
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年4月17日 05:30 |
![]() |
12 | 17 | 2023年8月14日 17:37 |
![]() |
9 | 30 | 2023年8月6日 14:32 |
![]() |
7 | 23 | 2023年6月6日 04:08 |
![]() |
2 | 1 | 2022年12月31日 14:21 |
![]() |
2 | 3 | 2022年7月1日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
Sound Genic(2TB hddをSSDに換装)のUSB出力をADI-2 DAC FS 初期のAKM版(リモコンがシンプルなバージョン)につないでいます。再生アプリはfidata music appです。
電源を入れて最初の再生開始の時だけ結構大きなフリックノイズがでます。一度再生を始めてしまえばノイズは出ません。違う曲や違うサンプリング周波数の曲に変えても大丈夫です。
ただ、形式をflacからdsdに変えたりその逆でも最初だけノイズがでます。
アンプにはXLR出力でつないでいます。
ドイツの本社のサポートにいろいろ聞きましたが、工場出荷状態にリセットしてみろとか、イニシャルのサンプルレートが電源入れた時は768kになっているのでここを変えてみろと。でもここ変えても自動的に768kに戻るので何も解決せず。
同じ問題が起きている方いませんか?
このような症状は、安価な製品なら諦めつきますがこの価格の製品で今どきこのような安っぽいノイズご出るのは許せません。
書込番号:25962542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリックノイズってなんだろう?と思ってググってみましたが
1件もヒットしません。造語でしょうか。
ちなみにPCに接続しても発生するのでしょうか。
書込番号:25962570
0点

フリックノイズではなくフリッカノイズかな?
蛍光灯とかの照明とカメラのシャッター速度の相違で起こる明滅?の音版なのかな?
音だと知らないですからどんなのか?聴いてみたいです。
原因…
半導体の表面の異常?
とか言われていますが…
だとするのなら対策はないでしょうね。
製造元で半導体を吟味してもらうしかないですから。
書込番号:25962594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。すみません、わかりにくい表現でした。単に「プチっ!」という感じの破裂音的な音です。
書込番号:25962702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プチっだとクリックノイズではないでしょうか?
https://synthax.jp/faq-adi-2-pro-reader/items/adi2pro-faq-dsd-noise.html
こんな記事がありました。
今回、Sound GenicではなくADIが原因と考えられた背景とかあるのでしょうか?
書込番号:25962710
0点

ADI-2 DAC FSの前はTEAC NT-505-XをUSB DAC接続で使っていましたがその時は一切ノイズは出ませんでしたので。
書込番号:25962711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
DSDの時にノイズが発生する件は確かにご案内いただいたサイトの通りで仕方ないものと認識していますが、今回質問させていただいている症状はflacでもdsdでも発生します。
書込番号:25962816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
結局一か八かで、ESS版に買い替えてみました。まあDACの違いも聞いてみたかったので。結果的にはESS版では全く「ばちっ!」なのか「プチ!」なのか言葉が見つかりませんが、そのようなノイズは出ません。一安心です。これでツイーターを壊す心配から解放されました。ドイツのRME本部に聞いてもそんな現象はあり得ないくらいの対応で、ほぼ相手にされませんでしたが。
同社はファームウェアアップデートを何回も公開していますが、AKM版での細かい動作確認は行われていないと想像します。ある意味ひどい対応だと思います。チップ別にファームウェアは分けるべきであり、こんなのは当たり前の話だと思いますよ。AKM版ユーザーは見捨てられたようなものです。ドイツのメーカーはいろいろこだわりがあるヲタク的な会社が多いと思いましたが。この辺りはガッカリでした。しかしながら私のようなパワーアンプ直結の使い方ですとこの製品の使い勝手は最高なので仕方なくこれからも長く使っていくとは思いますが。
書込番号:26149250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
こちらのスレでAdi-2を購入出来た者です。
また別の質問なのでスレを変えました。
強化電源を導入予定ですが、メーカーには12V 1.5Aの物がAdi-2に合うとなっていますが
特注でアンペア数を上げた方が良いのでしょうか?
Adi-2に対して適切なアンペア数ってありますでしょうか?
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/
1点

>Adi-2に対して適切なアンペア数ってありますでしょうか?
純正が2Aなので、2Aと考えて良いのではないでしょうか。
アイドル時の消費電力:7ワット、最大消費電力:18ワット
なので、最低でも1.5Aあれば良いとは思いますが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/266171/
これだと2Aですね。
書込番号:25378626
2点

定格容量に関しては エーワイ電子さんの指定で良いです。
経験則ですが、容量(A)は大きければ大きいほど音質は上がる印象です。
ノイズフロアが下がるのと、ひっかかりがなくなって躍動感が出てくる感じです。
最近 WiiM PROというストリーマーの電源を
1)標準 小型ACアダプタ
2)ELECOM GaN 30W ACアダプタ
3)ELECOM GaN 65W ACアダプタ
に変えて聴き比べたんですが、3>2>>1 という序列でした。
定格を遵守している標準ACアダプタに比べて 質感でGaN ACアダプタは良いとして、30Wと60Wで差が出ました。
またカテゴリ違いですが、D級パワーアンプですが、以前 同じ電源回路で200Wと300Wの容量の違うトランスを変えて比較視聴しました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=170s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=13s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=156s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=2s
当時は動画作成が下手で見苦しいですが御容赦ください。
基本 エーワイ電子さんのリニア電源ACアダプタは質が良いので 標準で十分音が良いですが、特注すると さらに良くなることが期待できますが、コスパ的には悪くなるので 見積もりもらってどこまで出せるか考えてみては?
書込番号:25378714
1点

>MA★RSさん
メーカーに問い合わせたら1.5Aで十分と言われました🙇🏻
沢山Aを流してもDAC自体に意味がないと言われました。
>BOWSさん
エーワイ電子に聞いたらアンペアは関係ないみたいです。
しかし貼り付けてくださった動画を見る限りワット数は単純に影響しそうですね。
メーカー自体に特注するメリットはないと言われたので既製モデルを注文しました。
まさかのwiim proですか!私もポイントでwiim pro買いたいと思っていました!
使い心地どうですか?NODEほど高額は出せないと思っていた所見つけて気になっていました。
優先LAN接続は必須ですか?無線LANだけでもいけますか?
書込番号:25379249
1点

>特注でアンペア数を上げた方が良いのでしょうか?
大きい程、音が良いです。
>エーワイ電子に聞いたらアンペアは関係ないみたいです。
それ、嘘ですね。
今、AY電子は1.5Aタイプしかないから、嘘を付いてユーザーをだまして買わせようとしています。
それに、AY電子はC/P比的にあまりお勧めできません。
自分のお勧めは、菊水電子のPMC18-5Aです。
純粋なオーディオ用ではありませんが、お勧めです。
10年前、AY電子の電源を借りて比較試聴した事があります。
使用したHPアンプはアンディクスオーディオのHPA-45。
結果はPMC18-5Aの圧勝でした。
特に駆動力が圧倒的に違いました。
その時は12V,5Aタイプを借りました。
同じ電流容量でも、圧倒的に差がありました。
まして今は1.5Aタイプしかありません。
AY電子を選ぶ理由はないでしょう。
定期的にネットオークションやフリマアプリに出品されているので気長に待つのが良いと思います。
あと、AY電子よりかなり安く買えます。
自分は(10年前ですが)4000円で買いました。
書込番号:25379411
0点

>犬は柴犬さん
助言ありがとうございます。
とりあえず急ぎでキャンセルの連絡を入れました。お盆休みだと思いますが、メールを残しておけば良いと思い。
逆に今買える物でオススメはありますでしょうか?
書込番号:25379514
1点

>今買える物でオススメはありますでしょうか?
今調べましたが、ヤフオクに即決14200円ってのがありますね。
商品説明に18V,5A出力保証品とあるので、これなら安心ではないかと・・・
中古品に抵抗があるなら、これは如何でしょうか?
「トロイダルトランスACアダプター 12V5A デジタルアンプDAC NAS HUB ONU等に オーディオ電源 安定化電源 リニア電源 アナログ電源」
自分も数か月前に買いました。これも良かったですよ。
ただ、三端子レギュレーターが底板についているので電流によっては相当熱を持ちます。
何らかの放熱対策は必要です。
書込番号:25379664
1点

暇人代表さん
電源ですが、オーディオ用じゃなくても可なら、アマチュア無線用の17Aという大容量のものがあります。
https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=4449
新品でも2万円切ですが、中古を探せば1万円以下で見つかります。
アマチュア無線用なのでノイズも低く抑えられています。
この手の実験用電源を使う時に注意しないといけないのは、ファンが内蔵されているものが多く、動かしている間 ブーンとなり続けて気になる場合がありますので 事前に調べておく必要があります。
上のアルインコの電源はファンレスです。お尻から見て巨大な放熱板があるので ファンレスと判断できます。
もう一つ出力の大きいモデルはファン有りです。
仕様にファンの有無が記載されていないことが多くて お尻から見てファン付きかどうか判断しますが、機種によっては天井付近についていることもあるので注意が必要です。
それと、当然ながら ADI-2 DAC FSと接続するケーブルはありませんので自前で用意する必要があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B56N1NDB
こういう DC 2.1mmΦ のプラグと反対側が先バラのものが使えます。
アマゾンとかで 2.1mmφ dcプラグ で検索するといろいろ出てきます。
ふつうのDC 2.1mmΦ のプラグのケーブルをぶった切って使うことも出来ます。
プラス・マイナスの接続を間違えないことと、この手の実験用電源は出力電圧可変のため、付属のACアダプタの電圧を測っておいて記録しておき、実験用電源を接続する前に 電圧をACアダプタに合わせて調整しておいてから 接続する方が確実です。
なので 安いのでよいのでハンディ・テスタを入手しておいた方が良いです。
もしも間違って接続したら、ADI-2 DAC FSが壊れる上に、保証が効かないリスクがあることを念頭に入れて 準備した上で試してください。
エーワイ電子の電源は、そういう接続確認が出来ているので リスクがかなり低くなります。
また、バッテリー接続したら もっと良かったという報告もありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001225837/SortID=25047773/#tab
それと スレ違いですが WiiM PRO は、基本スマホ動作で 付属マニュアル類がほとんど無くて、Webから英語の説明書読めというところが難儀で、ネットワークやら、入力/出力設定等々 いろいろ設定するのがめんどうですが、設定してしまえば Amazon Musicのアプリから出力先をWiiM PROにキャストして使えるので 使い勝手は良いです。
音質ですが COAX出力>光出力>>RCA出力 ってかんじなんで デジタルケーブルで ADI-2 DAC FS に接続して使った方が良いです。
電源に関しては 上に書いたとおりで さらにこいつも ACアダプタよりリニア電源使った方がベターでした。
これ以上は、スレ違いなんで終わりにします。
比較視聴の結果がまとまったら WiiM PROの方にスレ立てて投稿するつもりです。
書込番号:25380439
0点

電源をかえたら音がかわるのか・・・・・・・・・
変わらないという人と、変わるという人がいますね、僕は変わると思ってる側なんですが。
暇人代表さんとは環境が似てるので、僕の所でいろいろ実験してみたのですが、ADI-2自体の電源でも音が変わるのですが、より変化があったのは、組み合わせるGENERECとADI-2を同じコンセントにつないでいる場合、GENERECの電源にノイズフィルタをかませるのが一番効果でかかったです。
ほかスレで写真はったのですが、GENERECの電源ケーブルをぶった切ってAC用のノイズフィルタをかませてあげた所、雑味がかなり消えました。アクティブモニターは、内部にD級アンプを内蔵しているのですが、D級アンプって、スイッチング電源とほぼ同じ構造で、スイッチング電源は、AC側とDC側に「ノイズフィルタをいれろ」ってかいてある仕様書が多いのですが、アクティブモニタはめちゃくちゃちっさいスペースにDSPとD級アンプを突っ込んでるので、AC側へのノイズ設計が甘い感じがします。これがよろしくない。
次に、付属のACから、ちょっと容量のでかいACアダプタに交換してみたんですが、電源って、書いてある容量の値の7割ぐらいのところが常時利用帯な感じで、付属の2Aだとちょいと足りない気がして、手持ちの12V6AのACアダプタに交換してみたら、ヘッドホンを使った時に低域の質感がよくなりました。ヘッドホンアンプ程度でも低域をある程度出すと瞬間的に電流が多く流れるみたいで、付属の2Aではちょっと「ゆれる感じ」がしたので試したのですが、やはりなってところです。
さらに、AC側とDC側にノイズフィルタを仕込んでみたんですが、音が静かになりました。
AC側はともかく、DC側はNFJというところから
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html
こんな製品がでていて、値段もそんなに高くないので手軽に試すことができます。
次に、自作のトランス電源(可変式 4A トロイダルトランス使用)にかえてみたところ、ちょっとまったりしたけど音的には静かでいい感じになりました。
実験で、同じく4Aのトロイダルトランスを使った「無帰還」の非安定化電源をつかってみたのですが、うーんw
このうーんというのは、面白いので平滑に使うダイオードを、普通のダイオード、ショットキ、理想ダイオード、SicSBCと変えてみたのですが、理想ダイオードはスピード感が高く、SICはとても静かなんだけど、一長一短があって、なんかDACのための電源をつくるのではなく、ダイオードの音の差を「遊ぶ」感じになってしまい、いまだにどうしようかとw
で、今度は、バッテリー駆動を試してみたのですが、これがいいw
変に電源がぁと悩むのなら、安いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを2つ用意して、1つを使ってる間に、もう1つを充電して、バッテリーが切れたら交換って使い方が楽だし、コスト的にもトランス式電源を買うのとあんまかわらないのでこれでいいじゃんとなりました。
僕が購入したのは、XZNYの12V 12Ahなんですが、アマゾンのセールでは5000円ぐらいで購入できます。(すいません、現在品切れ中)
だいたい12Ahで僕の場合1〜3日もつので、2つあれば交換して連続使用できています。
使用時間によって必要な容量はかわりますけど・・・・・・・
ただ、単にバッテリーをADI-2につなぐだけよりも、ちょっとだけコンデンサを入れた方が低域が落ち着くかなぁとは思いました。
今売ってるリン鉄リチウムイオンの中では、18AHがだいたい1万2千円で、これに10Aの高速充電器を購入しても1万6千円程度、もう1つバッテリーを購入しても3万以下になります。
ケーブルは自作しないとならないのですが、市販のDCケーブル2.1o端子付きを購入して、ファストン端子をくっつけるだけなのでそんなに工作難易度は高くないです。ADIのDC入力はロック付き端子ですが、ロック無しの端子でも問題なく使えています。
書込番号:25380856
1点

ちょっと追記
僕の環境では、同じコンセントからPCも電源をとっているのですが、これも結構影響があって、PC側の電源を工夫したいのですが、使っているPCが、バリバリのゲーミングPCで、電源容量が1300W、CPUがCoreI9(13世代)のグラボがRTX4090というヘビー級なので、ちょっと真面目に4K3Dゲームをすると実測でも700Wを超える消費電力なんで、下手なノイズフィルターは使えないし(秋月というお店では6Aまでのフィルタしか売ってなかった)、絶縁トランスをかませるのもあまり現実的ではないので、ADI-2とGENERECへの給電側に500VAの絶縁トランスをかませています。
PCとADI-2の接続も、USBに絶縁トランスをかませて、PCとのAC結合をできるだけ切っています。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=172834927
こいつです。
なお、絶縁トランスは、ヤフオクで「たぶん」アーケードゲーム等の遊戯用の中古を安く落として、自分で加工してプラグとサーキットブレーカー(ヒューズとスイッチが1つになってる便利なモノ)をつけて使用しています。
ついでに、ADI-2とGENEREC用に自作した電源タップ、このアメリカン電気のタップはできもしっかりしていますし、高さがないので机の上に置くのにちょうどよかった。電源ケーブルは、オヤイデさんの店頭でセールしてた奴を購入。音的な問題ではなく、色が気に入ったのでこれにしました。
工作難易度はそれほど高くないのですが、道具が無いとできないので、道具まで購入すると結構なお値段になるのでお勧めはしません。
なお、この手の工作では「オーディオ用」のモノはつかっておらず、基本的にアメリカン電気のUL規格の一般品です。
ファストン端子も、僕は面倒なので「皮膜付き端子」という最初から皮膜が付いた端子をつかっています。
ADI-2ぐらいの高度な性能を持つ機材は、オーディオ用なんちゃらと書かれた高価なアクセサリーをつかうよりも、こういう工夫をした方が低コストで、もっている性能をきちんと出せるとおもっています。
書込番号:25380863
0点

>暇人代表さん
私はAdi-2を使っている訳ではありません。エーワイ電子の電源を使ってます。エーワイ電子は特注品も扱いますがやはりコスパが良くありません。
また皆さんが言われるように、電流値を上げることは、私も賛成です。
一方で改造が伴うことがあるので、エーワイ電子の電源にNFJの、FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタを使うことで音も改善されます。
あとは、既に出ているアルインコの安定化電源ではないでしょうか。
エーワイ電子とNFJの組合せも良いかと。
書込番号:25381052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>Foolish-Heartさん
>犬は柴犬さん
の色々な助言を聞く限りエーワイの1.5Aはキャンセルして正解と思いました。
私が電気系統に詳しくないのと手が不自由な為に、自作だったりは難易度的に難しいですが
市販されてるノイズキャンセル等のパーツであれば十分追加出来ますね。
写真やリンクまで付けてくださりありがとうございます😭🙏
つい先日Adi-2とg twoを手に入れたばかりで、今までモニターについてるスピーカーだったので
天地がひっくり返るくらいの良い音でビックリしています。
Adi-2の設定はまださっぱりですが、最高な音楽ライフのスタートです。
皆さんが教えてくださったパーツや用語をググりまくって今勉強しています。
電源ひとつとっても奥が深くて楽しいです。専門的な返答が出来ずすみません。でも本当に感謝しています。
書込番号:25381483
1点

今更ですが、RMEで高音質のACアダプタを準備しているようですね。この記事の最後の方です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1492240.html
書込番号:25381562
1点

>桃色仙人さん
こうゆうの待ってました。私自身がまだまだ知識に乏しいですから
自作とか放熱対策は難しいので、とりあえず売ってるノイズキャンセル等のパーツで頑張ってみようと思っていました。
早く発売されて欲しいですね。良い情報をありがとうございます。日々勉強してみます。
書込番号:25381665
0点

RME DPS-2 (Dual Linear Power Supply)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-4-pro-se.33926/page-6
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-4-pro-se.33926/page-8#post-1305643
https://www.synthax.co.uk/latest/2022/07/22/demo-rme-adi-2-4-pro-se-dps-2-canjam-london-2022/
https://forum.rme-audio.de/viewtopic.php?id=36900
書込番号:25381898
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
写真とリンクありがとうございます。自作とかが不可能なので発売を待つのもありかもですね!
翻訳したらそろそろ発売されそうな気もしますよね。
書込番号:25382372
0点

"rme dps-2 日本" で Google 検索して見たら以下のブログに当たりました。
https://bochibocchi.wordpress.com/tag/adi-2-dac-fs/
皆さん、RME 製品にはいろいろと夢をお持ちな御様子でよろしいですね。
書込番号:25382569
1点

電源含め、ケーブル類の変化は、本人とセットアップ含めたオーディオ環境次第ですね。
ただし、変えなと解らないのがオーディオの面白さや痛しさでもありますし好みに変化ならば全て良しになります。
書込番号:25382832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
こちらのDACとganglecのg twoの組み合わせで購入を考えていますが、別候補としてifiのneo idsdとzen one signaturを検討しています。
デスクトップに繋ぐ予定ですが、私が車椅子生活なのでベッド上からなどではipad等から気軽にBluetooth接続で聴けたらと思いifiの2機種も候補です。ADI-2はレシーバーとかをイヤホンジャックから差したりすれば音質は下がってもBluetooth化出来るのでしょうか?それとも潔ぎよくifi製品を買う方が良いのでしょうか?
0点

>暇人代表さん
> ADI-2はレシーバーとかをイヤホンジャックから差したりすれば
> 音質は下がってもBluetooth化出来るのでしょうか?
出来る/出来ないであれば出来るが回答となりますが、
この問題は重視するポイントで選ぶしかないと思います
(本当は試聴を勧めたいところですが、
車椅子生活でなくとも居住地などによりかなり大変なので)
例
1. ベッド上でない場合は高音質の追及も行う
ADI-2の掲示板に書き込みされたので、何となくそう思いました
最初はアクティブspから始めても今後ヘッドフォンを追加するとか
(最近とある展示会に行ってヘッドフォン、イヤフォンを色々試聴しましたが
無線(Bluetooth)と有線の比較では有線の圧勝でした)
2. ベッド上の使用頻度が多いので音質はある程度で良いので手軽なものを選択する
両機にはアナログ出力もあり有線ヘッドフォンやコンポにもつなげるので
neo idsdとzen one signaturを予算で選んでいいと思います
私が試聴したことがあるのはADI-2だけですが、有線ヘッドフォンや
デモ用コンポ(バラで組んだ高級機系)に繋いでもリアルでクリアな音と感じました
こんな感じで方向性をせめては如何でしょうか
書込番号:25346521
0点

RCA接続だけでいいなら、Zen Air Blueで十分に思えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T6XMZ15
ただ、ヨドバシを見ても売れている感のないスピーカーを選ぶのはリスクが高いように思えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003872488/
Amazonなどの少数レビューもモニターの可能性があります。
書込番号:25346524
0点

>暇人代表さん
こんにちは
Topping DX7Pro+ という機種は10万未満で1台で済みますしリモコンもあるので便利さは良いと思います。
DACもESS社の優秀なチップで、プリアンプ機能もあってパワードスピーカーにもつなげますので、候補にどうでしょうか。
書込番号:25346596
1点

>kakakucomid_hfさん
ありがとうございます。確かに方向性が定まっていないですよね。
FIIOのK9とかも見てました。
私自身がオーディオに詳しく無いですが、家で過ごす時間が長いのでいい音で音楽を聴けたらと思い
ミーハーですが、こちらのセットが相性がいいと思い単純に欲しくなりました。
https://synthax.jp/adi-2dac-studio/
確かに高い買い物なので熟考しないとですよね。凄く参考になりました。
性格上そこそこの金額の物を買わないと次が欲しくなるので、ハイエンドは金額が恐ろしいのでミドルローくらいを単純に考えていました。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。すみません。上記でも書いたようにミーハーな物でコンパクトさから勝手にgシリーズと決めつけていました。
スピーカーも考える必要がありますね。
書込番号:25346621
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
全く知らないdacでした。本当に浅い知恵でネット検索で血迷っているので、凄く参考になりました。
genelecのg-twoは微妙でしょうか?
書込番号:25346622
0点

>暇人代表さん
追加ですが
Topping製品は、アマゾンではAOSHIDA、国内では秋葉原のコイズミ無線で扱っていますので、アフター面でも安心と思います。
事前の相談もOKと思います。(個人的にはIFI製品も使ったこともありますが、Topping製品は複数を長く使っています。)
書込番号:25346624
0点

Toppingにしても売れ筋なのは、約2万円のDX3 Pro+です。
https://www.amazon.com/dp/B09HBS8SLJ
日本ではAmazonで販売されているのみです。
ES9038Q2MはESS9038Proに比べると劣りはしますが、TEACの505シリーズにも採用されています。
https://www.phileweb.com/review/article/202110/04/4479.html
但し、DC入力が15V/1Aと特殊なので、高品質なアダプタに置き換えるということはしにくいかもしれません。
書込番号:25346657
0点

>暇人代表さん
パワードスピーカーは使っていないので何ともですが、自分はリボン型ツィーターの音が好きなので、リボン型派生型の構造の ADAM Audio などには関心があります。Youtubeなどで聴けばある程度の感じが得られると思います。
書込番号:25346664
0点

>暇人代表さん
有名なDACチップ使用でも、ACアダプター・スィッチング方式の安価な製品は、音質が悪いです。
(例えばIFI製品でも、音質を良くするためにノイズ対策されたACアダプターだけを別売していますが、かなり高額です。)
一般的には、本体に100Vを供給する製品の方が、機種内でノイズ対策もしているので音質も良いと思います。
ある程度の音質を求めると部品の品質も含め、10万くらいの製品が無難と思います。
書込番号:25346725
1点

>cantakeさん
理解しております。予算的にも10万台を考えていました。
自作PC等もそうですが、電源に影響するのは同じなんですね。
逆にUD-505X等も視野に入りました。DX7pro含め
書込番号:25346758
0点

>暇人代表さん
UD505Xは故障対応では国産メーカーなので安心ですね。
USB出力もBulkPet転送やアップコンバートは魅力的です。(自分は同じ機能があるNmode使っていますが、結構音質アップします)
失礼しました。良きオーデイオライフをどうぞ。
書込番号:25346811
0点

>暇人代表さん
> いい音で音楽を聴けたらと思い
この気持ち、非常に良く分かります!!!
なのでもう一度だけレスする気になりました
そんなに将来の事まで考えすぎると答えが出なくなるのですが
製品選びは一旦保留にして、せめて現状の利用形態、使用頻度、
少しの将来性や予算を先に整理してみることをお勧めします
音源(一つとは限らない)=>家内の配信形態=>鑑賞場所により、sp又はヘッドフォン、イヤフォン
例えばベッド上でも有線でよければ予算の半額で良いので
専用dac再生機器があれば有線の方が音質的には有利になりそうです
でも一番最初に書いた事と類似しているような気がしてきたのでもう此処までとします
もし必要があれば呼んでください(返信ください)
では良い製品選びを
書込番号:25346817
0点

>ADI-2はレシーバーとかをイヤホンジャックから差したりすれば音質は下がってもBluetooth化出来るのでしょうか?;
可能です。
ADI-2はLINE OUTがあるので、LINE INのあるBluetoothトランスミッター接続すれば
Bluetooth化は可能です。
私の場合、ベット脇にADI-2を置いてますが、メインは有線で接続しています。
ソースになにを使用するか次第で色々パターンは変えられると思いますが、
私の場合、寝ホン用のベット脇ラックにPCを置いてメインソースにしています。
PCはデスクに置いてる1号機、2号機がメインでファイルはこちらにあります。
ベット脇のノートPCはLAN接続でファイル共有しています。
PC→USB→ADI-2
┗→USB→Fiio BTA30 Pro→Bluetooth
とつないでます。BluetoothトランスミッターはADI-2に接続ではなく、
直接PCに接続しています。
>ミーハーですが、こちらのセットが相性がいいと思い単純に欲しくなりました。
個人的には、よさそうと直感的に思ったものを使用するのは、ありだと思います。
ADI-2は見た目が好みであれば、満足感は高いと思います。
単純にBluetoothのみ使用したい、とかであれば、PCにBTA30PROを
接続するだけでも問題はないかと思います。
書込番号:25347201
0点

暇人代表さん、こんばんは。
>こちらのDACとganglecのg twoの組み合わせで購入を考えています
>デスクトップに繋ぐ予定ですが、私が車椅子生活
>ベッド上からなどではipad等から気軽にBluetooth接続で聴けたらと思い
ソース機器が、デスクトップPCとiPadということはわかりましたが、
実際に再生するソースは何になるのでしょうか?
例えば、PCはリッピングしたCDデータがHDDに有るとか、
Amazon Musicを再生するとか、ブラウザでYoutubeを再生するとか、
そういうような具体的に再生したい対象です。
例えば、Amazon Musicなどのストリーミングなら、
ネットワークプレーヤーを追加することで、
iPadからコントロールして再生できますし、
iPadの音声も、音質が劣るBluetoothではなくAirplayで再生できます。
NASを使うなら、LAN経由で直接再生できます。
PCのHDDに音源ファイルがあっても、PCをサーバー化することで同様です。
また、Amazon Musicを聴くとするなら、
ネットワークプレーヤーでも対応していないものの方が多いですから、
製品選びにも注意が必要です。
>ganglecのg two
一般民生用に入力をRCA端子にしているのですが、
せっかくADI-2 DAC FSを考えているのなら、XLRでつないだ方が良いでしょう。
ロック機構があるので、ケーブルを引っかけても抜けたりすることを防げます。
ですので、G TWOと同じなら8020Dですが、出来ればより低音がでる8030Cがお勧めです。
8030Aと8040BPMは使っていますが、その経験からのことですが、
中華系のDAC、並びに安いDACは使わない方が良いです。
GENELECは、プロ用のモニタースピーカーですから、
前段に使う製品の悪いところももろに出してしまうので、止めた方が良いです。
特に安い中華DACの場合、リモコンで音量調整が出来たとしても、
DACチップに内蔵されたデジタルボリュームを使っているので、
ビットを削っているため、わかるかどうかは別にして音質は劣化します。
書込番号:25347373
0点

ADI-2シリーズとganglec8010を組み合わせて使ってます。
良い音でとありますが、いわゆるコンシュマーオーディオの良い音とは違います。
音色に関しては好みが十人十色なのであまり論じても仕方ないのですが、こういうプロシュマーマー機器を使うのは、分解能とか解像度と言われる性能と、ソースの音をチェックするような感じで、それが良いと思うのか、そうでないのかも論じる必要性はないかな。
この手のアクティブモニターは、KRK、JBL、タンノイ、ディナウディオを使ったことがありますが、ganglecが一番「つまらない音」かつ「たぶん、これが一番わかりやすい」って感じで、音楽よりもganglecの良さは正確さ、特に定位と言われる性能で、むしろ映像と組み合わせた時に強みがでるかなぁと最近思っています。ライブ系のブルーレイや配信をみると楽しいですw
リスニングでつかうのなら、ディナプロのアクティブがオーディオ的だと思っています。
アクティブモニターの話しってあんまりこういう掲示板では出てこないと思うし、実際には視聴もせずに「ゲネなら大丈夫」とか「みんな使ってるからこれでいい」って感じで買ってしまうモノだと思います。
価格帯別に「定番」があって、予算と置き場所が決まると、「これか、これだろうな」なんですよね。その辺が一般的なオーディオとは違うと思います。→なので、わかる人だと、僕の列挙した「使ってきた」をみると「ははーん」になります。
知らない人は知らないかんじで「ヨドバシを見ても売れている感のないスピーカー」という意見もでてくるわけですが、冗談ではなく、むしろゲネのモニターってどんだけ売れてるんだよなんですよね。しかも、今は実機を置いてる店はほとんどないのに。(デモ機まじでないっすよ)
ADI-2に関しては、これも定番の製品で、これが必要な人はRMEなんでドライバの問題も少ないし、DTMでは定番メーカーで使ってる人も多いからOKって感じで買っちゃうモノです。
ただ、ADI-2はPCでの操作って全くなくて、基本は本体もしくはリモコンで操作するものなのですが、マニュアルがめちゃくちゃ厚くて、いろいろやれるんですが、理解するのに結構時間がかかります。
そのかわり、使いこなせればDACとプリアンプはこれで充分だし、イコライザーも内臓されてるし、クロックも内臓クロックが結構良いしでヘッドホンアンプ(有線)も僕が使っている限りは充分以上の性能がありますから買って損はしないとは思います。
このあたりをまとめると、RME製品とganglecの組み合わせは「使っている人が多い」定番なので(セット販売が以前あった)、間違いが無いのと、使いこなしについても「誰か知ってるから聞ける」し、スタンド等のアクセサリーもきちんとあるので悩むことが少ないと言えます。気に入らなかったときの処分も楽ですしねw(よほどひどい使い方をしてない限り、それなりにリセールバリューがあるし、需要があるのでオクで流しても買い手がつく)
余談ですが、15V/1AのACアダプタは別に特殊ではなく、特殊性があるとしたら、センター「マイナス」の場合なんですが、エフェクタはセンター「マイナス」の機器が多いので特殊でもないなぁとかおもったりします。
DACは、AC側で消費電力をWメーターでみると「mA]単位しか使っていないことが多いのですが、なんか瞬間的にA単位になることがあって、特に、ヘッドホンアンプ付きだと、「ん!!」ってなることがあって、ちょっと余裕あるA数の電源を与えた方が良いことがあります。
なお、ADI-2 はバッテリードライブで使っています→この下のスレで書いてる。
元々は、RMEの掲示板で設計者が「ADI-2はバッテリードライブするといいんだぜ」って書き込んでいて、日本の代理店でもモバイルバッテリーで駆動確認をしています。電源では音が変わらないという人が多いのですが、やってみwとか思った。
少なくても、大領領のモバイルバッテリーで使えるので、電源を用意しないと動かないが解消されるのは良いと思いました。
書込番号:25347423
1点

>MA★RSさん
>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
貴重なお話ありがとうございました。
意見を聞けば聞くほど、知識のない私が買うべきなのかと思えて来ました。
本当にネットで検索するだけで、実際に聞いたこともないんです。ADI-2を買っても細かい設定出来るかも不安です。
単純にPCでアップルミュージックを契約して聞いたり、ネットフリックス等を見るので今はモニターのしょぼいスピーカーなので
これを機に車椅子で過ごすおうち時間が有意義になればと思ったのですが。
私レベルであれば、Bluetooth接続出来る数万のBOSEやJBLのスピーカーが合っているのかもですね。
どんどん自信が無くなって来ました。
書込番号:25348275
0点

>暇人代表さん
こんにちは
今の技術ではどのような組み合わせでも良い音が出ます。気楽に考えて下さい。
試行錯誤するのも楽しみにすれば良いと思います。
良い音質はハッピーな気持ちになるための手段です。取り扱い方法などはなんとかなります。
良きオーデイオライフを。
書込番号:25349385
0点

暇人代表さん
なにをもって、私レベルなのかわかりません。
機材の使い方に自信がないのなら、単純な機能のモノをくみあわせればよいだけです。
>単純にPCでアップルミュージックを契約して聞いたり、ネットフリックス等を見るので今はモニターのしょぼいスピーカーなので
これを機に車椅子で過ごすおうち時間が有意義になればと思ったのですが。
これだけの話しであれば、答えはわりと単純で、ボリュームコントロールが付いたUSB接続のDACとアクティブスピーカーの組み合わせを買うか、普通のオーディオと同じく、USB接続ができるDACとプリメインアンプに机の上に載せられるサイズのスピーカーを買うかの問題でしょう。
音質のクオリティをあげることと、知識がない事はリニアな関係ではないと思います。
たんに、みんな(僕を含めて)があれこれいって、めんどくさくなっただけだと解釈しています。
書込番号:25352611
0点

>Foolish-Heartさん
不快な思いをさせてすみません。
面倒になってないですよ。皆さんが教えてくださった単語や機種をググッて調べたりしています。
genelecを選んだのはスペース的な問題があったので選んだのですが、バランス接続が良いとなると8020にしないと?
でもスピーカーはディナプロのアクティブの方がいい?それだと置けるかな?
沢山のアクティブを使ったHeartさんはgenelecはつまらない音と言われてるし、ではクリプトンのこういったスピーカーの方が自分には合っているのか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1499908.html
検索とyoutubeを見まくって全然答え出てないんです。
私的にはHeartさんが実際に私が欲しいと思った組み合わせをお使いなので、1番聞きたいですよ。
実際に購入されたセットで例えばネットフリックスやパソコンの前でJpop聞いて楽しいと思えますか?
外出とかなかなか出来ないのでピュアオーディオ自体聞いた事ないんです。
こうゆうスピーカーって音楽制作なので、映画や海外ドラマを見て良い音ってなりますか?
DTM特化だと映画とか見ても迫力って出ないですか?
書込番号:25352670
0点

>blackbird1212さん
にもお聞きしたいのですが、XLR接続は勉強しました。
ケーブルも大切なのでゾノトーン?等のケーブルでバランス接続したら良いですね!
8030は予算的に厳しいので、8020になってしまいます。
実際にgenelecをお使いとの事ですが、音楽がメインですか?それとも制作ですか?
音源はアップルミュージックかSpotifyなどのサブスクを契約予定です。
あとはyoutubeネットフリックスです。
こちらにgenelecのスピーカーは向いていますか?
書込番号:25352785
0点

>Foolish-Heartさん
>blackbird1212さん
追加ですみません。KEFのLSX2なども私に合っているのでは?とも思ったのですが
せっかくチャレンジするならUSBDACとアクティブスピーカーが良いと思ってる感じです。
書込番号:25352856
0点

あくまでも僕の感想ですが、GENELECは「映像と組み合わせる」とその性能がわかりやすいと思っています。
位置関係とか、セリフの明瞭度が高いのでむいてます。
ただ、迫力となるとわかりません。たぶんですが、迫力って低域の問題だとおもうのですが、GENELECのモニターは型番=低域性能なので、8020=G2で迫力を感じられるのか、そうではないのかはユーザーの低域へのニーズによって変わるのでなんともです。
ただ、対応するサブウーハーもあるので、2.1に拡張した場合には充分な迫力が得られるでしょうね。
前のレスでも書きましたが、「音色」については掲示板で語るのは向いてない話しなので、JーPOPを聞いて楽しいのかといわれると、楽しいと思う人もいれば、つまらないと思う人もいますよ、としか答えられません。
あくまでも、僕の感覚だと、GENELECよりも、ディナプロの方が「リスニング」に向いてるとおもってるだけです。
ただし、分解能とか定位とかモニターとしての性能、品質、音的なクオリティとなると、モニタースピーカーも「値段なり」なところはあって、中にはコスパが良いといわれるメーカーもありますが、基本的には「お値段」に支配されるところです。
このコスパを語る場合、アクティブモニターだとGENELECが1つの基準になっていると思いますし、音に関してもGENELECに比べてどうかって話しが「わかりやすい」分野でもあります。
書込番号:25353354
0点

>Foolish-Heartさん
分かりやすい説明ありがとうございます。確かに音色については好みがありますからね。
ADI-2のスレなのに色々と聞いてすみません。
お話しをお聞きして、ADI-2自体は勉強すれば非常に良い製品とゆう事が分かりました。
自分で勝手に難しく考えてただけで、実際にはそこそこの金額の評価の良い物を買えば大はずれは無いですし
早速オクやメルカリ見ても確かに良い金額で売れてますね。
用語なども一つ一つ検索すれば、理解出来ますし。
初めてのオーディオとしてはめちゃくちゃ高額な買い物ですのでまだ悩んでおりますが、Heartさんも実際使われていますし間違い無いセットなのかと思って来ています。XLRのケーブルはどこのメーカーの物を使われていますか?ゾノトーンなどは高額過ぎて。
やはりケーブルで音質は結構変化しますか?
書込番号:25353674
0点

>XLRのケーブルはどこのメーカーの物を使われていますか?
普通のマイクケーブルです。
ケーブル類は基本的には自分でつくるので、ノイトリックのプラグにタチイのTPS7182というマイクケーブルを使って自作しました。
ノイトリックのプラグを使ったのは、これがXLRプラグの業界標準だからで音質は考えていません。
変な話しですが、ノイトリックのプラグが刺さらないことはまずありえないし、標準品ですから間違いがないからです。
ケーブルは、いろいろ使ってみて、TPSが一番素直だし、作りもよい、作業性も良いので選択しました。
なお、僕と同じノイトリックのプラグにTPSを使用した完成ケーブルはAmazonや楽天等でも手に入り、それほど高価なものではありません。
ADI-2+GENELECの組みあわせだと、いわゆるコンシュマーオーディオ用の高価なケーブルよりも、実際に現場でつかわれているであろう、カナレ、モガミ、タチイ、ベルデンあたりの「普通のマイクケーブル」をまず使ってみた方が定番な音とはどんなものかがわかると思います。
書込番号:25354084
0点

>Foolish-Heartさん
購入は決心しました!ケーブルも参考にします。
そこで最後の質問ですがネット等でadi-2とgenelecをポイント目的で購入していいのでしょうか?
正規店の店舗に電話してポイントはないですが、そちらが良いのでしょうか?
ADI-2の操作等も聞くことも出来ますし。
ネットは並行輸入なのでしょうか?故障等が怖くて。高額なので
書込番号:25370846
0点

>https://synthax.jp/dealers.html
正規にタイムマシン(eイヤホン)、量販店も入っています。
このあたりはポイントつくと思います。
>ネットは並行輸入なのでしょうか?
上記正規店のネットは正規になります。
国内正規なら日本語マニュアルが付属、並行輸入だと英語版に
なるかと。
かなり専門性の高い用語で解説されたマニュアルなので、
英語がネイティブなみにしゃべれるとかでなければ、
正規品の日本語マニュアル付を買った方が良いかと思います。
書込番号:25371334
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。安心して購入出来ます!写真までありがとうございます。
お得に購入出来そうです。
もう一点だけですがやはりRCAよりもXLRの方が音声は良いですか?
私の中でかなり思い切った金額なのでADI-2は確定なのですが。
genelecを8020かg twoにするか悩んでいます。ADI-2が故障等があった場合には臨時でXLR→RCA変換等を使えばいいですかね?
XLRがあるDACが効果な物が多いので、RCAの方が例えばDAC無くても直でいけるのでRCAの方が良いのか?悩んでます。
まあ保証もありますし細かい心配するよりせっかくADI-2購入するのでXLRで行く方が良いですかね?
書込番号:25372006
0点

RCAvsXLRは、
違いがある派RCAの方がいい
違いがある派XLRの方がいい
違いが無い派
がいます。
自分がどの派かは聞き比べて答えを出すとよいかと思います。
私はもともとPAよりですが、違いは無い派です。
XLRは長距離伝送ではノイズがのりにくいというメリットがありますので、
数十mのケーブルを使う場合はXLRの方が有利だと思います。
ステージとPA卓の間はXLRが主です。
プロ機器のマニュアルみてもXLRの方が音が良いですと書いてるものはみたことないです。
長距離伝送ではノイズがのりにくいとの記述は書かれています。
楽器にもXLRとPhone端子がある機器もありますが、
マニュアルにXLRの方が音が良いです、と書いてるものはみたことないです。
XLR→RCA変換も推奨する人と非推奨の人がいますが、私は
無理に使う意味は無い派です。
ADI-2はRCA出力もありますので、RCA→RCAで接続すればと思います。
https://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
書込番号:25372086
1点

暇人代表さん
RCAとXLR接続を ほぼ同等の条件で接続し、再生し録音した結果をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=200s
Youtubeの再生環境と聞いた人の評価基準によって 差の有無は分かれますので絶対はありえません。あくまで参考としてください。
書込番号:25372368
0点

>BOWSさん
>MA★RSさん
>Foolish-Heartさん
>cantakeさん
>blackbird1212さん
>kakakucomid_hfさん
皆さまのお陰でadi2-dac fs と悩んだ末にG twoを購入しました。
PC周りで使うのでケーブルの長さも短いですし、初めてのスピーカーなのでもし手放したいとなっても一般的なRCA端子がある方が
メルカリ等でも良いと思いました。
私自身が音の差を感じれなかったですし、DACに何かあってもRCAだと簡単に接続出来ますので。
今後は使用してみてネットワークを追加するか
電源を強化してみるか
https://kerokerochan.hatenablog.com/entry/2019/07/21/112541
初めての音響とゆことでスレ違いの内容等にも答えていただいた先輩方本当に感謝しております。
このスレが無ければ購入出来て無いと思います。
高額過ぎる買い物にポチる時に震えましたが、これで家での車椅子ライフが少しでも有意義になればと思います。
また分からない事があればご教授ください。
書込番号:25373043
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
お世話になっております。
以前はこの商品の購入でアドバイスを頂きましてありがとうございます。
おかげで音楽を聴くのが楽しくなりヘッドホンを2つ購入してしまいました。
前置きはこれぐらいにして
この商品に繋げるのにオススメなスピーカーはありますでしょうか?
定番で言えばGenelecのg oneになると思いますし個人的に気になる組み合わせです。
クリプトンのKS-55Hyperも気になってますが、スピーカー内にDACが内蔵しているのでそこからDACを繋げると音が劣化すると問い合わせに返答があったのでNGなのかなと思ってます。
予算は10万前後
あまり大きいサイズはおけず横幅は10cmぐらいの商品が置ける限界です。
DAC側でUSBと光デジタルの音声を切り替えてますのでDACの経由は必須となります。
スピーカーの知識はあまり無いので単純にこのスピーカー良いよぐらいな感じで教えて頂ければ幸いです。
0点

>イカレしめじさん
こんにちは。
デスクトップ向きのパワードスピーカをお探しということでしょうか?
昨今、KS-55HyperのようにDAC機能を持つフルデジタルアンプ内蔵のものが多いですが、このタイプは、スレ主さんもお気付きのように、 DAC(ADI-2 DAC FS)のアナログ出力をつないでもADCでデジタルに戻されてしまうので、合理的ではありません。
ADI-2 DAC FSを生かすためには、アナログ信号をそのまま取り込めるタイプから選ぶべきです。
スレ主さんが挙げておられるGENELEC「G One」で問題ないと思いますが、それ以外の候補を挙げるなら、フォステクスのPM0.3Hはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000984526/
幅はジャスト10cmで、お手頃価格です。
サブウーファ(PM-SUBmini2)を加えても、十分予算内に入ります。
書込番号:25275120
2点

>bebezさん
返信ありがとうございます。
>デスクトップ向きのパワードスピーカをお探しということでしょうか?
そうです。
現状もスピーカーはあるのですが、さらに音楽を楽しめるスピーカーを購入したいなと思ってます。
自身の満足感も高めたいという感じもありますが。
教えて頂きましたフォステクスのスピーカーは気になってた商品の1つです。
評価も良いですし。
購入の範囲を広めるなら机の拡張も必要になりそうと思ってます。
サイズを気にしないでオススメ出来るスピーカーはありますか?
書込番号:25275598
0点

>イカレしめじさん
>サイズを気にしないでオススメ出来るスピーカーはありますか?
JBL4305Pが頭をよぎりましたが、これではADI-2 DAC FSを生かすという目的から外れてしまいますね。
パワードスピーカから選ぶとなると、PM0.3Hの上位機種であるPM0.5dが良さそうです。
これであれば、低域が充実するので、サブウーファが無くてもOKです。
ただ、165o幅が置けるのであれば、小型プリメイン+パッシブスピーカという案もあります。
一例ですが、アンプは横幅215oのTEACのAI-303にして、定評のあるダリのOBERON1と組合わせた場合、トータル約12万円です。
スピーカを1クラス下のSPEKTOR1にすれば予算内に収まります。
AI-303: https://kakaku.com/item/K0001492629/
OBERON1: https://kakaku.com/item/K0001090647/
SPEKTOR1: https://kakaku.com/item/K0000973457/
小型アンプは(Amazon等で売っている中華アンプを除き)そう選択肢は多くありませんが、小型ブックシェルフスピーカは選択肢が多いので、比較試聴しながら好みに合うものを選ぶことができます。
パッシブスピーカの個人的な一押しはB&W607S2ですが、アンプを加えると、大分予算オーバーになってしまいますね。
607S2:
https://kakaku.com/item/K0001293028/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
書込番号:25276082
1点

>イカレしめじさん
幅100mm以下だと、FostexのPM0.3Hくらいでしょうね。
前機種のPM0.3を使っていますが、音は悪くないです。
サイズ制限無しなら、YAMAHA、JBL、GENELEC、ADAM AUDIOなど、本格的なスタジオモニターが選択できます。
こちらも参考に。
https://sakidori.co/article/160012
書込番号:25276127
0点

>イカレしめじさん
スピーカーに求めること(情報量や緻密さを求めるのか、空間に描かれる広がりや奥行き・音像定位を求めるのか、皮膚に感じる音圧を求めるのか)と、想定音量・距離・設置環境(方法)で選択が変わるでしょう。
箱型のブックシェルフが果たして机上ではうまく鳴るのか、サテライト用はどうか?など広く見た方が良いと思います。パッシブ含めれば、ECLIPSEのTD307MK3とかB&WのM-1とかも聴いてみて良いのでは?
書込番号:25276251
0点

>bebezさん
オススメの商品を丁寧に教えて頂きありがとうございます。
アンプにも手を出したらさらに沼になりそうな気がしてさけてましたが
やはり小型アンプの検討も考えた方が良いかもしれませんね。
そちらの方がスピーカー選択の幅が広がりますし。
その場合は予算を無視してスピーカーを選択しそうで怖いです。
>あさとちんさん
やはり現状の置けるスペースだとFostexのPM0.3Hになりますか。
選択肢を広げるためにも机の拡張が必要ですね。
机に置けるならKEFとかカッコイイなって思いますね。
RMEのDAC使ってるのでやはりGENELECかとか妄想が膨らみます。
>コピスタスフグさん
ECLIPSEのTD307MK3
B&WのM-1
こういうスピーカーもあるんですね。
勉強になります。
確かにどう鳴らしたいか、求める内容を考慮して考える必要もありますね。
色々とアドバイスありがとうございます。
とにかくスピーカーを置ける場所の確保が重要なので置けるスペースを大きくして
それから頂いた商品を参考にスピーカーの検討をしたいと思います。
書込番号:25276460
1点

ADI-2 Pro FS R Black EditionとGenelec8010を組み合わせて使っています。
イカレしめじさんもご存じの通り、定番の組み合わせです。
どういう用途でスピーカーが必要なのかによって、サイズは変わると思います。
僕の場合には、PCと組み合わせて、卓上、ニアフィールドで主に4K配信の動画再生と、小音量でのモニタリングに使うので、机の上に置けて、邪魔にならないサイズ、特に音声が聞き取りやすいことをメインに考えて、視聴もせずにGenelecで、サイズ的に一番小さな8010を選択したという感じです。
ニアで聞くので、周波数的な意味での低域は「今回は必要ない」という判断と、5人家族かつ賃貸なので実際に音を出すことはあまりなく、ヘッドホンメインというのもあり、別室にもう1セットオーディオがあるので、このシステムでは「欲張らなくていい」「小さくて、ミニマムなシステムかつ高品位」を考えた結果になります。
(ご存じの通り、8010とg oneは、入力がXLRなのかRCAなのか、あとはカラーリングですね、僕の場合にはADI-2 Pro FS R Black Editionなので、素直にXRLでつなげる8010にしました)
僕と同じような使用用途であれば、小さなアクティブスピーカーの方がいいと思いますし、そうでなく、お部屋全体に音を回すのであれば大きなスピーカーを用意した方がいいでしょう。
この場合、重要なのは、スピーカーの置き方で、スタンドはほぼ必須です。
ちなみに、僕の環境では、机の上に8010を付属のIso-Pod では天板の影響でかなりブーミーになっていたので、K&Mの専用スタンドを購入しました。もうちょい安くて背の低いモニター用のアイソレーションパッドも考えましたが8010ぐらい小さいとよい感じのパッドがないんですよねw https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205060/ こういう奴。
アクティブモニターにするのか、パッシブスピーカー+アンプにするのかは完全に好みですが、これもやはり設置場所の問題とのご相談になると思います。ただ、g oneぐらいのサイズでとなるとほとんど製品がないと思います。
ダリのメヌエットですら、一回り大きい。それなら、DYNAUDIO PROのBM5の出物を狙うかGENELECのもう1サイズ上の8020かG Two、フォステクスのNF04Rまで上げちゃった方がと思います。(NF04Rはアマゾンで48000円ぐらいなので10万で収まります)
ADI-2の強みは、これだけでDAC+ボリュームコントロール(プリアンプ)になるわけですから、アクティブモニターが使いやすいというか、もともと、アクティブモニターと組み合わせることが前提な製品で、アクティブモニタなら、アンプがいらない(かわりに音声コード+電源コードが必要)利点がつかえることです。
パッシブ+アンプのセットで、僕が音的に信頼しているBOWSさんという方がTheater Beat https://theaterbeat.shop-pro.jp/
をおすすめにしているのでご参考までに。
書込番号:25279737
0点

>Foolish-Heartさん
ご返答ありがとうございます。
>どういう用途でスピーカーが必要なのかによって
基本的にはデスクで音楽聴く、ゲーム、動画視聴ですね。
デスクから音を聞く位置は変わらないのでそこまで大きいサイズじゃなくても良いという感じでもあります。
なのでRMEとg oneの組み合わせを見た時はこれぐらいがベストかな?っと思いました。
記載してるようにADI-2はプリアンプ機能もあるのでアクティブスピーカーに繋げた方が本来の機能を発揮させるのと現状の机のサイズを考えたらg oneが選択肢としては一番良いかもしれません。
書込番号:25281918
0点

イカレしめじさん,こんばんは。
GENELECの小型8010/8020は使ったことがないので、
どの程度まで低音が出るかがわかりません。
8030A/8040BPMは使っています。
個人的には、低音の出方も含めて、
せっかくADI-2 DAC FSを購入したのなら、
8030Cを使ったらとは思います。
また、幅10cm程度とのことですが、8010(ONE)でも121mm有ります。
このような小型クラスでは、
IK Multimedia iLoud Micro Monitor
https://kakaku.com/item/J0000027968/
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/
これの性能が圧倒的に上です。
所有してますが、それらしいそこそこの低音も出してくれます。
周波数特性も「Frequency response (-10dB): 45Hz - 22kHz」
PM0.3H「再生周波数帯域 110Hz〜40kHz」ですし、
可動型の足で本体だけで斜め設置できます。
机を広げるなら是非GENELEC 8030Cですし、
のままなら、IK Multimedia iLoud Micro Monitorがお勧めです。
書込番号:25282269
0点

K Multimedia iLoud Micro Monitorは僕も購入を考えたんですが、電源と音声を片方だけで受けて、もう片方には専用ケーブル1.5mで渡す仕様がちょっと僕の環境ではNGだったのと、サイズ的にも、ついディスプレイを31インチを購入してしまったので、スピーカーをディスプレイ横に置けずに、前に設置してるので、高さ的に「かぶる」ので断念しました。
ただ、たしかに、こいつは性能良いですね。
8010の低域ですが、スペック的には75Hzまでで、フロアオーディオとしては物足りないのは確かです。
書込番号:25284722
0点

>blackbird1212さん
IK Multimedia iLoud Micro Monitorは候補に入れてましたし、音楽と作ってる友達からも良いとは言われてました。
g oneとどっちがいいのかなと気になるところですね。
価格もこちらの方が手ごろですし悩ましい・・・
音楽を聴く環境ではそこまでスピーカーが大きく無くていいので8030Cはやや過剰な感じがします。
価格的にもかなりオーバーしますし
書込番号:25287692
0点

GENELEC、ADAM AUDIO、IVE AUDIO、FOCAL以外に音響機器、DTM・DAW関連メーカーで色々あるみたいです
PreSonus Eris E5 XT 2ウェイ・アクティブ・モニター
Edifier R1280DB 2ウェイブックシェルフスピーカー
M-Audioモニタースピーカー 100W アクティブスピーカー  BX5
私はADI-2 DACにPre SonusのアクティブスピーカとDAWソフト
YAMAHA ピアノのMIDI再生用のIVE AUDIOのアクティブスピーカを使用しております
雑誌サウンドレコーディングマガジン プライベートスタジオ2023や音楽制作者の動画を参考にすると良いでしょう
各スピーカのレビュー動画は多くあります。見た目ならADAMが良い感じですが
//www.youtube.com/watch?v=QRFVKRBUUMw
//www.youtube.com/watch?v=oZ1OqDayDNA
書込番号:25288093
0点

ちょっと気になったので。
>音楽と作ってる友達からも良いとは言われてました。
音楽制作で要求される要件(楽器のバランス・PAN・エフェクトの調整など)と、リスニングで気持ち良く聴けるかどうか(レンジ感・ダンピング特性など、人により好みは千差万別)は別だと思います。他の方が紹介されているものはどれも一定の性能を有していると思いますが、聴き比べた方が良いと思います。
書込番号:25288469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーの周波数特性はRME_ADI-2 DAC FSで高精度に調整しますが
文章からは全く聞くことができない
揺らぎ感、波動、歪感、哀愁感は調整できないかもですので試聴は必要でしょう
なお、多くのオ^ディオマニアは本物パワードモニタースピーカーの経験則不足ですから
音楽制作者の意見を参考にするのが最良
書込番号:25288540
0点

補足しますと…、音楽制作では、今回対象となっているようなたった一組の小さなモニターだけで全てを確認することはありません。小型のモニターを「わざわざ」使うならその目的があり、特に低音域の表現能力についてはその目的から外れるのが普通です。
普段ヘッドホンで聴いているなら、単純な情報量やレンジ感についてスピーカーが上回る要素はありません。何を取って何を諦めるのかはご本人の判断しかありません。
書込番号:25288627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラージモニターの話題は別の機会で
スピーカーを試聴できる店舗を紹介するなら文章でも良いでしょう
情報を小出しにしてレスを伸ばすのは良くない
書込番号:25288735
0点

>スモールSPさん
>情報を小出しにしてレスを伸ばすのは良くない
これは私に対してですか?
書込番号:25288755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴殿ではないと思われる
インターネットの特性上
複数対複数の情報共有の場でしょうね
スレ主絶対主義のオカシイ人も一部にいるみたいですけど
価格.comは買ってよかったをすべてのひとにですから
気に入らない人を価格から追い出す行為はだめですね
オーディオ機器、音響機器を扱う販売店の掲示板で音楽の話題を投稿すると激怒されることがありますが
機器だけを買えばいいと言う音楽嫌いのオーディオ販売店も困りますね
書込番号:25288790
0点

イカレしめじさん、こんばんは。
GENELECは、仕様に書いてあるとおりの性能です。
ですので、低音もある程度下まで出るとなると、
機器の幅も含めてiLoud Micro Monitorの一択でしょう。
G One→67 Hz - 25 kHz (-6 dB)
iLoud Micro Monitor→55Hz − 20kHz(-3dB)
素の特性ではなくDSPで調整しているのだとは思いますが。
参考
iLoud Micro Monitor:配置とEQによる特性の違いを測定
https://ordinarysound.com/iloud-micro-monitor-4/
書込番号:25288851
0点

みなさん様々なご意見ありがとうございます。
熱量、知識が凄くてビックリしています。
現状の状態ですと
g one
iLoud Micro Monitor
こちらの二択になる感じですね。
パワーアンプを購入してパッシブスピーカーというのも考えましたが、
シンプルに済ませたいなと思いパワードスピーカーにしようと思います。
実際は選択肢が増える事で欲求が高くなり直ぐぎるのを押させる側面もありますが・・・
近々大阪に行く用事がありますのでその時にスピーカーを聴きに行ってきます。
最終は自分の耳の好みに託したいと思います。
書込番号:25288926
1点

友人が持参した iLoud MTM (micro Monitorのひとつ上 ダブルウーファー)を30畳くらいの広い部屋で鳴らしたことがあります。
最初に、スィープトーンを発生させてマイクで拾ってイコライジングを行い、再生音のフラット化をします。
イコライジングによって口径を考えると低音がよく出ていますが、大きなスピーカーで余裕で再生する低音というより 頑張って低音を出している感があります。
ニアフィールドで聞く分には良いんですが、スピーカーの振幅で低音を絞り出しているので 大音量で聞こうとするとプロテクションが働いて 赤のLEDが点灯しました。大きな部屋で音量を上げて聞くのには向きません。
視聴する際には、自分が聞く音量で鳴らしてプロテクションが働かないか確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:25288971
0点

>イカレしめじさん
>シンプルに済ませたいなと思いパワードスピーカーにしようと思います。
良いと思います、絞り込まないとキリがありません。検討する製品がどんな用途・目的で設計されているのか想定出来れば、間違うことはないでしょう。
書込番号:25288990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、アクティブモニターを並べて比較視聴ができるお店ってあんまりないんですよね。
最近、GENELECを買った僕ですが、視聴をしないでもGENELECならまあこんなもんだろうで買ってますが、ほぼイカレしめじさんと同じリクエストだったので、IK Multimedia iLoud Micro Monitorを聞きたいと思ったのですが、置いてあるだろう店にいってもなんかおいてなかったりしたんですよね。
前出のとおり、IK Multimedia iLoud Micro Monitorは、コンソロールが片方にしかなくて、片受で、左右のスピーカーは4芯のケーブルで接続しているのが生理的にきにいらないのと、ACアダプタなんで、これ買ったら絶対に自分で電源作り出すよなぁとか・・・・・・・
この電源作るよなぁはADI−2ですでにやっちゃってるんで、買わなかった理由からは外した方がいいけど。
本筋ではないのですが、多くのADI-2ユーザーは付属のAC電源ではなくて、トランスを使ったリニア電源を導入していますが、これはね、正直、リニア電源の方がいいです。
さらに余談ですが、写真をUPしたのですが、こんなケーブルを作ってみました。
ケーブルの途中にノイズフィルターをいれたんですが、これが意外に効果があって、やっぱりスイッチング電源の1次側にはノイズフィルターをいれるべきなんだなと思いました。
てことで、ここはIK Multimedia iLoud Micro Monitorをチョイスした場合、予算が10万程度とのことなので、ADI-2用にリニア電源を購入し、さらにIK Multimedia iLoud Micro Monitorの電源は、24VDC 2.5A(センタープラス)のACアダプタなので、こちらもリニア電源を用意すると、システム全体の底上げができるし、スペック的にはG Oneよりも上なんでいいかもと思いました。
あと、8010ですら机の上にそのまま(付属の簡易スタンド兼インシュレーター)だとかなりボアつくので、より低域が出るIK Multimedia iLoud Micro Monitorだとその傾向がより強くなると思うので、高さとの相談になりますが、スタンドやボード類を用意した方がいいと思います、DSPで補正はできますが、経験上、アナログで解決できることはアナログ解決して、DSPパワーを他に回した方がよいです。
さらに余談ですが、うちの場合、これも経験上ですが、PCオーディオの場合には、PCかサウンドシステムの間に絶縁トランスをかましてあげるとよいので、そのあたりも検討していいかもです。
僕は、ほかスレで書いたのですが中古の絶縁トランスを安くゲットして使いやすいように改造してシステムに入れています。
書込番号:25289538
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
下記とかで ESS チップ採用バージョンでの液晶表示時にノイズが発生する問題が書かれていますが,最近購入された方でこれに遭遇した方はおられますか?
https://forum.rme-audio.de/viewtopic.php?id=34379
ハードウェアの問題だと思いますが,修正されたのかどうかが気になっています.
2点

記事を読んでみると現行のESS搭載機のみ筐体からノイズがあり、旧型のAKM搭載機ではノイズは発生しない様ですね。
書込番号:25076544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

オフにしなければ、オンにする必要ないと思いますが、
そういう事ではなく?
書込番号:24815155
1点

ありがとうございます。
電源タップでPCと一緒に電源が入ればなと思いまして。
DACの電源も入れてとなりますと手間が掛かると思い、アンプもありますし機械式のスイッチならONのままにしておいてタップのスイッチ
一つでPCとDACの電源が入ればな?という感じです。
写真を見る限りでは本体のスイッチが毎回押さないと電源が入らない感じが致しまして、使用している方にお聞きしたかった次第でございます。
現在使用しているDACがifiのシグネイチャーV2でPUと同時にACアダプターから電源供給しております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24815272
0点

>MA★RSさん
購入致しまして解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:24817335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





