回線契約セットで申し込む場合(最安)
端末価格
(購入)0円
初年度の費用実質533円/月
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2020年 1月30日



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > WiMAX HOME 02 [ホワイト]
HOME L01からの機種変です。
電波の受信状況がとてもよい場所(常時ほぼアンテナ4本)を見つけたのでそこに設置したら、速度が全く出ないためL01を置いていた場所に設置してます。
L01を置いていた場所では、平均してアンテナ2本、極々稀に4本になりますが電波状況はかなり不安定みたいですが、スピードテストでは平均して10mbps以上は出ています。
本題ですが、電波状況が不安定な場所でそこそこ安定した速度が出てるのに、電波状況が非常に良い場所で速度が不安定なのが不思議でなりません。
電波状況の良い場で、4時にスピードテストすると70mbps以上速度が出て驚いたのですが、時間の経過とともに速度が遅くなり、夜が明けるころには10mbpsを下回り、私が測定した最も遅い記録は下り20kbps、上りは測定不能でした。
通常、ネットを使う時間帯は1mbps前後なため、電波の不安定な場所で使用しています。
でも、最速時のスピードを見たらなんか凄く損してるみたいな気がしたのでUQのサポートに聞いてみましたが、使用している機器かSIMの不良しか考えられないとの回答。
通信出来てるのに不良はないだろと思っています。
UQのWiMAX使っていて同じような経験された方、速度を出すコツをご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:23224266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ではないので
今、プログラムコードダウンロード中で速度は128kbps、64kpbs、32kbpsと変化します。
書込番号:23224309
2点

>じゅんちゃんさんですさん
>UQのWiMAX使っていて同じような経験された方、速度を出すコツをご存知の方はいらっしゃいませんか?
利用環境などの条件が分からないので一般論ですが…
WiMAXルータはWAN側(WiMAX回線)とLAN側(Wi-Fiなど)の通信制御をします。
当然ですが、一方だけでも遅い場合は全体で遅くなります。
なので、可能なら両方がベストな位置に設置する事が望ましいです。
ただ、WAN側の基地局は固定なので、まずはWAN側のベストな位置を選択するのが正しいと思います。
その位置がLAN側にとっても問題の無い場所なら良いですが、そうでない場合(今回はそれでは?)はベストを諦めて双方がベターな位置を模索するか、別の補助手段を考えるしかないと思います。
これ(補助手段)はWAN側が固定回線の場合でも同じだと思います。
わが家ではWiMAXルータは受信最大位置に置いていますが、2階の部屋(殆ど利用していない)の端なので他の部屋からだと安定しない場合も有り、別のルータ(設置位置はできるだけ家の中央に近い場所)を経由させています。
スマホのスピードテストでは100Mbps超出ています。
但し、速度に関しては基地局と利用場所の位置関係等の条件が違うと比較しても意味が無いですが。
書込番号:23225598
0点

亜都夢さん 返信ありがとうございます。
WiMAXの端末が設置できる場所が限られており、その中で最も電波の掴みが良い(端末のアンテナ見る限りそう見える)場所を探した結果、先に書いた通り深夜帯は高速みたいですがネットを使いたい時間帯は全くダメなんです。
WiMAXの端末はWiMAXの信号送受信専用とし、別の場所にあるルーターまで有線で繋いでいます。
ケーブルもCAT6以上の物を使用し、ルーターも有線側は1Gbpsに対応している物を使用しているためLAN側がボトルネックにはなっていない状態です。
私が一番解せないのは、電波の掴みは常にいい状態(に見える)のに、最速と最低の差が3千倍もあり、深夜帯以外は安定して最低レベルの速度しか出ない事なんですよね。
なお、今端末設置している場所では平均してアンテナ2本、速度は時間に関係なく25〜10mくらい出ているので不便はしてませんが、やはり出る時は速度出るのが分かると損してる気分ですよね。
書込番号:23226944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅんちゃんさんですさん
>WiMAXの端末はWiMAXの信号送受信専用とし、別の場所にあるルーターまで有線で繋いでいます。
端末は別のルータに接続するって事なら、本機のWi-Fiは無関係って事ですね。
WiMAXルータの位置に関わらず、別ルータは同じ位置と理解して良いでしょうか?
そうであるなら、WiMAX受信レベルが最大の位置の方が速度が遅いのは不思議です。
仮に別ルータの接続や設定に問題があったなら、受信レベルが低い方でも影響があるはずです。
何か原因があるはずですが、ルータの故障なら常時遅いはずですよね。
機種は違いますが、私も物理的には同じ接続で、通常なら50〜100Mbps超出ます。
以前基地局方向の経路上で重機を使った工事をしていた時は若干の速度と安定度が低下しましたが、さすがにkbpsレベルにはなりませんでした。
この時間帯は3日10GB超過の制限になってますが、上下とも概ね1Mbpsは出ています。
何が違うのでしょうか…
書込番号:23227247
1点

>亜都夢さん
wifiルーターはWiMAX端末の位置に関係なく、同じ所に置いています。
一体何なんでしょうね?
自宅付近がWiMAX2+のエリアに入った直後付近はWiMAXのモバイル端末使ってたんですが、この時は端末どこに置いてても早かったんですけどね…今じゃ無印WiMAXと対して変わらない状態です。
書込番号:23227438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんちゃんさんですさん
とりあえず、時間で変化する件は無視して、いくつか確認させて下さい。
・本機のWi-Fiは停止していますか?
可能性としては低いかもしれませんが、Wi-Fi側のチャネル競合で遅くなっている事を疑いました。
・別ルータのモードはローカルルータでしょうか?ブリッジでしょうか?
モードによって設定(留意)すべき点が異なるので。
・LANケーブルは別ルータのWAN側の端子に接続されていますか?
念のための確認です。
・本機及び別ルータの規定値(特にIPアドレス関連)は変更されていますか?
差し支えなければ別ルータの型番を教えて下さい。
ちなみに、私は別ルータはローカルルータモードでアドレス等も競合しない様に設定しています。
別ルータの配下にはスイッチ経由で有線でも複数の機器を接続しています。
また、ルータを含む端末の殆どはIP固定にして、ルータの負荷軽減と何か問題が起きたときに犯人が分かりやすい様にしています。
書込番号:23227708
0点

>亜都夢さん
・本機のWi-Fiは停止していますか?
→ HOME 02 のwifiは全て停止しています。
・別ルータのモードはローカルルータでしょうか?ブリッジでしょうか?
→ wifiルーターはブリッジモードで、HOME 02 のDHCPを使用しています。
・LANケーブルは別ルータのWAN側の端子に接続されていますか?
→ WiMAXからのケーブルはWAN側です。
・本機及び別ルータの規定値(特にIPアドレス関連)は変更されていますか?
→ HOME 02 の設定はパスワード、wifi機能のoff、端末の定期再起動のon以外は全て初期値のままです。
wifiルーターはNECのaterm WG1200HSで、wifiのmacアドレスフィルタリング機能を使用しています。
書込番号:23227834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんちゃんさんですさん
両方のルータの初期値を確認しましたが、大幅な速度低下に繋がる様な項目は見つかりませんでした。(まあ、当然ですね。)
ただ、今回の現象と関係があるかどうか分かりませんが、WG1200HSの評価(価格.comで)を見ると少し問題がありそうなモデルですね。
本機とWG1200HSのそれぞれに不具合が無いなら、可能性としては処理能力の問題かも知れませんが、少し弱いですね。
ちなみに、本機単独でも同様の問題は発生するのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、極力シンプルにして問題の所在を限定するしか無いと思います。
書込番号:23228401
0点

>亜都夢さん
>ちなみに、本機単独でも同様の問題は発生するのでしょうか?
→ はい。アンテナ立つ場所でHOME 02のwifi使っても遅いです。
今設置してる場所は、HOME 02のwifi使って速度が速い所を探したので、HOME 02とWG1200HSどちらでもwifiに関しては差はないと思います。
ちなみに、有線で繋いでるPCもwifi接続のスマホと変わらない速度しか出てないので、WiMAXの速度が問題なのは間違い無いと考えています。
書込番号:23229047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんちゃんさんですさん
>有線で繋いでるPCもwifi接続のスマホと変わらない速度しか出てないので、WiMAXの速度が問題なのは間違い無いと考えています。
ルータ本体を含むWiMAX側に原因があるのは間違いなさそうですね。
仮に、ルータの性能等に問題があるなら別の場所でも同じはずなのですが、そうではないので一つの可能性に気づきました。
ルータが示している電波強度は正しいのか?です。
マニュアルを確認しても「WiMAX2+/LTE回線の電波受信信号の強度」との説明しか発見できませんでした。
ハイスピードモードではWiMAX2+だけの強度を示すと思っていたのですが、明確な記述は見つけられませんでした。
念のため他機種も確認してみましたが概ね同じで、ハードとして3Gバンドにも対応している機種(HUAWEI)ではその記述(正確にはUMTS方式)の記載もありました。
もし、モードにかかわらずWiMAX2+/LTE回線の両方の強度を示しているなら、4本の位置はLTEがベストの位置を示しているのかも。
あくまでも推測でしかないですが…
書込番号:23229815
0点

>亜都夢さん
説明書とかみてみましたが、確かにWiMAX/LTEと書いてありますね。
UQのサポートに聞いてみます。
書込番号:23230270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
UQからの回答です。
WiMAX2+ルーターの電波受信レベルは、各通信モード時の受信レベルが表示されます。
そのため、ハイスピードモードのアンテナが1本・ハイスピードプラスエリアモードが4本の場合、
ハイスピードモードご利用時には表示が1本となり、ハイスピードプラスエリアモードご利用時には4本の
表示となります。
WiMAX2+の受信レベルを確認する場合には、ハイスピードモード時の表示をご確認ください。
との事なので、やはりWiMAXの電波をバッチリ掴んでも超低速なんですね。私の家では。
ちなみに、ハイスピードプラスモードは一切使用していません。
書込番号:23230710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんちゃんさんですさん
外れでしたか…
でも、ほぼ最高レベルで受信している方が遅いのはどう考えても変です。
・本体Wi-Fiは停止しLAN接続した固定位置の別ルータを利用するので端末から見たWi-Fiの条件は同じ
・確認の為に本体Wi-Fiに直接接続しても有線接続のPCでも同様に遅い
でも、WiMAXの受信レベルが低い場所に設置すると、最高速では無いが使用可能レベルになるのですよね。
ルータの故障なら受信位置にかかわらず遅くても良いはずなので、本当に謎です。
色々考えて質問ばかりしたのに、お役に立てずにすみませんでした。
書込番号:23231210
0点

>亜都夢さん
>色々考えて質問ばかりしたのに、お役に立てずにすみませんでした。
いえいえ、長々とお付き合い頂きありがとうございます。
現在HOME 02 を設置している場所は10mくらいで安定していると書き込みしていましたが、時々通信不能状態になっている事が判明しました。
通信不能になっている時間は数分〜30分程度で、発生後は自然に復旧しています。
この事象が発生するタイミングとか再現性は不明で、発生頻度は高く無いのですが、ここ3日くらいで分かっているだけで2回発生しています。
電波の状態が悪いのも原因の一つだと思うので端末設置場所を一から見直すことにしました。
何か変化があれば書き込みさせて頂きます。
書込番号:23231650
0点

端末の設置場所を、別の部屋の西側の窓辺にした結果、まあまあの速度が出たので様子を見ています。
以前設置していた部屋は西側がクローゼット、窓は東と南側で、東側の窓辺がアンテナ立つけど遅い場所でした。
夕方くらいから速度低下が激しく、体感的にもかなり遅いですね。
あと、HOME 02のwifiは同じNEC製でもWG1200HSより切れやすいですね。
両方のwifi使ってみた感じでは、ローカル端末側でwifiのアンテナ2本以上立ってても通信中に頻繁に切れますね。
iphoneでネット見てると、通信前は2本→通信開始直後にwifi切れてスマホの4Gで通信→データ落ちてきたらwifi復活って感じが何度も起こってました。
macに至っては、HOME 02のwifiを1時間くらい使ってたらwifiの電波が全く拾えなくなってしまいました。
なお、その時macの横に置いてたiphoneはwifiアンテナ3本の状態。
参考にスピードテストの結果の一例を挙げておきます。
測定結果は、全て同じ場所での物です。
3時位だとやはり高速なので、端末うんぬんではなく自宅付近の基地局の設備が利用者に対しかなり貧弱なんでしょうね。
無駄でしょうが、エリア改善要望を出しまくる事にします。
書込番号:23233736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんちゃんさんですさん
下りはかなり変動がありますが、全般的に上りが遅いですね。
基地局の収容数の問題もあるかも知れませんが、ご利用場所から基地局が遠いか見通せない(途中に何かある)のかも知れませんね。
基地局の正確な場所が分かると参考になるのですが、教えて貰えないと思います。
設置場所から見た方向だけなら教えて貰える事も有る様ですが、いずれにしてもその方向に窓などの開口部が無いと厳しいですね。
ちなみに、ご自身で探しても良いですが結構大変です。
設備に近づければ、ほぼUQマークのシールが張ってあるので確定できます。
書込番号:23234351
2点

>亜都夢さん
今設置を設置している西側の方角は、UQのエリアマップでWiMAX2+が適用されていない時期からWiMAX2+が使えていた駅がある方角なので、多分西側に基地局なりアンテナがあると思われますが、正確な位置などは不明です。
その駅まで、直線距離で5km程で、間に大きな川が流れており少し高い河川敷沿いの堤防があるもののほぼ平野です。
初めに遅いと言っていた東側は1kmも行けば比較的高い山があるので、多分東側には基地局は無いのではと思います。
自宅は平屋なので、これ以上高い場所に端末は設置できないため、これ以上はどうしようも無いかなと諦めつつあります。
ただ、WiMAX2+のエリアが適用されてから2年くらいは日中でも普通に40mbpsとか出ていたので、WiMAXの利用者が増え遅くなっているのであればUQには利用者数に応じた設備増強を頑張ってもらいたいです。
書込番号:23234699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅんちゃんさんですさん
結構厳しい条件なのですね。
私の場合は基地局まで500m未満だと思います(UQシールの目視が出来ていないので推測)
基地局の出力等の条件が同じなら500mと5kmだと受信強度は単純計算で1/100になるはずです。
私が発見した基地局の場合なので全てに言えるかどうか分かりませんが、WiMAXの基地局は通常の携帯の基地局よりアンテナ位置が低いところにあるケースが多い感じです。
auの基地局と同居しているケースもありますが、アンテナ自体は少し低い位置に別に存在しています。
なので、途中に少し高めの建物(完全に遮らなくても障害になる)が建設されたりすると影響を受ける可能性があります。
ただ、今回は閑散時には速度回復する様なので利用人数の問題が大きいかもしれませんね。
わが家でも今日(日曜)は通常の半分くらいの速度しか出ていません。
自作の外部アンテナで改善を試みた人もいるようですが、やはり出来るだけ近くに基地局を設置してもらうのが一番だと思います。
ちなみに、超小型の基地局は普通の電柱に寄生して設置されていたりします。
発見すると何故ここに?って思いますが、多分誰かが要望したのだと推測していました。
UQが要望を聞いてくれると良いですね。
書込番号:23235076
1点

>亜都夢さん
余り期待せずに改善要望を出し続けます。
お付き合い頂きありがとうございました。
ちなみにHOME 02ですが、NECのスマホアプリでアンテナの受信感度を確認する機能を使って設置場所を探してました。
このアプリでは12段会での感度確認ができますが、HOME 02の本体の向きを15度くらい変えるだけでわずかな差ですが1/12感度が変わりました。
本体のアンテナランプは4つ点いてても、ギリギリ4つと余裕の4つでは差があるかもしれませんね。
しかし、本体小さくするためにアンテナの性能が少し犠牲になってるかもせれませんね。
ホームルーターなのだから、本体サイズよりアンテナ性能を突き詰めて欲しい物です。
書込番号:23235131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HOME 02を自宅から約40Km離れた勤務先事務所へ持っていきました。
事務所は鉄筋コンクリート製の11階建てビルの4階です。
事務所の中程にある自席に端末設置したら、普通にアンテナ4本立ってました。
NECのWiMax2+toolで電波状況確認すると、12レベル中10〜11といったところ。
自宅より若干掴みが悪い程度でしたが、速度が全く違いました。
自宅では1〜5Mbps、良くて10M出る時があるくらいの時間帯で、軽く40Mbps程度出ています。
自宅は田舎の方ですが、比較的交通量の多い道路が近くにあり、それなりに住宅も建っている平野部です。
会社は自宅とは比較にならないくらい人口の多い街中です。
やはり、同じ通信規格でも利用者数により設備の質が全く違うようですね。
地域や環境にかかわらず同じ料金払ってると思うとほんとに腹立たしく思います。
ちなみに、先日昔使用していたモバイルルーター(無印Wimaxと2+両方受信できるNEC製)を持って近所を移動してみたのですが、端末が古いのもあるかもしれませんが2+の電波を掴むことは1度もなく、Wimaxですら殆ど圏外、電波を掴んでもアンテナ2本がいいとこで、通信自体はほぼ不可能でした。
10年近くWimaxを使い続けているのに、自宅近辺がいつの間にか殆ど使えない場所になってしまっているなんて・・・ショックでした。
書込番号:23278937
0点

>じゅんちゃんさんですさん
WiMAXに限った話じゃ無いですが、無線タイプは利用場所の影響が大きいですよね。
>NECのWiMax2+toolで電波状況確認すると、12レベル中10〜11といったところ。
>自宅より若干掴みが悪い程度でしたが、速度が全く違いました。
これはご自宅はほぼ12レベルMAXって事ですか?
そうだとしたら、やっぱり不思議(表示と実態の乖離が理解できない)ですね。
都市部は基地局も多いと思うので屋内でも利用可能なケースが多いですね。
WiMAXの時代ですが港区のビル内でも何とか利用できてました。
でも、自宅の近隣の商業ビルでは圏外で、その状況は現在(WiMAX2+)でも変化が無いです。
>先日昔使用していたモバイルルーター(無印Wimaxと2+両方受信できるNEC製)を持って近所を移動してみたのですが、…
NAD11ですよね?
SIMは何を使用されたのですか?
もし、HOME02のSIMを利用されたのならWiMAX2+は受信できなくて正常だと思います。
SIMサイズと同時に規格も変更されているので、旧タイプのルータは全て使用不可です。
推測ですが、スマホ等と同じように基地局との接続の基本動作に必要な通信が異なるのだと思います。
旧タイプは3G、新タイプは4G(HOME02のSIMはこちらに対応)を利用するのだと思います。
WiMAXだけは独立して利用可能って事なのかもしれません。
今月で終了ですけど。
WiMAXはWM3300R頃から利用していましたが、無制限なのが良かったですよね。
WiMAX2+は制限事項が加わり最大の利点が失われてしまいました。
ちなみに、二度と起きて欲しくは無いですが、震災時に携帯はほぼ使用不可でしたが、WiMAXは通常通り使用可能でした。
WiMAX2+でもそうだと良いのですが…
書込番号:23279725
0点

>亜都夢さん
>WiMAXに限った話じゃ無いですが、無線タイプは利用場所の影響が大きいですよね。
モバイルルーター歴はEmobileから始まり、Wimax、Wimax2+と使い続けてきましたがこの端末ほど通信速度で悩んだ機種はないです。
まあ、この機種が悪いというより、端末変えた時期と自宅の通信環境が悪化した時期が重なっただけでしょうが・・・
>>NECのWiMax2+toolで電波状況確認すると、12レベル中10〜11といったところ。
>>自宅より若干掴みが悪い程度でしたが、速度が全く違いました。
>これはご自宅はほぼ12レベルMAXって事ですか?
>そうだとしたら、やっぱり不思議(表示と実態の乖離が理解できない)ですね。
会社では通常レベル10で、時々11になる感じです。自宅は通常11で、たまに10になるくらい。
なので、受信状況は文句なく良い場所に設置していたはずです。
会社でスピードテストしてて気づいたのですが、自宅では下りが80Mbpsくらい出てる時間帯でも、上りは1〜2Mbps程度で、これはWimax使い始めたときからあまり変わらなかったのでこんなものと思っていましたが、会社では軽く10Mbps超えてます。
なので、以前から自宅付近は余り速度の出ない地域だったのかもしれません。
無印から2+に変えて、速度の速さを実感するより、むしろ遅いのでは?と感じることが多かったですし。
>NAD11ですよね?
>もし、HOME02のSIMを利用されたのならWiMAX2+は受信できなくて正常だと思います。
>SIMサイズと同時に規格も変更されているので、旧タイプのルータは全て使用不可です。
そうだったんですね。UQのHPとか見たら、Wimax停波後も使用できる機種に含まれていたのでそのまま使えると思っていました。
WX02もあったのですが、電池が行方不明で使えなかったのでNAD11を持ち歩きましたが、WX02も同じく使えなかったかもしれないのですね。早まって電池買わなくて良かったです。
>WiMAXはWM3300R頃から利用していましたが、無制限なのが良かったですよね。
>WiMAX2+は制限事項が加わり最大の利点が失われてしまいました。
Wimax2+の通信速度に惹かれて、使用量制限があってもサービス開始直後に2+へ切り替えましたが、結局私的には通信速度は無印と大差なく、逆に通信量の制限と毎月の料金値上げになっただけで、損しただけだったなと・・・
幸い、提供エリア外だった自宅にも光回線がやってきたので、次の契約更新時期で一旦Wimaxとはお別れの予定です。
固定回線と遜色ない速度のモバイルルータが売りでしたが、ここにきてかなり引き離されてしまいましたね。
自宅に固定回線があっても契約したくなるような、早くて安いモバイル通信サービスを提供してくれることを期待しています。
書込番号:23280728
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





