『オススメのスピーカー』のクチコミ掲示板

ADI-2 DAC FS 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥179,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥179,000¥268,620 (7店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥179,000 〜 ¥179,300 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ ADI-2 DAC FSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ADI-2 DAC FSの価格比較
  • ADI-2 DAC FSの店頭購入
  • ADI-2 DAC FSのスペック・仕様
  • ADI-2 DAC FSのレビュー
  • ADI-2 DAC FSのクチコミ
  • ADI-2 DAC FSの画像・動画
  • ADI-2 DAC FSのピックアップリスト
  • ADI-2 DAC FSのオークション

ADI-2 DAC FSRME

最安価格(税込):¥179,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月

  • ADI-2 DAC FSの価格比較
  • ADI-2 DAC FSの店頭購入
  • ADI-2 DAC FSのスペック・仕様
  • ADI-2 DAC FSのレビュー
  • ADI-2 DAC FSのクチコミ
  • ADI-2 DAC FSの画像・動画
  • ADI-2 DAC FSのピックアップリスト
  • ADI-2 DAC FSのオークション


「ADI-2 DAC FS」のクチコミ掲示板に
ADI-2 DAC FSを新規書き込みADI-2 DAC FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

オススメのスピーカー

2023/05/26 14:17(4ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

クチコミ投稿数:23件

お世話になっております。
以前はこの商品の購入でアドバイスを頂きましてありがとうございます。
おかげで音楽を聴くのが楽しくなりヘッドホンを2つ購入してしまいました。

前置きはこれぐらいにして
この商品に繋げるのにオススメなスピーカーはありますでしょうか?
定番で言えばGenelecのg oneになると思いますし個人的に気になる組み合わせです。
クリプトンのKS-55Hyperも気になってますが、スピーカー内にDACが内蔵しているのでそこからDACを繋げると音が劣化すると問い合わせに返答があったのでNGなのかなと思ってます。

予算は10万前後
あまり大きいサイズはおけず横幅は10cmぐらいの商品が置ける限界です。

DAC側でUSBと光デジタルの音声を切り替えてますのでDACの経由は必須となります。

スピーカーの知識はあまり無いので単純にこのスピーカー良いよぐらいな感じで教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25274896

ナイスクチコミ!0


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1046件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/26 18:14(4ヶ月以上前)

>イカレしめじさん

こんにちは。
デスクトップ向きのパワードスピーカをお探しということでしょうか?
昨今、KS-55HyperのようにDAC機能を持つフルデジタルアンプ内蔵のものが多いですが、このタイプは、スレ主さんもお気付きのように、 DAC(ADI-2 DAC FS)のアナログ出力をつないでもADCでデジタルに戻されてしまうので、合理的ではありません。

ADI-2 DAC FSを生かすためには、アナログ信号をそのまま取り込めるタイプから選ぶべきです。
スレ主さんが挙げておられるGENELEC「G One」で問題ないと思いますが、それ以外の候補を挙げるなら、フォステクスのPM0.3Hはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000984526/
幅はジャスト10cmで、お手頃価格です。
サブウーファ(PM-SUBmini2)を加えても、十分予算内に入ります。

書込番号:25275120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2023/05/26 23:25(4ヶ月以上前)

>bebezさん
返信ありがとうございます。
>デスクトップ向きのパワードスピーカをお探しということでしょうか?
そうです。
現状もスピーカーはあるのですが、さらに音楽を楽しめるスピーカーを購入したいなと思ってます。
自身の満足感も高めたいという感じもありますが。

教えて頂きましたフォステクスのスピーカーは気になってた商品の1つです。
評価も良いですし。

購入の範囲を広めるなら机の拡張も必要になりそうと思ってます。
サイズを気にしないでオススメ出来るスピーカーはありますか?

書込番号:25275598

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1046件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/27 11:11(4ヶ月以上前)

>イカレしめじさん

>サイズを気にしないでオススメ出来るスピーカーはありますか?

JBL4305Pが頭をよぎりましたが、これではADI-2 DAC FSを生かすという目的から外れてしまいますね。

パワードスピーカから選ぶとなると、PM0.3Hの上位機種であるPM0.5dが良さそうです。
これであれば、低域が充実するので、サブウーファが無くてもOKです。

ただ、165o幅が置けるのであれば、小型プリメイン+パッシブスピーカという案もあります。
一例ですが、アンプは横幅215oのTEACのAI-303にして、定評のあるダリのOBERON1と組合わせた場合、トータル約12万円です。
スピーカを1クラス下のSPEKTOR1にすれば予算内に収まります。

AI-303: https://kakaku.com/item/K0001492629/
OBERON1: https://kakaku.com/item/K0001090647/
SPEKTOR1: https://kakaku.com/item/K0000973457/

小型アンプは(Amazon等で売っている中華アンプを除き)そう選択肢は多くありませんが、小型ブックシェルフスピーカは選択肢が多いので、比較試聴しながら好みに合うものを選ぶことができます。

パッシブスピーカの個人的な一押しはB&W607S2ですが、アンプを加えると、大分予算オーバーになってしまいますね。

607S2: 
https://kakaku.com/item/K0001293028/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown

書込番号:25276082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11533件Goodアンサー獲得:2306件

2023/05/27 11:49(4ヶ月以上前)

>イカレしめじさん

幅100mm以下だと、FostexのPM0.3Hくらいでしょうね。
前機種のPM0.3を使っていますが、音は悪くないです。

サイズ制限無しなら、YAMAHA、JBL、GENELEC、ADAM AUDIOなど、本格的なスタジオモニターが選択できます。
こちらも参考に。
https://sakidori.co/article/160012

書込番号:25276127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3765件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/27 13:32(4ヶ月以上前)

>イカレしめじさん

スピーカーに求めること(情報量や緻密さを求めるのか、空間に描かれる広がりや奥行き・音像定位を求めるのか、皮膚に感じる音圧を求めるのか)と、想定音量・距離・設置環境(方法)で選択が変わるでしょう。

箱型のブックシェルフが果たして机上ではうまく鳴るのか、サテライト用はどうか?など広く見た方が良いと思います。パッシブ含めれば、ECLIPSEのTD307MK3とかB&WのM-1とかも聴いてみて良いのでは?

書込番号:25276251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/05/27 16:31(4ヶ月以上前)

>bebezさん
オススメの商品を丁寧に教えて頂きありがとうございます。
アンプにも手を出したらさらに沼になりそうな気がしてさけてましたが
やはり小型アンプの検討も考えた方が良いかもしれませんね。
そちらの方がスピーカー選択の幅が広がりますし。
その場合は予算を無視してスピーカーを選択しそうで怖いです。

>あさとちんさん
やはり現状の置けるスペースだとFostexのPM0.3Hになりますか。
選択肢を広げるためにも机の拡張が必要ですね。
机に置けるならKEFとかカッコイイなって思いますね。
RMEのDAC使ってるのでやはりGENELECかとか妄想が膨らみます。

>コピスタスフグさん
ECLIPSEのTD307MK3
B&WのM-1
こういうスピーカーもあるんですね。
勉強になります。
確かにどう鳴らしたいか、求める内容を考慮して考える必要もありますね。


色々とアドバイスありがとうございます。
とにかくスピーカーを置ける場所の確保が重要なので置けるスペースを大きくして
それから頂いた商品を参考にスピーカーの検討をしたいと思います。

書込番号:25276460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2023/05/29 23:42(4ヶ月以上前)

ADI-2 Pro FS R Black EditionとGenelec8010を組み合わせて使っています。
イカレしめじさんもご存じの通り、定番の組み合わせです。

どういう用途でスピーカーが必要なのかによって、サイズは変わると思います。
僕の場合には、PCと組み合わせて、卓上、ニアフィールドで主に4K配信の動画再生と、小音量でのモニタリングに使うので、机の上に置けて、邪魔にならないサイズ、特に音声が聞き取りやすいことをメインに考えて、視聴もせずにGenelecで、サイズ的に一番小さな8010を選択したという感じです。
ニアで聞くので、周波数的な意味での低域は「今回は必要ない」という判断と、5人家族かつ賃貸なので実際に音を出すことはあまりなく、ヘッドホンメインというのもあり、別室にもう1セットオーディオがあるので、このシステムでは「欲張らなくていい」「小さくて、ミニマムなシステムかつ高品位」を考えた結果になります。
(ご存じの通り、8010とg oneは、入力がXLRなのかRCAなのか、あとはカラーリングですね、僕の場合にはADI-2 Pro FS R Black Editionなので、素直にXRLでつなげる8010にしました)

僕と同じような使用用途であれば、小さなアクティブスピーカーの方がいいと思いますし、そうでなく、お部屋全体に音を回すのであれば大きなスピーカーを用意した方がいいでしょう。
この場合、重要なのは、スピーカーの置き方で、スタンドはほぼ必須です。
ちなみに、僕の環境では、机の上に8010を付属のIso-Pod では天板の影響でかなりブーミーになっていたので、K&Mの専用スタンドを購入しました。もうちょい安くて背の低いモニター用のアイソレーションパッドも考えましたが8010ぐらい小さいとよい感じのパッドがないんですよねw https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205060/ こういう奴。

アクティブモニターにするのか、パッシブスピーカー+アンプにするのかは完全に好みですが、これもやはり設置場所の問題とのご相談になると思います。ただ、g oneぐらいのサイズでとなるとほとんど製品がないと思います。
ダリのメヌエットですら、一回り大きい。それなら、DYNAUDIO PROのBM5の出物を狙うかGENELECのもう1サイズ上の8020かG Two、フォステクスのNF04Rまで上げちゃった方がと思います。(NF04Rはアマゾンで48000円ぐらいなので10万で収まります)

ADI-2の強みは、これだけでDAC+ボリュームコントロール(プリアンプ)になるわけですから、アクティブモニターが使いやすいというか、もともと、アクティブモニターと組み合わせることが前提な製品で、アクティブモニタなら、アンプがいらない(かわりに音声コード+電源コードが必要)利点がつかえることです。

パッシブ+アンプのセットで、僕が音的に信頼しているBOWSさんという方がTheater Beat https://theaterbeat.shop-pro.jp/
をおすすめにしているのでご参考までに。

書込番号:25279737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/05/31 18:51(4ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
ご返答ありがとうございます。
>どういう用途でスピーカーが必要なのかによって
基本的にはデスクで音楽聴く、ゲーム、動画視聴ですね。
デスクから音を聞く位置は変わらないのでそこまで大きいサイズじゃなくても良いという感じでもあります。
なのでRMEとg oneの組み合わせを見た時はこれぐらいがベストかな?っと思いました。

記載してるようにADI-2はプリアンプ機能もあるのでアクティブスピーカーに繋げた方が本来の機能を発揮させるのと現状の机のサイズを考えたらg oneが選択肢としては一番良いかもしれません。

書込番号:25281918

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:1109件

2023/05/31 22:50(4ヶ月以上前)

イカレしめじさん,こんばんは。

GENELECの小型8010/8020は使ったことがないので、
どの程度まで低音が出るかがわかりません。
8030A/8040BPMは使っています。

個人的には、低音の出方も含めて、
せっかくADI-2 DAC FSを購入したのなら、
8030Cを使ったらとは思います。

また、幅10cm程度とのことですが、8010(ONE)でも121mm有ります。
このような小型クラスでは、
IK Multimedia iLoud Micro Monitor
https://kakaku.com/item/J0000027968/
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/
これの性能が圧倒的に上です。
所有してますが、それらしいそこそこの低音も出してくれます。
周波数特性も「Frequency response (-10dB): 45Hz - 22kHz」
PM0.3H「再生周波数帯域 110Hz〜40kHz」ですし、
可動型の足で本体だけで斜め設置できます。

机を広げるなら是非GENELEC 8030Cですし、
のままなら、IK Multimedia iLoud Micro Monitorがお勧めです。

書込番号:25282269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2023/06/02 20:00(4ヶ月以上前)

K Multimedia iLoud Micro Monitorは僕も購入を考えたんですが、電源と音声を片方だけで受けて、もう片方には専用ケーブル1.5mで渡す仕様がちょっと僕の環境ではNGだったのと、サイズ的にも、ついディスプレイを31インチを購入してしまったので、スピーカーをディスプレイ横に置けずに、前に設置してるので、高さ的に「かぶる」ので断念しました。
ただ、たしかに、こいつは性能良いですね。

8010の低域ですが、スペック的には75Hzまでで、フロアオーディオとしては物足りないのは確かです。

書込番号:25284722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/06/04 20:22(4ヶ月以上前)

>blackbird1212さん
IK Multimedia iLoud Micro Monitorは候補に入れてましたし、音楽と作ってる友達からも良いとは言われてました。
g oneとどっちがいいのかなと気になるところですね。
価格もこちらの方が手ごろですし悩ましい・・・

音楽を聴く環境ではそこまでスピーカーが大きく無くていいので8030Cはやや過剰な感じがします。
価格的にもかなりオーバーしますし

書込番号:25287692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 03:16(4ヶ月以上前)

GENELEC、ADAM AUDIO、IVE AUDIO、FOCAL以外に音響機器、DTM・DAW関連メーカーで色々あるみたいです

PreSonus Eris E5 XT 2ウェイ・アクティブ・モニター
Edifier R1280DB 2ウェイブックシェルフスピーカー
M-Audioモニタースピーカー 100W アクティブスピーカー  BX5

私はADI-2 DACにPre SonusのアクティブスピーカとDAWソフト
YAMAHA ピアノのMIDI再生用のIVE AUDIOのアクティブスピーカを使用しております

雑誌サウンドレコーディングマガジン プライベートスタジオ2023や音楽制作者の動画を参考にすると良いでしょう
各スピーカのレビュー動画は多くあります。見た目ならADAMが良い感じですが
//www.youtube.com/watch?v=QRFVKRBUUMw
//www.youtube.com/watch?v=oZ1OqDayDNA

書込番号:25288093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3765件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/05 12:10(4ヶ月以上前)

ちょっと気になったので。

>音楽と作ってる友達からも良いとは言われてました。

音楽制作で要求される要件(楽器のバランス・PAN・エフェクトの調整など)と、リスニングで気持ち良く聴けるかどうか(レンジ感・ダンピング特性など、人により好みは千差万別)は別だと思います。他の方が紹介されているものはどれも一定の性能を有していると思いますが、聴き比べた方が良いと思います。

書込番号:25288469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 13:00(4ヶ月以上前)

スピーカーの周波数特性はRME_ADI-2 DAC FSで高精度に調整しますが

文章からは全く聞くことができない
揺らぎ感、波動、歪感、哀愁感は調整できないかもですので試聴は必要でしょう
なお、多くのオ^ディオマニアは本物パワードモニタースピーカーの経験則不足ですから
音楽制作者の意見を参考にするのが最良

書込番号:25288540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3765件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/05 14:16(4ヶ月以上前)

補足しますと…、音楽制作では、今回対象となっているようなたった一組の小さなモニターだけで全てを確認することはありません。小型のモニターを「わざわざ」使うならその目的があり、特に低音域の表現能力についてはその目的から外れるのが普通です。

普段ヘッドホンで聴いているなら、単純な情報量やレンジ感についてスピーカーが上回る要素はありません。何を取って何を諦めるのかはご本人の判断しかありません。

書込番号:25288627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 16:13(4ヶ月以上前)

ラージモニターの話題は別の機会で

スピーカーを試聴できる店舗を紹介するなら文章でも良いでしょう
情報を小出しにしてレスを伸ばすのは良くない

書込番号:25288735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3765件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/05 16:34(4ヶ月以上前)

>スモールSPさん
>情報を小出しにしてレスを伸ばすのは良くない

これは私に対してですか?

書込番号:25288755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 17:01(4ヶ月以上前)

貴殿ではないと思われる

インターネットの特性上
複数対複数の情報共有の場でしょうね

スレ主絶対主義のオカシイ人も一部にいるみたいですけど

価格.comは買ってよかったをすべてのひとにですから
気に入らない人を価格から追い出す行為はだめですね

オーディオ機器、音響機器を扱う販売店の掲示板で音楽の話題を投稿すると激怒されることがありますが
機器だけを買えばいいと言う音楽嫌いのオーディオ販売店も困りますね

書込番号:25288790

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:1109件

2023/06/05 17:46(4ヶ月以上前)

イカレしめじさん、こんばんは。

GENELECは、仕様に書いてあるとおりの性能です。
ですので、低音もある程度下まで出るとなると、
機器の幅も含めてiLoud Micro Monitorの一択でしょう。
G One→67 Hz - 25 kHz (-6 dB)
iLoud Micro Monitor→55Hz − 20kHz(-3dB)
素の特性ではなくDSPで調整しているのだとは思いますが。

参考
iLoud Micro Monitor:配置とEQによる特性の違いを測定
https://ordinarysound.com/iloud-micro-monitor-4/

書込番号:25288851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/06/05 18:49(4ヶ月以上前)

みなさん様々なご意見ありがとうございます。
熱量、知識が凄くてビックリしています。

現状の状態ですと
g one
iLoud Micro Monitor
こちらの二択になる感じですね。

パワーアンプを購入してパッシブスピーカーというのも考えましたが、
シンプルに済ませたいなと思いパワードスピーカーにしようと思います。
実際は選択肢が増える事で欲求が高くなり直ぐぎるのを押させる側面もありますが・・・

近々大阪に行く用事がありますのでその時にスピーカーを聴きに行ってきます。
最終は自分の耳の好みに託したいと思います。

書込番号:25288926

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:261件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2023/06/05 19:29(4ヶ月以上前)

 友人が持参した iLoud MTM (micro Monitorのひとつ上 ダブルウーファー)を30畳くらいの広い部屋で鳴らしたことがあります。
 最初に、スィープトーンを発生させてマイクで拾ってイコライジングを行い、再生音のフラット化をします。
 イコライジングによって口径を考えると低音がよく出ていますが、大きなスピーカーで余裕で再生する低音というより 頑張って低音を出している感があります。
 ニアフィールドで聞く分には良いんですが、スピーカーの振幅で低音を絞り出しているので 大音量で聞こうとするとプロテクションが働いて 赤のLEDが点灯しました。大きな部屋で音量を上げて聞くのには向きません。

 視聴する際には、自分が聞く音量で鳴らしてプロテクションが働かないか確認しておいた方が良いと思います。

書込番号:25288971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3765件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/05 19:44(4ヶ月以上前)

>イカレしめじさん
>シンプルに済ませたいなと思いパワードスピーカーにしようと思います。

良いと思います、絞り込まないとキリがありません。検討する製品がどんな用途・目的で設計されているのか想定出来れば、間違うことはないでしょう。

書込番号:25288990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:81件 縁側-超絶適当の掲示板

2023/06/06 04:08(3ヶ月以上前)

8010用にこんなケーブルをつくってみた

使ったノイズフィルター(秋月でやすかった)

最近、アクティブモニターを並べて比較視聴ができるお店ってあんまりないんですよね。
最近、GENELECを買った僕ですが、視聴をしないでもGENELECならまあこんなもんだろうで買ってますが、ほぼイカレしめじさんと同じリクエストだったので、IK Multimedia iLoud Micro Monitorを聞きたいと思ったのですが、置いてあるだろう店にいってもなんかおいてなかったりしたんですよね。

前出のとおり、IK Multimedia iLoud Micro Monitorは、コンソロールが片方にしかなくて、片受で、左右のスピーカーは4芯のケーブルで接続しているのが生理的にきにいらないのと、ACアダプタなんで、これ買ったら絶対に自分で電源作り出すよなぁとか・・・・・・・
この電源作るよなぁはADI−2ですでにやっちゃってるんで、買わなかった理由からは外した方がいいけど。

本筋ではないのですが、多くのADI-2ユーザーは付属のAC電源ではなくて、トランスを使ったリニア電源を導入していますが、これはね、正直、リニア電源の方がいいです。
さらに余談ですが、写真をUPしたのですが、こんなケーブルを作ってみました。
ケーブルの途中にノイズフィルターをいれたんですが、これが意外に効果があって、やっぱりスイッチング電源の1次側にはノイズフィルターをいれるべきなんだなと思いました。

てことで、ここはIK Multimedia iLoud Micro Monitorをチョイスした場合、予算が10万程度とのことなので、ADI-2用にリニア電源を購入し、さらにIK Multimedia iLoud Micro Monitorの電源は、24VDC 2.5A(センタープラス)のACアダプタなので、こちらもリニア電源を用意すると、システム全体の底上げができるし、スペック的にはG Oneよりも上なんでいいかもと思いました。

あと、8010ですら机の上にそのまま(付属の簡易スタンド兼インシュレーター)だとかなりボアつくので、より低域が出るIK Multimedia iLoud Micro Monitorだとその傾向がより強くなると思うので、高さとの相談になりますが、スタンドやボード類を用意した方がいいと思います、DSPで補正はできますが、経験上、アナログで解決できることはアナログ解決して、DSPパワーを他に回した方がよいです。

さらに余談ですが、うちの場合、これも経験上ですが、PCオーディオの場合には、PCかサウンドシステムの間に絶縁トランスをかましてあげるとよいので、そのあたりも検討していいかもです。
僕は、ほかスレで書いたのですが中古の絶縁トランスを安くゲットして使いやすいように改造してシステムに入れています。

書込番号:25289538

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ADI-2 DAC FS
RME

ADI-2 DAC FS

最安価格(税込):¥179,000発売日:2020年 2月 価格.comの安さの理由は?

ADI-2 DAC FSをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング