AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2020年4月25日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年4月24日 20:44 |
![]() |
6 | 5 | 2020年4月7日 12:04 |
![]() |
18 | 5 | 2020年1月16日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
機械に弱いので分かりにくいかもしれませんが助けていただければ幸いです。今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて、バッファローのルーター(WSR-A2533DHP3)を新たに購入し、WiFiの接続は出来たのですが、インターネットのランプが点灯せずもちろん携帯でもインターネットを使えませんでした。説明書ではモデムから直接繋いでいますが、うちはなんかよく分からない機械が間にないと使えないみたいでどうすればいいか分からず困っています。オンライン授業のためにWiFi強化したいのですがこれじゃ使えないです。助けて下さい!!!!!!
書込番号:23357391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>probably00さん
バッファローのWi-Fi機種は簡単接続と書いてますが 最初の設定がインターネットの会社や 環境によってかなり難儀な所があります。
私の場合はeo光なんですが 毎回複雑すぎてメーカーに問い合わせして 話をしながら設定をやっています。
2時間以上かかったこともありました(泣)
今まで簡単スムーズに設定出来た試しはないので メーカーに問い合わせるのが一番早いですよ。
書込番号:23357401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTTのルーターRT-500KIの「PPP」のランプが点灯していませんが、IPv6のサービスを受けているのでしょうか?
インターネットの回線会社やサービス名を記載された方が良いかと思います。
WSR-2533DHP3の背面のスイッチについてですが、「MANUAL」「AP」にされていますか?
ルーター機能はNTTのルーターRT-500KIで行っているはずですので、APモードでいいはずです。
インターネットのランプについては、WSR-2533DHP3で接続処理を行っていないはずですので点灯しなくても基本的に問題はありません(NTTのルーターRT-500KIで行っているはず)。
WSR-2533DHP3でIPv6に接続するように処理するなら設定画面で設定を変更する必要があるでしょう。
書込番号:23357402
1点

言われた通りにmanualでapにしてみましたが、インターネットは使えませんでした。そうした場合はどうすればいいですかね??本当に機械音痴なので教えていただきたいです。
書込番号:23357414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
言われた通りにmanualでapにしてみましたが、インターネットは使えませんでした。そうした場合はどうすればいいですかね??本当に機械音痴なので教えていただきたいです。
書込番号:23357429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-2533DHP3は電源を入れ直しましたか?
書込番号:23357447
0点

probably00さん、こんにちは。
RT-500KIのランプで初期状態が橙ですので、ルータの管理画面に
アクセスしたことはありませんね。
パソコンはお持ちでしょうか?
また、契約しているところ(インターネットプロバイダ)はどちらでしょうか。
そこから接続ユーザID、接続パスワードといったものが掛かれた書類が
届いているはずですが、それはありますか?
パソコンが無ければWSR-2533DHP3を接続していますので、スマホからも
設定は可能です。
まず、上記についてお書きください。
書込番号:23357448
0点

>今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて、
まずっすね、画像の後ろに、「光BBユニット」のよーなものが見えるんっすけど、いまは「ソフトバンク光」ではないんっすか?
いまのプロバイダーはどこっすか?
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23357463
1点

WSR-2533DHP3の電源を入れ直してだめなら、有線LAN接続できるパソコンはありますか?
有るならWSR-2533DHP3に繋いでいるLANケーブルを外してPCに接続してインターネットに接続できるか確認してみてください。
無い場合はスマホのブラウザから直接NTTのルーターRT-500KI(中央)の設定画面にアクセスしてPPPoEやIPv6関連の接続設定がされているか確認する位しか現状手が思いつきません。
IPv6関連は変な設定にしていなければそう問題はなく接続できると思うのですが、設定されていなければ設定する必要があります。
やはりインターネットの回線会社名とサービス名を記載してください。
的確に説明できる人がいると思いますので。
書込番号:23357469
1点

んで、いまも「ソフトバンク光」なんだけど、
「光BBユニットの電波が弱いんで、これに交換すれば、強くなると考えたんですぅ〜〜(:_;)」
ってことはあったりはしないっすか?
書込番号:23357507
1点

>probably00さん
EXCELさんの指摘で、ご質問を再確認して、書かれていますね。
>今までソフトバンクのWiFiルーターを使っていて
この場合は、各機器の接続順が
光コンセント
|
ONU
|
RT-500KI
|
(インターネット回線)
光BBユニット
(パソコン)
|
(INTERNET)
WSR-A2533DHP3 ← MANUAL、APでアクセスポイントモードとする
><
スマホ等機器
こうなります。RT-500KI、光BBユニットは基本的に設定不要ですが、
IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)の場合は、RT-500KIの
下記設定をご確認ください。
IPv6パケットフィルタ設定の変更
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/ipv6packet.php
光BBユニットを外す際には、PPPoEの設定が必要となります。
WSR-A2533DHP3に設定して使っても良いのですが、PPPoEの接続ですと、
混雑時間帯での速度低下が顕著です。
IPv6高速ハイブリッドでの接続とすることをお勧めします。
書込番号:23357511
0点

主さん「ソフトバンク提供の写真後ろにある白い光BBユニットの代わりに今回の購入したやつをくっつけたい」
整理
一番左の白くて小さいGE-PONっぽいのがあって(ONU,あるいはモデム相当)
NTTのロゴの黒いやつがRT-500KIで無線LANカードがないからNTT契約ではないので
光電話アダプタとしてもルーターとしても動作していない
今回の購入したやつが 「 ソフトバンク独自のIPv6接続方式 に 対応していない 」
ので「助けてください」ってことでOK?
であれば簡単。新規に購入したWIFIルーターをAPモードにして
GE-PON ==== NTT機器(RT-500KI) ==== 写真後ろの(光BBユニット) ====購入したWIFIルーター
こうですね。これで動きます。
ソフトバンク光の(独自のIPv6高速ハイブリッド方式)に対応した市販ルーターは存在しないようです。
故にソフトバンク光契約を続ける以上、光BBユニットを外す事はできません
そこらにあるIPv6 (IPv4 over IPv6 やv6プラス等)とは互換性がないようです。
ウチの電力系光は ONU-無線LANルーター(もしくは光電話アダプタ搭載無線LANルーターのレンタル)
と非常にシンプルです
書込番号:23357722
0点

IPv6高速ハイブリッドを契約していて、
光BBユニット(E-WMTA2.1/2.2/2.3)があるのなら、
高速になりますので光BBユニットを使った方が良いです。
https://webledge-blog.com/softbank-bb-unit/
IPv4 over IPv6サービスであるIPv6高速ハイブリッドは、
光BBユニットでしか接続出来ませんので、
光BBユニットは外せないです。
但し、無線LAN親機機能まで光BBユニットを使う必要はないです。
また光BBユニットはルータとして機能しますので、
光BBユニットを使えば、二重ルータ状態を避けるため、
WSR-2533DHP3のモードスイッチはMANUAL & AP で良いです。
構成は以下の通り。
ONU === RT-500KI === 光BBユニット === WSR-2533DHP3 --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
書込番号:23358102
1点

こんにちは
私も先日同じルーターを購入して、設置する際に同じ現象に陥りました。
有線で繋げる場合は、有線で繋げてから、底面にあるRESETボタン(小さな穴)を爪楊枝で押して初期化をしてみてください。
私の場合は、電源の抜き差しはしていたのですが、初期化をしなかったので、つながりませんでした。
初期化したら繋がりましたので、一度試してみて下さい。
書込番号:23359806
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
現在WHR-600DとWHR-1166DHPを中継して使用しているのですがWSR-2533DHP3を親機としてこの2台を中継器として使用することはできますのでしょうか?
書込番号:23357331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみとなります。 と書いてあるので中継器2台はできないと思います。 もっといいものに替えた方がいいと思います。 11AX対応のものに。
書込番号:23357368
0点

WHR-600DとWHR-1166DHPは中継機モードにするとメーカー固定のIPアドレスになるので、並列や直列での中継は難しいですし、基本的に2台を中継機にすることについてメーカーが動作保証をしていません。
この製品では、どちらか片方を中継機にするのが妥当です。
複数台中継機にして環境を作りたいのであればNEC Atremか、根本的に変えてメッシュWiFiの製品の方が良いように思います。
書込番号:23357411
0点

結論からいくっす。
どっちも、「WSR-2533DHP3」からの「中継機」として使えるっすよ。(^^)/
・・・んでもっすね、「3台使って」「2段階中継」はできないっす。
「1段階」だけっす。
それと、「WHR-600D」は、「無線規格」がムカシの物になっているんで、もー引退していただいて、
使うとすれば、「WHR-1166DHP」だけにしたほうがいいと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23357477
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>からうりさん
みなさんありがとうございます
内容把握しました
メッシュWi-Fiと言うものに興味が有るのですがなるべく安価でオススメな物はありますか?
ちなみに現在nuro か楽天ひかりに変更を検討中でしてどちらにでも使用できる物がいいなと思ってます
木像2階の5LDK となります
書込番号:23357522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んであれば、ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
書込番号:23357530
0点

>なるべく安価でオススメな物はありますか?
んで、ふつーはっすね、「WSR-2533DHP3」こんなタッカイ物は、いらないってあたりは、認識できているっすか?
ハナッから、「中継機」を使わないといけないことがハッキリとわかっていて、
おうちで、NASってもんを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、「WSR-2533DHP3」なんかの、アンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、いっくらお値段高くっても、「親機としてだけ」使っていると、能力を生かしていないってことっす。
書込番号:23357543
1点

>現在WHR-600DとWHR-1166DHPを中継して使用しているのですがWSR-2533DHP3を親機としてこの2台を中継器として使用することはできますのでしょうか?
WHR-600DとWHR-1166DHPは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
のタイプ3ですので、各々中継機としては使えますが、
使えるのは1台だけです。
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
>並列接続、2段以上の接続は不可
WHR-1166DHPは11ac対応で、WHR-600Dは11n対応ですので、
どちらか一方を中継機として使う場合は、
WHR-1166DHPを中継機として使った方が良いです。
>メッシュWi-Fiと言うものに興味が有るのですがなるべく安価でオススメな物はありますか?
価格を気にするのなら、通常の親機に中継機を組み合わせた方が良いです。
複数の中継機を使いたい場合は、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機が良いです。
複数の中継機を直列にも並列にも構成可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
そして親機と中継機のアンテナ本数は揃えた方が、
互いに性能を引き出せます。
つまりコストパーフォーマンスが良くなります。
アンテナ2本の場合は、WG1200HS3が良いです。
直列に並べたらこんな感じ。
WG1200HS3(親機) *** WG1200HS3(中継機#1) *** WG1200HS3(中継機#2) *** 子機(PC等)
*** : 無線LAN
アンテナ3本の機種だと各ノード間がアンテナ3本でリンク出来るようになり、
ノード間のリンク速度は向上します。
アンテナ3本だとWG1800HP4あたりが良いのでは。
なお、親機・中継機・子機は互いの距離が同じ程度になる位置に、
中継機を置いた方が中継機の効果が出てくるようになります。
書込番号:23358060
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
初めまして。
購入して使ってみたところ、ルーターを設置している部屋であれば2.4Ghzと5Ghzとも電波強度が強になるのですが、別の部屋では弱になります。位置関係としては設置場所と弱になる部屋は3LDKの対角のような位置ですが想定間取りとして4LDKまで対応なのでここまで減衰するのは何か理由があると考えています。帯域を20, 40 80Mhzそれぞれ試してみたのですが違いは出ませんでした。
電波干渉が発生しているか確認する方法はありますでしょうか。
書込番号:23325534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5GHzの電波は、2.4GHzと比べて障害物に弱いです。
なので、壁越しになると2.4GHzよりも大きく減衰してしまいます。
また、3LDKや4LDK向けというのは、電波の届く範囲を示すものではありません。
上位機種でも下位機種でも電波の届く範囲自体はさほど変わりません。
3LDKに住んでいると想定される人数、4LDKに住んでいると想定される人数程度の規模を処理する能力を有しているという目安に過ぎません。
書込番号:23325577
0点

>電波干渉が発生しているか確認する方法はありますでしょうか。
基本的に電波干渉により電波強度が弱くなる訳ではないです。
干渉が影響するのは以下のような状況です。
リンクしてリンク速度が確定した後で実際に通信を開始する時に
干渉により他の子機の通信とかち合うと片方が通信を開始できずに待たされ、
実効速度が遅くなると言う形で干渉が影響します。
ここで電波強度に応じたリンク速度となりますので、
干渉は電波強度に直接影響を与える訳ではないということです。
>位置関係としては設置場所と弱になる部屋は3LDKの対角のような位置ですが想定間取りとして4LDKまで対応なのでここまで減衰するのは何か理由があると考えています。
電波強度の減衰の程度は家の造りや間取りにも依ります。
4LDKでも家の真ん中に無線LANルータを置けば、それなりに使えますが、
3LDKの対角の角同士なら、結構減衰します。
また2.4GHzに比べて5GHzは高周波ですので、
距離や障害物により減衰しやすいです。
具体的には親機の近くと問題となる位置の各々でどれ程の電波強度となるのでしょうか?
Android や Windows なら WiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
各々の位置での電波強度は何dBmになってますか?
書込番号:23325595
2点

5GHz接続はっすね、
・通信速度が2.4GHzより速い
・ご近所さんとの電波混雑がおきにくい
・電子レンジ影響がない。
って半面、
・2.4GHzよりも距離が出ない。
ってところがあるっす。
>想定間取りとして4LDKまで対応なのでここまで減衰するのは何か理由があると考えています。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーが言うところの、「〜〜階建て対応・・・」というのは、まったくもってあてになるうたい文句ではありません。
基本的には、機種による、到達範囲、電波強度に差はありません。
価格差は、主に機能の違い、対応ストリーム数(アンテナ本数)、内部処理能力の違いによるところが大きいのです。
なので、その辺りをスペックから判断できない方向けに、「〜〜階建て対応・・・」とうたっているだけと考えます。
「じゃぁ何を基準に選べばいいんだぁ」
ってことならば、もっとも単純には、
「予算の許す限り、高いものを選んでください。」
としかお答えのしようがないのが実情です。
なぜならば、相手は電波ですので、実際、どのくらいの速度で、どのくらいとどくのか・・・ということは、最終的には実際にやってみないと、だーれも保証はできないというのは申し訳ないところではあります。
書込番号:23325609
0点

一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23325610
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
質問場所が違うと思うのですが、教えてください。
ぷらら光にプロバイダーを変更したいと思っています。
この機種がOCNバーチャルコネクトに対応しているので買う予定ですがぷららのページに別途機器利用料330円(税込)と有ります。この別途機器とはなんですか?
教えてください。
書込番号:23170905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自前ルーターで「v6なんちゃら」接続をしないで、ホームゲートウェイをレンタルする場合ってことなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23170951
4点

ぷらら光は使っていないですが、
https://www.plala.or.jp/p-hikari/
では、Wi-Fiルーター無料レンタルと書かれてますので、
ぷららv6エクスプレス接続のための無線LANルータの代金ではないですから、
残るレンタル機器としてはONUぐらいでしょうか。
書込番号:23171044
2点

>V-o-Vさん
今現在HGWを使用していますか?もし使用しているのなら2019年12月1日以降にぷらら光・ドコモ光をお申し込みの場合はHGWだけでIPv4 over IPv6接続できる可能性がありますので、ルーターを購入するのはぷららのサポートに確認してからの方が良いと思います。
その時に別途機器利用料330円の事も確認してはどうでしょうか?
書込番号:23171070
0点


画像に写ってるもんは、いわゆる「ONU」+「ホームゲートウェイ」っすね。
「PR-400KI」って書いてあるっすね。('ω')
んで、
・「ホームゲートウェイ」をレンタルして、
・「v6なんちゃら」の接続、認証なんかはそれにまかせて、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・そこに自由に選んだ「ブリッジモード無線親機」をつなぐ
ってことが、もっとも「安定」で、「確実」で、「高速」であるということにはなると思うっすよ。('ω')
ほぼすべての無線親機が、「v6なんちゃら対応」とかを気にしないで、使用できるっすよ。
書込番号:23171789
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





