FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002SEAGATE
最安価格(税込):¥18,678
(前週比:±0 )
登録日:2020年 1月17日



SSD > SEAGATE > FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002
このSSDはPCIE4.0x4にさして使った場合、発熱がかなり大きいとは思いますがどうでしょうか。
こちらのマザーボードにはM.2のスロットにヒートシンクが付いていますが、ヒートシンクの形が平らなので、この程度のヒートシンクではだめでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075116296.html
やはり市販の本格的なヒートシンクを付けないとだめでしょうか。
経験のある方よろしくお願いします。
書込番号:23478691
0点

SSDは基本的にコントローラー部分の発熱だけに注意すればOKですので。そこの熱を広げてさえやればだいたい安全圏となります。平らなタイプでも、許容範囲には収まるかと。
別SSDですが、参考記事。
>QLC NANDフラッシュを採用するCrucial初のNVMe M.2 SSD「P1」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/review/2018/1220/285849/9
中盤に、赤外線画像があります。
あと。ヒートシンクをつけるかどうかより風を当てるかどうかの方が重要ですので。心配ならファンの風が当たるようにしてみましょう(ビデオカードの風が当たるというのも有用です)。
この辺は温度がわかってからでも遅くはないです。
書込番号:23478719
1点

FireCuda 520 SSD ZP1000GM3A002の読み書きが5000 MB/s、4400 MB/sですから結構な発熱になるでしょう。
読み書きが3470 MB/s、2600 MB/sでもWD Black SN750 NVMe WDS500G3X0Cでも、CrystalDiskInfoで高負荷時55度程度までいきましたので。
でも動作時の許容される温度が70度までですから、試してみないと分かりませんけどマザーボードのヒートシンクでも70度程度に収まるのでは?
実際ヒートシンクだけ付けたところでそれだけではあまり効果は少なく、ヒートシンクの上を空気が流れることによって熱が発散されるので、SSD周辺に空気の流れを作る方が効果が高まります。
M2_3であればチップセットクーラーの風が流れてきそうなので、M2_1に取り付けてサイドフローのCPUクーラーを使った時よりはもしかしたら冷えるかもという感じはします。
書込番号:23478737
0点

GIGABYTEのGA-ASM2NE6100TTTDを使ってます。
このSSDのヒートシンクは取れるのでASUSのROG STRIX X570 E-GAMINGで使ってますが特に温度が物凄く上がってしまうとこは無いです。
多分、ACEでもそれほど変わらないと思います。
※ PCI-E 4.0 x4でコントローラもNANDも同じ他社製 SSDです。
CDMをかけても、温度は46℃ほどです。
書込番号:23478745
0点

一応・・
CDIの温度表示は10分毎の読み込みなので、CDMなどでベンチしても、たとえ直後でもタイムラグで10度くらいは落ちます。
HWiNFOで同時モニターしない限りは、まともな数字は拾えません。
書込番号:23478752
0点

>KAZU0002さん
赤外線画像、とても参考になりました。
極端に大きな発熱源はコントローラーなんですね。ヒートシンクでそれが分散されているのがよく分かります。
マザーボードとビデオカードは次のものを考えています。
マザーボード https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-ACE#down-manual
ビデオカード https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/DUAL-RTX2070S-O8G-EVO/
M2_1とM2_3にはビデオカードの風がなんとか当たりそうですがM2_2には無理のようです。
「ファンの風が当たるようにする」というのが分かりません。何かを取り付けて風をSSDの方へ向けるのでしょうか。
書込番号:23478790
0点

付属のソフトで測りなおしたら、54.9℃まで上がってましたね。
最大はこんな感じですね。
こっちはラグは無いけど、最大温度の保存機能なし、HWInfo64には該当の温度項目なし
書込番号:23478796
0点

>EPO_SPRIGGANさん
「マザーボードのヒートシンクでも70度程度に収まるのでは?」なんですね。マザーボードのヒートシンクはあまり効果がないのかと思っていました。
「SSD周辺に空気の流れを作る方が効果が高まります」とのことですが、空気の流れはどうやって作るのでしょうか。プラスチックの板とかを取り付けるのでしょうか。マザーボードはMSI MEG X570 ACEを予定しています。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-ACE
書込番号:23478798
0点

>揚げないかつパンさん
46度はすごいですね。
マザーボード付属のヒートシンクも付けないでということですよね。
書込番号:23478811
0点

どちらにせよ、ヒートシンク内なら70℃オーバーなんてことはないので、マザーのでも他のでも使われるほうが安心です。
書込番号:23478813
0点

>hayashi_kkkさん
マザーのヒートシンクは付けてますよ?
なしはとてもじゃないけど運用したくない。(カバーはシンクになってます)
因みにこれの付属のヒートシンクはオール銅製なのでもっと冷えるそうです。外観が気に入らないのでこっちは付けてないけど。
近々、B550 AORUS MASTERに変えようかとと思ってます。
B550のくせに40000円超えるとか。。。
書込番号:23478816
0点

>hayashi_kkkさん
マザーのヒートシンク内なら、エア充てても効かないです。
コルセアのM.2みたいな形状なら、エア充ては効果あります。
その際はこのようなTOPフロークーラーが万全です。
https://kakaku.com/item/K0000833804/
書込番号:23478821
0点

>あずたろうさん
今はOpen Hardware Monitorを使っていますがHWiNFOは知りませんでした。
是非使ってみます。
動画はぼんやりとしか見えませんが、確かに5秒ごとくらいに変わっていますね。
書込番号:23478829
0点

>揚げないかつパンさん
ヒートシンク無しですよね。
54.9度はすごいですね。
書込番号:23478835
0点

>揚げないかつパンさん
「マザーのヒートシンクは付けてますよ」
そうなんですね。
失礼しました。
でも、マザーボードのヒートシンクでもすごいんですね。
マザーボードのヒートシンクで何の問題もないんですね。
書込番号:23478840
0点

>あずたろうさん
「どちらにせよ、ヒートシンク内なら70℃オーバーなんてことはない」んですね。
それならマザーボードのヒートシンクの方がかっこいいですよね。
書込番号:23478848
0点

>「SSD周辺に空気の流れを作る方が効果が高まります」とのことですが、空気の流れはどうやって作るのでしょうか。
うちではヒートシンクの上に40mmファンを付けた事がありますね。
すごく冷えます。
55度にもなった発熱が36度程度まで抑えられました。
まぁ、これは極端な例ですが。
標準で使えそうなところとしては・・・
M2_1であればダウンフローのCPUクーラーであればそのエアフローが利用できます。
M2_3だとケースのフロントファンやもしかしたらMSI MEG X570 ACEで有ればチップセットクーラーのエアーフローが利用できるかもしれません。
M2_2もマザーボードのヒートシンクを使うならDUAL-RTX2070S-O8G-EVOを付けても邪魔にならないはずですので、DUAL-RTX2070S-O8G-EVOのファンが回っていればSSD周辺の空気ごと拡散もしくは排気してくれるかもしれません。
この辺は実際やってみてだめならまた対策を考えるといった感じになりますけど。
書込番号:23478855
0点

>あずたろうさん
「マザーのヒートシンク内なら、エア充てても効かないです。」
「コルセアのM.2みたいな形状なら、エア充ては効果あります。」
「その際はこのようなTOPフロークーラーが万全です。」
なるほどです。
よく分かりました。
書込番号:23478863
0点

>EPO_SPRIGGANさん
「うちではヒートシンクの上に40mmファンを付けた事がありますね。」
すごいですね!!
いよいよとなったら考えます。
「この辺は実際やってみてだめならまた対策を考えるといった感じになりますけど。」
とりあえずヒートシンクなしのSSDにマザーボードのヒートシンクを付けて様子を見てみます。
書込番号:23478873
0点

こんにちは。
一昨日に本製品を購入して、昨日から利用してます。
個人的な考えですけど、今あなたが発熱で悩んでいるという時点で、
それはもう市販性のクーラーを購入するしか無いと思います。
冷却性能が上がって寿命が減ることなんてないですから。
私はineo アルミニウム M.2 2280 SSDヒートシンク 20mmファン付き
をAmazonで購入して利用しましたが、
最初は小型ファンって高速で回転してうるさいイメージがありましたけど、
4pinでPWMに対応してるのか、音がしなさすぎて
手で触って回転するか確認するぐらい静穏性も高いです。
しかしそれだけでは不安なので、さらにその上から
電源回路も冷えて一石二鳥という事で、
120mmファンをポン置きしてます(画像参照)
ただ注意してほしいのは、
このSSDはシールが貼ってあることです。
冷却性能を高めてもシールがスムーズな熱伝導を阻害するかもしれません。
一応サポートに問い合わせを行ったのですが、
回答としては表面は剥がして良いが、裏面はSN等の記載があるため保証を受けられなくなる。
といった回答でした。
もしあなたが発熱に強く関心があるなら、
売り切れ続出で入手経路が少なくなってますが、
MP600を購入したほうが良いのではないかと思います。
(本当なら私もMP600が欲しかったけど、
カートに入れてたうちにいつの間にか売り切れになってた。
Amazonで統一したかったので私はこちらにしました。)
あともうひとつ。
CPUクーラーについて、サイドフローを購入予定であれば、
トップフローにすることによって、CPU周囲の機器についても
風が行きやすくなるので、そういった部分も総合的に検討して頂ければと思います。
(今回の構築で私は強く思い知りました。)
書込番号:23478879
0点


>mimanaさん
「私はineo アルミニウム M.2 2280 SSDヒートシンク 20mmファン付きをAmazonで購入して利用しました」
ファン付きのヒートシンクがあるんですね。
これなら冷えるでしょうね。
温度が高くなるようだったらぜひ付けたいと思います。
「回答としては表面は剥がして良いが、裏面はSN等の記載があるため保証を受けられなくなる。といった回答でした。」
わざわざSeagateに聞いていただいたんですね。お手数をおかけしました。
裏面はだめだが、おもて面は剥がしてもいいんですね。剥がした方が絶対よく冷えますよね。何倍もよく冷えると思います。絶対剥がします。(素人が剥がすのできれいに剥がし切れないかもしれませんが。)
「トップフローにすることによって、CPU周囲の機器についても風が行きやすくなる」
確かにマザーボードの全面にわたる風の流れができますね。
トップフローで探してみます。
書込番号:23479029
0点

>あずたろうさん
「解像度変えて再び動画アップ。」
なんとかカツカツで数字が判読できます。
「温度」はずーっと一定なのに、実測値の方はどんどん変わっていっていますね。
ありがとうございました。
書込番号:23479037
0点

CSSD-M2B1TPG3VNFを今は2枚刺して使ってます。
多分今のところどこのPCI4.0Gen4のM.2でもヒートシンク以外中身はそう変わらないと思います。
こちらのM.2は元々ヒートシンクがついていないので、マザーボードのヒートシンク使用でCrystalDiskMarkを3回連続で回して見るとCPU直結の方が58℃でチップセットの方は73℃になりましたが、Warninngも無く速度は落ちてないので使用上は大丈夫かと思います。
うちのマザーはX570 AORUS XTREMEでチップセットファンがついてないので、ご使用予定のマザーの方がチップセットファンで冷えそうには思います。
使うグラボやケースや冷却でも変わると思いますので、運用されてから必要ならスポットファンなり水冷なり考えてみたら良いと思います。
書込番号:23479053
0点

>Solareさん
添付画像、惚れぼれするような値ですね。
スポットファンというのがあるんですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23479148
0点


>hayashi_kkkさん
【参考】
Samsung 970PRO_512GBの発熱温度です。
自然空冷のヒートシンクを付けています。
CDMベンチ実行時の発熱は高くなりますが、ネットサーフィンなどの使用状態の発熱は低いです。
SSDの発熱はリード時よりもライト時の方が高くなります。
SSDの発熱は自己発熱+周囲温度(ケース内温度)ですから周囲温度以下には出来ません。
周囲温度(ケース内温度)が高いと空冷での冷却は期待出来ません。
ドライヤーの弱であぶる様な物です。
970PROはControllerとNANDフラッシュの2つの温度が出力されます。
一般的なSSDはControllerの温度しか出力されません。
書込番号:23483253
0点

AMDと言うかPCI-E4.0のチップセット自体が温度が高いので、PC-IE3.0とは違うでしょうね。
PCI-E4.0だと先ほど貼りましたHWiNFOの温度見てもらえば分かりますがうちの場合アイドリングで既にM.2が50℃前後なので、チップセット回りの冷却次第でしょう。
ちなみにマザーに内蔵しないRAIDカードに入れてCrystalDiskMarkを何回か回しても40℃位にしかなりません。
また各メーカーによって裏面につけたりメモリースロットあたりに付いたり様々なので・・・
なのでM.2自体はたぶんPCI-E4.0も3.0もそう変わりませんが、チップセットの発熱が違うしまたマザーやケースによっても変わってくるので、それぞれの環境でやってみないと何とも言えませんね。
寿命まで考えると冷やした方が良いのでしょうけど、使う上ではサーマルスロットリングが発生しなければ問題はないかと思います。
書込番号:23483557
0点

>あずたろうさん
「別のPCです。 こちらはマザーにあるヒートシンク内に収めてます。」
マザーボードのヒートシンクでも相当冷えるんですね。
書込番号:23485261
0点

>Solareさん
「自然空冷のヒートシンクを付けています。」
writeが高くてcontrollerが高いんですね。
私は冬は低くても28度くらいにはしているので要注意ですね。
書込番号:23485272
0点

>Solareさん
「こういうケースで使うと全然温度は上がりません」
すごいのをお持ちですね。
42度ですか。完璧ですね。
ため息が出ます。
でも、高嶺の花、とても手が届きません。
書込番号:23485281
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





