AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 35 | 2020年5月20日 21:01 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年5月16日 21:01 |
![]() |
5 | 47 | 2020年5月14日 12:46 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2020年5月9日 00:38 |
![]() |
15 | 13 | 2020年4月25日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年4月24日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
なんで?
皆さん教えてください
マンションに住んでいて現在NTTのRT5000KIにATERMのWG2600HPで接続しています
週末のひどいときにはダウンロードで1Mbps、アップロードは100Mbpsな時も・・・
テレワークもあり、なんとか改善したいなと思いました。
環境的にはドコモ光・IPv6もつかえそう。
今のWG2600ではBRモードになってました。
で、IPv6に対応しているバッファローの2533DHP3を購入し設定してみました。
なんの疑問も持たず手動ルーター設定で進めていくとセキュリティキーを入れるとケーブル未接続・・・みたいなお知らせがありバッファローのルーター接続の工程に進めませんでした。
先日会社で他のPC接続は問題なく出来ましたが家では悪戦苦闘なのです・・・
く今思えばルーター設定をしようとしたから?
説明下手で申し訳ありません・・・
質問ですが
ルーターを変える場合は一旦RT500を一旦再起動か初期化する必要ありますか?
そしてバッファローのルーターはマニュアルとAPモードにしてやればいいですか?
手順等教えて頂けると非常に助かりますm(__)m
0点

>環境的にはドコモ光・IPv6もつかえそう。
まずは以下の情報がないと適切な対応方法が判りません。
プロバイダはどこですか?
プロバイダごとに IPV4 over IPv6 サービスは違います。
ひかり電話は契約していますか?
書込番号:23410684
0点

こんばんは
プロバイダーはビッグローブです
光電話には加入していますね
ビッグローブの会員ページから確認したらIPv6対応と出てきました
書込番号:23410689
0点

>ビッグローブの会員ページから確認したらIPv6対応と出てきました
IPv6オプションは申し込んでいますか?
ライトではなく。
申し込んでいる場合は、既にMy Page上では開通していますか?
書込番号:23410698
0点

ライトってなってますねぇ(/ω\)
ビッグローブに申し込みが必要って事ですよね・・・
その場合ルーター交換は出来ませんか?
追っかけ6の申し込みをしても問題ありませんか?
書込番号:23410721
0点

>ビッグローブに申し込みが必要って事ですよね・・・
当然、はい。
>追っかけ6の申し込みをしても問題ありませんか?
変更可能です。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12250
>その場合ルーター交換は出来ませんか?
biglobeからのレンタルなら、biglobeに問い合わせて下さい。
書込番号:23410752
1点

ちなみにIPv6オプションが開通すると、
RT-500KIが自動でIPv6オプション接続してくれますので、
RT-500KIに接続する無線LANルータはブリッジモードで接続すれば良いです。
つまり無線LANルータがIPv6オプションに対応している必要はないです。
書込番号:23410762
1点

>で、IPv6に対応しているバッファローの2533DHP3を購入し設定してみました。
スレ主さんの環境の場合はっすね、せっかく「RT-500KI」ホームゲートウェイをレンタルしているんっすから、「v6なんちゃら」の「接続」「認証」は、「PR-500KI」にまかせて、そこに、自由に選んだ「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐってするっす。
そーすると、「無線親機」は、「v6なんちゃら」に対応している必要は「一切!」なくって、ほぼすべての「無線親機」を選べるっすよ。
まぁ、「WSR-2533DHP3」買ってしまったんならば、しょーが無いってことで、「ブリッジモード」で使うっす。
んで、おそらく今は、「RT-500KI」の、「PPPランプ」点いているっすよね?
つーことは、「RT-500KI」が、「親ルーター」としてうごいているんで、
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」と、「PR-500KI」をつなぐ。
・「WSR-2533DHP3」後ろスイッチを「MANUAL」「AP」にセットする。
・念のために、「WSR-2533DHP3」底面の、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして、電源入れ直し。
これだけっす。
あとは、なーんも設定はいらないっす。
そして、この状態でインターネットはできるんで、それとは別に、プロバイダーに「v6なんちゃら」を申し込むっす。
開通して、少し経つと、「PR-500KI」の「PPPランプ」が消えるっす。
そーすると、あらふしぎ、混雑する夜でも速度が落ちない「v6なんちゃら」の出来上がり〜っす。(^^)/
どうでしょうか。
書込番号:23410992
1点

おはようございます
お二方とも親切にありがとうございます
今日の夜にでも改めてやってみたいと思います。
まずは無駄に買ってしまったルーターをつないでみたいと思います。
教えて頂いたように新ルーターをリセット長押ししてLANコードくっつけて・マニュアル・APにして繋ぐだけででいいんですね(^^)/
で、プロバイダーに6の申し込みをしたいと思います
またご報告いたしますm(__)m
書込番号:23411290
0点

因みにですがバッファローのリセットポチっと併せてRT500の機械も一旦電源引っこ抜いた方がいいですか?
抜かない方がいいですか?
書込番号:23411319
1点

>因みにですがバッファローのリセットポチっと併せてRT500の機械も一旦電源引っこ抜いた方がいいですか?
まぁ、「RT-500KI」の電源入れ直しは、とくだん「必要」ってわけではないっす。
んでも、「どーしてもなんか変・・・」って場合には、外側回線に近いほーから、順番に、10分くらい間隔をおいて、電源を入れていく・・・
ってことは、やってみてもいいことではあるっす。
書込番号:23411366
1点

>ゆいたさん
WG2600HPをブリッジモードで使っていたとのことですが
正しい構成です。
RT5000KIはルーターですので追加購入した機器は特別な
理由がない限り、ブリッジモードで接続し、二重ルーターの状況は
避けた方が無難です。
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
なので、すでに他の方もお話しされているように
2533DHP3はブリッジで接続した方が良いでしょう。
外付けルーターでIPV6接続をすると、設定が手間だったり
上手くいかないケースも稀にあるようですが、NTTからの
貸出ルーターの場合、大抵は羅城門の鬼さんの言う通り
自動でIPV6に対応してくれます。
書込番号:23411387
1点

皆さん
本当に親切にありがとうございます
nttからのルーターがメインという事は、今使っているNECのルーターをそのまま使用して
ビックローブにIPV6オプションを申し込むだけでもいいという事でしょうか?
それで問題なく速度が出るのであれば面倒な作業をしなくてもいいのでしょうか?
やはり2533DHP3に交換したほうがいいでしょうか?
なんども申し訳ありませんm(__)m
書込番号:23411714
0点

>ビックローブにIPV6オプションを申し込むだけでもいいという事でしょうか?
そーっす。
>それで問題なく速度が出るのであれば面倒な作業をしなくてもいいのでしょうか?
メンドーかどうかは、ご本人様の考え方しだいっすね。
>やはり2533DHP3に交換したほうがいいでしょうか?
「より新しいもの」にしたほうが、「今までの古いもの」よりも、いいかもしれないってだけっす。
なんせ、「新しいもの」なんっすからー。(^^)/
「ブリッジモード」で使うってことならば、性能とか、そーいったところで「なにか特別に違うところ」はないっす。
そして、「ブリッジモード以外」で使うって意味もあんましないっす。
どこか電波が弱いところがあるとか、そーいったことはないんっすよね?
書込番号:23411803
1点

>ゆいたさん
スピードが遅い原因を切り分けてそれ次第です。
まず、RT5000KIに有線でノートPCなどを接続し、速度を測定
◎これが、ゆいたさんの回線の最大速度です。
この接続についても、必要に応じて
・平日日中など比較的回線が空いている時間帯
・平日夜間など回線が混みあっている時間帯
の確認をしてみてください。
空いている時間帯でも遅いのであれば、回線や
プロバイダの変更も検討する必要があるかもしれません。
RT5000KIが経年劣化しているか故障している可能性も
無くはないです。
混んでいる時間帯が遅いのであればIPV6にすれば
改善される可能性があります。
https://flets-w.com/chienetta/list/2019/07/hb_v6option_ipv6-system.html
いずれにせよ、遅かった場合はまず、IPV6への変更を
試すのがおススメです。
有線接続で期待する数字(安定接続で上り20〜40Mpbs以上
出来れば100Mpbs以上)が出たら、次はWG2600HPの
確認です。
正しくブリッジモードでWG2600HPをRT5000KIと有線で
接続してください。
その後、
・WG2600HPとPCを有線で接続して速度を計測
・無線で近くで計測、離れて計測
を行ってください。
これで、問題なければWG2600HPは買い替えずに
そのまま利用で良いと思います。
有線や無線(近距離)が遅い場合、WG2600HPが
経年劣化していたり、故障している可能性があるので
買換えを検討してください。
※ハイスペック機でなくても大丈夫かと。
遠い場合のみ劣化する場合は、アクセスポイントを増やす
必要があります。
(有線のブリッジの追加、中継器の追加など)
私の場合はIPV6でWHR-1166DHPを使っていた時は
20〜50Mpbsしか出ませんでしたが、WSR-2533DHP3へ
置き換えてから200Mpbオーバー出ることも多くなったので
おそらく、WHR-1166DHPがボトルネックになっていたのだと
思います。
書込番号:23411810
1点

>ゆいたさん
ブリッジモードで無線LANルーターを使う場合、ルーター機能は親機への
依存になるので、ルーターとして使う際の設定は一切不要です。
背面スイッチなどをブリッジモード用に切り替えて、ルーター(RT5000KI)に
有線接続するだけでOKです。
書込番号:23411817
1点

>ゆいたさん
すみません。
×(安定接続で上り20〜40Mpbs以上、出来れば100Mpbs以上)
○(安定接続で下り20〜40Mpbs以上、出来れば100Mpbs以上)
ですね。多分、あまりアップロードは使わないと思うので…
ネット配信などをするなら上りの速度も重要ですし、上下ともに
20Mpbs以上出たほうがベターではあると思います。
(上りが遅いと、Web会議などは切れるかも)
書込番号:23411821
2点

>マンションに住んでいて
ってことは、「完全自前回線」ではないってところはあると思うんで、ひょっとしたら、「ご近所さん」との綱引きをしてるってところもあるのかもしんないっす。
>週末のひどいときにはダウンロードで1Mbps、アップロードは100Mbpsな時も・・・
「ひどくない時」は、どんくらいなんっすか?
なにをどう使って、どーゆー風に計ったのかも書いてみてくださいね。
書込番号:23411838
1点

みなさん
本当にありがとうございます😢
今晩買ってしまった新しいルーターをリセット・マニュアル・APで接続してみます
で、上手く出来なかったら古い方にこっそりと戻して・・・・と
速度は空いてる時間帯でダウンロード30〜50のアップロード150くらいです。
昨日は天気も悪く皆さんお部屋にいたのかダウンロード2以下でした。アップロードで40くらい。
全くつかいものになりませんでした。
ブリッジ新旧ルーターはいずれを使っているか別にして近々ビッグローブに6オプションの依頼をかけようと思います。
これは申し込みをすれば特段の工事やステップは不要で勝手に繋がってる感じでしょうか?
500KIのPPPが消えていれば接続してると・・・・
これでよろしいでしょうかm(__)m
他注意点あれば教えてください
書込番号:23411846
1点

>ゆいたさん
>これは申し込みをすれば特段の工事やステップは不要で勝手に繋がってる感じでしょうか?
>500KIのPPPが消えていれば接続してると・・
基本的にはそのはずです。いつから変わるかとか連絡が来ると思います。
最終的には、確認できるサイトに繋げばわかります。
こんな感じでIPV6ですとでます。
書込番号:23411888
1点

>Excelさん
こんにちは
マンション内で回線の綱引きをしているものと考えていてマンションを購入時にそのような事を言われた記憶があります。
なので少しでも強そうなルーターであったりIPV6オプション契約を考えている次第です。
スピードテストはグーグルのスピードテストを利用しており昨日の朝でダウンロード30〜50、夕方で1〜2と悲惨な数値でズームなどは繋がる事なく一日が終わってしまいました(/ω\)
書込番号:23412072
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
パソコン、ネット関係初心者です。
質問させていただきます。
ドコモ光、GMOとくとくbbでWi-Fiルーターを無料レンタルできるのですが、ルーターを
BUFFALO WSR-2533DHP3
NEC Aterm WG2600HS
のどちらにするか迷っています。
現在、4LDKに住んでおり、ルーターはリビングに設置する予定です。
1番離れたリビングにもWi-Fiが利用できればと思っています。
上記2機種のルーターでどちらを選んだ方がよいか、理由を含めてご教示をお願いいたします。
書込番号:23406929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BUFFALO WSR-2533DHP3
>NEC Aterm WG2600HS
親機としての仕様はどちらも同じです。
アンテナ4本の11ac対応。
有線LANもLAN側が1Gbps対応ポートが4ポート。
なので、どちらでも良いと思います。
あえて言えば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120912_K0001074908&pd_ctg=0077
ではWSR-2533DHP3の方が価格が高いので、お得感があります。
書込番号:23406948
0点

羅城門の鬼さま、お返事ありがとうございます。
どちらの方が障害物に強いとか、遠くまで届くなどといった違いはあるものなのでしょうか。
書込番号:23406982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>違いは
カタログスペック上はない
厳密に全く差がないということはあり得ないので
持ってる人に言わせれば差はあるのかもしれないが
持ってない価格コムの回答者に言わせればないという回答しか返ってこない
書込番号:23406988
0点

>どちらの方が障害物に強いとか、遠くまで届くなどといった違いはあるものなのでしょうか。
電波強度の上限は電波法で規制されており、
どちらも上位機種ですので、大差はないと思います。
それよりも実際の設置場所の環境の方が重要です。
周りに障害物がない場所に置いた方が良いです。
出来れば高い位置の方が障害物が少ないです。
また出来るだけ家の中心に置いた方がカバーするエリアは広く取れます。
書込番号:23407019
0点

>775167さん
私もWSR-2533DHP3を使っていて問題ないのですが
こちらをルーターとしてIPV6接続すると不具合がでる
ケースがあるようです(特に有線)
ブリッジモードやIPV4なら問題ないと思いますが
一応、留意しておいた方が良さそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0001223553/ReviewCD=1328527/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001223553/ReviewCD=1321024/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23346926
書込番号:23407499
1点

こるでりあさま、お返事ありがとうございます。
使ってみないと分からない部分がありますよね。
だからこそ悩んでしまっています。
書込番号:23407907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さま
不具合があるのですね。
NECよりこちらの方が発売されて間もないので、バッファローの方にしようかとも思っていましたが、また悩んできました。
書込番号:23407914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>775167さん
よほど奇特な方でないと、同時期に発売されている
複数メーカーの無線LANルーターを購入して比較することは
無いと思うので、カタログスペック以上の違いを知りたい場合は
実機で比較しているサイトを探して確認するしかないです。
ただ、比較サイトもほとんどは、スペックでの比較なので実機で
試してるとこは見つからないと思います。
タイミングが良いと、企業系のサイト(ITmediaとかPCwatch)でやるケースも
ありますが、それも稀かと・・・
なので、通常はカタログスペックを信用するしかありません。
書込番号:23407953
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
昨日、ルーターをWSR−2533DHP3に変更しました。
このサイトで相談してWSR−1166DHP4でよいというアドバイスでしたが、結局こちらを買い、設定もルーターの「無線引っ越し機能」は使わないほうが良いということでしたが、十数台の設定も大変なのと、ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
また、そもそもIODATEのネットワークカメラ(TS−WRLP)は、「リモートリンク3機能」で、2重ルーターの状態でも外出先からLAN内に接続できると思うのです。
すると、2重ルーター以外の原因が考えられるのではないかという、疑問が生じてきたわけです。
現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
一応、今週末、アクセスポイントモードで試したり、もう一度ルーターをリセットして、今週末、コツコツ設定し直したりしてみるつもりではありますが、素人なので、いままでできたことが出来ないことはおかしいという程度しかわからず。お知恵を拝借したい次第です。
出勤前の短い時間で書いてますので、言葉足らず、説明足らずがあろうかと思いますがよろしくお願いします。
3点

>パソコン、スマホ、プリンター、ゲーム機など問題なく接続できましたが、ネットワークカメラがWifi環境では見ることが出来るのですが、外出先から4G回線を使ってみることが出来なくなってしまいました。
カメラの型番は?
>IODATEのサポートに相談したところ、2重ルーターを解消する必要があるとの回答でした。
宅内のネットワークの構成は?
二重ルータの可能性があるのですよね。
つまり、インターネットの入り口であるレンタル機器からカメラに至るまでの経路について
どのような型式の機器が有線LAN/無線LANのどちらで繋がっているのかを順番に書いて下さい。
>しかし、ルーターはAUTOモードになっているので、仮に2重ルーターの場合自動でアクセスポイントモードになるのではないか?
往々にして自動判定は失敗することもありますので、
WSR-2533DHP3の設定画面に入り、
ステータス状態でモードを確認してみて下さい。
PC/Macにエアステーション設定ツールをインストールするか
Android/iOSにStationRadarをインストールして検索すると、入り易いです。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
>引っ越し機能を使うと、外部Registrarが使用できないとありました。これが何か全く承知していませんが、「外部」という言葉と「使用できない」という言葉が引っ掛かりました。これは関係しますか?
関係ありません。
http://iso6club.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/35021279-04.pdf
P33にはWPS関連で外部Registrarの説明として
「WPS機能を使用する際に、外部Registrarからのconfigure要求を受け付けるかどうかを設定します。AOSS接続を行うと、外部Registrarの要求を受け付けなくなります。」
と書かれています。
これはWPSで子機と無線LAN接続する時の機能ですので、
インターネットとの通信には関係しないです。
書込番号:23387029
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
まずは、追加情報を記載いたします。またご指導願えればと思います。
>カメラの型番は?
ネットワークカメラの型番は、TSーWRLPになります。
>宅内のネットワークの構成は?
宅内のネットワークの構成ですが、宅内にはプロバイダなどから提供を受けているモデム等はなく、マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、ただいま出先のため詳細は記憶してませんが、機器らしきものはスイッチングハブ程度だと思います。
そこから、自分で購入したルーターを設置しております。
メディアポート→WSR−2533DHP3(ルーター)→ネットワークカメラ、パソコン、スマホ、ゲームなどの各種子機を無線LAN接続
ちなみに、ルーターにはIODATEの簡易NASを有線で接続もしています。
あと、テレビは部屋のLANポートから有線でINTERNETにつなげています。
なお、二重ルーターの件につきましては、ルーター設定画面等に記載されているIPアドレスを伝えたところ、二重アドレスであると診断されました。
具体的にサポートに伝えたのは、Internetというところに記載のあるIPアドレス、LANというところに記載のあるIPアドレス、ネットワークカメラのIPアドレスです。
また、IODATEの「QWATCHVIEW」というアプリでネットワークの状況をチェックでき、これで調べても2重ルーターと判断されます。
>WSR−2533DHP3の設定画面に入り、ステータス状態でモードを確認してみて下さい。
設定画面の動作モードのところのことでよいでしょうか?
今朝、見たところでは、ルーターモード(AUTOスイッチ)となっていました。
確かに、アクセスポイントにはなっていませんでした。
書込番号:23387119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものは試しで「無線引っ越し機能」を使いました。
やめるべきっす。('ω')
まずは、いまスグにでも「リセットボタン長押し」で初期化して、設定を「手動で」やり直すべきっす。
設定することは、そんなにはないっすよー。
2.4GHzと、5GHzの、「SSID」「暗号化キー」を、「前とおんなじ」にするだけっす。
>現に、いままで、WZR−1750DHP2を初期設定状態で利用し、ネットワークカメラについては問題なく使えていたわけですし。
「だからダイジョウブなはず・・」って根拠はっすね、「一切!」ないっす。(; ・`д・´)
書込番号:23387159
0点

んで、この先のアドバイスを続けるためにはっすね、まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・ひかり電話は使っているっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23387161
0点

あと、トニカク、後ろスイッチ「AUTO」はダメっす。(;^_^A
環境に応じて、
・「MANUAL」「ROUTER」
・「MANUAL」「AP」
の、どっちかにすべきっすよ。
スイッチ動かしたら、「必ず!」電源入れなおさないとイケナイっすよー。
書込番号:23387164
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
>まずは、いまスグにでも「リセットボタンを長押し」で初期化して設定を「手動で」やり直すべきっす。
やはり、引っ越し機能は弊害があるのでしょうか?
引っ越し機能を使ったら、SSIDが旧ルータ分や新ルーター分と増え、さらに枝番までふられたのも含めいっぱいできてしまいました。そんなにSSIDいらないのに。
あと、引っ越しモードが原因かわかりませんが、パソコンでWIFIのアクセスポイントを探すとクロームキャストがヒットしたりしました。
実は、以前もネットワークカメラの設定の際に、スマホから4G回線経由だと映像が見ることができず、試行錯誤しているうちに見られるようになった経緯があったので、ルーターの設定が完全コピーできればすんない行くと思ったんですけどそうではなかったです。
それに、グーグルホームやクロームキャストとかの設定方法とか良く覚えてなくて、この辺も引っ越し機能でルーターが完全コピーできればと思った理由なんですよね。
基本、まずは今週末に手動で設定し直します。
ただし、手動で設定しても外出先からスマホでカメラの映像が見られるようになるとは限らないので、一応、いろいろお教えください。
>「WSR−2533DHP3」の「後ろのスイッチ画像」と「前面ランプ状態の画像」
これについては、出先のため画像を添付できませんが、後ろのスイッチは、上の方は現在「AUTO」にしております。ちなみに下の方は「ROUTER」になってます。
ルーターの設定画面では、ルーターモード(Autoスイッチ)と表示されています。
前面ランプ状態については、「POWER」、「WIRELESS」、「INTERNET」、「ROUTER」の「4つ」のランプすべて「緑色」で点灯しています。
>「WSRー2533DHP3」の「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」
これにつきましては、羅城門の鬼さんへも回答しましたが、プロバイダ等からモデム等を提供されていませんので、何もありません。
>環境に応じて・「MANUAL」「ROUTER」・「MANUAL」「AP」
二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが、今のところ調べた限りでは、二重ルーターぽいのですが、確実にしらべるのはプロバイダに確認するのでしょうか?
上にも書きましたが、宅内にはモデム等の機器はないようです。マンションのためマンション共有のルーターとかがあるということになりますか?
>スイッチ動かしたら、「必ず!」電源入れなおさないとイケナイっすよー。
記憶が曖昧なのですが、昨晩、たしか「MANUAL」「AP」での時だったように思うのですが、電源入れ直したら、WIFIが切れてしまい、パソコンでWIFIのアクセスポイントを探しなおして再度接続しようとしたらたら、5㎓帯のSSIDが見つからなくなってしましました。とにかく、一時的に5㎓帯のSSIDが見つからなくなったのは事実です。
この辺も引っ越し機能の弊害なんでしょうかね?
書込番号:23387269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが、今のところ調べた限りでは、二重ルーターぽいのですが、確実にしらべるのはプロバイダに確認するのでしょうか?
プロバイダーに確認しても。むこうではワカンナイっす。
書き込みでは伝わらないことも、「画像」を見ると、「イッパツで分かる!」ってことがあるからなんすよー。
なので、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
書込番号:23387711
0点

中途半端で、どーなっているかわからない状態からでは、アドバイスのしようがないっす。(;^_^A
なので、まずはっすね、「リセットボタンで初期化」して、スタート地点をハッキリさせないといけないんっすよー。
どうでしょうか。
書込番号:23387719
0点

>ももたろ3さん
ルータの電源を切って、
スイッチを「MANUAL」と「AP」にして、
情報コンセントから本体の「LAN1〜LAN4のどれか」に接続して、
ルータの電源を入れるとつながりませんか?
書込番号:23388563
0点

>宅内のネットワークの構成ですが、宅内にはプロバイダなどから提供を受けているモデム等はなく、マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、ただいま出先のため詳細は記憶してませんが、機器らしきものはスイッチングハブ程度だと思います。
WSR-2533DHP3のインターネット側が良くは判らないのですが、
どういうインターネット回線を契約しているのでしょうか?
WSR-2533DHP3のインターネット側にルータがあることは確定で良いのですか?
>今朝、見たところでは、ルーターモード(AUTOスイッチ)となっていました。
WSR-2533DHP3のインターネット側にルータがあるのなら、
WSR-2533DHP3はAPモード(ブリッジモード)で良いので、
WSR-2533DHP3の後面のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:23388635
0点

まず、初めに確認してほしーことがあるっすよ。
>マルチメディアポートなるところにLANの回線が引かれておりまして、
>そこから、自分で購入したルーターを設置しております。
有線LAN接続できるノートPCとかがあると、確認がスッゴク簡単になるっす。
この「マルチメディアポート」に、PCを「有線直結」して、再起動して、
・「PCのIPアドレス」が、いくつになるのか。
・ヤフーのホームページ表示とか、インターネットはできるのか。
を教えてほしいっす。
スレ主さんのそばにいることのできないワタクシは、ここからのスタートにしたいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23388665
0点

>ももたろ3さん
>二重ルーターなら「AP」、そうでなければ「ROUTER」ということでしょうが
書いてある通りでAPならアクセスポイント、ROUTERならルーターとして機能します。
なので、本当に二重ルーターの状態になっていて、それが、問題の原因ならば、WSR2533をAPにすれば、解消するはずです。
大元のルーターがどこにあるのか不明ですが、マルチメディアポートが下記のURLのようなものならば、その中にONUやルーターが
入っているのかもしれません
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/internet/product/mansionhaisen.html
とは言え推測なのでマンションの管理会社に確認するのが間違いないです
(共用設備のルーターがあるかも?)
SSIDは新旧それぞれの5G(A)と2.4G(G)の計4つが表示されているはずです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードだけなのでWZR1750をルーターとして使用していた場合、ルーターの設定は引き継げません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
本来、各端末に新しいSSIDとパスワードを設定する必要がありますが、引っ越し機能を使うと古いSSIDとパスワードも
WSR2533で利用できるようになり、端末側の設定が不要になるはずですが、上手く行かないケースもあるようです。
そもそも、WZR−1750DHP2をルーター、APどちらで使っていたか文脈からは不明ですが、オートで設定を
していたらたまたまAPとして動いていたので、上手く行っていた状況だったのでしょうか?
正確に確認、解決するのであれば、他の方が説明している通り、
WSR2533をネットワークから外して、マルチメディアポートのコネクターへ
有線でPCを接続し状況確認など切り分けをする必要がありますが、まずは、WSR2533をマニュアルのAPモードに
切り替えて問題が解消するか確認するのも1つの方法です。
書込番号:23388780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.まず、もう一度旧ルーターを設置してみました。
スマホから4G回線で確認可能でした。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られるという判断がされ、特に多段階ルーター(2重ルーター)との診断はされませんでした。
このときのWZR−1750DHP2ですが、ランプの状況等は「写真1」「写真2」のとおりです。
このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
2.次に、WSR-2533DHP3をリセットして、すべての子機をつなぎ直しました。
モードは「AUTO」の状態です。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られないという判断がされ、多段階ルーターと診断されました。
ネットワークカメラが4Gからでは映りません。
写真撮り忘れましたが、この時のランプは「4つ」全部ついてました。
3.そこで、次に、「MANUAL」で「AP」に設定して試してみました。
QWATCHVIEWとうネットワークカメラのアプリでネットワークの状況を確認すると、外出先から映像が見られるという判断がされ、特に多段階ルーターとの診断はされませんでした。
このときのランプの状況等は、「写真3」「写真4」のとおりです。
これなら映ると思ったのですが、やはり映りませんでした。
くり返しで恐縮ですが、ルーターの先はマルチメディアポートです。写せないものが入り込むので写真は勘弁願います。
壁からでているLANケーブル(幹線)をルーターのinternetのポートに差し込み、ルーターからスイッチングハブを経由して、各部屋へLAN配線がされているんだと思います。
ちなみに、奥の黒いのは、簡易NASです。
あと、3の状態(アクセスポイント)にしたところ、スマホから簡易NASにアクセスできなくなりました。新たな不具合発生です。
それと、ルーターの設定画面が出てこなくなってしまいました。
あぁ〜どうしよう。
この手のことに関しては素人なもので、なかなか皆様からのアドバイスを受けて的確に対応できず、歯がゆい思いです。
もう少しあがいてみたいと思いますが、無理ならネットワークカメラの外部からの映像確認を諦めれて、普通にルーターをautoの状態で使うことにするか、旧ルーターを使うかしようと思います。
ちょっと違う質問ですが、WSR−2533DHP3をAPモードで使って、仮にこの機器の先にルーターがない場合は、セキュリティ上問題ありですか?
書込番号:23388814
0点

>このランプ状況は、アクセスポイントの状態ですか?ルーターモードのように思うのですが。
「ROUTERランプオレンジ」なんで、「AUTO(ルーター機能ON/OFF自動設定)で動作中」ってことっす。
なので、これだけでは、判断できないっす。
>モードは「AUTO」の状態です。
「AUTO」はダメっす。
どう判断して、どう動作しているのかの「コントロール」ができないんで、やめるべきっすよ。
まずはっすね、「モードがどうなのか」ってことではなくって、「どういうモードで使わなくてはならない環境なのか」ってことを、「シッカリと理解」しないとイケナイっす。
そのためには、
>くり返しで恐縮ですが、ルーターの先はマルチメディアポートです。写せないものが入り込むので写真は勘弁願います。
写っていけないものは、隠して画像を上げてくださいね。
「それが、ホントーにどんなもんなのか」ってことが、書き込みだけで判断できないっす。
情報をもらわないことには、なーんもできないっすよー。(ーー;)
ワタクシは、スレ主さんのそばにいるわけでもないし、環境をジブンの目で見ているわけでもないんで、基本に立ち返って、ひとつづつ確認していくしか、すべがないんでございますよ。(;^_^A
書込番号:23388839
0点

いま、いろいろいじくって、いろいろおかしくなっていることは、いまのところは「無視」してくださいね。
んで、はじめに確認したいことが、
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・あれば、「マルチメディアポート」に、PCを「有線直結」して、再起動して、
・「PCのIPアドレス」が、いくつになるのか。
・ヤフーのホームページ表示とか、インターネットはできるのか。
を教えてほしいっす。
書込番号:23388841
0点

>ももたろ3さん
WZR−1750DHP2の背面スイッチがAP、ルーターランプ(上から3つめ)がオレンジなのでルーターとして機能しているはずです。
であれば、WZR−1750DHP2を外してWSR2533の背面スイッチをMANUAL、ROUTERにしてエアステーション設定ツールから
ネットワークの設定をしてみて改善しませんか?
また、最悪、WZR−1750DHP2をルーターとして利用し、WSR2533をAPとして使う方法もあります。
その場合、引っ越し機能は使わす、各端末にWSR2533のSSIDとパスワードを入れる必要がありますが…
書込番号:23388842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
WZR−1750DHP2のルーターランプオレンジはオートモードなんですね。失礼しました。
>ももたろ3さん
WSR2533をマニュアル、APでインターネット接続出来ないのであれば、他にルーターは無いような気もしますが、Excelさんのおっしゃるとおりマルチメディアポートの先にルーターがあるのか無いのか不明なので
切り分けが難しいですね。有線接続で確認するか、マンションの管理会社にマルチメディアポート内、もしくはその先にルーターがあるのか確認するかでしょうか。
貸出ルーターならプロバイダへ確認でもわかるかもですが…
書込番号:23388851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電スキー316さん
>WZR−1750DHP2の背面スイッチがAP、ルーターランプ(上から3つめ)がオレンジなのでルーターとして機能しているはずです。
えっとっすね、ちょっと違うっす。
「オレンジ」は、「AUTOですよー」っていってるだけで、「ルーターモード」なのか、「APモード」なのかは、ワカナインっす。('ω')ノ
書込番号:23388852
0点

あるいはっすね、「WZR-1750DHP2」をつないだ状態で、「WZR-1750DHP2」の設定画面に入って、以下の画面を上げてみるっす。
「詳細設定画面」−>ステータス−>システム
「MACアドレス」とか、「暗号化キー」とかは隠してくださいね。
ほかは、あんまし隠さないでくださいね。
書込番号:23388855
0点

>ももたろ3さん
Excelさんのおっしゃるとおり、オレンジはオートなのでこれだとルーターとして動いて上手く行っているのか、
ブリッジ(アクセスポイント)になって上手く行っているのか不明です。
WZR−1750DHP2のルーターランプは青がマニュアル、ルーターの状態、消灯がマニュアル、アクセスポイントの状態です。
書込番号:23388856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
失礼します。バッファロー 無線LANルーターについてです。wzr-1166dhp2からwsr-2533dhp3に引っ越しについてです。AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。何度か引っ越しをやり直してみましたが改善しません。諦めて以前のルーターで接続していますが、せっかく新しいルーター買ったのに…プロバイダーはぷららです。モデムは15、6年前の物です。私は素人なので詳しくは解りませんが、どなたかアドバイスしてください。
書込番号:23383823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、「ルーターのお引っ越し機能」は、使わないほうがいいっす。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WSR-2533DHP3」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで、設定しなおすことをオススメするっす。
書込番号:23383841
1点

そもそも、「お引越し機能」なんて使おうと思った、切実な理由ってあるっすか?
SSIDとかは、今回を機会に、「WSR-2533DHP3」のシールに書いてあるものを、新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的」にもおススメっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23383850
1点

>AOSSで引っ越しをし、接続成功とはなるものの、いざWi-Fiに接続するとインターネット接続が不安定となり接続できません。
引越しは全てのSSIDを完全にコピーしてくれるとは限りません。
なので、WSR-2533DHP3をRESETボタン長押しで初期化しておいた上で、
WZR-1166DHP2側の設定画面で各SSIDの設定内容を確認し、
WSR-2533DHP3の設定画面に入って、手動で設定した方が確実だと思います。
コピーする項目は5GHzと2.4GHzの各々のSSID1に対して以下の項目です。
・SSID名
・認証方式
・暗号化方式
・暗号化キー
多分認証方式と暗号化方式は同じなので、
SSID名おt暗号化キーをコピーするだけで良い筈です。
設定画面に入るには、
StationRadar(Android/iOS) か エアステーション設定ツール(Win/Mac)
を使うとツールが探してくれます。
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
書込番号:23383857
1点

引っ越し機能は正直使えない機能だから、 WSR-2533DHP3の底面にあるリセットスイッチを長押しし初期化してから手動設定する。
書込番号:23383858
2点

んで、「設定方法を、アドバイスしてー。(*'ω'*)」ってことならっすね・・・、
スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダーはどこっすか?
・プロバイダーからの、「PPPoE接続ID」「接続パスワード」の、書類は、手元にあるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^♪
書込番号:23383897
1点

>takakimo317さん
引っ越し機能で引き継げるのはSSIDとパスワードのみです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html?concierge
そのため、WSR2533をルーターとして利用する場合は、インターネット接続するための設定については手動でやり直す必要があります。
AP(ブリッジ)として使っているのであれば、ネットワーク設定は不要なはずなので、羅城門の鬼さんがおっしゃるとおり
手動でWZR1166の設定をコピーするか、WZR1166のSSIDは諦めて、各端末にWSR2533の新しいSSIDを設定し直すかの何れかで改善すると思います。
書込番号:23388797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
書込番号:23389567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら・・。
「手動設定」でウマクできたってことっすかねー。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23389615
0点

>皆様のおかげで無事接続出来ました。ありがとうございました。
手動コピーなのでしょうかね。
解決出来て良かったです。
書込番号:23391089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
機械に弱いので分かりにくいかもしれませんが助けていただければ幸いです。今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて、バッファローのルーター(WSR-A2533DHP3)を新たに購入し、WiFiの接続は出来たのですが、インターネットのランプが点灯せずもちろん携帯でもインターネットを使えませんでした。説明書ではモデムから直接繋いでいますが、うちはなんかよく分からない機械が間にないと使えないみたいでどうすればいいか分からず困っています。オンライン授業のためにWiFi強化したいのですがこれじゃ使えないです。助けて下さい!!!!!!
書込番号:23357391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>probably00さん
バッファローのWi-Fi機種は簡単接続と書いてますが 最初の設定がインターネットの会社や 環境によってかなり難儀な所があります。
私の場合はeo光なんですが 毎回複雑すぎてメーカーに問い合わせして 話をしながら設定をやっています。
2時間以上かかったこともありました(泣)
今まで簡単スムーズに設定出来た試しはないので メーカーに問い合わせるのが一番早いですよ。
書込番号:23357401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTTのルーターRT-500KIの「PPP」のランプが点灯していませんが、IPv6のサービスを受けているのでしょうか?
インターネットの回線会社やサービス名を記載された方が良いかと思います。
WSR-2533DHP3の背面のスイッチについてですが、「MANUAL」「AP」にされていますか?
ルーター機能はNTTのルーターRT-500KIで行っているはずですので、APモードでいいはずです。
インターネットのランプについては、WSR-2533DHP3で接続処理を行っていないはずですので点灯しなくても基本的に問題はありません(NTTのルーターRT-500KIで行っているはず)。
WSR-2533DHP3でIPv6に接続するように処理するなら設定画面で設定を変更する必要があるでしょう。
書込番号:23357402
1点

言われた通りにmanualでapにしてみましたが、インターネットは使えませんでした。そうした場合はどうすればいいですかね??本当に機械音痴なので教えていただきたいです。
書込番号:23357414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
言われた通りにmanualでapにしてみましたが、インターネットは使えませんでした。そうした場合はどうすればいいですかね??本当に機械音痴なので教えていただきたいです。
書込番号:23357429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-2533DHP3は電源を入れ直しましたか?
書込番号:23357447
0点

probably00さん、こんにちは。
RT-500KIのランプで初期状態が橙ですので、ルータの管理画面に
アクセスしたことはありませんね。
パソコンはお持ちでしょうか?
また、契約しているところ(インターネットプロバイダ)はどちらでしょうか。
そこから接続ユーザID、接続パスワードといったものが掛かれた書類が
届いているはずですが、それはありますか?
パソコンが無ければWSR-2533DHP3を接続していますので、スマホからも
設定は可能です。
まず、上記についてお書きください。
書込番号:23357448
0点

>今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて、
まずっすね、画像の後ろに、「光BBユニット」のよーなものが見えるんっすけど、いまは「ソフトバンク光」ではないんっすか?
いまのプロバイダーはどこっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23357463
1点

WSR-2533DHP3の電源を入れ直してだめなら、有線LAN接続できるパソコンはありますか?
有るならWSR-2533DHP3に繋いでいるLANケーブルを外してPCに接続してインターネットに接続できるか確認してみてください。
無い場合はスマホのブラウザから直接NTTのルーターRT-500KI(中央)の設定画面にアクセスしてPPPoEやIPv6関連の接続設定がされているか確認する位しか現状手が思いつきません。
IPv6関連は変な設定にしていなければそう問題はなく接続できると思うのですが、設定されていなければ設定する必要があります。
やはりインターネットの回線会社名とサービス名を記載してください。
的確に説明できる人がいると思いますので。
書込番号:23357469
1点

んで、いまも「ソフトバンク光」なんだけど、
「光BBユニットの電波が弱いんで、これに交換すれば、強くなると考えたんですぅ〜〜(:_;)」
ってことはあったりはしないっすか?
書込番号:23357507
1点

>probably00さん
EXCELさんの指摘で、ご質問を再確認して、書かれていますね。
>今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて
この場合は、各機器の接続順が
光コンセント
|
ONU
|
RT-500KI
|
(インターネット回線)
光BBユニット
(パソコン)
|
(INTERNET)
WSR-A2533DHP3 ← MANUAL、APでアクセスポイントモードとする
><
スマホ等機器
こうなります。RT-500KI、光BBユニットは基本的に設定不要ですが、
IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)の場合は、RT-500KIの
下記設定をご確認ください。
IPv6パケットフィルタ設定の変更
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/ipv6packet.php
光BBユニットを外す際には、PPPoEの設定が必要となります。
WSR-A2533DHP3に設定して使っても良いのですが、PPPoEの接続ですと、
混雑時間帯での速度低下が顕著です。
IPv6高速ハイブリッドでの接続とすることをお勧めします。
書込番号:23357511
0点

主さん「ソフトバンク提供の写真後ろにある白い光BBユニットの代わりに今回の購入したやつをくっつけたい」
整理
一番左の白くて小さいGE-PONっぽいのがあって(ONU,あるいはモデム相当)
NTTのロゴの黒いやつがRT-500KIで無線LANカードがないからNTT契約ではないので
光電話アダプタとしてもルーターとしても動作していない
今回の購入したやつが 「 ソフトバンク独自のIPv6接続方式 に 対応していない 」
ので「助けてください」ってことでOK?
であれば簡単。新規に購入したWIFIルーターをAPモードにして
GE-PON ==== NTT機器(RT-500KI) ==== 写真後ろの(光BBユニット) ====購入したWIFIルーター
こうですね。これで動きます。
ソフトバンク光の(独自のIPv6高速ハイブリッド方式)に対応した市販ルーターは存在しないようです。
故にソフトバンク光契約を続ける以上、光BBユニットを外す事はできません
そこらにあるIPv6 (IPv4 over IPv6 やv6プラス等)とは互換性がないようです。
ウチの電力系光は ONU-無線LANルーター(もしくは光電話アダプタ搭載無線LANルーターのレンタル)
と非常にシンプルです
書込番号:23357722
0点

IPv6高速ハイブリッドを契約していて、
光BBユニット(E-WMTA2.1/2.2/2.3)があるのなら、
高速になりますので光BBユニットを使った方が良いです。
https://webledge-blog.com/softbank-bb-unit/
IPv4 over IPv6サービスであるIPv6高速ハイブリッドは、
光BBユニットでしか接続出来ませんので、
光BBユニットは外せないです。
但し、無線LAN親機機能まで光BBユニットを使う必要はないです。
また光BBユニットはルータとして機能しますので、
光BBユニットを使えば、二重ルータ状態を避けるため、
WSR-2533DHP3のモードスイッチはMANUAL & AP で良いです。
構成は以下の通り。
ONU === RT-500KI === 光BBユニット === WSR-2533DHP3 --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
書込番号:23358102
1点

こんにちは
私も先日同じルーターを購入して、設置する際に同じ現象に陥りました。
有線で繋げる場合は、有線で繋げてから、底面にあるRESETボタン(小さな穴)を爪楊枝で押して初期化をしてみてください。
私の場合は、電源の抜き差しはしていたのですが、初期化をしなかったので、つながりませんでした。
初期化したら繋がりましたので、一度試してみて下さい。
書込番号:23359806
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
現在WHR-600DとWHR-1166DHPを中継して使用しているのですがWSR-2533DHP3を親機としてこの2台を中継器として使用することはできますのでしょうか?
書込番号:23357331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみとなります。 と書いてあるので中継器2台はできないと思います。 もっといいものに替えた方がいいと思います。 11AX対応のものに。
書込番号:23357368
0点

WHR-600DとWHR-1166DHPは中継機モードにするとメーカー固定のIPアドレスになるので、並列や直列での中継は難しいですし、基本的に2台を中継機にすることについてメーカーが動作保証をしていません。
この製品では、どちらか片方を中継機にするのが妥当です。
複数台中継機にして環境を作りたいのであればNEC Atremか、根本的に変えてメッシュWiFiの製品の方が良いように思います。
書込番号:23357411
0点

結論からいくっす。
どっちも、「WSR-2533DHP3」からの「中継機」として使えるっすよ。(^^)/
・・・んでもっすね、「3台使って」「2段階中継」はできないっす。
「1段階」だけっす。
それと、「WHR-600D」は、「無線規格」がムカシの物になっているんで、もー引退していただいて、
使うとすれば、「WHR-1166DHP」だけにしたほうがいいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23357477
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>からうりさん
みなさんありがとうございます
内容把握しました
メッシュWi-Fiと言うものに興味が有るのですがなるべく安価でオススメな物はありますか?
ちなみに現在nuro か楽天ひかりに変更を検討中でしてどちらにでも使用できる物がいいなと思ってます
木像2階の5LDK となります
書込番号:23357522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んであれば、ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
書込番号:23357530
0点

>なるべく安価でオススメな物はありますか?
んで、ふつーはっすね、「WSR-2533DHP3」こんなタッカイ物は、いらないってあたりは、認識できているっすか?
ハナッから、「中継機」を使わないといけないことがハッキリとわかっていて、
おうちで、NASってもんを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、「WSR-2533DHP3」なんかの、アンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、いっくらお値段高くっても、「親機としてだけ」使っていると、能力を生かしていないってことっす。
書込番号:23357543
1点

>現在WHR-600DとWHR-1166DHPを中継して使用しているのですがWSR-2533DHP3を親機としてこの2台を中継器として使用することはできますのでしょうか?
WHR-600DとWHR-1166DHPは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
のタイプ3ですので、各々中継機としては使えますが、
使えるのは1台だけです。
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
>並列接続、2段以上の接続は不可
WHR-1166DHPは11ac対応で、WHR-600Dは11n対応ですので、
どちらか一方を中継機として使う場合は、
WHR-1166DHPを中継機として使った方が良いです。
>メッシュWi-Fiと言うものに興味が有るのですがなるべく安価でオススメな物はありますか?
価格を気にするのなら、通常の親機に中継機を組み合わせた方が良いです。
複数の中継機を使いたい場合は、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いです。
複数の中継機を直列にも並列にも構成可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
そして親機と中継機のアンテナ本数は揃えた方が、
互いに性能を引き出せます。
つまりコストパーフォーマンスが良くなります。
アンテナ2本の場合は、WG1200HS3が良いです。
直列に並べたらこんな感じ。
WG1200HS3(親機) *** WG1200HS3(中継機#1) *** WG1200HS3(中継機#2) *** 子機(PC等)
*** : 無線LAN
アンテナ3本の機種だと各ノード間がアンテナ3本でリンク出来るようになり、
ノード間のリンク速度は向上します。
アンテナ3本だとWG1800HP4あたりが良いのでは。
なお、親機・中継機・子機は互いの距離が同じ程度になる位置に、
中継機を置いた方が中継機の効果が出てくるようになります。
書込番号:23358060
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





