ADI-2 DAC FS のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥158,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥158,400¥198,000 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ ADI-2 DAC FSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ADI-2 DAC FSの価格比較
  • ADI-2 DAC FSのスペック・仕様
  • ADI-2 DAC FSのレビュー
  • ADI-2 DAC FSのクチコミ
  • ADI-2 DAC FSの画像・動画
  • ADI-2 DAC FSのピックアップリスト
  • ADI-2 DAC FSのオークション

ADI-2 DAC FSRME

最安価格(税込):¥158,400 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月

  • ADI-2 DAC FSの価格比較
  • ADI-2 DAC FSのスペック・仕様
  • ADI-2 DAC FSのレビュー
  • ADI-2 DAC FSのクチコミ
  • ADI-2 DAC FSの画像・動画
  • ADI-2 DAC FSのピックアップリスト
  • ADI-2 DAC FSのオークション

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ADI-2 DAC FS」のクチコミ掲示板に
ADI-2 DAC FSを新規書き込みADI-2 DAC FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

スレ主 4CX-250Bさん
クチコミ投稿数:8件

質問ですが
本機でアマゾンミュージックHDを聴くと、音飛びします
一瞬の無音状態が、1−5分に1回程度出現するので気になり音楽を楽しめません
使用機器は、DELLのデスクトップ型windows11パソコンからUSB接続で本機とつなぎ、ヘッドフォンで聴いております
パソコン内臓のCDプレーヤーでは音飛びは起きません
youtubeの音楽の時は、頻度はもっと低いがやはり音飛びします
同様の経験をされた方いらっしゃいますか?
対策などありましたら教えてください

書込番号:25325090

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/01 07:02(1年以上前)

ネット回線の速度は安定していますか?

書込番号:25325148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4CX-250Bさん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/01 09:23(1年以上前)

>S_DDSさん

マンションにあらかじめ設置された回線で、ストリーミングなどでも不安定な感じや速度低下を感じたことはありません

書込番号:25325324

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/07/01 11:38(1年以上前)

PCの負荷が高いときに、ノイズとか途切れたり、というのはありますが、
タスクマネージャーの状況はどうでしょう?

CPU、メモリだけでなく、DISK IOが高負荷の時に発生しやすいように
思います。

なんらかのタイミングでなることもありますが、だいたいドライバーの
リロードすると治ったりします。
単体の場合リロードする方法があるのか分かりませんが、うちでは、
VOICE METERを使用しているので、こちらからドライバーのリロードかけてます。
(Restart Audio Engine)

書込番号:25325484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2023/07/01 11:46(1年以上前)

AIFメーカによっては,AIF機器を扱う際のOS最適化をアドバイスして居ります。
下記リンクは,ZOOM AIF機でのアドバイス一例ですが試されてみたらです。

メーカによっては,AIF最適化項目をマザーボードのBIOS範囲迄アドバイスして居るメーカもあります。
https://zoomcorp.com/media/documents/OptimizeWindows10_J.pdf

其れから,接続先のUSBポートを変えてみるとか,USBインターフェースカードを導入しての試みですか。

書込番号:25325491

ナイスクチコミ!2


スレ主 4CX-250Bさん
クチコミ投稿数:8件

2023/07/01 15:14(1年以上前)

>MA★RSさん
>S_DDSさん

Windows11になってから、音声関係のトラブルが多発しているようですね
まず、本体のファームフェアをupdateしてみました

書込番号:25325736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

オススメのスピーカー

2023/05/26 14:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:23件

お世話になっております。
以前はこの商品の購入でアドバイスを頂きましてありがとうございます。
おかげで音楽を聴くのが楽しくなりヘッドホンを2つ購入してしまいました。

前置きはこれぐらいにして
この商品に繋げるのにオススメなスピーカーはありますでしょうか?
定番で言えばGenelecのg oneになると思いますし個人的に気になる組み合わせです。
クリプトンのKS-55Hyperも気になってますが、スピーカー内にDACが内蔵しているのでそこからDACを繋げると音が劣化すると問い合わせに返答があったのでNGなのかなと思ってます。

予算は10万前後
あまり大きいサイズはおけず横幅は10cmぐらいの商品が置ける限界です。

DAC側でUSBと光デジタルの音声を切り替えてますのでDACの経由は必須となります。

スピーカーの知識はあまり無いので単純にこのスピーカー良いよぐらいな感じで教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25274896

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2023/05/27 11:49(1年以上前)

>イカレしめじさん

幅100mm以下だと、FostexのPM0.3Hくらいでしょうね。
前機種のPM0.3を使っていますが、音は悪くないです。

サイズ制限無しなら、YAMAHA、JBL、GENELEC、ADAM AUDIOなど、本格的なスタジオモニターが選択できます。
こちらも参考に。
https://sakidori.co/article/160012

書込番号:25276127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/27 13:32(1年以上前)

>イカレしめじさん

スピーカーに求めること(情報量や緻密さを求めるのか、空間に描かれる広がりや奥行き・音像定位を求めるのか、皮膚に感じる音圧を求めるのか)と、想定音量・距離・設置環境(方法)で選択が変わるでしょう。

箱型のブックシェルフが果たして机上ではうまく鳴るのか、サテライト用はどうか?など広く見た方が良いと思います。パッシブ含めれば、ECLIPSEのTD307MK3とかB&WのM-1とかも聴いてみて良いのでは?

書込番号:25276251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/05/27 16:31(1年以上前)

>bebezさん
オススメの商品を丁寧に教えて頂きありがとうございます。
アンプにも手を出したらさらに沼になりそうな気がしてさけてましたが
やはり小型アンプの検討も考えた方が良いかもしれませんね。
そちらの方がスピーカー選択の幅が広がりますし。
その場合は予算を無視してスピーカーを選択しそうで怖いです。

>あさとちんさん
やはり現状の置けるスペースだとFostexのPM0.3Hになりますか。
選択肢を広げるためにも机の拡張が必要ですね。
机に置けるならKEFとかカッコイイなって思いますね。
RMEのDAC使ってるのでやはりGENELECかとか妄想が膨らみます。

>コピスタスフグさん
ECLIPSEのTD307MK3
B&WのM-1
こういうスピーカーもあるんですね。
勉強になります。
確かにどう鳴らしたいか、求める内容を考慮して考える必要もありますね。


色々とアドバイスありがとうございます。
とにかくスピーカーを置ける場所の確保が重要なので置けるスペースを大きくして
それから頂いた商品を参考にスピーカーの検討をしたいと思います。

書込番号:25276460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/05/29 23:42(1年以上前)

ADI-2 Pro FS R Black EditionとGenelec8010を組み合わせて使っています。
イカレしめじさんもご存じの通り、定番の組み合わせです。

どういう用途でスピーカーが必要なのかによって、サイズは変わると思います。
僕の場合には、PCと組み合わせて、卓上、ニアフィールドで主に4K配信の動画再生と、小音量でのモニタリングに使うので、机の上に置けて、邪魔にならないサイズ、特に音声が聞き取りやすいことをメインに考えて、視聴もせずにGenelecで、サイズ的に一番小さな8010を選択したという感じです。
ニアで聞くので、周波数的な意味での低域は「今回は必要ない」という判断と、5人家族かつ賃貸なので実際に音を出すことはあまりなく、ヘッドホンメインというのもあり、別室にもう1セットオーディオがあるので、このシステムでは「欲張らなくていい」「小さくて、ミニマムなシステムかつ高品位」を考えた結果になります。
(ご存じの通り、8010とg oneは、入力がXLRなのかRCAなのか、あとはカラーリングですね、僕の場合にはADI-2 Pro FS R Black Editionなので、素直にXRLでつなげる8010にしました)

僕と同じような使用用途であれば、小さなアクティブスピーカーの方がいいと思いますし、そうでなく、お部屋全体に音を回すのであれば大きなスピーカーを用意した方がいいでしょう。
この場合、重要なのは、スピーカーの置き方で、スタンドはほぼ必須です。
ちなみに、僕の環境では、机の上に8010を付属のIso-Pod では天板の影響でかなりブーミーになっていたので、K&Mの専用スタンドを購入しました。もうちょい安くて背の低いモニター用のアイソレーションパッドも考えましたが8010ぐらい小さいとよい感じのパッドがないんですよねw https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205060/ こういう奴。

アクティブモニターにするのか、パッシブスピーカー+アンプにするのかは完全に好みですが、これもやはり設置場所の問題とのご相談になると思います。ただ、g oneぐらいのサイズでとなるとほとんど製品がないと思います。
ダリのメヌエットですら、一回り大きい。それなら、DYNAUDIO PROのBM5の出物を狙うかGENELECのもう1サイズ上の8020かG Two、フォステクスのNF04Rまで上げちゃった方がと思います。(NF04Rはアマゾンで48000円ぐらいなので10万で収まります)

ADI-2の強みは、これだけでDAC+ボリュームコントロール(プリアンプ)になるわけですから、アクティブモニターが使いやすいというか、もともと、アクティブモニターと組み合わせることが前提な製品で、アクティブモニタなら、アンプがいらない(かわりに音声コード+電源コードが必要)利点がつかえることです。

パッシブ+アンプのセットで、僕が音的に信頼しているBOWSさんという方がTheater Beat https://theaterbeat.shop-pro.jp/
をおすすめにしているのでご参考までに。

書込番号:25279737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/05/31 18:51(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ご返答ありがとうございます。
>どういう用途でスピーカーが必要なのかによって
基本的にはデスクで音楽聴く、ゲーム、動画視聴ですね。
デスクから音を聞く位置は変わらないのでそこまで大きいサイズじゃなくても良いという感じでもあります。
なのでRMEとg oneの組み合わせを見た時はこれぐらいがベストかな?っと思いました。

記載してるようにADI-2はプリアンプ機能もあるのでアクティブスピーカーに繋げた方が本来の機能を発揮させるのと現状の机のサイズを考えたらg oneが選択肢としては一番良いかもしれません。

書込番号:25281918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/31 22:50(1年以上前)

イカレしめじさん,こんばんは。

GENELECの小型8010/8020は使ったことがないので、
どの程度まで低音が出るかがわかりません。
8030A/8040BPMは使っています。

個人的には、低音の出方も含めて、
せっかくADI-2 DAC FSを購入したのなら、
8030Cを使ったらとは思います。

また、幅10cm程度とのことですが、8010(ONE)でも121mm有ります。
このような小型クラスでは、
IK Multimedia iLoud Micro Monitor
https://kakaku.com/item/J0000027968/
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/
これの性能が圧倒的に上です。
所有してますが、それらしいそこそこの低音も出してくれます。
周波数特性も「Frequency response (-10dB): 45Hz - 22kHz」
PM0.3H「再生周波数帯域 110Hz〜40kHz」ですし、
可動型の足で本体だけで斜め設置できます。

机を広げるなら是非GENELEC 8030Cですし、
のままなら、IK Multimedia iLoud Micro Monitorがお勧めです。

書込番号:25282269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/02 20:00(1年以上前)

K Multimedia iLoud Micro Monitorは僕も購入を考えたんですが、電源と音声を片方だけで受けて、もう片方には専用ケーブル1.5mで渡す仕様がちょっと僕の環境ではNGだったのと、サイズ的にも、ついディスプレイを31インチを購入してしまったので、スピーカーをディスプレイ横に置けずに、前に設置してるので、高さ的に「かぶる」ので断念しました。
ただ、たしかに、こいつは性能良いですね。

8010の低域ですが、スペック的には75Hzまでで、フロアオーディオとしては物足りないのは確かです。

書込番号:25284722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/06/04 20:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
IK Multimedia iLoud Micro Monitorは候補に入れてましたし、音楽と作ってる友達からも良いとは言われてました。
g oneとどっちがいいのかなと気になるところですね。
価格もこちらの方が手ごろですし悩ましい・・・

音楽を聴く環境ではそこまでスピーカーが大きく無くていいので8030Cはやや過剰な感じがします。
価格的にもかなりオーバーしますし

書込番号:25287692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 03:16(1年以上前)

GENELEC、ADAM AUDIO、IVE AUDIO、FOCAL以外に音響機器、DTM・DAW関連メーカーで色々あるみたいです

PreSonus Eris E5 XT 2ウェイ・アクティブ・モニター
Edifier R1280DB 2ウェイブックシェルフスピーカー
M-Audioモニタースピーカー 100W アクティブスピーカー  BX5

私はADI-2 DACにPre SonusのアクティブスピーカとDAWソフト
YAMAHA ピアノのMIDI再生用のIVE AUDIOのアクティブスピーカを使用しております

雑誌サウンドレコーディングマガジン プライベートスタジオ2023や音楽制作者の動画を参考にすると良いでしょう
各スピーカのレビュー動画は多くあります。見た目ならADAMが良い感じですが
//www.youtube.com/watch?v=QRFVKRBUUMw
//www.youtube.com/watch?v=oZ1OqDayDNA

書込番号:25288093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/05 12:10(1年以上前)

ちょっと気になったので。

>音楽と作ってる友達からも良いとは言われてました。

音楽制作で要求される要件(楽器のバランス・PAN・エフェクトの調整など)と、リスニングで気持ち良く聴けるかどうか(レンジ感・ダンピング特性など、人により好みは千差万別)は別だと思います。他の方が紹介されているものはどれも一定の性能を有していると思いますが、聴き比べた方が良いと思います。

書込番号:25288469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 13:00(1年以上前)

スピーカーの周波数特性はRME_ADI-2 DAC FSで高精度に調整しますが

文章からは全く聞くことができない
揺らぎ感、波動、歪感、哀愁感は調整できないかもですので試聴は必要でしょう
なお、多くのオ^ディオマニアは本物パワードモニタースピーカーの経験則不足ですから
音楽制作者の意見を参考にするのが最良

書込番号:25288540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/05 14:16(1年以上前)

補足しますと…、音楽制作では、今回対象となっているようなたった一組の小さなモニターだけで全てを確認することはありません。小型のモニターを「わざわざ」使うならその目的があり、特に低音域の表現能力についてはその目的から外れるのが普通です。

普段ヘッドホンで聴いているなら、単純な情報量やレンジ感についてスピーカーが上回る要素はありません。何を取って何を諦めるのかはご本人の判断しかありません。

書込番号:25288627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 16:13(1年以上前)

ラージモニターの話題は別の機会で

スピーカーを試聴できる店舗を紹介するなら文章でも良いでしょう
情報を小出しにしてレスを伸ばすのは良くない

書込番号:25288735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/05 16:34(1年以上前)

>スモールSPさん
>情報を小出しにしてレスを伸ばすのは良くない

これは私に対してですか?

書込番号:25288755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 17:01(1年以上前)

貴殿ではないと思われる

インターネットの特性上
複数対複数の情報共有の場でしょうね

スレ主絶対主義のオカシイ人も一部にいるみたいですけど

価格.comは買ってよかったをすべてのひとにですから
気に入らない人を価格から追い出す行為はだめですね

オーディオ機器、音響機器を扱う販売店の掲示板で音楽の話題を投稿すると激怒されることがありますが
機器だけを買えばいいと言う音楽嫌いのオーディオ販売店も困りますね

書込番号:25288790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/05 17:46(1年以上前)

イカレしめじさん、こんばんは。

GENELECは、仕様に書いてあるとおりの性能です。
ですので、低音もある程度下まで出るとなると、
機器の幅も含めてiLoud Micro Monitorの一択でしょう。
G One→67 Hz - 25 kHz (-6 dB)
iLoud Micro Monitor→55Hz − 20kHz(-3dB)
素の特性ではなくDSPで調整しているのだとは思いますが。

参考
iLoud Micro Monitor:配置とEQによる特性の違いを測定
https://ordinarysound.com/iloud-micro-monitor-4/

書込番号:25288851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/06/05 18:49(1年以上前)

みなさん様々なご意見ありがとうございます。
熱量、知識が凄くてビックリしています。

現状の状態ですと
g one
iLoud Micro Monitor
こちらの二択になる感じですね。

パワーアンプを購入してパッシブスピーカーというのも考えましたが、
シンプルに済ませたいなと思いパワードスピーカーにしようと思います。
実際は選択肢が増える事で欲求が高くなり直ぐぎるのを押させる側面もありますが・・・

近々大阪に行く用事がありますのでその時にスピーカーを聴きに行ってきます。
最終は自分の耳の好みに託したいと思います。

書込番号:25288926

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/06/05 19:29(1年以上前)

 友人が持参した iLoud MTM (micro Monitorのひとつ上 ダブルウーファー)を30畳くらいの広い部屋で鳴らしたことがあります。
 最初に、スィープトーンを発生させてマイクで拾ってイコライジングを行い、再生音のフラット化をします。
 イコライジングによって口径を考えると低音がよく出ていますが、大きなスピーカーで余裕で再生する低音というより 頑張って低音を出している感があります。
 ニアフィールドで聞く分には良いんですが、スピーカーの振幅で低音を絞り出しているので 大音量で聞こうとするとプロテクションが働いて 赤のLEDが点灯しました。大きな部屋で音量を上げて聞くのには向きません。

 視聴する際には、自分が聞く音量で鳴らしてプロテクションが働かないか確認しておいた方が良いと思います。

書込番号:25288971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/05 19:44(1年以上前)

>イカレしめじさん
>シンプルに済ませたいなと思いパワードスピーカーにしようと思います。

良いと思います、絞り込まないとキリがありません。検討する製品がどんな用途・目的で設計されているのか想定出来れば、間違うことはないでしょう。

書込番号:25288990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/06 04:08(1年以上前)

8010用にこんなケーブルをつくってみた

使ったノイズフィルター(秋月でやすかった)

最近、アクティブモニターを並べて比較視聴ができるお店ってあんまりないんですよね。
最近、GENELECを買った僕ですが、視聴をしないでもGENELECならまあこんなもんだろうで買ってますが、ほぼイカレしめじさんと同じリクエストだったので、IK Multimedia iLoud Micro Monitorを聞きたいと思ったのですが、置いてあるだろう店にいってもなんかおいてなかったりしたんですよね。

前出のとおり、IK Multimedia iLoud Micro Monitorは、コンソロールが片方にしかなくて、片受で、左右のスピーカーは4芯のケーブルで接続しているのが生理的にきにいらないのと、ACアダプタなんで、これ買ったら絶対に自分で電源作り出すよなぁとか・・・・・・・
この電源作るよなぁはADI−2ですでにやっちゃってるんで、買わなかった理由からは外した方がいいけど。

本筋ではないのですが、多くのADI-2ユーザーは付属のAC電源ではなくて、トランスを使ったリニア電源を導入していますが、これはね、正直、リニア電源の方がいいです。
さらに余談ですが、写真をUPしたのですが、こんなケーブルを作ってみました。
ケーブルの途中にノイズフィルターをいれたんですが、これが意外に効果があって、やっぱりスイッチング電源の1次側にはノイズフィルターをいれるべきなんだなと思いました。

てことで、ここはIK Multimedia iLoud Micro Monitorをチョイスした場合、予算が10万程度とのことなので、ADI-2用にリニア電源を購入し、さらにIK Multimedia iLoud Micro Monitorの電源は、24VDC 2.5A(センタープラス)のACアダプタなので、こちらもリニア電源を用意すると、システム全体の底上げができるし、スペック的にはG Oneよりも上なんでいいかもと思いました。

あと、8010ですら机の上にそのまま(付属の簡易スタンド兼インシュレーター)だとかなりボアつくので、より低域が出るIK Multimedia iLoud Micro Monitorだとその傾向がより強くなると思うので、高さとの相談になりますが、スタンドやボード類を用意した方がいいと思います、DSPで補正はできますが、経験上、アナログで解決できることはアナログ解決して、DSPパワーを他に回した方がよいです。

さらに余談ですが、うちの場合、これも経験上ですが、PCオーディオの場合には、PCかサウンドシステムの間に絶縁トランスをかましてあげるとよいので、そのあたりも検討していいかもです。
僕は、ほかスレで書いたのですが中古の絶縁トランスを安くゲットして使いやすいように改造してシステムに入れています。

書込番号:25289538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力の切り替え方法

2023/05/19 00:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:5件

全面のPhone端子と背面のXLRにケーブルを繋いだ時、自動でPhone端子に出力されるのですが、どちらも繋いだままでXLRのみに出力する方法はありますか?
有識者の方よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:25265651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/05/19 02:45(1年以上前)

取説によると、
SETUP – Options – Phones / DSD のMute Line
がOFFになっているのではないでしょうか。

初期状態では、vs. Phones,に設定されていて、Phoneをさすと
MUTEされると思います。

取説の設定関連を確認してみては。

書込番号:25265694

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/05/19 03:32(1年以上前)

Toggle Ph/Line.
Toggle Plugged.
に設定したら、手動で切り替えができるようになるかと思います。

書込番号:25265700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/05/19 06:06(1年以上前)

解決しました!ありがとうございました!

書込番号:25265740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を迷ってます!

2023/02/24 11:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:23件

お世話になります。
今から1年半前ぐらいにデスクトップ周りの音楽環境を作りDACを購入してヘッドホンを購入して音楽ライフを楽しんでます。
DACを購入したきっかけはPS5とPCを1つのスピーカーで音を出す時にUSBと光デジタアの切り替え用に必要だったからですが、どうせならヘッドホンを購入して音楽を楽しむかとなったのが沼の入り口
それからは「この商品はどんな感じなのか?」「開放型のヘッドホンを購入したからもっとパワーがあるのを購入した方がいいのか?」などと思いながら日夜過ごしてます。

色々と見ていたなかでこちらの商品に行きつきました。
初めは10万を超える商品は自分には早いかなと思ってましたが、いい音で聴きたいという欲求が日に日に強くなり、中途半端に行くなら思い切って行こうと決断になりました。

こちらの商品以外に迷ってるのが
NEO iDSDです。
NEO iDSDも良い音がなると評判が高いですし、価格帯もさほど変わりませんのでどちらが良いか悩んでます。
自分の環境としてはPCに繋げてヘッドホンとスピーカーから音を聴くというシンプルなものです。
ヘッドホンはヤマハのMT8とAKG712です
イヤホンはSONY EX1000を愛用してます。
スピーカーはゲームをする時にメインで使うのでゲーミング用を使用してますが、行く行くはオーディオ用にスピーカーに変更しようと考えてます。

好きな音の好みとしては原音忠実で色付けせず綺麗な音を聴かせてくれるのがいいです。
その点でこちらのDACが評価が高いので気になってます。

NEO iDSDも評価は良くADI-2 DAC FSになりバランス接続が出来るのが良いなと思ってます。
が、バランス接続はいるのかな?というのが自分の中で疑問もあります。
あれば使うかもだけど無くても良いのかな?って感じで
そもそも自分の持ってるヘッドホンはバランス接続出来ませんし。
ただ、出来るなら購入するヘッドホンの幅も広がるのかなと思いならが悩んでます。

本当はFIIO K7を購入しようと思ってましたがどうしようと悩みながら今に至ります。

良い音の定義は人それぞれですし、聴く音楽や使用するヘッドホン、イヤホンでも変わりますので一概に答えれるものではありませんし、
視聴できる環境ならいいのですが視聴もできませんので・・・
ADI-2 DAC FSとNEO iDSDのどちらが良いかアドバイスを頂けたら幸いです。

長々と拙い話すみません。


書込番号:25156633

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/24 12:10(1年以上前)

>視聴できる環境ならいいのですが視聴もできませんので・・・

候補をすべて買って、気に入ったのを残して、他を売却する、とか
順番に購入し、気に入ればそれを使い続ける、といった方法もあります。

>好きな音の好みとしては原音忠実で色付けせず綺麗な音を聴かせてくれるのがいいです。

DACにしても、アンプにしても目指しているのは原音忠実で、色付けする方向の
製品は基本的にないです。
真空管アンプは原音忠実ではないあるいみ色付けの方向ともいえますが。

なので、どれを買っても、ほぼ同じということになります。

では、何が違うか、というと、宣伝文句や、世論によるイメージや印象、
見た目のデザインによるイメージや印象が大きな違いになります。

>「開放型のヘッドホンを購入したからもっとパワーがあるのを購入した方がいいのか?」
これなんかイメージの問題ですよね。
開放だからパワーが必要とかはないです。
感度とかインピーダンスによるものが大きいと思います。
K712は感度が低いです。


逆に考えると、試聴しないで購入したい、と公言されるのであれば、
・見た目が好みであるとか、良い音しそうなもの
・メーカーサイトの宣伝文句に魅力があるもの
 自分に刺さる宣伝文句が書いてあるものとか。
 使ってるなかで、xxだから音が良いという自己暗示にもつながります。
・ネットなどで音質が良いなど書かれているもの
をセレクトすると、満足できる可能性は高い、という事になります。


バランス接続は、意味がある派と意味が無い派があります。
基本的には長距離のケーブルを接続する際にノイズがのりにくい
という性質がありますが、家の中で何10mもケーブルつなぐ
とは思えないので、家庭内では微妙ではないでしょうか。

ただ好奇心とかでバランス接続してみたい、とかだと、
バランス接続ありの方が良いかもですね。
なんとなく良い音しそうですし。

このなんとなく良い音しそう、というものが積みあがっていくと、
音質の良い機器ということになっていきます。

ADI-2 DAC FS
NEO iDSD
FIIO K7
だと、そもそも見た目の方向性がそれぞれ違います。
それほど迷わなそうに思えますが…

その他、入出力の機能や、ビットレートなどの欲しい条件などがあれば
それは第一に考えた方が良いかもしれません。
xx入力がないと困る、とか、入力が何系統必要とか。

書込番号:25156669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 20:20(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
>どれを買っても、ほぼ同じということになります。
この言葉が気になりまして。
では、なぜ様々な人が違うDACを購入するのでしょう?
それなら安い中華アンプとかでも良いように思うのですが。

書込番号:25157259

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/24 20:40(1年以上前)

見た目や、所有欲などもありますから。

うちのは3000円のも15万のも音同じですが、
15万のは見て触っての満足感は違います。
普段PCに常時接続してるのは3000円の方で、気分で他のも使う感じです。

と言いつつ、まだ何台か欲しいDACがあります。

100円ライターもデュポンの限定ライターも使いますが、火をつける機能は同じです。
でもデュポンでつけて吸うタバコは格別に感じます。
まぁ味は同じですけど。

書込番号:25157285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 20:51(1年以上前)

>MA★RSさん
なるほど。
僕自身DACは1つしか持って無くて違う商品の変化を知りたいという欲求もあります。
聴いてみたらそこまで変わらないと思うのかもしれませんし、高いだけあって良い音するなって思うかもしれませんね。

正直なところ新しいヘッドホンを購入した方が音の違いは明確に出るんでしょうが募る欲求のまま購入するか悩ましい・・・

書込番号:25157305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 こいけいろぐ 

2023/02/24 21:20(1年以上前)

>イカレしめじさん

NEO iDSDについては、販売元(お客様サポート&広報担当)からデモ機を貸し出ししてもらえますので、申し込んでみてはいかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。

https://enzojfi.co.jp/DemoContact.html

書込番号:25157349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 22:05(1年以上前)

>surf2koikeさん
おぉー!
こんなのがあるんですね。
教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25157418

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/24 22:44(1年以上前)

>正直なところ新しいヘッドホンを購入した方が音の違いは明確に出るんでしょうが募る欲求のまま購入するか悩ましい・・・

そうなんですよね…

レンタルでも良いですし、知人がもってるのを聞かせてもらうでも良いですし、
実際に聞いてみて、びびっときたものを購入する、というのが理想では
あると思います。

DACチップで音が違う、メーカーで音が違う、という宗派の方も一定数いますので、
音の感じ方は人それぞれですが、違うという人たちも一枚岩ではないです。
100人いたら100人同じ感想かというとばらけると思います。

ばらけないのであれば、メーカー別DACの音傾向表とか、DACチップ別
音傾向表とか誰か公開していると思います。
そういうのが存在するなら、こちらのサイトを見て、機種絞り込みしてみては、
ですべて万事解決になります。

あと、気分、体調、シチュエーションでも感想は変わることがあるので、
レンタルは良いと思います。店頭試聴で感動しても、購入して家で聴くと
そこまで…だったりとか。

書込番号:25157478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


px546さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/24 22:56(1年以上前)

>イカレしめじさん
私もADI−2 DAC FS欲しいなと思ってます。

因みにADI−2 DAC FSも有料レンタルがあるにはあります。(送料込み14,300円 / 月額)
https://www.rentio.jp/products/adi2dacfs

NEO iDSDは実際にレンタルして視聴しましたが、据置として万能で便利だし音質も総じて満足いくレベルでした。
ですが発売当初より値上がりした現在は買いではないと判断しています。(Micro iDSD Sigを所有しているのも理由の一つですが)
一方、ADI−2 DACは特別価格キャンペーン中なので買い時ではあると思います。

書込番号:25157499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 23:36(1年以上前)

>MA★RSさん
>100人いたら100人同じ感想かというとばらけると思います。
まさにですね。
自分が気に行ってるイヤホンやヘッドホンも人によっては良いと言う人と悪いと言う人がいますし後は自分の感性を信じるだけですね。
恐らく気に入るとは思ってますが、素人がこんな高いの買ってんじゃ無いよって感じたりしてますが自身が満足出来たら良いかなって気持ちになりました。
前向きに購入を検討してみます。
それで気にいらなかったら売っても良いですしね。

書込番号:25157546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 23:42(1年以上前)

>surf2koikeさん
ADI−2 DAC FSのレンタルがあるのは発見したのですが送料込み14,300円なら購入してみて売っても大差無さそうな気がしまして、
それな購入した方が良いのかなって思ったりしてます。
NEO iDSDの方が万能性は高いので悩ましいですがADI−2 DAC FSの方が自分の好みな感じがするのでこちらの購入を前向きに検討をしたいと思ってます。

書込番号:25157555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/25 18:26(1年以上前)

そのRMEは購入検討中ですがモデルが複数あるので調査中

参考
FiiO「R7」
//av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1477969.html

書込番号:25158546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/02/25 23:58(1年以上前)

>スモールSPさん
FIIO R7は見てて僕も気になってました。
男のロマンが詰め込んだような機材ですね!
実際DACとしての性能はどうなのか気になるところです。
PCで音楽聴くのでR7を操作してそこから音楽を聴くのが違和感が出てきそうな感じがします。

でも、部屋にあったら間違いなく楽しくなりそうですがw

書込番号:25158992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/02/26 22:33(1年以上前)

ご返答頂いた皆様ありがとうございます。
もやもやとした欲求に抗えずこちらを購入しました。
2万円ほどのDACから一気に15万のDACにグレードアップしました。
どれ程の違いがあるのか分かりませんが面白そうな機能が多々ありますので到着したら楽しみたいと思います。
案外こんなものかと思うかもしれませんがそれもいい勉強ですね。

書込番号:25160527

ナイスクチコミ!0


px546さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/27 18:34(1年以上前)

>イカレしめじさん
是非購入後のレビュー書き込んでください!

書込番号:25161505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/03/02 21:43(1年以上前)

>px546さん
購入後のレビューですが「何これ?凄いって」いうのが第一声ですね。
スピーカーに繋げて音鳴らした時に「このスピーカーってこんなパワーある音でたっけ??」ってなりました。
ゲーミング用のスピーカーでこれならオーディオ系のスピーカーならどうなる?ってビックリして「やべー新しいスピーカー欲しいって」なりました。
一番変化が出たのがスピーカーの出音かもしれません。

ヘッドホンですがヤマハMT8では粒立ちが更に綺麗になった感があります。
時にドラムのスネアとかタムの1つ1つ綺麗に聞こえます。
クロスフィード機能で密集感が少し緩和されて広がりが出来てより聴きやすくなりました。

AKG712は前のDACでは音が少し軽いというかギター音とかは少しシャリシャリしてたのですが一気に引き締まった音になりました。
弱かったローも強くなりかなり自分好みの音が出るようになりました。

イヤホンのEX1000ですがこれが一番感動で長年追い求めた音になりました。
この解放感にこの強さが欲しかったって一人でガッツポーズが出ました。
まだこんなポテンシャルがあるのかと感動!
家で音楽聴くメイン機にもなりそうです。
ただ、コードがヘッドホンと違って短いので延長する手段を考えないとって感じです。
10年程使ってる一番の愛機がパワーアップしてくれただけでも買って良かったってなりました。

正直なところ機能が凄すぎてまだ使え切れてないので本来の10%ぐらいしか力を出せてないかもしれせん。
EQとかも全然触れてませんので
この辺りも自分好みに触れたらさらに面白くなるでしょうね。
後、ボリュームを上げても音が痛くならず綺麗に上がるのが良いですね。

DACを購入したのがこれで2個目なので比べる要素は少ないですがローがメチャクチャ強くでるとか、柔らかい音になるとか、広がりが凄いとかではないですが、
綺麗に全体の音を底上げしてくれてるという印象です。
上に書いた辺りは設定で色々出来ると思いますが。
後はもっと使いこなして楽しめるようにしたいですが今は素の状態で色々な音楽を聴いて楽しみたいと思います。
夜の晩酌が気持ちよくなりすぎてヤバイです笑

難点と言えばこれだけの機材のなので鳴らすのが難しいと言われてるヘッドホンなど試したくなってこちらの欲求が強くなるところですね。

以前も書きましたが変化を求めるなら違うヘッドホンやイヤホンを購入した方がいいですし、劇的に凄い変化があったと言い切れませんが、
気に入って使ってるヘッドホンとイヤホンがより良い音になってくれるのは嬉しいですね。
この商品より安くて自分好みのDACなどはあるかもしれませし購入して後悔するかな?って思いましたがそんな事は無くて大満足です。
良い自分へのプレゼントになりました。

後はさらにこのDACにあるヘッドホンなりイヤホンを見つけらたら更に良いかもしれませんが、今はあるヘッドホンとイヤホンでより気持ちよく聴ける音を追求しようと思います。

長々となりましたが以上がレビューとなります。
返答を頂きました皆様もありがとうございます

では、今から気持ちいい晩酌をしたいと思います!!




書込番号:25165614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 こいけいろぐ 

2023/03/05 17:16(1年以上前)

3機種を比較試聴しました

>イカレしめじさん

ご購入おめでとうございます!

私も少し前にこの機種を購入しまして、前回コメントさせていただいた際は、iFi audio製品のデモ機貸し出しを待っていたところでした。

据え置きオーディオへの組み込み目的のため、イカレしめじさんの利用形態とは異なりますが、NEO iDSDとの比較試聴を行って blog記事 にしましたので、お知らせします。

「DACの比較試聴とRME ADI-2 DAC FSの購入」
https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-377.html

何かしら参考になれば幸いです。
お互い、このDACを使いこなしてきましょう。

書込番号:25169396

ナイスクチコミ!1


px546さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/06 19:13(1年以上前)

>イカレしめじさん
>surf2koikeさん

激アツなレビューありがとうございます。
自分も次のステップで本機とNEOがターゲットの価格帯です。Chord Quetestも気になりますが、ヘッドホンアンプが無いのが残念。これ以上高いのはクレイジーすぎて手が出ません。SoulNote D1とか。
ADI-2DACは設定イジったり趣味性も高そうなのでなんとか軍資金積立て手に入れたくなりました。

書込番号:25171061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/06 21:11(1年以上前)

音楽ライターが「数十万円のオーディオインターフェイス」を必要とする理由
//www.gizmodo.jp/2022/12/rme-column.html

ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説
//www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4

書込番号:25171244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/03/07 20:51(1年以上前)

>surf2koikeさん
記事読ませて頂きました。
デスクトップPCをかじりだした僕と違って凄いセットですね。
いずれは良いスピーカーのセットも組みたいところです。
昨日からEQも触り始めました。
初めはセットの仕方に少し戸惑いましたが慣れたら楽しくて時間を忘れてしまいます。
プリセットで20個も設定を記憶出来ますので状況に応じたお気に入りのセットを作れるようにしたいと思います。

>px546さん
ADI-2DACはEQの設定はもちろんラウドネスの設定、リモコンでお気に入りの設定を呼び出せたりと趣向性が高いと思います。
オーディオ好きってこういうの好きだろって言われてるような感じがしますね笑

逆にそんなのはいらないシンプルに良い音が聞きたい、バランス接続もしたいならNEO iDSDという選択も出てくるのかもしれません。
音の良し悪しは人それぞれですがADI-2DACにしか出来ない遊びはありますね。

>スモールSPさん
面白い記事と動画ありがとうございます。
とくに動画は面白くて自分が求める原音は確かにと。



書込番号:25172512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/08 17:36(1年以上前)

AD/DAコンバーター “ADI-2シリーズ” のフラグシップモデル「ADI-2/4 Pro SE(Special Edition)」を3月15日より発売する。
価格はオープンだが、税込396,000円での実売が想定される。

高級レコードプレーヤを直接接続の人にはいいらしいが

書込番号:25173594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HD800Sとの相性について

2023/02/17 21:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:11件

このADI-2 DAC FSとHD800Sとの組み合わせの相性はどうでしょうか?

またHD800SでK9PROかADI-2 DAC FSではどちらの方が組み合わせの相性がいいでしょうか

誰かご回答お待ちしております

書込番号:25147219

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/18 05:57(1年以上前)

>相性はどうでしょうか?

相性というのは、その人の感想にすぎません。
その人にとって好ましくなければ相性が悪いになります。

トピ主さんにとって、どういうのが相性がよく、どういうのが
相性が悪いと考えていますか?

トピ主さんが、HD800Sが気に入った、且つ、ADI-2 DAC FSが気に入った
という事であれば、相性の良い組み合わせになるかと思います。

HD800Sにしても、ADI-2 DAC FSにしても汎用機器です。
専用の相手を必要とする機器ではないです。

HD800Sをお持ちであれば、持参して試聴されてみては。

書込番号:25147445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/18 07:50(1年以上前)

イメージもあるかと思います。

『同じメーカーなら相性が良い』
これを信じるのであれば、HDV 820、HDV 800あたりは相性の
良い組み合わせだと思います。

『見た目のバランス』
A)HD800S+DC03PRO
B)HD800S+ADI-2 DAC FS
値段的にも見た目的にもBの方がバランスよく相性良いように見えてきます。

『もったいない』
高いヘッドホンには、高いヘッドホンアンプを使うべき、というイメージを
もつひとも多いです。
つまり、HD800Sクラスだと、そこそこ高いヘッドホンアンプでないと、
相性悪いというイメージがつきます。

カメラ板でも同じような論議がおこります。
高いカメラには高いレンズをつけるべき、という論調の方は多いです。
D800が出たころ、D800にはナノクリレンズの相性が最高、
オールドレンズなどもってほか、という意見が多くみられました。
D800の性能を生かしきれない、と。

ヘッドホンの相性の感想、鳴らしきれないという感想に通じるものが
あります。

スポーツカーを買って、
A級ライセンスを持つくらいのドライビングテクニックがないと車の性能を
生かしきれないとか、と同じだと思います。

私は、良いと思って予算があるなら買えば良いじゃん、派です。

逆に本当に相性というかいまいちな組み合わせ例でいうと、
・パワーのないアンプと、数KΩのヘッドホンの組み合わせ。
・出力インピーダンスが50Ωのアンプと、低インピーダンスヘッドホンの組み合わせ。

300Ωは私の中ではそんなに高インピーダンスではないです。

トピ主さんがどう考えるかは別ですけど。

書込番号:25147518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6087件Goodアンサー獲得:526件

2023/02/18 10:53(1年以上前)

kensukehkh0213さん

HD800Sはバランス駆動で接続する気はないのでしょうか?
このヘッドホンアンプではバランス駆動での接続はできません。

書込番号:25147759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:102件

2023/02/18 16:01(1年以上前)

>kensukehkh0213さん

https://www.head-fi.org/showcase/fiio-k9-pro-ess.25882/reviews
からの抜粋です:

Power output and noise floor

The K9 PRO ESS has a pretty powerful headphone amplifier and was able to drive all my headphones with ease and headroom to spare.
At the same time the noise floor was totally inaudible making it a perfect companion for more sensitive earphones.
Of course with 2.3W at 32Ω, the K9 PRO ESS is not the most powerful amplifier, there are other models with greater power output but you are not going to find it lacking unless you own some of the famously inefficient headphones like the HiFiMan Susvara.
Interestingly enough the K9 PRO ESS single ended output has the same power rating, under 16Ω and 32Ω loads, with the balanced one so you can drive most of your headphones without the need of a balanced cable.
Thus said, the balanced output has larger voltage swing for 300Ω loads and since the K9 PRO ESS is a fully differential and balanced circuit it is advised to use the balanced output whenever possible.
The K9 PRO ESS was a great match with the Sennheiser HD8XX and the HiFiMan Arya V3.
-----------------------------------------------------------------------------------
上記の最後の一行からもわかるように FiiO K9 PRO ESS は Sennhaiser HD800S との相性が抜群でしょう。
これが結論です!
ご理解いただけましたか?

ついでながら、拙宅では Sennheiser HD800S および HiFiMAN Arya V3 (Stealth Magnet Version) を愛用しております。

書込番号:25148166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/02/18 17:01(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございますm(_ _)m
僕は解像度が高くてなおかつリスニング系高級機的な低音もあって
味付けの主張が少ないやつが好みです
本当はバランス接続でも楽しみたいのですが
アンバランス出力としたらADI-2 DAC FSがいいですかね?
HD800Sとの相性はどうでしょうか?
ご回答お待ちしております

書込番号:25148253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/18 22:57(1年以上前)

>アンバランス出力としたらADI-2 DAC FSがいいですかね?

他人が良いと思うのを買うより、自分が良いと思ったものを
購入した方が幸せになれると思いますよ。

A子さんとB子さん、結婚するとしたらどっちがいいですかね?
というのと同じだと思います。

書込番号:25148874

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンのバランス接続について

2023/02/14 22:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:11件

こんにちは

このDACはヘッドホンのバランス接続に対応しておりますか?
誰かご回答お願いしますm(_ _)m

書込番号:25143386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/14 23:47(1年以上前)

まずはサイトをみましょう。
https://synthax.jp/adi-2dac.html

Extreme Powerヘッドフォン・ドライバー出力 (6.3mm標準)
超低ノイズIEM出力(3.5mmミニジャック)

なので、シングルエンドのみになります。
バランス出力端子はないです。

XRL出力があるので、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q37NHY3/
こういうのをつなげばバランスヘッドホン接続できます。

バランス端子付きの別機種探すという手もありますけど。

書込番号:25143537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/14 23:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
この機種も検討しようと思います
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25143540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/14 23:50(1年以上前)

https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3625&pdf_Spec018=1

価格の選択肢でバランス出力、というのがありますが、
こちらは、他の機器と接続するためのバランス出力になります。

ヘッドホンのバランスではないです。

書込番号:25143541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/02/14 23:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
この機種も検討しようと思います
情報提供ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25143545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件 ADI-2 DAC FSのオーナーADI-2 DAC FSの満足度5

2023/02/14 23:59(1年以上前)

すこし値段があがりますが、
ADI-2 Pro FS R Black Edition
のほうであれば、フォン端子x2となっていますが、
両方を一度に使う事によってバランス対応になります。

https://synthax.jp/adi-2pro.html

書込番号:25143550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/15 00:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございますm(_ _)m

確かにそうみたいです
中古で購入する予定なので
お財布と相談してみます
情報提供ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25143554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ADI-2 DAC FS」のクチコミ掲示板に
ADI-2 DAC FSを新規書き込みADI-2 DAC FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ADI-2 DAC FS
RME

ADI-2 DAC FS

最安価格(税込):¥158,400発売日:2020年 2月 価格.comの安さの理由は?

ADI-2 DAC FSをお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング