AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応するWi-Fiルーター。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信ができる。
- 子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応。
- 4本のアンテナがいろいろな向きや角度の端末を広くカバー。スマホを縦でSNS、横にして動画視聴をしても電波が途切れにくい。
AirStation WSR-2533DHP3-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2020年6月29日 22:07 |
![]() |
1 | 2 | 2020年6月29日 17:58 |
![]() |
2 | 26 | 2020年6月25日 10:23 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月22日 16:05 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2020年6月21日 20:09 |
![]() |
24 | 8 | 2020年6月16日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
【困っているポイント】
ひと部屋だけ電波が届かなくて中継器の購入を計画したいのですが、おすすめの機種をご教示ください。
(あまり詳しくないもので、足りない情報等ありましたらお知らせください)
【利用環境や状況】
住居: 鉄骨3階建て
回線: plala (sコース) (So-net for ドコモ光)
ルーター: (NTT) PR-500MI (2階に設置)
無線LANアクセスポイント: AirStation WSR-2533DHP3 (2020/06/28購入)
【質問内容、その他コメント】
上記の機器にて無線LANを使っておりますが、3階の1部屋だけ速度が遅くなってしまいます。
つきましては、中継器を導入して電波状況の改善を検討したいのですが、良さそうな機種等ございましたら教えてください。
因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
宜しくお願いいたします。
0点

>上記の機器にて無線LANを使っておりますが、3階の1部屋だけ速度が遅くなってしまいます。
つきましては、中継器を導入して電波状況の改善を検討したいのですが、良さそうな機種等ございましたら教えてください。
親機の性能を充分に引き出そうとすると、
中継器としては親機と同じ機種を中継器に転用するのが良いです。
つまりもう1台WSR-2533DHP3を購入して
中継器として親機WSR-2533DHP3に無線LAN接続することです。
親機WSR-2533DHP3はアンテナ4本ですが、
中継器もアンテナ4本の機種にすれば、
互いにアンテナ4本でリンク出来るので、
速度は出やすいです。
WSR-2533DHP3を中継器として設定する方法は以下参照下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
>因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
WXR-1900DHPはアンテナ3本ですので、
中継器としてはWSR-2533DHP3には劣りますが、
親機WSR-2533DHP3とアンテナ3本でリンク出来ればそれなりには速度が出るはずですので、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15512.html
を参照して、再度WPSと手動接続の両方を試してみて下さい。
書込番号:23500054
1点

>因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
まずはっすね、以下を参考に、「WXR-1900DHP」を中継機として設定してみるっす。
これがウマクいけば、ここまででオシマイってことっすよね。
「中継機能の設定方法(WXR-1900DHP)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15512.html
んで、どーしてもウマクいかなかった場合にはっすね、「どうウマクいかなかったのかを」「省略しないで」「詳しく」書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっすよ。
つまづいたところの、「画像」なんかあると、わかりやすいっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23500067
0点

>因みに、昨日までは、WSR-2533DHP3 の代わりに 同じバッファローの WXR-1900DHP を使っており、これに中継器モードを設定しようと色々試してみたのですが結局接続できずで諦めかけております。
あれ?
今は、「WSR-2533DHP3」を親機として使っているってことっすよね?
そして、手持ちに、「WXR-1900DHP」があるってことで間違いないっすよね?
んで、「WXR-1900DHP」は、今までの設定が残って、悪さをすることのないようにっすね、「中継機設定」の前に、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源入れ直し
ってして、「初期化」してからのほーがいいっすね。(^^)/
書込番号:23500073
0点

>羅城門の鬼さん
秒速レスポンスでびっくりです。
なるほど、同じ機種がよいのですね (相性よさそうですよね)!
ルーター <-> アクセスポイント(2533DHP3) <-> 中継器(2533DHP3/1900DHP) <-> PC / スマホ 等
こんな構成ですね。有難うございます!!
WXR-1900DHPの再チャレンジとその結果をうけて2533DHPの購入を検討してみます。
有難うございました!!
書込番号:23500083
0点

そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「アクセスポイント」として置く場合にはこの限りではなくって、「中継機」と違って、「最終目的地」のお部屋の中に置くってことでいいっすよ。
書込番号:23500084
0点

>ルーター <-> アクセスポイント(2533DHP3) <-> 中継器(2533DHP3/1900DHP) <-> PC / スマホ 等
>
>こんな構成ですね。有難うございます!!
はい、そう言う構成になりますね。
>WXR-1900DHPの再チャレンジとその結果をうけて2533DHPの購入を検討してみます。
WXR-1900DHPもWSR-2533DHP3も中継器としての設定方法はほぼ同じですので、
WXR-1900DHPでうまく中継器として設定できなければ、
WSR-2533DHP3でも設定失敗する可能性は高いです。
なので、まずはWXR-1900DHPの設定を頑張ってみて下さい。
WXR-1900DHPは親機の近くでまずは設定してみて下さい。
書込番号:23500093
0点

>Excelさん
「中継機能の設定方法(WXR-1900DHP)」
=> これ熟読して設定してみます。
「今は、「WSR-2533DHP3」を親機として使っているってことっすよね?
そして、手持ちに、「WXR-1900DHP」があるってことで間違いないっすよね?」
=> はい。ご理解のとおりです。
=> もう一度 「初期化」 してみます。
「中継機の置き場所」」
=> (ちゃんと繋がってからですが) 真ん中辺り のコンセントを探してみます
細かく有難うございます!
書込番号:23500102
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
昨晩格闘して 一応 WXR-1900DHP を中継器として設定する事ができました(5GHzにて接続)。
有難うございます。
但し、
(1) WSR-2533DHP3 (AP) にMACアドレス制限をかけると WXR-1900DHP (WB) 経由で接続されている機器からインターネットに接続されなくなります。
ご紹介いただいた設定ガイドには「MACアドレス制限の設定がされている場合、一度無効にしてください」と、あり、「一度」無効にして接続できるのですが、「有効」にすると接続できなくなりました。
・無線経由でなく、WXR-1900DHPへLAN cable経由で接続させたパソコンからも接続不可
・APにはWBの LAN側、5GHz側、2.4GHz側の MACアドレスを登録
・WXR-1900DHP自体は接続されているようで、設定画面を開ける事はできます。
(2) また、接続後稼働中に WXR-1900DHP (WB)のlogをみるとなんだか大量にエラーが出ています(下記)。
気にすべき内容なのでしょうか?
2020/06/29 10:04:29 WIRELESS wl1: dma_rx: bad frame length (1998)
お手数おかけしますが、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。
書込番号:23500902
0点

端末なんかのMACアドレスも、「ぜ〜んぶ」登録しているっすか?
「WSR-2533DHP3」のほーの、「「詳細設定」−「無線設定」−「AOSS」」は、「無効」にしてあるっすか?
書込番号:23500939
0点

>Excelさん
有難うございます。
「AOSS の無効」を確認してみます。
「MACアドレス登録」は、設定ページをみつけましたのでもう一度確認してやってみます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15113.html
でも、この設定ですと最低でも機器1台で、2個のMACアドレスを登録するみたいです。。。
==============================================
1.中継機に接続している有線LAN機器のMACアドレス
2.無線端末のMACアドレス
3.無線端末のMACアドレスの2桁目に2を足した値
4.中継機のMACアドレス
5.中継機の有線LAN側MACアドレス
6. OUI変換機能を有効にしている場合のみ
==============================================
書込番号:23501246
0点

まずはっすね、へんな勘違いとか、手抜きにならないよーに、
・「WXR-1900DHP」の電源は「必ず」切って、
・「WSR-2533DHP3」に、「有線」「無線」接続で、
「MACアドレス登録状態」で、キチンと使えるかどうかとゆーことは、確認済みっすか?
書込番号:23501259
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
> 「WSR-2533DHP3」のほーの、「「詳細設定」−「無線設定」−「AOSS」」は、「無効」
> 端末なんかのMACアドレスも、「ぜ〜んぶ」登録
してやってみました。
WSR-2533DHP3 (AP) の「MACアクセス制限」をかけた状態で稼働が確認できました!
(全機器との接続テストはしていないですけれど)
有難うございました。
3階に仮置きした WXR-1900DHP (WB) に有線(LANケーブル)経由で接続したパソコンで 170Mbps 程度の速度が出ましたので、あとはこの中継器の設置場所の選定を行ってゆきます。
どうも有難うございました (やはりmanualはちゃんと読まないとダメですね)。
とはいえ、WXR-1900DHP を中継器として使用する際、MACアドレスを2個ずつ親機(AP)に登録しないとイケナイとは気づきませんでした。20台弱の機器があるので管理が大変になるかなと。
いずれにしましても迅速かつ丁寧にご指導いただき感謝です。
こちらで一旦 close させていただきたいと思います。
書込番号:23501922
0点

>とはいえ、WXR-1900DHP を中継器として使用する際、MACアドレスを2個ずつ親機(AP)に登録しないとイケナイとは気づきません
中継器がからむとリンクローカル用だと思うのですが、
MACアドレスを多重に持つことがあるようです。
書込番号:23501974
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
WHR-AMG54 https://kakaku.com/item/00774010718/spec/#tab
AirStation WCR-1166DS https://kakaku.com/item/K0000869058/
と使ってきまして、現在の AirStation WSR-2533DHP3-BK に至っております。
WHR-AMG54 が頑張ってくれまして、通信規格“n”が騒がれていた頃から買い換えたいと思っていましたが、安定している・壊れないのでズルズルと使っていました。
壊れたときにと WCR-1166DS を事前に”安さ”で購入していたのですが、使わず仕舞いでいました。
さすがに 11a/b/g だけでは・・・ 11a/b/g/n/ac を使って見たくなり、ストックしていた WCR-1166DS を使用。
しかし如何せん衝動買いだったため、WCR-1166DS は有線LANポートが一つだけ。私の家の環境では有線LANポートは二つは欲しい。それでも古いHUBを間に咬まして使っておりました。
しかし古いHUBです。遅くなる原因になるんじゃない?と思い始めました。
そこで有線LANポートが四つ有る WSR-2533DHP3 を購入致しました。今までBUFFALOで安定していたんだ。今度もBUFFALOがいいだろう、うん。
有線1・・・PC1
有線2・・・PC2、テレビ、BDレコーダー、AVアンプ
無線 ・・・プリンター、Pciのカメラ、パナのカメラ
ところが、インターネットでのブラウザー動作が重くなる、AVアンプでネットラジオを聞いてたらブツブツ途切れる。速度測定したら
eoの100Mコース向けスピードテストにて
#################################
# 下り速度958.3kbps #
# 上り速度965.7kbps #
#################################
ですよ、貴方!!! 100Mコースで1M出ないんですよ、有線で、貴方!!!
ほう、で交換前の速度はどうだったんだ?
<(`^´)>
えっ、あっ、いや、あのうこうなると思わなかったんで‥・測ってないです。。。
_(._.)_
(ここでコッソリ質問。スピードテストってルーターも含めてのテストですよね?)
映っていたPciのカメラも映らないんですよ、貴方!!!
もう、BUFFALOとの関係も清算します、お別れです。貫一・お宮です。(お宮はもしかして私?)
WCR-1166DSちゃん 火遊びだった私を許して!
eoの1Gコースに変更して多機能ルーターをレンタルしちゃおうかなと考えています。
安定して速くなりそうですかね?
因みに WHR-AMG54 は廃棄して、WCR-1166DS は姪にやってしまいました。
(T-T)
質問もあり、板違いの質問もありで【他】にしました。
(o_ _)o
1点

下り速度93.21Mbps
上り速度93.29Mbps
有線(Micro総研)だとこんな感じ
無線(NEC 安物2011年製 土壁タンスまたいでます)だと
下り速度34.33Mbps
上り速度44.29Mbps
オプトの計測サイトより
このバッファローの製品は他の方も書いていますけど、かなり酷くなっているようですね。
バッファロー製品は(分解すると)チャチで長持ちしない設計だとわかってから避けてますね・w・`
BDドライブもドライブを開けてしめるがごとにそのドライブとケースを繋いでるフレキシブルケーブルを
はさんでしまい、細い線が擦り切れてしまったものです。(IODATAはそんな事なかったです)
なんであんな手前で折りたたんでたのか、設計者の悪意を感じ取りました(もっと短いケーブル発注すればあんな事しなくていいのに)同種のフレキシブルケーブルが入手できなかったので自分で治すのは諦めました。IODATAの2倍の値段はしたのにw
過去にバッファロー、かなり初期のブロードバンドルーターでAWARD受賞?とか書かれてたやつありましたが
すぐに熱くなり、うんともすんとも言わなくなりました。確かに安くて多機能ではありましたが、24時間持たないんじゃ
話になりません
(その後購入したMicro総研のルーターは超安定で落ちないことで有名になり、今でも
使えてますが、セッションが2048くらいと(やたら負荷かける使い方をしてる人が原因で)性能的に限界がきてます
今のはその2倍、あるいは8倍16倍以上のキャパシティがあるものが出てます。(YAMAHA等からも、大きいほどお高いです)
中身はシャープやら蟹さんやらドリームキャストCPUやらが使われてました。台湾と日本のパワーを感じました。台湾製です)
1GBPS ってことは最高128MB/s出せるってことですから、でかいゲームパッケージDLには快適でしょうね
NATルーターとしてのお勧めはMicro総研かYAMAHA
無線はNECでいいと思いますよ。
無線ルーターの設置場所は周囲に何もない場所が好ましいです。クローゼットの中とかは駄目です
書込番号:23501310
0点

>kitoukunさん
お返事ありがとうございます。
eoとのやり取りで問題解決いたしました。
1Gコースは止めました。ネットで色々調べてたら私の使い方では現状意味ないためです。
ネットの主回線が早くても日本のほとんどのサーバーが1Gに対応してないそうです。
サーバーが対応してないとダメですからね。私はネットテレビも利用してないから1Gの恩恵には預かれません。
対応しているのは片手ぐらいだそうです。YouTubeとか。
バッファローの製品のお話は今後の参考とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23501422
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
普段はとあるスピード測定サイト(実名を出してよいのか不明)で上下100Mbps程度(理論値前後なので甘目)なのですが、
何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
pcや本機の再起動(回数はまちまち)で回復しますが、現象発生が毎日または日に数回になることもあり困っています。
素人でも原因を切り分ける方法があればご教授ください。
状況
本機とpcは有線接続(ケーブルを変えても変化なし)
pc以外はビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、スマホ、タブレット等を接続していますが、今のところ目に見える悪影響なし
宜しくお願いします
0点

>普段はとあるスピード測定サイト(実名を出してよいのか不明)で上下100Mbps程度(理論値前後なので甘目)なのですが、
何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
反応が遅い時間がどれほど続くのでしょうか?
>素人でも原因を切り分ける方法があればご教授ください。
症状がある程度の時間続くのなら、
以下を確認ください。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
インターネット上の 8.8.8.8 に至る経路上にあるルータからの応答時間が判ります。
これを正常時と比べるとどの区間が特に遅くなったのかが分ります。
宅内のルータからの応答が遅いのかも知れませんが。
>本機とpcは有線接続(ケーブルを変えても変化なし)
pc以外はビデオレコーダー、ネットワークプレーヤー、スマホ、タブレット等を接続していますが、今のところ目に見える悪影響なし
DNSの反応が遅い可能性もありますので、
DNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:23400375
0点

まぁ、インターネット速度自体が、刻一刻と変化する、不安定なものではございますが・・・。
毎度で恐縮ではございますが、まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・回線契約形態 自前回線なのか、マンションネットとかなのか。
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23400408
0点

>羅城門の鬼さん
早速の回答有難う御座います
>>普段はとあるスピード測定サイト(実名を出してよいのか不明)で上下100Mbps程度(理論値前後なので甘目)なのですが、何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
> 反応が遅い時間がどれほど続くのでしょうか?
現象がでるとPCが使い物にならないため、自動回復するかは試したことがありません。
> 症状がある程度の時間続くのなら、以下を確認ください。
> PCでコマンドプロンプトを起動し、tracert 8.8.8.8を入力下さい。
> https://network-beginners-handbook.com/tracert/
> インターネット上の 8.8.8.8 に至る経路上にあるルータからの応答時間が判ります。
現象が再発したらやってみます
> DNSの反応が遅い可能性もありますので、DNSサーバの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
> https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
明日以降に内容を確認して試してみます。
書込番号:23400449
1点

本来ならLAN側コネクタのランプでリンク速度を確認するところだが、WSR-2533DHP3を含め最近の無線親機はコストダウンのためランプが付いてないものがほとんど。
通常状態と低速状態の時にPCで[設定]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークのプロパティ表示]でリンク速度に変化がないか確認。あと予備のLANケーブルがあれば交換して様子を見る。
書込番号:23400452
0点

>Excelさん
返信有難う御座います
各情報は以下の通りです
wan側
集合住宅用(多分)の提供回線で、壁コンセントにlanケーブルを直刺し
lan側
pc(自作譲り受け品)
レコーダー(DMR-BG2050)
ネットワークプレーヤー(N-30AE)
スマホ(ZenFone 5Z)
タブレット(最近使用していなかったので除外します)
ノート
何をするかによるのですが、どうしてもなら昔のpcを生き返らせるとかも考えてみます
>Hippo-cratesさん
返信有難う御座います
リンク速度は次回現象発生時に確認してみます
ケーブル交換で現象の出方に変化はありませんでした
書込番号:23401173
1点

現象とは直接カンケーないとは思うんっすけど、「WSR-2533DHP3」後ろスイッチが「AUTO」になっているっすね。
ここは、「MANUAL」「ROUTER」に切り替えてから、電源入れ直しってしたほーが、なにかと「安定」するっす。
トニカク「AUTO」はウマくないっす。('◇')ゞ
>集合住宅用(多分)の提供回線で、壁コンセントにlanケーブルを直刺し
ちゅーことはっすね、カベの向こうに「親ルーター」があるってことっすね。
んで、「共用回線」であると。
んであれば、はたして、どこに原因があるのかは、ヒジョーに追いにくいと考えるっすよ。
誰かが、なにかをしていれば、それが、ほかの人にも影響が出るんでないのかなぁってことっす。
まぁ、「厳格に管理されている」共用回線だと、誰かの影響が、ほかの人に及ばないような仕組みになってたりするんっすけど、スレ主さんのところが、そうかどうかはワカンナイっすよねぇ・・。('ω')
書込番号:23401200
0点

>リンク速度は次回現象発生時に確認してみます
PCは1000BASE-T対応でしょうか?
それならば、通常は1Gbpsでリンクしますので、
正常時にまず確認してみて下さい。
現象が再現した時に100Mbpsになっていたら、
Auto Negotiation に失敗しています。
これだけで実効速度が10Mbpsに落ちるわけではないですが、
何かノイズが乗っているのかも知れません。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
を入力すれば、エラーパケットの発生頻度が分ります。
書込番号:23401839
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返信有難う御座います
現状のまとめ
1. やったこと
tracert 8.8.8.8 おおむね10ms以下で最悪値14ms
リンク速度の確認 1000/1000(Mbps)
netstat -e 破棄パケット、エラーパケット、不明なプロトコルパケット 全て0
ルーターモードの設定 オートからマニュアルに変更
DNS設定 優先8.8.8.8 代替8.8.4.4
2. 現象発生時の確認項目
tracert 8.8.8.8
リンク速度
netstat -e
3. 本日の現象発生時に気になったこと
3.1 tracert 8.8.8.8の測定値が、たまに*となる項目がある
例) dns.google [8.8.8.8], 74.125.251.235
常時ではないので偶然の可能性あり
3.2 PowerDVDでレコーダーのビデオを視聴すると音が途切れる
ping測定結果の四つのうち一つが「要求がタイムアウトしました」となることがあったが、今のところ20回に一回程度
これ以外は正常
できそうな確認項目があれば引き続きアドバイスください
書込番号:23403340
0点

後ろスイッチは、もー「MANUAL」「ROUTER」にして電源入れ直しってしているっすか?
>3.2 PowerDVDでレコーダーのビデオを視聴すると音が途切れる
レコーダーも含めて、ぜーんぶ「有線」っすよね?
いちおーレコーダーの「型番」は?
書込番号:23403687
0点

> 3.1 tracert 8.8.8.8の測定値が、たまに*となる項目がある
> 例) dns.google [8.8.8.8], 74.125.251.235
> 常時ではないので偶然の可能性あり
インターネット上にはpingやtracertに反応しない設定のルータも
それなりにありますので、気にしないで下さい。
> ping測定結果の四つのうち一つが「要求がタイムアウトしました」となることがあったが、今のところ20回に一回程度
ping の対象は何なのでしょうか?
書込番号:23403949
0点

>3.2 PowerDVDでレコーダーのビデオを視聴すると音が途切れる
ん?
途切れるのは、「映像」でなくって、「音」っすか?
つーことだと、原因は、回線以外のところにあるような気も・・・。(・・?
書込番号:23403973
0点

>Excelさん
> 後ろスイッチは、もー「MANUAL」「ROUTER」にして電源入れ直しってしているっすか?
はい。
先ほど、ファーム確認のついでにエアステーション設定ページから再起動も行いました
> レコーダーも含めて、ぜーんぶ「有線」っすよね?
今日は無線ですが、有線の時も現象は変わりませんでした
基本pcのみ有線固定でその他の機器は状況に合わせて変わります
ただしその状況により現象の出方が変わることはありません
> いちおーレコーダーの「型番」は?
レコーダー(DMR-BG2050)
> 途切れるのは、「映像」でなくって、「音」っすか?
ほとんど聞いているだけなので音が途切れることで気が付きます
ひどいときはエラーメッセージが出て映像、音声ともに停止します
通信のタイムアウトのようなメッセージだった気がしますが、
次回確認しておきます
>羅城門の鬼さん
> ping の対象は何なのでしょうか?
レコーダー(設定画面に出てきたipに対して行いました)です
現象の補足
> 何かの拍子に下りだけ10Mbbsとかになりレスポンスも落ちます。
速度が落ちるのはdown側のみでup側の速度は落ちません
ネットサーフィン時のレスポンスが悪くなったやPowerDVDの再生が不安定になったときにスピード測定すると、
通常100Mのところ、30から10M程度まで落ちていて、pcの再起動やルーターの再起動を行うまで回復しない
pcの再起動だけで回復するときもあるが両方を二回以上再起動しないと回復しないときもある
何かありましたらまたよろしくお願いします
書込番号:23404128
0点

>ネットサーフィン時のレスポンスが悪くなったやPowerDVDの再生が不安定になったときにスピード測定すると、
>通常100Mのところ、30から10M程度まで落ちていて、
んで、これに関してはっすね、「インターネット回線の速度」と、「自宅内ネットワーク速度」は、無関係っす。
なので、「PowerDVDの件」は、「インターネット回線の速度」の変化とは関係ないっすよ。
「インターネット回線の速度」と、「PowerDVDの件」は、切り離して考えるべきだと思うっす。
書込番号:23404166
0点

>> ping の対象は何なのでしょうか?
>レコーダー(設定画面に出てきたipに対して行いました)です
LAN内の機器に対しるpingで20回に1回程度タイムアウトするようでは、
LAN内のネットワーク自体の問題の可能性が高そうに思います。
ping -n 1000 レコーダのIPアドレス
で時々1000回ぐらいpingを試して、
ネットワークの状態を監視してみてはどうですか。
ちなみに、レコーダもPCも無線LAN接続ですか?
書込番号:23404178
0点

皆様色々アドバイス有難う御座います
昨日はタイミングよく問題症状が発生しましたが、その後は出ていません
今度いつ出るのかわからないので問題発生までに準備を進めようと思います
まず機器情報が分散してわかり辛いので先にまとめなおします
wan側
> 集合住宅用(多分)の提供回線で、壁コンセントにlanケーブルを直刺し
lan側
> pc(自作譲り受け品)
常時有線接続
> レコーダー(DMR-BG2050)
現在無線接続(状況によって変えていますが、有線/無線共に現象は変わらず)
>Excelさん
> 「インターネット回線の速度」と、「PowerDVDの件」は、切り離して考えるべきだと思うっす。
ではその方向で考えてみたいと思います
以前提示されたノート(有線lan接続可能なwindows端末ならばノートでなくてもok?)は何とかなりそうです
土日で頑張ってみますので、何をすればよいのか先に教えてもらえないでしょうか
現象が出たときにすぐ確認できる様に準備を進めます
>羅城門の鬼さん
> LAN内のネットワーク自体の問題の可能性が高そうに思います。
正常時はping -n 1000を3回でタイムアウト一回でした
問題解決に向けて何かあれば引き続きよろしくお願いします
書込番号:23405569
0点

>以前提示されたノート(有線lan接続可能なwindows端末ならばノートでなくてもok?)は何とかなりそうです
>土日で頑張ってみますので、何をすればよいのか先に教えてもらえないでしょうか
ふだん使っているデスクトップPCがあるってことなんで、とりあえずは、ノートPCの出番はないかなとは思うっす。
デスクトップPCを、「カベのLANのクチ」に、有線直結することもできるってことですもんね。
まずは、いまのまんまで大丈夫です。
書込番号:23405582
0点

>> LAN内のネットワーク自体の問題の可能性が高そうに思います。
>正常時はping -n 1000を3回でタイムアウト一回でした
LAN内でpingがタイムアウトするのはあまりないです。
3回でタイムアウト1回なら、もう少し回数を増やして、
ping -n 10000 レコーダのIPアドレス
と
ping -n 10000 WSR-2533DHP3のIPアドレス
を行うと、各々タイムアウトは発生しますか?
各々の応答時間の最小値/最大値/平均値はどれくらいになりますか?
書込番号:23405600
0点

>羅城門の鬼さん
>3回でタイムアウト1回なら、もう少し回数を増やして、
やってみましたが、現象が出なくなったので通常時の値のみです
(でなくなるとしばらくでないので異常時の確認は当分無理かも)
レコーダー
ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 9997、損失 = 3 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 1ms、最大 = 57ms、平均 = 2ms
ルーター
ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 10000、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 0ms、最大 = 24ms、平均 = 0ms
如何でしょうか
lan内家電へのping結果がどの程度なら正常なのかイメージできませんが、
タイムアウトは出ないのが正常とするとレコーダー、PowerDVDに原因あり?
但し素人でも異常時はタイムアウト出過ぎな気がするので、今は問題の解決に役立ちそうな
ネットワークコマンドやlanモニターアプリを漁っていますがなかなかw
書込番号:23409463
0点

>レコーダー
>ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 9997、損失 = 3 (0% の損失)、
>ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 1ms、最大 = 57ms、平均 = 2ms
>
>ルーター
>ping 統計:パケット数: 送信 = 10000、受信 = 10000、損失 = 0 (0% の損失)、
>ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):最小 = 0ms、最大 = 24ms、平均 = 0ms
レコーダは無線LAN接続ですか?
最大値が57ms なのは比較的良い状態ですが、
損失が僅かですが3回あるのが気になります。
ルータの方は有線LAN接続ですので、
さすがに損失は0ですね。
書込番号:23409608
0点

>羅城門の鬼さん
> レコーダは無線LAN接続ですか?
はい、本件終了まで無線(現状)で固定します
> 損失が僅かですが3回あるのが気になります。
そうですか、
損失は問題でも多発しなければデータ再送要求等で補正されて
実用的には問題がなかったというところでしょうか
私はpingからもう少し調べなおしてみようと思います
なにかありましたらまた宜しくお願いします
書込番号:23410260
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]

うんうん、「WSR-2533DHP3」っすよねぇ。
なーんか、最近、この子の「安定しなぁーい。(:_;)」って書き込みが、多めのよーな気はするっすねぇ・・・。
んでも、だからといって、「こーしてみたら」っちゅーことが見当たらないみたいっすねぇ・・・。
サクッと、別のモンにしてみるしか、無いんでないのかしらねぇ・・・。
書込番号:23483117
3点

>iPhone最新機種他も使ってますが、バッファロー製特有の症状?
親戚宅ではWSR-1166DHP3だったと思いますが、
iPhone / iPad を中心に最大10ほど無線LAN接続することがありますが、
いたって安定稼働しています。
まだファームの更新版はでていないようですが、
ファームウエア自動更新機能をデフォルトの
「重要な更新のみ行う」から「常に最新版に更新する」に変更しておいてみてはどうですか。
書込番号:23483199
2点

>2.4GHZしかつながない
その装置の型番は?
ほかのも、ぜーんぶダメっすか?
書込番号:23483202
0点

『Wi-Fiの接続が安定しないように思うのですが、皆さんいかがでしょうか?』
有線LANだけ頻繁に切断される不具合ではなく、無線LAN接続でも発生するようですね。
【解消】有線LANだけ頻繁に切断される不具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223553/SortID=23346926/
書込番号:23485248
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
こちらのルーターを購入して数日使っているのですが、頻繁に本体が落ちてしまいます。
自分の勉強不足かも知れませんが4台でルーターが落ちてしまい再起動します。
wg2600hp3を使用していたときは同条件、またはそれ以上でも落ちることはありませんでした。
また2DKの間取りですがかなり電波が弱い場所が出てきてしまいます。途切れたりもします。
wg2600hp3では同じ場所に置いていても部屋中どこでも途切れたことはありませんでした
このルーターがこの程度の物なのか、不良品?なのかはわかりませんが残念です
改善方法とかあるんでしょうか
書込番号:23281227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッファローのルーターは、良くご近所さんもしくはご自宅の同機種と干渉してしまうので、バンド数調べて手動設定で。
書込番号:23281367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分の勉強不足かも知れませんが4台でルーターが落ちてしまい再起動します。
使用形態は?ルーター、中継器?
書込番号:23281867
1点


壊れてるんですかね…🤣
書込番号:23282433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juke16gt4さん
ありがとうございます。バンド数の変更試してみます!
書込番号:23282441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ルーターとして使用しています。他にルーター中継器などは使用してません。
Wi-Fi接続が4台ぐらいになると落ちている感じです。
今日は3台でも落ちてしまいました。
落ちた直後ログを見てみたら、port3linkdownと出ていたのですがport3は利用していません…
書込番号:23282452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>落ちた直後ログを見てみたら、port3linkdownと出ていたのですがport3は利用していません…
IPv4 over IPv6を利用されているのでしょうか。?
書込番号:23283568
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
OCNバーチャルコネクトを使用しています
書込番号:23291359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WSR-2533DHP3」自体の不具合って可能性も考えられるんで、「新品購入」であれば、様子見などしているあいだに「初期不良期間」が終わってしまうんで、できるだけ早く、「購入元」「メーカーサポート」両方に連絡したほうがいいっすよー。
書込番号:23291429
0点

WSR-2533DHP3 親機で利用が可能になります。
NECは、ワイドレンチアンテナなど中継機機能でも働くそうです( 親機にすると途切れなどの、不具合があります )
書込番号:23300697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCNバーチャルコネクトを使用しています
ISPはぷらら、あるいはDTIですか。?
書込番号:23303022
0点

スレ主さんはもう状況が改善されているのでしょうか?
自分もISPがDTIでOCNバーチャルコネクト接続ですが、購入当初から数日毎にルーター本体がハングアップしてネット接続不可・ACアダプタ抜き差しでの再起動をしないと設定画面にも入れなくなっています。
いまバッファローサポートとやりとり中ですが、「ハングアップ後のルーターのログファイル取って送ってください、再起動するとログが消えるのでしないでお願いします」とか再起動しないと設定画面に入れずログファイルも取れない物をどうしろという状態です。
WSR-2533DHP3-WH以外にもIOのWN-AX2033GR2で接続していましたが、こちらも数日毎にルーター本体が勝手に再起動がかかり設定画面からのやり直しが必要な状態でした。
2機種で同じような症状が出ているのでDTI側にも問い合わせましたが、ルーターの設定なのでメーカーにお問い合わせくださいで終わっている状態です。
書込番号:23422473
0点

一応自分は根本的にではないのですが解決?したので内容を残しておきます。
バッファローとやりとりした後、本体不具合とのことで交換になったのですが交換品到着後8時間ほどで
同症状が発生、個体の不具合ではなくこの製品特有かファームの不具合と推測して症状発生時の
端末使用状況を思い出して、9割方5GHz無線接続のスマホ(RenoA)・タブレット(MediaPadM5)利用時に発生していることから
WSR-2533DHP3を無線OFFにして有線ルーターに、以前使用していたASUSのRT-AC68Uを引っ張り出して
APモードで有線接続、接続端末は全てRT-AC68Uに繋いで後に1週間まったく症状は発生しませんでした。
その後自分の環境やら発生状況などをバッファロー側には伝えましたが見当外れな環境構築して試してください等返され、やりとりするのも面倒でこちらからサポート対応打ち切りを願い出ました。
現状で言えることはISP問わずOCNバーチャルコネクト利用検討でWSR-2533DHP3を購入検討する方には今はまだ買わないでくださいとしか言えません、有線ルーターにしかなりません。
また他の方や他サイトのレビューでもある通り、他のIPoEサービス利用時でも有線接続が不安定な事から今後ファームウェア(現行Ver1.21)の更新が入るまでは他ISP利用の方も購入は控えた方が良いかと思います。
従来通りPPPoEなら良いのかもしれませんね。
書込番号:23481975
0点

大変遅くなりすみません!
自分は改善はできなくて、バッファローには初めの段階から何度も連絡を取ったのですが不都合では無いと思いますの一点張りで、プロバイダやNTT側の原因でわはないかと言われました。結局プロバイダやNTTとも連絡を取ったりモデムも変えたりしましたが改善されませんでした。
結局wsr-2533をモデムからつなぎ、有線のみにしてます。
無線はwsr-2533からNECのルーターにブリッジモードでつないで、そちらから無線を使ってます
これで大分安定はしましたが2〜3日に1回ぐらいは落ちます。
書込番号:23483727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
使っている(使っていた)皆さまにお尋ねいたします。
この機種はここやアマゾンなどで、有線接続を使うと切断され、再起動しないと無線LANすら
繋がらなくなる、との書き込みが良く目につきます。
この場合の有線接続とは、この機種に直接有線で接続、のことでしょうか
私の場合、HGWであるPR400KIにPCを有線接続、無線LANでスマホなどを接続する予定ですが、この場合でも該当しますでしょうか
機能や値段、そして設定画面に慣れのあるバッファロー製品ですので、この機種を購入しようかと思っておりますが、どうもこの不具合情報が気がかりで・・・
4点

本機のユーザではないですが。
>この場合の有線接続とは、この機種に直接有線で接続、のことでしょうか
親機として使う場合は、本機は必ず上位側の機器とInternetポートで接続する必要がありますので、
「有線LAN接続して」と言う条件が付く場合は、本機のLANポートにPC等を有線LAN接続した場合となります。
>私の場合、HGWであるPR400KIにPCを有線接続、無線LANでスマホなどを接続する予定ですが、この場合でも該当しますでしょうか
この場合は、本機のLANポートに機器を有線LAN接続して使っていないので、
該当しないと思います。
書込番号:23460869
1点

>私の場合、HGWであるPR400KIにPCを有線接続、無線LANでスマホなどを接続する予定ですが、この場合でも該当しますでしょうか
少なくとも、「PR-400KI」に、「有線直結」しているモンには、影響は及ばないと思うっすよ。
あくまでも、「ルーターモードWSR-2533DHP3」に、接続しているモンだけだと思うっす。
「PR-400KI」があるってことはっすね、「ブリッジモードWSR-2533DHP3」として使うってことかしら。
んであれば、ヤッパシ、「有線接続」には、影響は及ばないと思うんっす。
んで、最終的にどうかってことになるとっすね、ゴメンナサイ、スレ主さんとこの環境で、「実際に」やってみないことにはワカンナイってことには、変わりないとは考えるっす。
書込番号:23460898
1点

不具合情報が気になるのであれば、同系統の別機種を選ばれた方が精神的にもいいと思うのですが。
同じメーカーでも同等の性能の製品は何機種かありますし、いくらか古い機種の方が安定していることも多いと思いますけど。
ネットワーク機器で下に繋がる機器が上に影響を与えるような不具合はそんなに多くないと思います。
大量の通信を上に繋がる機器に送っているような不具合とか。
特に接続が切れるとなるとそのネットワーク機器が管理している範囲内でのことなので、直接管理しているわけではない上に繋がる機器には影響は出ないと思います。
それにこれまで使用していた製品でそのようなことは起きていません。
書込番号:23461175
1点

まさに使い始めて1,2週間、不具合に悩んでいます。
うちの場合は、本機をルーター(A)にして、そこから有線で別の2台(BC)にそれぞれアクセスポイントとして使っています。
(合計本機3台(ABC)使用中)
ルーターとして使っている本機(A)からは無線のみの使用でWi-Fiはほぼ途切れませんが、他の2台のアクセスポイント(BC)から出るWi-Fi、そこから有線でつながっている機器は途切れます。
ほぼ途切れない、というのは、ここ数回ルーター(A)・アクセスポイント(BC)2台ともに全部切断され、ルーター(A)からの電波だけは1、2分ほどで自動的に回復するということがありました。アクセスポイントの方の回復は、ルーター(A)の再起動により回復します。
頻度は今のところ1日に1回程度です。とてもストレスです。
ちなみにサポートとのやり取りをしましたが、うちのプロバイダがOCNなので、それは動作確認対象外とのことで動作が保証できないとのことでした。OCNってかなり大手だと思うのですが、びっくりです・・・
しかも、ほかの投稿みると、対象となっているプロバイダでも同様の不具合がありそうですね。
・・・と、ここまで書いたところでスレ主さんのルーターから有線接続の意図がずれていたようです。
が、どなたかの参考になればと思い、投稿させていただきます。
書込番号:23461290
4点

>この機種はここやアマゾンなどで、有線接続を使うと切断され、再起動しないと無線LANすら
>繋がらなくなる、との書き込みが良く目につきます。
んで、こーいった「レビュー」とかあるっすよね。
ワタクシの「勝手な!」考えではあるんっすけど、これは「一切!」気にする必要はないっす。('ω')ノ
そういった書き込みは、やっぱしワタクシが考える限りはっすけど、ほとんどが、「その人の使い方や、環境に問題がある場合が多い」って感じるっすよ。
んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23461668
1点

皆さまご意見ありがとうございます
確かに上流に接続されてる機器に影響を及ぼす可能性は少ないですよね
大昔パソコンを弄っていた時期に稀にあったような記憶がありましたので尋ねさせていただきました。
また、不具合情報がない機種はない、というくらいにどの機種も多少は不具合情報の書き込みがありますよね
確かに「その人の使い方や、環境に問題がある場合が多い」というのも頷けます。
私は特定の状況下での不具合情報が多数報告されている場合、その状況下での使用をする予定であれば避けるようにしております。
近くの量販店で、この機種だけが大量に、しかもお安く陳列されているので、買ってみようかと思った次第です
皆さまご意見、本当にありがとうございました
書込番号:23461763
0点

>よん4さん
>みみ星人さん
解決済みのところ申し訳ありません。
この機種に付いてバッファローに問い合わせをしましたが、
何らかの条件下で有線や無線の通信が切れ、
有線は再起動をしないとつながらないことを
バッファローは認識していました。
なぜ、公表しないか聞くと、
調査中なので公表できない、と言われました。
他の機種は大丈夫なのか聞くと、
それは教えられない、と言われました。
少なくとも、この機種のトラブルについては
バッファローは認識していて調査中です。
あくまで私の思い出ではありますが、
メーカー側は注意喚起をしてくれた方が
ユーザーは嫌な思いをしないで済むと感じます。
しかしながら、取扱説明書に書いてあることくらいは、
正常に稼働する商品を提供してほしいです。
書込番号:23462141
8点

ドコモ光でDTI IPV6で使用しています
有線LAN接続のPCからネットだけ繋がらなくなります
有線LAN接続のネットワークHDは使用できています
早く新ファームの提供を望みます。
書込番号:23472843
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





