
Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン] 発売日以降の新しいモデル



UQ WiMAX モバイルデータ通信 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
質問させてください。
wx06をクレードルに繋げて、LANケーブルを接続し、それを無線LANルーターに繋げ、設定を変えて宅内のDLNAを二重ルーターにならないように構築することは可能でしょうか?
現在は固定回線(ドコモ光)と契約し、ドコモからレンタルしているルーターモデム(無線機能無しのRV-440MI)に、
自分で購入したBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)をLANケーブルで接続して宅内のDLNA環境を構築しています。(図にするとこんな感じです↓)
・現在のインターネット環境
インターネット→ドコモ光のルーターモデム(RV-440MI)→LANケーブル→ BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)→wi-fiによる無線LAN→スマホや東芝レコーダー
今回、 WiMAXと契約してその環境を次のようにしたいと思っています。
・今後のインターネット環境
インターネット→WiMAXのモバイルルーター(wx06クレードル装着)→LANケーブル→ BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)→wi-fiによる無線LAN →スマホや東芝レコーダー
取扱説明書を見た感じ、設定をいじればできそうな気もしましたが、ネットを検索した限りではこの機種(wx06)でそういう使い方をしている例が見つからず、確信が持てませんでした。
私自身もあまり詳しいとは言えないレベルなので、設定項目を見ただけでは判断ができず、質問させていただきました。
w05などではブリッジモードがあるので問題なく上記のような使い方ができそうなのですが、wx06にはアクセスポイントモードしかなく、簡単には上記のような宅内DLNAを構築できない感じでした。
ただ、取扱説明書(102ページ)に出てくる『LAN側設定』の「DHCPサーバ機能」のチェックを外し、ルーター機能(DHCPサーバ機能)を「使用しない」にすれば二重ルーター状態を解消しつつ、BUFFALOの無線LANルーターにクレードル経由で繋げてDLNA環境を構築することも可能かも?と思い質問するに至りました。
ちなみに私が今回、達成したい目標は以下の2点です。
【WiMAXのモバイルルーター(wx06クレードル装着)とBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)を使って構築したいDLNAの環境】
『その1:二重ルーター状態の回避』
二重ルーター状態でもインターネットに接続することはできると思いますが、「東芝レコーダーを使った宅内配信」や「スマホなどへの動画ダウンロード」で時々問題が起こる現象を確認しているので、できれば二重ルーター状態は解消してDLNAを構築するのが目標の一つです。
(現在はBUFFALOのwifiルーターWXR-2533DHPをAPモードとして使い、ルーター機能を切った状態?にすることで二重ルーター問題を回避しています)
『その2:BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)を使ってwi-fiの無線をとばしてDLNAを構築』
wx06を単体で使用してDLNA環境を構築することは可能だと思います。(try wimaxでw05をレンタルし、単体でDLNAを構築することは可能だったので)
ただ、データ送信能力の差なのか?電波強度の差なのか?wx06単体でのDLNAでは宅内配信による動画視聴で多少の問題が発生しました。(2倍速で見てると動画が時々止まってしまう)
その問題を回避するためにできればBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)にwi-fiを任せてDLNAを構築したいと思っています。
長くなってしまいましたがwx06やwx05の設定に詳しい方がいらっしゃれば、ご助力どうかよろしくお願いします。
書込番号:23414508
1点

>マグロくんαさん
二重ルータが駄目な理由は何でしょうか?
設定さえ間違えなければ全く問題ないですよ。
現在W05利用ですが、クレードル経由で別ルータ接続して全ての機器は別ルータに接続しています。
この状態(厳密には一時期WX04をテスト運用)で2年利用していますが、特に問題ないです。
ちなみにW05のブリッジモードは別回線配下にW05なので殆ど意味が無いと思います。
書込番号:23414571
2点

>マグロくんαさん
失礼しました。
下の方に二重ルータを避けたい理由が書いてありましたね。
現状通りWXR-2533DHPを位置づけても用可能だと思います、
但し、ルーティング機能はWX06が担う事になります。
既にテストされたようですが、一般的なルータの性能に比べてモバイルルータの性能は高いとは言えません。
Wi-Fiの強度問題はWXR-2533DHPをブリッジ利用すれば回避可能です。
でも、WX06の負荷がどの程度減るのかは分かりません。
やはりWXR-2533DHPをルータとして利用する方が安定する気がします。
二重ルータになりますが、全ての機器をWXR-2533DHPに接続すればLAN内通信はWXR-2533DHPで完結するので問題ないはずです。
書込番号:23414595
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
二重ルーターの問題については機器の相性の問題なのか?私の設定がいい加減だったのか?どっちが原因だったのかはわかりませんでしたが、当初、BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)をルータモードで使用してオート設定にしていたら、インターネットは問題なかったのですが、なぜかレコーダーの機種によって動画のダウンロードが成功する場合と失敗する場合がありました。
(宅内配信による視聴はどのレコーダーでも問題はなかったのですが、動画持ち出しはできる機種と出来ない機種がありました→東芝REGZAはセーフでしたが、パナソニックのCSチューナーレコーダーはアウトでした←しかも持ち出しができる時とできない時があって変に不安定)
BUFFALOのカスタマーセンターに助けを求め、二重ルーターの状態を解消して以降はどのレコーダーでも問題が発生していないので、できれば二重ルーターの状態は回避しておきたいのですが、どうしてもBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)を使ってwi-fiを利用したい私としては、最悪の場合は二重ルーターの状態で騙し騙し使っていくつもりではいます。
(もしくは正しい設定にして二重ルーターでも不具合が出ないようにする方向での利用)
ちなみに、wx06の設定をいじって二重ルーターを回避し、DLNAを構築することは可能なのでしょうか?
書込番号:23414675
0点

取説見ると確かにできそうですが
クレードル持ってないからわからぬい…
でもクレードルもWX06もうってなくないですかという…
書込番号:23414716
0点

>マグロくんαさん
すみません、長くて隅々まで読む気になれず斜め読みしてました。
もう一度目を通しました。
レコーダ等もWi-Fi接続なのですね。
推測ですが…
DLNA配信時には大量データが流れると思うので、Wi-Fi接続の安定性やルータ性能によっては不具合が出るかも知れません。
仮に二重ルータ(設定は正しい事)にしても外部から参照するのでなければ、殆ど関係ない気がします。
WXR-2533DHPは上位モデルの様ですね。
それなら性能問題は無さそうなので、単にAPモードにしただけで問題回避できているのは不思議です。
WX06の二倍速再生での問題発生はどちらかに原因があるのかもしれません。
Wi-Fiの安定性の問題ならWXR-2533DHPを介する事によって回避可能だと思いますが、性能問題なら回避できない事になると思います。
これを無視してなら…
>wx06をクレードルに繋げて、LANケーブルを接続し、それを無線LANルーターに繋げ、設定を変えて宅内のDLNAを二重ルーターにならないように構築することは可能でしょうか?
可能です。
単にWXR-2533DHPのWAN側のケーブルをWX06のクレードルに接続すれば良いだけだと思います。
>ちなみに、wx06の設定をいじって二重ルーターを回避し、DLNAを構築することは可能なのでしょうか?
これは無理ですね。
仮にWX06のルーティング機能を停止する事が出来たとしても、それはWiMAXへの接続を停止する事に等しいと思います。
ちなみに、わが家でもレコーダ2台とNAS2台(1台はDLNAサーバ稼働)を含めて最大40台強の機器を接続していますが、極力有線接続しIPも固定化しています。
IP固定化によるルータの負荷軽減は大したことは無いかもしれませんが、アドレスを見ただけでどの機器か分かるのは便利ですよ。
書込番号:23414728
0点

>亜都夢さん
>ただ、取扱説明書(102ページ)に出てくる『LAN側設定』の「DHCPサーバ機能」のチェックを外し、ルーター機能(DHCPサーバ機能)を「使用しない」
確かにこういう記載がある
これ切ったらできそうじゃない?
書込番号:23414752
0点

>亜都夢さん
ところで、クレードルがまだ手元にないので実験してないのですが、w05のブリッジモードは無線LANルーターの下位につけるパターンではなく、上位につけるパターンではないでしょうか?
https://gadget-live.net/wimax2-bridgemode-accesspointmode/#toc9
ネットワーク構築やデジタル用語に詳しくないので間違えているかもしれないですし、完全なる受け売りの聞きかじりですが、上記リンク先を見るとこんな感じではないでしょうか?↓
・w05をブリッジモードにして無線LANルーターとLANケーブルで繋ぎ、DLNAを構築するインターネット環境
インターネット→WiMAXのモバイルルーター(w05をブリッジモードにしてクレードル装着)→LANケーブル→ BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)→wi-fiによる無線LAN →スマホや東芝レコーダー
w05であればドコモ光の固定回線の代わりに無線LANルーターの上位につけても二重ルーターにはならないだろう、と思っていたので現在、try wimax体験中の上に、ネットのフリマでw05用のクレードルを購入して到着待ちなのですが、私の勘違いだとすると実験する前から失敗確定で完全に涙です。
書込番号:23414755
0点

>こるでりあさん
返信ありがとうございます。
今現在、wx06が購入できるかどうかは品薄などなどで不明なのですが、引越し予定の私はtry wimaxと家族のクレジットカードを利用してw05とwx05の、我が家のDLNA環境下での動作実験画策中です。
UQのカスタマーセンターに電話で質問したら「中継機との相性については一切保証できなません」と言われ、「無線LANルーターとの接続についてはサポートしてません」と言われてしまったので、多少良心が咎めつつも実験することにしました。
ですが私自身はほぼ素人なので取扱説明書(102ページ)に出てくる『LAN側設定』の「DHCPサーバ機能」を設定しなおせば二重ルーター問題を解消しつつ、無線LANルーターに接続できるかどうかは全くもって自信が持てない状態です。
そんなわけで機能が似たようなwx05のクレードルが購入できれば実験してみようと思っています。(クレードルが購入できれば)
書込番号:23414795
1点

>マグロくんαさん
この記事を見るとご指摘の通りに見えますね。
マニュアルには細かな記載が無いので、クレードル利用時のAPモード(上位が有線)の無線版だと思ってました。
ブリッジモードでクレードルが利用できるのですかね。
マニュアルやWeb設定見てもよく分かりません。
後で試してみます。
少し各機器(RV-440MI、WXR-2533DHP)のマニュアルを眺めてみました。
アドレス体系については規定値のままでも重複はしないみたいなので、それ以外に何か問題があるのでしょうね。
書込番号:23414818
0点

>マグロくんαさん
>こるでりあさん
DHCPサーバはLAN側のアドレスの割り当て機能なのでルーティング機能(LAN側とWAN側の橋渡し)とは違うはずです。
DHCPサーバを使用しないのなら、接続する全ての端末のIPアドレスは固定にする必要があります。
確かに下位にルータだけ接続する場合はそのアドレスだけを固定化すれば良いですが、二重ルータである事は変わりません。
書込番号:23414840
1点

>亜都夢さん
>それなら性能問題は無さそうなので、単にAPモードにしただけで問題回避できているのは不思議です。
BUFFALOのカスタマーセンターの人によると、どうもWXR-2533DHPはドコモ光との相性があまりよろしくないらしく、autoモードのルーターモードという「BUFFALOのwifiルーターWXR-2533DHPにお任せ状態」でドコモのルータモデムを繋ぐと、二重ルーターの時に不具合が出るらしいです。(3年前ぐらいのことなので正確な理由は失念してしまいました)←確か、ドコモ光のプロバイダーであるぷららのホームページにルーターモデム(無線機能無しのRV-440MI)における二重ルーターの不具合が記載されていたような気がしますが失念しました。
なので「不具合が出ないようにするにはBUFFALOのwifiルーターWXR-2533DHPの設定をmanualモードのAPモードにしてドコモのルータモデムと接続してください」とのことで設定を変えて使っています。(そうすると不具合が完全に解消されたのでBUFFALOのカスタマーセンターの設定は正しかったのでしょう)
どうして東芝REGZAでは問題が発生しないのに、パナソニックのCSレコーダーでは持ち出し視聴のダウンロードで不具合が発生したのかは謎です。
単純にダウンロード時間の長さが違かった(東芝REGZAは持ち出し変換後にダウンロードで数分、に対してパナソニックのCSレコーダーは持ち出し変換せずにそのまんまダウンロードしながら持ち出し変換するので30分番組はダウンロードも30分かかる)からかな?とか思っています。
>WX06の二倍速再生での問題発生はどちらかに原因があるのかもしれません。
すいません、書き間違えました。wx06ではなくて「w05における2倍速再生での問題発生」でした。
なので、もしかしたら機種の系統が違う上に性能が上がってるかもしれないwx06やw06でならば、DLNAのルーターとして利用しても2倍速再生が一時中断することなく、普通に視聴できるかもしれません。
書込番号:23414859
1点

>亜都夢さん
>マニュアルには細かな記載が無いので、クレードル利用時のAPモード(上位が有線)の無線版だと思ってました。
正直、WiMAXのモバイルルーターの取扱説明書やサイトのQ&Aは説明不足すぎるというか、素人には優しくはない仕様だなあ、と思わなくはないです。
実物を使って実験してみないと正確な動作はちょっとわからないですよね。
>DHCPサーバはLAN側のアドレスの割り当て機能なのでルーティング機能(LAN側とWAN側の橋渡し)とは違うはずです。
>DHCPサーバを使用しないのなら、接続する全ての端末のIPアドレスは固定にする必要があります。
素人レベルの理解度な私としては詳しいことはさっぱりですが、二重ルーター状態は受け入れつつ、端末のIPアドレスを全部固定にするしかないのかもしれない、と解釈してみました。
なんとかwx06を固定回線がわりにしつつ無線LANルーターと繋いでDLNAを無事に構築できることを神に祈るばかりです。
書込番号:23414886
0点

>マグロくんαさん
W05+クレードルでブリッジモードを試してみました。
但し、じっくり設定を見直した訳では無いので、暫定結果と捉えて頂いた方が良いかも知れません。
従来(二重ルータ状態)は、IPv4接続&IPv6パススルーで全てのサイトに接続できていました。
ブリッジモード切替後はIPv6サイトしか接続できない様になりました。
接続速度も遅くなった感じがしました。(正確に測定はしていない)
ブリッジモード時にはスマホ等からW05のSSIDは表示されます。
でも、接続は失敗します。
仕様で1台のみ接続可なので当然なのですが、クレードル利用時は表示されない方が良いです。
これも仕様ですが、Web設定が利用不可になります。
通信量確認をPCからWebで見ているので困ります。
私の環境ではブリッジモードのメリットは感じず、デメリットの方が大きいみたいです。
ちなみに、設定変更時に再接続されるみたいです。
24時間毎に発生する切断時刻が変わってしまうので、微妙に困りますね。
書込番号:23414923
1点

>亜都夢さん
実験報告ありがとうございます。
大体のことは仕様なので許容範囲ですが「ブリッジモード切替後はIPv6サイトしか接続できない様になりました。」は想定すらしていませんでした。
これはなかなか辛い結果ですね。まさかブリッジモードにそんな落とし穴があるとは思ってもみませんでした。
一体なぜなのか?さっぱりわかりませんがIPv4サイトには接続できない、という事象がw05系の仕様で改善の余地がないならブリッジモードはあまりにもデメリットが大きすぎて選択肢からは除外、という印象です。
どうして二重ルーターの時は発生せず、ブリッジモードの時だけ発生するのか?仕様だとしたらなかなか謎の仕様ですよね。HUAWEIの謎が深まるばかりです。
書込番号:23414965
0点

>マグロくんαさん
私も、機種は違えど(W04やSIMフリールーターなどで)、同じような事をしてます。
(モバイルルーター+クレードル)→(APモードのバッファロー上位ルーター)→各機器を無線・有線LANで繋いでます。
要はDHCPはモバイルルーターにやらせてます。
これによって、
・有線LAN上のテレビチューナーから、PCやスマホでのテレビや録画視聴。
・upnp(DLNA)サーバーの動画や音楽を、AndroidTVやスマホ等で再生。(こちらは全て無線)
が出来ています。
スマホ(無線)−−−動画データを持ってる機器(無線)
の様などちらも無線のパターンでは、
仰る通り、高性能ルーターでないと厳しいですね。
書込番号:23414968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kero230さん
回答ありがとうございます。
WiMAXのモバイルルーターで同じような使い方(無線LANルーターの利用)をされている方が複数いるととても心強いです。
ちなみにkero230さんはw04をルーターモードで利用してますか?ブリッジモードで利用してますか?
「DHCPをモバイルルーターにさせる」ということですから、やはりw04をルーターモードで利用し、DLNAを構築してるのでしょうか?
それと二重ルーター対策ですが、宅内の端末に固定IPを設定してDLNAを利用していますか?
それともIPの設定などは弄らずにBUFFALOのルーターをAPモードにするだけで、あとは設定をいじらずに普通に利用していますか?
今後のWiMAX生活の参考に是非ともしたいので、その辺りのことを教えていただければ幸いです。
書込番号:23415007
0点

>マグロくんαさん
ブリッジモード時のIPv4接続不可はDNS(インターネットの住所録の様なもの)設定の問題の気もします。
確認も修正等もしていないので推測に過ぎませんけど。
それよりも設定画面に接続不可の方が不便です。
時々ですが、利用開始時間を意図的に変更する為に再起動を設定画面から行ったりもするので。
私が二重ルータにしている理由の1つは上位ルータを変更しても下位ルータ及び配下の機器の設定変更が不要だからです。
現在はW05での運用ですが、WX04とMR05LN(全てクレードル接続)でも同様の運用が可能になっています。
下位ルータの上位(各モバイルルータの下位)にネットギアのアンマネージドプラススイッチ(HUBの少し賢い版)を設置してます。
WX04はSIM流用なので面倒ですが,MR05LNならクレードルに乗せれば利用可能です。
厳密には下位ルータのDHCPクライアントの再設定(単にOFF/ON)が必要ですが、下位ルータのWeb設定画面で済みます。
当然ですけど、各モバイルルータのアドレスやDHCP設定と間にあるスイッチは同一セグメント(アクセス可能範囲)で重複しない様に設定しています。
上位ルータはインターネット通信にしか使ってないので、LAN内のDLNA利用には一切影響ないはずです。
書込番号:23415246
2点

>マグロくんαさん
W04はルーターモードで使ってました。WX06でも同じくです。
バッファローのルーターのみ、固定IPにしております。
→APにする前(ルーター状態)に、一度、本体のIPアドレスを192.168.179.xxxで(xxxは好きな値)設定してから、APモードにしてます。(WX06の標準が設定が192.168.179.1なので)
これで、運用時、APモードのバッファロールーターの設定画面(無線LAN等々)にアクセスが出来ます。
それ以外は固定IPにはしてません。面倒なので。
それで、DLNAが出来てます。
私は、あまり二重ルーターは良くないという考えです。DLNAの話に限らず、いろんな機器で正常に動作しない事があるので。
なんか色々話が出てますが、シンプルな方が良いですよ。
書込番号:23415393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグロくんαさん
WX06+クレードルにWXR-2533DHPをAPモードで接続して運用するしかないのでは?
性能問題などが出るかどうかはやってみなければ分からないので。
以前のトラブルの内容を読み直したら、WXR-2533DHPのautoモードでの運用からAPモードに変更したって事なのですね。
正常動作ならautoモードでも上位ルータを検知して自動でAPモードになるはずですが、そうではないらしいと。
細かい事は不明ですが自動でAPモードにならない事とルータモードで安定して稼働する事は同意ではないかも知れません。
単にAPモードへの切替に失敗を繰り返していただけかも知れません。
個人的にはこのレベルの製品は完全には信用できないので、面倒でも可能な限り明示的に設定した方が良いと思ってます。
万一トラブってもブラックボックス(お任せ)部分が少ない方が原因を見つけやすいです。
書込番号:23415525
1点

>亜都夢さん
ですよね。APモードに固定が良いと思います。
書込番号:23415828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kero230さん
>亜都夢さん
お二人とも回答ありがとうございます。
そしてkero230さんの以下の書き込みを見て思い出しました。
>バッファローのルーターのみ、固定IPにしております。
>→APにする前(ルーター状態)に、一度、本体のIPアドレスを192.168.179.xxxで(xxxは好きな値)設定してから、APモードにしてます。(WX06の標準が設定が192.168.179.1なので)
そういえば3年前ぐらいにBUFFALOのカスタマーセンターでも同じことを言われ、任意のIPアドレスをWXR-2533DHPに設定した記憶があります。設定を調べてみたらWXR-2533DHPの『LAN設定』の「LAN側IPアドレス」を手動設定に切り替えてバッチリ任意のIPアドレスを設定していました。(完全に失念してました)
他にもパッと見た感じ、「デフォルトゲートウェイ」と「DNS(ネーム)サーバーアドレス」の部分をいじってドコモ光のルーターモデム(RV-440MI)が割り振ってくるIPアドレスに書き換えたような気がしないでもないですが、私にその辺の知識がないのと記憶が曖昧なのとでどっちだったかちょっとわかりませんでした。
それはさておき、フリマで購入したw05用のクレードルが遂に届いたので、教えていただいた繋げ方を早速試してみようと思います。
まずは設定が簡単に出来そうな「BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP) をAPモードに固定」する接続方法を試し、それでなんらかの不具合が出る場合は「各端末のIPアドレスを固定する」接続方法を試してみようと思います。(知識が浅いので間違った設定を繰り返しそうな予感がしますが)
全然話は変わりますが、クレードルをつけてw05本体の設定を見ていたらクレードルの設定の項目の下の方にアクセスポイントモードがあることを今更発見しました。w06やw05はルーターモード、アクセスポイントモード、ブリッジモードの3種類が用意されてるとは思ってなくて、今更知りました。
もしかしたらwx06やwx05にもブリッジモードがあるかも、と思って取説を検索しましたがやっぱりルーターモードとアクセスポイントモードだけで、ブリッジモードはありませんでした。残念。
それでは色々と試してみようと思うので一旦失礼します。
お二方ともご助力大変ありがとうございました。
書込番号:23416826
0点

>マグロくんαさん
既にテストされたかも知れませんが、一応書いておきますね。
通常はルータのアドレス(上位側)等はDHCPクライアントで自動取得されます。
これを無効化しアドレス固定する場合はDNS等も手動での設定が必要です。(記憶が正しいと思います)
なので、上位回線を切り換える場合は全てを再設定する必要があります。
また、アドレスは上位ルータのDHCPサーバの割り当て範囲外にして下さい。
範囲内にするとアドレス重複が発生する可能性があります。
当然ですが元に戻す場合も設定変更を忘れない様にして下さい。
ちなみに、W05は試用だと思うのですが、クレードルを購入されたのですか?
それならW05本体も手に入れてSIMだけを契約する事も可能だと思います。
但し、現状はSIMのみはUQまたはBiglobeの2択になると思うので、3年運用したとして通信料は最安値と比較して月平均で4〜500円程度高くなるはずです。
通信料は安い方が良いとは思いますが、契約先によってサポート内容や通信経路に差がある可能性があります。
と言っても、公開情報だけではなかなか分からないのですが…
最後にWiMAXは3日10GB超過時に速度制限になることはご存じだと思います。
平均すると1日3.3GBですが動画ストリーミングサービスの利用や接続端末のOSやアプリのアップデートなどが重なると簡単に超過する可能性があります。
可能な限り超過しない様に運用制限する事も出来ると思いますが、結構なストレスになります。
私は数ヶ月で運用制限を止めました。
書込番号:23417020
1点

>亜都夢さん
アフターケア的な追加情報ありがとうございます。
デジタル初心者な私にとっては色々ととても参考になりました。
今までの私のDLNA環境はやはり「デフォルトゲートウェイ」と「DNS(ネーム)サーバーアドレス」の設定も
いじってBUFFALOのwifiルーターを使っていた感じですよね。
カスタマーセンターの指示にしたがって何かしらのIPアドレスを設定したのですが、
1箇所だけでなく、何箇所か変更した記憶があったので、
やはりその辺を上位ルーターのIPアドレス環境に合わせたと思います。
>ちなみに、W05は試用だと思うのですが、クレードルを購入されたのですか?
色々と実験してみたくてクレードルはフリマで購入しました。
try wimaxの期間が終了したらクレードルは売却しようかと思っています。
中古のw05を追加で購入してsimカードのみを契約する方法は、
おっしゃる通りむしろ割増な感じになりそうだったので、
クレードルは売却するのが1番簡単な方法かな、と。
それとw06かwx06でWiMAXを利用してみたい、という理由もあります。
クレードルと共に中古のw05を購入し、
mineoの格安simなどを流用して中古のw05をサブ機として使う方法も考えましたが、
私の使用状況ではあんまり賢い使い方になりそうもないです。
>最後にWiMAXは3日10GB超過時に速度制限になることはご存じだと思います。
速度制限下での実験をしたくて色々浪費した結果、ちょうど昨日の夜が1メガ規制でした。
意外にというか、画質をある程度妥協すれば各種動画配信系のアプリで問題なく使えるレベルでした。
あとは人それぞれどこまで低画質に妥協できるか、というところでしょうね。
私の場合は映像をほとんど見ずにラジオのような使い方をすることが多いので、
mineoの500kbpsオプションでも構わない利用の仕方をしている感じです。
なので1メガは割とお釣りが来る感じでした。
レコーダーからの宅外配信は500kbpsでギリギリなんとか、1メガでも正直辛い、
という状況なのでWiMAXと契約したら当分は持ち出し視聴のみで耐え忍ぶ日々になりそうです。
書込番号:23417837
0点

ところでSpeed Wi-Fi NEXT W05とBUFFALOのwifiルーターWXR-2533DHPの接続の結果ですが、
特に何も設定せず、通常のルーターモードで二つの機器をLANケーブルで接続しただけでなんの問題もなくDLNAを構築でき、レコーダーサーバーで録画保存していたテレビ番組をなんの問題もなく宅内配信視聴できました。
宅内配信視聴はもちろん、持ち出し視聴のためのダウンロードもなんの問題もなくできました。
それどころか「これは流石に・・・」と思っていた宅外配信によるリモート視聴に関しても、
なんの問題もなくできてしまいました。(完全なる二重ルーター状態にも関わらず)
過去の事例を鑑みて色々と準備し、クチコミ掲示板でも対処方法を2種類教えてもらい、
準備万端、いざ接続!と意気込んで接続作業を開始したら5分で終わるという・・・なんというか・・・我ながら抜けているな、と。
3年前に初めてドコモ光と接続した時も、初めはこんな感じでなんの問題もなく接続できていたが、
数日後には二重ルーターの弊害か?様々な不具合が発生したのでまだ油断はできない、と思い、
接続を切ったり、再起動させたり、間違ったIP入れておかしくさせた後に元に戻したり、
様々な端末と様々なアプリで出来る限りの組み合わせと動画視聴実験をしてみましたが、なんの問題も起こりませんでした・・・。
皆さま本当にありがとうございます。これも一重に皆様のおかげです。
・・・いや別に何か問題が起きて欲しいわけではないんですけど、
あまりにもすんなりと終了し、有り難いやら申し訳ないやら・・・。
そして今後もなんの問題も起きそうにない感じなので、一体3年前の不具合はなんだったのやら・・・と。
もちろんこのあと、問題が起きてくるかもしれませんが、なんとなーく何も起こりそうにない雰囲気です。
BUFFALOのその後のアップデートのおかげなのか?
動画視聴アプリのDIXIMやMedia LINK playerの進化のおかげなのか?
ともかく完全なる二重ルーター状態でもなんの問題も起こらずに、
Speed Wi-Fi NEXT W05とBUFFALOのwifiルーターWXR-2533DHPを繋げてDLNAを構築することができました。
このあとwx05での接続実験を用意していましたが、多分そちらもこの調子なら問題なさそうです。
なのでwシリーズでもwxシリーズでも問題なく無線LANのwifiルーターと接続して、
WiMAXを固定回線の代わりにすることが可能である!(しかもお手軽に)
と、ここに宣言してもいいんじゃないかと思いました。
それにしてもどっちの機器もwifi機能が生きたままというのは、
宅内のアクセスポイントが2箇所に増えてちょっと得した気分です。
LANケーブルを伸ばせば自宅内wifi受信エリアを広げることができて、
お風呂の時も快適に動画視聴が可能とか想定外の恩恵でした。
しかもw05をクレードルに接続して使うと何かが安定するのか?モバイルサーバー経由の動画視聴で以前は起きていた
2倍速再生での画面一時停止問題がだいぶ改善されて10分に一回起こるかどうかのレベルに症状が軽減されてました。
その代わり今度はレコーダー経由の2倍速再生一時停止問題が発生しやすくなり、痛し痒しというかHUAWEIの謎です。
あとは二重ルーターで利用している影響か?「動画視聴アプリに出てくるはずのサーバーが表示されない」ことが一回だけありましたが、アプリを再起動させるだけで元に戻り、それ以降は相変わらずなんの問題もなく利用できています。(今のところ不具合出現確率1%以下)
うーん、二重ルーターって最近のwifiルーターはできる子ばかりなのでお任せ設定状態でも特に問題が起こらないんですかね?
何かしらの設定を覚悟していた私としては拍子抜けというか、
本当にLANケーブル繋げて電源入れてはい終了、
あとは全部w05のルーター機能とBUFFALOのルーター機能にお任せで、
私自身は一切の設定をする必要がない、
というこのお手軽な状況にある意味困惑です。
(いつの間にBUFFALOのauto機能はこんなにも優秀になったのだろう)
それともこれからWAN側のIPアドレスとかが変わるタイミングで地獄を見ることになるのだろうか?
ともかく皆様のおかげでまずは無事に第一段階の接続実験と、宅内・宅外におけるモバイル端末での動画視聴実験が終了し、WiMAXを固定回線代わりにしつつ無線LANルーターに宅内のwifiを任せる形でのDLNAが無事構築できました。
皆さま、本当に色々とどうもありがとうございました。
書込番号:23418012
0点

>マグロくんαさん
テスト結果は良好だったみたいなので良かったですね。
AUTOで運用しているのでしょうか?
Buffaloのマニュアルを見る限りはAUTOが正常稼働しているなら、自動的にAPモードで稼働しているのだと思います。
明示的にルータとして運用したいなら、MANUAL&ROUTERにするしか無いと思います。
APとして運用する場合も明示的にMANUAL&APにした方が良い様な気がします。
ちなみに、バッファロー製ルータのWAN側アドレスは固定ですか?それともDHCPクラインアントによる自動取得ですか?
それぞれのルータのサブネット(規定値)は異なるので、たぶんどちらでも動作するとは思いますが、一応確認です。
あと、クレードル経由の運用をするなら現行モデルならWX06しかないですね。
最初からホームルータ系を選択する事もありだと思いますが、運用次第でしょうね。
以下は推測を含みますが…
UQの場合は自社設備のみですが、MVNO(UQ以外)はUQとの契約パターンで分担が分かれるみたいです。
契約パターンはUQのMVNO向け資料(公開されている)に記載がありますが、各社がどのパターンなのかは公開されていないはずです。
UQも含めて利用者の増加等があれば自社分担の設備等は増強するなどの対策をするはずです。
しかし、最近の利用者急増には完全に追いついていない感じがします。
私はSo-netですがコロナ前(1月以前)と比較して下りで1/6、上りで1/4程度(それぞれ最悪値)に落ち込みました。
最近になって7割程度まで回復しました。
単に利用者が減った可能性もありますが、So-netがWiMAXに割り振る資源を見直した可能性もあると思ってます。
何が言いたいか…
安い契約先はUQの担当分が少なく(UQへの費用が安い)、自社分担分を効率的(良く言ってですが)に運用しているはずです。
アフィリエイトサイトの多くはどの会社と契約しても速度は同じだと明言していますが、間違っていると思います。
自社負担分(設備)があるパターンなら、その運用状況(性能など)によって速度にも変化が出る可能性があります。
確実に違うと分かるパターンはAPNが他とは違う4社(調べれば分かると思うので記載しません)です。
この4社はIPタイプがIPv4(変更不可)なのでIPv6通信が出来ません。
通常はそれでも問題ありませんが、夜間の速度制限時などはIPv6が使用不可だと劇的に遅くなります。
4社以外のAPNは共通でIPタイプはIPv4&IPv6ですが、手動でIPv4にも変更可能なのでテストしました。
不安点ばかり記載した気もしますが、価格だけにとらわれず選択された方が良いと思います。
できれば近隣の利用者の話が聞けると一番良いと思いますが…
私は年間数千円の差なら安心な方が良いので、次回更新時にはルータは流用してUQの選択も視野に入れてます。
書込番号:23418491
1点

>亜都夢さん
色々なお役立ち情報ありがとうございます。
WiMAXと契約すれば「各社一律でその恩恵を受けられる」と思っていた私には眼から鱗な情報ばかりでした。
>アフィリエイトサイトの多くはどの会社と契約しても速度は同じだと明言していますが、間違っていると思います。
>自社負担分(設備)があるパターンなら、その運用状況(性能など)によって速度にも変化が出る可能性があります。
速度規制されていても「上りも下りもちゃんと1メガ出てる」から大丈夫、
早速ブロードWiMAXと契約しよう、と思ってましたが、
もうちょっとちゃんと調べてみようと思いました。
>確実に違うと分かるパターンはAPNが他とは違う4社(調べれば分かると思うので記載しません)です。
>この4社はIPタイプがIPv4(変更不可)なのでIPv6通信が出来ません。
>通常はそれでも問題ありませんが、夜間の速度制限時などはIPv6が使用不可だと劇的に遅くなります。
特にこの辺は私のケースに物凄く関わってくるので、とても参考になりました。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:23419383
0点

>亜都夢さん
その後、テストを続けていたらバッチリ地獄を見てる(現在進行形)のでもうちょっと報告させていただきますね。
>AUTOで運用しているのでしょうか?
>Buffaloのマニュアルを見る限りはAUTOが正常稼働しているなら、自動的にAPモードで稼働しているのだと思います。
まずは手始めに、ということでスイッチをAUTOモードにしてBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)を運用しています。
(ROUTERモード、APモード、WBモードの切り替えスイッチに関してはどこにしようとAUTOなら関係ないみたいですが(BUFFALO情報)念のためルーターモードに設定)
なので、仰る通りwifiルーター(WXR-2533DHP)が
自動的にAPモードに切り替わってDLNAに問題が出ないようにLANを構築していたのだと思います。
(つまり二重ルーター状態ではなく、「w05がルーターモード」「BUFFALOのwifiルーターがAPモード」になることで二重ルーター状態を回避?)
>ちなみに、バッファロー製ルータのWAN側アドレスは固定ですか?それともDHCPクラインアントによる自動取得ですか?
BUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)の設定をブラウザで確認したら
「IPアドレス取得方法 インターネット@スタートを行う - DHCP自動取得」となっていて、
デフォルトゲートウェイ 192.168.100.1 (自動取得)
DNS1(プライマリー) 192.168.100.1 (自動取得)
ホスト名 (自動取得)
となっていたので固定ではなくDHCPクラインアントによる自動取得でWAN側のIPアドレスを自動設定していると思われます。
(知識が初心者レベルなのでホスト名とかを公開していいのかよくわからず一応伏せてあります)
そんな状態で「WAN側のIPアドレスを勝手に変えたらどうなるかな?」と思い、
ブラウザからw05の設定を開き、試験的にDHCP設定のIPアドレスの数値を以下の数字に変えてみました。
192.168.100.1→ 192.168.100.4
案の定、LAN関係がおかしくなり、ネットも見られない状態に。
それを元に戻して192.168.100.1にすればBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)が
AUTOで修正してDLNAが利用できる状態まで回復するかな?と思いましたが駄目でした。
インターネットに繋ぐことはできるし、YouTubeなどで動画も見られますし、
レコーダー端末によっては動画配信もできましたが、
メインで使ってる東芝REGZAのレコーダーが絶賛大不調に陥り、
様々な不具合をちょこちょこと断続的に発生させてます。
(3年前はパナソニックのCSレコーダーの方がおかしくなりましたが、今回は東芝レコーダーが昇天しました)
その後、東芝レコーダーの自動メンテナンスを利用しつつ色々試しましたが、
どうしても東芝レコーダーだけが迷走状態から回復しませんでした。
さっきようやく迷走状態から一時的に完全復帰しましたが、
今後いつ迷走状態に戻るか微妙なラインです。
結局はw05とBUFFALOのwifiルーターを再起動させて、
もう一度、一から自動的にLAN設定をお任せにするのが1番早い近道だった気がしますが、
それでも時が経てば、何かの拍子で似たような状態になって、何かしらの不具合が起こるのかもしれません。
その時は皆様に教えてもらった繋ぎ方で不具合を回避していこうと思います。
果たしてBUFFALOのwifiルーターはおかしなことをしなければちゃんとAUTOで設定をし続けてくれるのか?
今後もおBUFFALOのwifiルーターのおかげでお手軽に我が家のDLNA環境は守られるのか?
多少は実験の甲斐が出てきて良かったのやら悪かったのやら・・・そんな状態です。
書込番号:23419502
0点

>マグロくんαさん
記載のデフォルトゲートウェイとDNSは上位ルータ(W05)のアドレスなので変更しては駄目です。
それとは別に自身のアドレス設定があるはずです。
IPアドレス取得方法を規定値(DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得)から手動設定に変更したのですよね?
その部分のアドレスを192.168.100.1とDHCP範囲(192.168.100.100-200)以外にする必要があります。
※記載のアドレスはW05が規定値のままの場合です。
書込番号:23419606
0点

>亜都夢さん
> IPアドレス取得方法を規定値(DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得)から手動設定に変更したのですよね?
すみません、説明不足でした。
IPアドレスの取得方法は変えず(w05はルーターモード、BUFFALOのwifiルーターはAUTOモード)のままで、無理やりw05の設定だけを自分で打ち込んで、それをBUFFALOのwifiルーターがAUTOモードによる自力で修正するか?実験してみたのです。
もちろんそれは無理だろうなあ、と思いつつ、
変更したIPアドレス(w05のDHCP設定値にあるIPアドレス)を元に戻せばBUFFALOのAUTOモードが全てを元に戻してくれるかな?と思って実験してみました。
実際、BUFFALOのAUTOモードは優秀な子で、w05から修正された情報を受け取って、自身の設定の値を全て元に戻していました。おかげで基本的には問題なく、インターネットはもちろん、DLNAも利用できていたのですが、唯一、東芝REGZAのレコーダー(DBR-T670)だけはおかしくなってしまいました。
その他の端末であるiPhone se(第二世代)、iPad Pro12.9(第一世代)、Androidスマホf-02h×2台、パナソニックのCSチューナーレコーダー(TZ-WR500P)、ソニーのモバイルサーバー(WG-C20)×3台などはその後も問題なく利用できたのですが、東芝REGZAのDBR-T670だけは症状を色々と変えつつ正常復帰するまでに色々な手段と時間を要しました。
3年前は、実験めいたことはしてませんが、
ドコモ光のルーターモデム(RV-440MI)とBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP←AUTOモード)の組み合わせで自然発生的に不具合が発生、パナソニックのCSチューナーレコーダーTZ-WR500Pがおかしくなりましたが、今回は全く問題なし。
逆に東芝REGZAレコーダーDBR-T670は、3年前は問題なかったのですが、今回は想像以上に症状が出てびっくりするほどでした。(普段は症状が多少出てもシステムメンテ一回で大体の症状は治るのですが、今回はシステムメンテだけではどうにもなりませんでした)
今現在は一応問題は完全に解消されて、全ての機器で無事にDLNAが構築されています。やはりBUFFALOのAUTOモードと東芝REGZAはやればできる子なのだと思いました。
追記
>記載のデフォルトゲートウェイとDNSは上位ルータ(W05)のアドレスなので変更しては駄目です。
ちなみに実際に変更した設定はw05のファイアウォール設定にある「DHCP設定」で、そこにあるIPアドレス(192.168.100.1)の数値を(192.168.100.4)に変えてみました。なのでデフォルトゲートウェイとDNSのアドレスに関してはどちらの機械に関しても変更しませんでした。(私自身は)
その場合もBUFFALOのwifiルーターはAUTOモードを駆使して各種設定をしっかり変えてましたが、さすがに不具合が発生してネットもできない状態になりました。
書込番号:23419729
0点

それと蛇足ですが、無謀な実験をする前(w05はルーターモード、BUFFALOのwifiルーターはAUTOモードにして接続し、完全に正常に作動していたとき)、各端末のIPアドレスを確認しようと思ってBUFFALOのwifiルーター(WXR-2533DHP)のシステムをブラウザで覗いてみたら、どいうわけかiPhoneとiPadがそれぞれ2台づつになっていて分身の術を発動させてました。
iPhoneの方は単なる判別ミス(BUFFALOのwifiルーターが東芝レグザを勝手にiPhone扱いにしていた)状態だったので、名称は同じでしたがIPアドレスなどはちゃんと別々に割り振られていて特に問題はありませんでした。
しかしiPadの方はIPアドレスまで完全に一致状態で二台に分身していました。(IPアドレス192.168.11.3のiPad端末が、本当は1台なのにBUFFALOのwifiルーターのデータの中では2台になっていた)
何回か覗いていたら分身の術が勝手に解けて、1台に戻っていたので気にはしてませんでしたが、思えばあの頃からAUTOモードのちょっとした欠陥が垣間見えていたのかもしれません。(時々調子がおかしくなって二重ルーター状態に戻っているのかも?)
とりあえずはもう暫く今の状態で運用して経過観察してみます。(でもやっぱりWXR-2533DHPに関して言えば、ManuelモードにしてAPモード固定にし、自分でIPアドレスを設定するのがベストな方法なのかもしれません)
書込番号:23419861
0点

>マグロくんαさん
説明ありがとうございます。
バッファロールータではなくW05のアドレスを変更したって事なのですね。
その後でバッファローの再起動をすればアドレス等の再取得をしますが、そのままだと旧アドレスを記憶しているので通信できなかったのでしょうね
現状はW05に対してAUTOで接続しDHCPクライアントでアドレス取得しているって事ですね。
AUTOが正常稼働しているならAPモードで動作しているはずですよね。
完全にAPモードに固定させるならAUTOをMANUALに変更し、もう一方をAPにすれば良いと思います。
アドレスはDHCPクライアントのままでも動作はすると思います。
それ以外の端末もDHCPクライアントでアドレス取得していると思うので、W05のDHCPサーバが正常稼働している限りは競合等はしないはずです。
また常時接続状態だとアドレスも保持されるとは思いますが、万一ルータのアドレスは変わると面倒なので固定した方が良いのかもしれません。
ここまで書いておきながら、端末の重複に関しては意味が分からなかったので、バッファローのマニュアルを確認しました。
デバイスコントロールの画面で表示される端末の事でしょうか?
もしそうならバッファローはルータモードで動作してますね。
APモードなら接続端末の管理はW05側のはずなので、やはり二重ルータになります。
まあ、それでも問題無いなら良いのかもしれませんが、AUTOは正常稼働していないって事になると思います。
また、本来の目的であるWX06でも同じように運用できると良いですね。
ちなみに、WX06だとDHCP固定割当設定が可能です。
設定は少し面倒ですが、接続する端末のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを紐付けて登録します。
これを使えばバッファローはDHCPクライアントのままでも必ず同じアドレスを割振る事が出来ます。
WX06に直接接続する機器が1台しか無ければ余り意味を持ちませんが、複数ならIPを固定するのと同じ事になります。
書込番号:23420392
0点

>亜都夢さん
>バッファロールータではなくW05のアドレスを変更したって事なのですね。
>その後でバッファローの再起動をすればアドレス等の再取得をしますが、そのままだと旧アドレスを記憶しているので通信できなかったのでしょうね
不思議なのは「電源を切るような完全なる再起動をしなくても勝手にBUFFALOのwifiルーターがw05のアドレス(私が勝手に変えた192.168.100.4)を瞬時に再取得し、BUFFALOルーター自身の設定をすぐさま変更していたので、各機械を再起動しなくてもそのまま普通にインターネットには繋がるだろう」と思っていたらネットすら繋がらなくなっていた、という点です。(w05に仕込んだ変更後の192.168.100.4という値は私が再起動操作をしなくても自動でBUFFALOルーターが再取得していました)
2020/05/21 22:50:32 DHCPS Sending ACK to 192.168.11.4←ログに記録がありましたが多分これが再取得した時のログかなと
私はLAN構築の初心者なので上のように安易に考えていましたが、実際は(変更後の192.168.100.4)設定をw05から再取得したにも関わらずBUFFALOルーターとw05のLAN環境は思っていた以上に木っ端微塵になってました。
まあそこまではある程度想定していたので、更にw05の設定を(変更前の192.168.100.1)に戻せば全ては即座に戻るだろう、と考えてました。案の定、設定を戻すとBUFFALOのwifiルーターが即座にもう一度再取得を始め、インターネットだけでなくLAN環境も復活しました。(再起動操作なしで)
しかしなぜか東芝レコーダーだけが謎のバグを孕んで昇天しました。(ちなみにここまで、全ての機械で電源を切るような再起動は一切なし)
今現在もLAN関係・DLNAのサーバー関係の機械については再起動をせず、各機械の自動修正を駆使して元の完全な状態に戻しはしましたが、やっぱりWXR-2533DHPのAUTOモードに全てを託すのは不安が残る、という印象です。でももう一度、端末の分身状態を確認してみたいのでしばらくはAUTOモードで放置してみようと思っています。
>ここまで書いておきながら、端末の重複に関しては意味が分からなかったので、バッファローのマニュアルを確認しました。
>デバイスコントロールの画面で表示される端末の事でしょうか?
そうです。デバイスコントロールの画面で表示される端末が分身(重複)しました。
以前、BUFFALOルーターのAOSS(WPS)ボタンの操作を間違えて、5GHzと2.4GHzのwifi(SSID)がLAN上で分身状態になって、全部で4つに増えたことがありましたが(引越し機能の誤作動)、端末のIPアドレスが二つに分身したのは初めて見ました。あの時はさらっと「まあいいか」と流してしまいましたが、もうちょっとちゃんと調べておけばよかったです。せめてMACアドレスぐらいは確認しとけばよかった。
>また、本来の目的であるWX06でも同じように運用できると良いですね。
先日、wx06に機能面で1番近いと思われるwx05をレンタルしたので、またクレードルを購入し実験する予定です。第一希望はwx06(クレードル運用)なのでwx05でDLNA環境が今までのように構築できればきっとwx06でも幸せになれるはず、と期待しております。
書込番号:23420596
0点

>マグロくんαさん
よく分からないのですが、テスト時にバッファローが自動変更した192.168.100.4はW05のアドレスだと思いますが、それがどこに表示されたのでしょうか?
デフォルトゲートウェイとDNSですか?
この時バッファロー自身のアドレスは変化したのでしょうか?
書込番号:23421014
0点

>亜都夢さん
すみません、正確なところは忘れてしまいました。
スクリーンショットはちょこちょこ撮っていたのですが、主に設定を元に戻すための画像ばかりで、変更後の設定値は取り損ねてしまいました。気になってきたので後日また実験しておきます。
確か、BUFFALOの設定(ステータスにあるシステムの項目)を見たら、自動取得の設定になっていた「デフォルトゲートウェイ」とDNS1(プライマリー)が、w05で私が勝手に変更した192.168.100.4になっていたような記憶があります。それと同じくInternetの項目のDHCPサーバーアドレスが192.168.100.4に変わっていたような気がしますが完全にうろ覚えです。
そして何故かBUFFALOのステータスのシステムの項目で、InternetのIPアドレスが192.168.100.124になっていました(多分)。本当は192.168.100.125のはずなんですが何故か勝手に125から124になっていました(多分)。でも記憶が曖昧なのと知識が相変わらず浅いのでイマイチ断言できません。後日の実験で確認しておきます。
個人的にはBUFFALOのwifiルーターであるWXR-2533DHPはインターネットに接続していない状況だと宅内LANをきちんと設定できない?みたいなので(インターネット接続なしでLANを構築するにはスイッチをManuelモード、ルーターモードにしないとダメみたいなので)、w05の設定変更後、色々な部分が昇天したのかなあ、と思っていました。
その辺どうなんだろうと思ってログを見てみたらとっくのとうにログが上書きされてて何もわかりませんでした。
それとは全然関係ないですが、先日の分身の術の件ですが、ちょこっとだけスクリーンショットに撮っていたのを忘れていました。折角なので画像をアップロードしておきます。価格ドットコムに画像をアップロードすると画質がどんな感じになるのか実験も兼ねて。
ちなみにこの時分身してたのはiPhone seでした。
これが二重ルーター発動の影響なのかはいつも通りよくわかりませんでした。
iPho0-(192.168.11.2)←文字化けしてるけど東芝レコーダー
iPhone(192.168.11.3)←iPhone se
Unknown(192.168.11.3)←二重ルーターの影響?でiphone seが分身の術を発動
sanoiPad (192.168.11.4)←iPad(佐野さんのiPadではなくイニシャルがs.aのiPad)
COM-MID1 (192.168.11.5)←パナソニックのCSチューナーレコーダー
android-3e9 (192.168.11.6)←Androidスマホf-02h 1号
android-834 (192.168.11.7)←Androidスマホf-02h 2号
書込番号:23421367
0点

>マグロくんαさん
ご説明ありがとうございます。
バッファローのAUTOの動作原理はよく分かりませんが、WAN側の設定が全て更新されたみたいですね。
ご記憶通りなら、問題なのはバッファローのアドレスが変わった事です。
各端末はバッファローのアドレスをデフォルトゲートウェイとDNSとして設定されているはずです。
もし、バッファローのアドレスが変更されたのなら、各端末は通信できなくなります(端末の設定は自動更新されないはず)。
バッファローのデバイスコントロールの画面の重複表示は二重ルータとは関係ないと思います。
但し、AUTOの動作上の問題の可能性はありますね。
それとたぶんAUTO時に上位回線か判別できないとアドレス決定出来ないのでLAN側も機能しないのだと思います。
上位回線無しでLAN側だけを動作させたい場合にMANUALでROUTERモードで動作させるのは正しい状態だと思います。
と言うよりも、上位回線ありの場合でもよく分からないAUTOより明示的に機能するMANUALで使用した方が良い気がします。
書込番号:23421585
0点

>亜都夢さん
いつも解説ありがとうございます。
LAN関係に疎い私には大変勉強になります。
ところでその後ですが、例のおかしな実験をする前に、BUFFALOのwifiルーターが突然勝手におかしくなってしまいました。10秒前までは普通にブラウザ経由でBUFFALOルーターの設定画面を見ることができたのに、突然なぜか設定画面が見られなくなりました。(ネットが切断されてます、とかなんとか画面には出てきました←でもBUFFALOルーターのSSID経由でちゃんとインターネットには繋がってて同じブラウザ(Safari)でなんでも見れる素敵仕様)
何をしても設定画面だけ見られないので電源切って簡単な再起動をしたら普通に設定画面を見られるようになったのですが、何が起こったのかログを確かめると何故かログの日付が2020年の1月1日になってました。
2020/01/01 00:00:01 WIRED eth0: wan port is up...←から始まっておかしな挙動を始める
↓
その後、電源を切って再起動
↓
2020/05/23 23:56:42 NTP SUCCESS: set time : Sat May 23 23:56:42 2020←元に戻る
やっぱり私のBUFFALOのwifiルーターのAUTO機能はちょっと問題あるっぽいですね。
謎のIPアドレス分身状態や接続端末(レコーダー)の誤作動、そして日付のバグ?などなど、同じ症状を2度は確認できませんが、代わりに色んな症状をちょこちょこ見せてくれるみたいです。実はちゃんとは確認できてないのですが他にも謎のMACアドレスが接続端末として登録されてたりして、なかなかびっくりな状況が発生してました。(スクリーンショットで撮った画像を調べてたら全然知らない未知の10台目の端末が誕生してました)
やっぱりAPモード固定にしないと駄目っぽいですねこれは。
ということで第一段階の実験(AUTOモードでお手軽接続実験)は終了で、APモード固定のManuelモードの接続実験をすることにしました。
WXR-2533DHPのAUTOモード・・・発生するエラーのバリエーションが豊富でなかなかに恐ろしい子です。
書込番号:23423148
0点

>マグロくんαさん
推測しか出来ませんが…
実験前の設定がよく分かりませんが、AUTOだったのなら、設定画面が表示できなくなったのはAPモードで動作したのでは?
と思いましたが、接続端末(再接続してないのですよね?)がそのままインターネットアクセス可能なら変ですね。
もし、再接続(スリープから復帰など)したならアドレスが変わってアクセスできると思いますけど。
いずれにしてもAUTOの動作原理がよく分からないので、利用開始時や利用中の設定変更時には関連機器の再起動をすべきだと思います。
ちなみに、APモードの場合はバッファローのルータ機能は停止されLAN側の192.168.11.xは利用できません。
各端末のアドレスは上位ルータのセグメントになるので、W05の場合だと初期状態では192.168.100.xの形式になるはずです。
マニュアルを見るとAP時のバッファローのLAN側アドレスは192.168.11.100になるみたいです。
バッファローのログは一部だけだとよく分かりませんが、再起動前後(特に前の正常動作時)の記録も残っているのでしょうか?
何も無いなら初期状態で起動しWANと再接続(最初は失敗?)し、再起動後はNTPで時刻取得しただけにも見えます。
MANUALでAPでの利用…kero230さんも指摘された様にそれが一番良いと思います。
ただルータモードと異なり上位ルータに負荷が掛かると思うので、DLNA利用時に問題が起きる心配はありますね。
書込番号:23423656
0点

>亜都夢さん
>実験前の設定がよく分かりませんが、AUTOだったのなら、設定画面が表示できなくなったのはAPモードで動作したのでは?
>と思いましたが、接続端末(再接続してないのですよね?)がそのままインターネットアクセス可能なら変ですね。
>もし、再接続(スリープから復帰など)したならアドレスが変わってアクセスできると思いますけど。
状況はこんな感じでした→AUTOモードで運用しても特に問題が発生せず安定しているので、そろそろ次の実験を始めよう→まずは実験前の準備として設定値を記録しておこう→ブラウザでBUFFALOルーターの設定画面を開き、実験準備として各項目の設定値をスクリーンショットで保存→各項目のスクリーンショットを撮り終えたあと、何気なく流れでBUFFALOの設定のログを見ようと思ったら、まだ何一つ設定をいじっていないのに急に設定画面が開かなくなり「インターネットの接続が切れました」という感じのメッセージが出る→試しにブラウザで天気予報のページを見てみると別に普通に見られる→その他のページも見られるしDLNAによる宅内動画配信も問題なくできる→しかしBUFFALOルーターの設定画面だけは何をしても開かない(ブラウザを変える、アクセスする端末を変える、時間を開ける、とか色々してみましたが何も変わらず)→最終的には定番の方法「電源コンセント引っこ抜いて再起動」を選択→あっさり設定画面が見られるようになる→ログを見ると時刻が2020年1月1日から始まって(それ以前のログはなぜか消滅)、再起動後のあたりの日時のログではNTPで時刻取得してました→なぜ2020年1月1日?なのか理由がわからず初心者的勘違い(AUTOモードのバグかなんかで日時がおかしくなった?と思い込む)
>いずれにしてもAUTOの動作原理がよく分からないので、利用開始時や利用中の設定変更時には関連機器の再起動をすべきだと思います。
設定変更する前に突然勝手におかしくなって、ちょっとびっくりしました。BUFFALOのAUTOモードは実に謎です。なお、BUFFALOのモードは特に何もいじらずに相変わらずの「ルーターモード、AUTOモード」にスイッチを合わせていました。
>バッファローのログは一部だけだとよく分かりませんが、再起動前後(特に前の正常動作時)の記録も残っているのでしょうか?
>何も無いなら初期状態で起動しWANと再接続(最初は失敗?)し、再起動後はNTPで時刻取得しただけにも見えます。
再起動前のログは全部「2020年1月1日」のログで、それ以前のログは消滅してました。なので、仰る通りの状態だったのだと思われます。全然気がつきませんでした。ということはスクリーンショット撮ってる時にBUFFALOルーターの日時・時刻が勝手に変わったわけじゃなくて、別の理由でおかしくなって、電源切って再起動したから2020年1月1日から始まった、ってことだったんですね。改めてちゃんとログを見てみたら「2020/01/01 00:01:29 NTP start ntpclient」となっていて色々謎が解けました。
いつも丁寧な解説ありがとうございます。今更ながら恐縮です。
それにしても何故に設定画面が突然開かなくなったのやら・・・1日ぐらい放置して自然復活を待つべきだったかも、とちょっと後悔してます。電源切って再起動させるとログも全部消滅して何もわからなくなるとは・・・。「電源切って15分〜30分放置」とかの完全なる再起動ではなく、電源切ってすぐに電源復活させる感じの再起動」ならログぐらいは残っているものだと勘違いしてました。その割には2020年という年だけは記憶してるのが初心者的にはちょっと不思議。最後のファームウェアアップデートの年、ってわけでもないですし、なんで2020年だけは記憶しているのやら。
書込番号:23423855
0点

>マグロくんαさん
WXR-2533DHPの最新ファーム(1.36)は2020/02/25公開みたいなので、2020/01/01が初期値なのは正しいのだと思います。
再起動時にログが保持されないのも殆どのモデルでは同様だと思います。
私はNEC製ルータを利用していますが、WAN側の自動判定モード(バッファローのAUTOに近い?)は利用していません。
自分で設定しておかないと意図しない事が起きた時に判断しにくいので。
以前は、バッファローも含めて既に製造していないメーカも利用していましたが、ここ10数年はNEC製に落ち着いています。
設定のしやすさとか安定性とかが微妙に異なる感じがしてました。
ただ、最近のNEC機はログ機能が削除されてしまい、少し困ってますけど。
書込番号:23424799
0点

>亜都夢さん
>WXR-2533DHPの最新ファーム(1.36)は2020/02/25公開みたいなので、2020/01/01が初期値なのは正しいのだと思います。
最後にファームウェアアップデートをしたのは数年前だと勘違いしていました。お恥ずかしい限りです。2020年の謎が解けてすっきりしました。いつも丁寧な解説ありがとうございます。
今現在はmanualモードでAPモード固定にして接続実験をしているのですが、私の数々の勘違いで設定ミスを繰り返し、初心者にありがちなドツボにはまってしまいました。12時間近く迷走したあと、多数の勘違いと設定ミスに気づき、設定を正しく修正した(と思う)ので無事にLAN設定を完了させ、DLNA構築にも成功したのですが、何故か「ときどきWXR-2533DHPのSSIDが消える(無線を飛ばしていない)」という謎の症状を見せ、接続がちょこちょこ切れるようになりました。
原因がさっぱりわからないのでBUFFALOのカスタマーセンター(チャット)に問い合わせたところ「無線の干渉の可能性もあるのでチャンネルを変えてください」的な指示を受けました。
「ほんまかいな?チャンネルは自動設定だけど5GHzのチャンネルは思いっきり離れてるし干渉とかあり得なくね?」と思いつつ、チャンネルを変更したら症状が今のところおさまっています。常に表われる症状ではなく、断続的に表われる症状なので「たまたま症状が出てないだけで数時間後にはお同じように症状が出るのでは?」と思いつつ、問い合わせを終了させましたが、今後が実に不安・・・。
ただ、w05は返却期限が明日なので今日中に発送しなくてはならず、次の実験機種であるwx05で同じ症状が確認できるかどうか・・・ちょっと残念。でもカスタマーセンターのチャットの中の人にはいつだって感謝です。
書込番号:23425943
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(モバイルデータ通信)
UQ WiMAX モバイルデータ通信
(最近3年以内の発売・登録)





