LANケーブル)経由で接続したパソコンで 170Mbps 程度の速度が出ましたので、あとはこの中継器の設置場所の選定を行ってゆきます。
どうも有難うございました (やはりmanualはちゃんと読まないとダメですね)。
とはいえ、WXR-1900DHP を中継器として使用する際、MACアドレスを2個ずつ親機(AP)に登録しないとイケナイとは気づきませんでした。20台弱の機器があるので管理が大変になるかなと。
いずれにしましても迅速かつ丁寧にご指導いただき感謝です。
こちらで一旦 close させていただきたいと思います。
書込番号:23501922
0点

>とはいえ、WXR-1900DHP を中継器として使用する際、MACアドレスを2個ずつ親機(AP)に登録しないとイケナイとは気づきません
中継器がからむとリンクローカル用だと思うのですが、
MACアドレスを多重に持つことがあるようです。
書込番号:23501974
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]

うんうん、「WSR-2533DHP3」っすよねぇ。
なーんか、最近、この子の「安定しなぁーい。(:_;)」って書き込みが、多めのよーな気はするっすねぇ・・・。
んでも、だからといって、「こーしてみたら」っちゅーことが見当たらないみたいっすねぇ・・・。
サクッと、別のモンにしてみるしか、無いんでないのかしらねぇ・・・。
書込番号:23483117
3点

>iPhone最新機種他も使ってますが、バッファロー製特有の症状?
親戚宅ではWSR-1166DHP3だったと思いますが、
iPhone / iPad を中心に最大10ほど無線LAN接続することがありますが、
いたって安定稼働しています。
まだファームの更新版はでていないようですが、
ファームウエア自動更新機能をデフォルトの
「重要な更新のみ行う」から「常に最新版に更新する」に変更しておいてみてはどうですか。
書込番号:23483199
2点

>2.4GHZしかつながない
その装置の型番は?
ほかのも、ぜーんぶダメっすか?
書込番号:23483202
0点

『Wi-Fiの接続が安定しないように思うのですが、皆さんいかがでしょうか?』
有線LANだけ頻繁に切断される不具合ではなく、無線LAN接続でも発生するようですね。
【解消】有線LANだけ頻繁に切断される不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortID=23346926/
書込番号:23485248
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
ハレー彗星さん、こんばんは。
フレッツ光(コラボ光を含む)のフレッツ光ネクスト(NGN)は、IPv6でできた
ネットワークですので、IPv6で接続しています。画面は、NGN網内での
テスト結果です。
インターネット接続側のテストが最初にあったかと思いますが、そちらは
インターネットプロバイダを介しての、IPv4、IPv6でのテスト結果です。
現在、NTT東日本のサービス情報サイトでNGN IPv6で速度測定をすると、
そのRBBのテストになります。
http://www.syutoken-speed.flets-east.jp/
書込番号:23443602
0点

IPv6でインターネット接続ができるかは、こちらに接続してみてください。
確認できます。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
また、Fast.comですと、IPv6で接続できる場合には、IPv6での速度測定と
なります。
詳細をクリックすると、レイテンシ、アップロードのテスト結果の下に自身の
IPアドレスが表示されますが、IPv6アドレスとなってることを見てください。
書込番号:23443616
0点

>これはIPv6インターネット接続になっているということですか?
フレッツ網内に置かれたサーバーで計測した速度ですので、
IPv6でインターネット接続できているかどうかは別問題です。
ちなみにフレッツ網の境界に置かれたプロバイダやVNEの機器
経由でインターネットに接続されます。
インターネットとIPv6で接続出来ているかどうかは
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
で確認ください。
書込番号:23443634
0点

>ハレー彗星さん
IPV6での接続は出来ていると思いますが
IPV4 over IPV6になっているかはわかりません。
IPV6なら速いというわけではありません。
https://internet-connect.net/isp-glossary/ipv6/
書込番号:23443647
0点

皆様有難うございます。
プロバイダはOCN光でルーターはNTTのPR400NEで光電話使用です。
特にIPv6にした訳でも設定を変えたわけでもありませんが早い方が良いです。
書込番号:23443690
1点

>プロバイダはOCN光でルーターはNTTのPR400NEで光電話使用です。
OCN光の IPv4 over IPv6 は v6アルファです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikariv6.html
結構速度が速いようですが、
v6アルファ パッケージを申し込み済みなのでしょうか?
申し込んでいれば、PR-400NEでv6アルファ(実態はOCNバーチャルコネクト)で
接続されているのだと思います。
書込番号:23443730
0点

ひょっとして、「IPv6 IPoE」と、「IPv4 over IPv6」なんかのいわゆる「v6なんちゃら」とがごっちゃになっている勘違いはないっすか?
「IPv6 IPoE」は、夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
なので、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-400NE」の、「前面ランプ状態の画像」
・「PR-400NE」の「LAN端子」に、PCを「有線直結」して、インターネットできるか?
・「IPv4/IPv6接続判定ページ」の結果はどうなるか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:23443780
0点


>ハレー彗星さん
Fast.comでその値ですと、ちゃんとスピードは出てますね。
Google検索でスピードテストとするとGoogleのスピードテストが最初に出てきますが、
それと比較してみてください。
書込番号:23443855
0点


>ちなみにv6アルファは申し込んでないです。
PR-400NEのPPPランプが点灯していますので、
IPv4 over IPv6であるv6アルファでは接続されていないようです。
しかし、夜間でもそれなりの実効速度が出ているようですので、
v6アルファは申し込まなくても良いかも知れませんね。
書込番号:23443865
0点

>ちなみにv6アルファは申し込んでないです。
うんうん、「PR-400NE」の「PPPランプ」が点いているんで、
・「PR-400NE」に、「PPPoE設定」が入っていて、「親ルーター」として動作している
・夜間速度低下対策の「v6なんちゃら」にはなっていない。
ってことがわかるっすね。
ただ、スレ主さんのとこでは、夜間でも「ジュウブンな速度」なんっすよね?
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう速度低下が起きていないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっすよー。
書込番号:23443887
0点

それと、
・「PR-400NE」が、「親ルーター」として動作している
ってことなんで、「WSR-2533DHP3」の後ろスイッチは、「MANUAL」「AP」にして電源入れ直しってやっていて、「アクセスポイントモード」になっているっすよね?
それが、「WSR-2533DHP3」の「まっとうな」使い方っすよ。
書込番号:23443889
0点

「WSR-2533DHP3」が、マチガイなく「アクセスポイントモード」になっているかどーかは、
「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチ画像」と、「前面ランプ状態の画像」を、上げてもらうとわかるっすよ。(^^)/
書込番号:23443896
0点


>おっしゃるとおりマニュアルでアクセスポイントとしております。
いいあんばいでないっすか。(^_^)v
書込番号:23443955
0点

>ハレー彗星さん
Googleでも十分良い数値が出ていますね。
その状態であれば問題なく活用できる状況です。
書込番号:23443958
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
現在のwifi環境が不安定なので、これを機会にルーター買い替えを検討しています。家はマンション4LDKで、5人家族(全員がスマホで動画をよく見ます)、プロバイダーはマンションの共通でJcomと契約しています。
Jcomのモデムの位置の関係で、ルーター(WSR-1166DHP3)を家の間取りの端っこに設置しており、対角線にある部屋がかなり厳しいので、途中に中継器(WEX-733DHP)を入れてます。1166DHP3購入前に300HPを使用していたので、SSIDが3つ(2.4GHz×2つ、5GHz×1つ)を使い分けてるのですが、家族五人でスマホやPCの動画を各々見たりしてるせいか、読み込みに時間がかかったりインターネット改善が途切れたり、と家族の不満が爆発してるので、この度「WSR-2533DHP3」への交換を検討しています。
この対応で、wifi環境の改善は期待できるのか、また現在の中継器をそのまま使うか、それとも現在使用している 「WSR-1166DHP3」を中継器で使用した方がいいのか、よくわからなくて困っております。
どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
1点

WSR-1166DHP3とWSR-2533DHP3との差異は、
アンテナが2本か4本かの違いですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
親機を変えてもあまり改善しない可能性が高いです。
>それとも現在使用している 「WSR-1166DHP3」を中継器で使用した方がいいのか、よくわからなくて困っております。
WEX-733DHPは5GHzのアンテナが1本ですので、
親機WSR-2533DHP3と中継機WSR-1166DHP3の組み合わせなら、
改善すると思います。
親機と中継機間がアンテナ2本でリンクするようになりますので。
但し、中継機は親機と子機の中間あたりに置くのがベストです。
書込番号:23435993
0点

>この度「WSR-2533DHP3」への交換を検討しています。
まずっすね、基本的なところなんすけど、「電波環境的」問題だとしたらっすね、そして、「こんくらい高いもんにしておけば大丈夫だろーなー」って、考えは、外れることが多いっす。
「WSR-2533DHP3」のような、いわゆる「アンテナ4本機」にしても、インターネット速度は「おおもと回線」以上の速度にはならないし、「電波の到達範囲」も、変わらないってことの、認識は、心配ないっすか?('ω')ノ
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、まずはっすね、「WSR-1166DHP3」のLAN端子に、「有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」を知っておいたほうがいいっす。
計ってみて、十分な回線速度が無かったら、どーにかしなければいけないのは、「回線」であって、「電波環境」ではないってことっす。
計ってみて、十分な回線速度ってことがわかったら、ハジメテ、自宅内の無線環境を考えるって、順番のほうがいいっすよ。
書込番号:23436053
2点

んで、まず初めに検討することはっすね・・・、
お部屋のどこかに、「有線LANのクチ」があったりはしないっすか?
あるいは、中継区間の、どこか1区間だけでも、「有線接続」にすることはできないっすか?
これだけでも、かなりの「電波環境改善」になるっすよ。
・・・ムリかしら。(-.-)
書込番号:23436056
0点

あと、へんな勘違いがないように、念のためにっすね、いま「WSR-1166DHP3」の「INTERNET端子」には、「Jcomのモデム」がつながっているんっすよね?
それの、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23436069
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
中継器は現行のルーターにする方向で検討してみようと思います。
書込番号:23436110
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
他の部屋での有線LANが使えないもので・・・
ちなみに、「WSR-1166DHP3」のLAN端子に有線直結して、インターネット回線の速度を測ってみようと思いますが、速度はどこで見られるのでしょう?また、適切な速度はどのくらいなのでしょう?
モデムの写真を添付しました。
書込番号:23436124
0点

JCOMだったら120M契約かな?
ぶっちゃけ3000〜5000円くらいのルーターでも環境、設定さえちゃんとしてれば5人が同時に動画を見たとしても途切れる云々ってのは無いけどね
>家の間取りの端っこに設置しており、対角線にある部屋がかなり厳しいので、途中に中継器(WEX-733DHP)を入れてます。
家の間取り(広さ)とか詳しい環境は分からないけど、一般的なマンション(4LDKとかそんな感じ)だったら中継とか無くても問題ないと思うんだけどねぇ
JCOMのモデムの位置が決まってるからルーターはその横にしか置けないってことなのかな?って思うけど、簡単なところだとルーターの向きを変えてみる、他にルーターを高い位置に壁掛けするとか、長めのLANケーブル買ってきてルーターのみ部屋の反対側に置くとかいろいろ方法はあるけどね
今、中継機を使ってるってことだけど逆に中継機の置き場所とかミスって自ら環境を悪くしちゃってる可能もあったりするかもしれない
書込番号:23436139
0点

普通に「インターネット 速度測定」で検索してください。
密閉されるクリーンルームでもないので薄いLANケーブルくらい通りそうですが...
書込番号:23436141
0点

>他の部屋での有線LANが使えないもので・・・
「中継機」までを、一部だけでも「有線接続」にすることは・・・ムリですね(;^_^A
ワカリマシタ。
んであればっすね、いますでに、そーんなに中継していて「マンゾクならん!"(-""-)"」ってことならっすね、
チマチマとメンドクサイことをするよりも、いっそのこと、「メッシュ機」っちゅーもんにいってみてはどうっすか。
・TP-Link Deco M5(3-pack) V2
なんてどうっすか?
んで、いま使っているモンは、ぜ〜んぶとっぱらって、「完全入れ替え」ってするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23436189
0点

>インターネット回線の速度を測ってみようと思いますが、速度はどこで見られるのでしょう?
「インターネット 速度測定」とかで、「検索」してみるっす。
「検索」してみることを、怠ってはイケないっす。( `ー´)ノ
たとえば、
「BNRスピードテスト」
https://www.musen-lan.com/speed/
>また、適切な速度はどのくらいなのでしょう?
ザンネンながら、それはっすね、スレ主さんのところがどーなのかってことにつきるっす。
「5Mbpsしかでないいんですぅぅ。(:_;)」ってことはないっすよねぇ。
計ってみてくださいねー。
書込番号:23436201
0点

>Excelさん
>uPD70116さん
直結して速度測ってみました。
ダウンロードは39.6Mbps、アップロードは4.45Mbpsでした。
そもそも速度が遅いんですかね。
書込番号:23436353
1点

>ダウンロードは39.6Mbps、アップロードは4.45Mbpsでした。
これって、「有線直結」速度っすよね。
夜になると、さらに遅くなったりってことはないっすか?
時間帯をかえて計ってみてもいいかもしれないっすね。
書込番号:23436366
0点

>ちなみに、「WSR-1166DHP3」のLAN端子に有線直結して、インターネット回線の速度を測ってみようと思いますが、速度はどこで見られるのでしょう?また、適切な速度はどのくらいなのでしょう?
適正かどうかは契約しているプランによります。
120Mのプランを契約しているのでしょうか?
速度計測はradishが色々な統計データも見れて便利です。
http://netspeed.studio-radish.com/
下りの最悪値が10Mbpsを超えていたら、何とか使えます。
30Mbpsを超えていたら、充分使えるレベルだと思います。
書込番号:23436371
0点

>ダウンロードは39.6Mbps、アップロードは4.45Mbpsでした。
>そもそも速度が遅いんですかね。
j:comなら夜間でもそれほどは速度低下しないと思いますので、
充分な速度かと思います。
大家族で同時に通信することがなければ、
これ以上実効速度が速くても体感速度的には変わらないです。
書込番号:23436381
0点

で、「5人で動画」ってなるとっすね、まぁ「完全同時に」ってことはないとは思うっすけど、「回線速度が、夜にはさらに遅くなる」ってなると、ちょっと厳しくなるかもって気はするっすねぇ。('_')
書込番号:23436382
0点

>羅城門の鬼さん へ
>j:comなら夜間でもそれほどは速度低下しないと思いますので、
うん、そうっすよね。
ケーブルテレビ系だと、あんましそーゆーことはないっすよね。('◇')ゞ
>馬耳西風さん へ
いちおー計ってはみてくださいね。
あんまし変わらなければ、それでオッケーってことで。
書込番号:23436414
0点

そうそう、ほかのかたも聞かれているっすけど、ケーブルとの、「回線契約」は、どんくらいかを確認してみてくださいね。
書込番号:23436420
0点

>ケーブルとの、「回線契約」は、どんくらいかを確認してみてくださいね。
地域によって特殊なプランがあるのかもしれないけど、JCOMは基本40M、120M、320Mなので39M出てるってことは120Mということになる(39M出てるんだったら40M?とかなるかもだけどさすがにそんな出ないだろうし、40Mプランは確か上りが2Mだったはずなので)
まあ、プランはどうであれコンスタントに40M出てるとすれば5人同時使用でそうそう問題にはならないはずだけどね
ちなみにあくまで簡易的な計測にはなるんだけど、一旦中継機のコンセントを抜いてルーターからの電波(のみ)にスマホを接続、画面の上に出てるWi-Fiマークがルーターの横でMAX状態(4つだっけ?)になるのを確認してからルーターから離れていきWi-Fiマークの本数の減り具合をチェックする
4つが2つとかになったくらいの場所で家の人にルーターの向きを動かしてもらって電波の入り(マークの数)が上下するかとか一番遠い場所ではどこまでマークが少なくなるか(1か0?)とかをチェックして本当にやるべき対処法は何かを考えるのが結果的に問題解消の最短コースになるんじゃない?
書込番号:23436492
0点

回線契約は120M、そして夜間も昼間と同等のスピードがあることを確認しまして、
どうなるさんに頂いたアドバイスで、中継器をオフにしてルーターの向きを変えたら
改善が見られて、更に中継器を設置したらかなり快適になりました。
ルーター買い替えの前に、しばらく様子見してみようと思います。
どうなるさん、ありがとうございました。
そして皆様、無知な私に分かりやすく様々なアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:23441268
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
現在APモードで動作さしており動き自体は問題ないのですが、3-5分間隔で本体のInternetランプが消えます。 消灯している時でも特にネットが繋がらないなどはないのですが、数秒するとまた点灯します。 このようなランプ表示は正しい表示なのでしょうか? 何が原因があるのでしょうか? ご使用の方で同じような表示の方おられませんか?
4点

まずはっすね、へんな誤解がないように、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・ひかり電話は使っているっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23420318
2点

本機も含めバッファローの最近の機種は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021885-01.pdf
のINTERNETランプの説明のように
「インターネット通信状態を表示します」
とだけ書かれており、APモードの時の挙動が今一つ判りません。
しかし、以前の機種、たとえば WZR-1166DHP2 の
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020228-01.pdf
だと、
>点灯(青):インターネット接続が可能な状態
>消灯:インターネットに未接続の状態、
>ブリッジ(ルーター機能OFF)または中継機として動作中
と書かれています。
多分ずっと同じ仕様で作られていると思いますが、
APモード(ブリッジモード)だと本当にインターネットに繋がっているかどうかは
INTERNETランプでは判らないと言うことです。
つまり、APモード(ブリッジモード)時はINTERNETランプは
気にしなくても良いのではないでしょうか。
逆にAPモードなのに点灯している時があると言うのは
ちょっと気になりますが。
書込番号:23420505
1点

今回私もこの機種を買ったのですが
理由が
WSR-1166DHPL2/Nを購入した時に
インターネットランプが消えて、点かない=ネットに繋がらないでした。
半値以下の商品だったので、不良もあるかと
今回こちらのWSR-2533DHP3のAmazon限定を購入したところです。
やはりインターネットランプが消える事が、この機種でもあるんですね。
また返品かなぁ。
書込番号:23425898
2点

>Hercules大王さん
背面スイッチはMANUAL、APでしょうか?
私もAPモード(ブリッジ)で使っていますが
INTERNETランプは常時消灯です。
書込番号:23426065
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





