
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2021年12月12日 15:30 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2021年4月28日 22:10 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年3月14日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月1日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月15日 13:37 |
![]() |
5 | 1 | 2020年7月20日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
表題のトピで別スレで相談させていただいたのですが、識者のアドバイスの結果
RME ADI-2 DAC FS + Genelec 8030CW を購入しました。というスレになっております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293024/#24415350
RME ADI-2 DAC FS の 音質、使い勝手、5バンドEQ等とても良かったです。
記録としてこちらにも残させていただきます。
5点

部屋に溶け込んで、白いいですね。高いところに黒だと威圧感があったかも。
書込番号:24487994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
その節は大変お世話になりました。 おっしゃる通りで白とても気に入っております。レンティオで使えたのが大きかったです。
書込番号:24490286
1点

サマリ
ヘッドホン(HD650)と同じように快適にソフト音源のピアノを弾けるモニタースピーカー環境の構築
最終的な環境
電子ピアノ(Kawai) as鍵盤 + MacBookPro(2018) + 音源 VSL Synchron Yamaha CFX
MBP -(純正USB)-> RME ADI-2 DAC FS -(Oyaide PA-02 TX V2/1.3)-> Genelec 8030CW
+-----------------------------------> SENNHEISER HD650
※ADI-2 DAC の 5バンドEQ を用いて、測定値ベースに左右別/低音中心に奏者の位置でフラットになる様に補正
書込番号:24490323
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS

そのDAC/アンプは所有していませんが、Windowsならメーカーホームページから専用ドライバーをインストールしてASIOドライバーでドライブさせるだけです。
書込番号:24106226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
そうなんです。
そうしているんですが、それでも排他モードにはならなくて困っています。
申し訳ありません。
書込番号:24106237
0点

WASAPIは排他モードが有りますが、ASIOドライバーは、排他制御では無いと思いますよ。
なので、ASIOドライバーをメーカーホームページよりインストールして設定してドライブさせるだけです。
WASAPIの場合は、排他モードを選択する必要が有ります。PCオーディオで音を良くドライブさせる為には…
よってWASAPI排他モード、ASIOは音が良いと言う事です。PCオーディオでは…
書込番号:24106289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
WASAPIには、排他モードと共有モードが有ります。
参考記事
https://www.cmpd.jp/sy/asio_wasapi/
書込番号:24106307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
度々有難うございます。
結局、このDACのASIOドライバーが排他モードの設定ではない、というなんでしょうか。
それであればそれはそれで結構なんです。
今までずっとTEACのDACをずっと使っていたのですが、特になにもしなくてもASIOドライバーで動作すれば排他モードになっていたので、それが普通だと思っていました。
書込番号:24106316
0点

ASIOドライバーとは…
参考記事…
https://nagablog.info/asio-driver/
よって、ASIOドライバーには排他モードは有りません。
WASAPIには、排他モードと共有モードが有り、排他モードを選択してドライブさせる事によりPCオーディオでは音質が良くなります。
書込番号:24106327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
ASIOはサウンドドライバーの規格のひとつ。音声をデバイスに出力するための規格。
"Audio Stream Input Output"の略で、こちらもカーネルミキサーを回避できる。
WASAPIはOS標準の機能であるのに対し、ASIOはサウンドドライバーのため対応機種でないと使用できない。
ASIOはデータ送信から音声出力までの遅延、レンテンシが低いというのが大きな特徴。
書込番号:24106340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます。
私の認識に誤りがあったのですかね。
すみませんでした。
書込番号:24106347
1点

>私の認識に誤りがあったのですかね
そうですね。
前文誤字訂正
レンテンシ→レイテンシ
書込番号:24106388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
なるほど、確かにWASAPIでは簡単に排他モードになりますね。
お世話になりました。
書込番号:24106436
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
正確には旧機種のADI-2 DACについての話になるのですが、
向こうでは見てもらえる可能性が薄いので、こちらに書かせてください。
【DACチップの交換】
ADI-2 DACからADI-2 DAC FSにモデルチェンジされ、
DACチップがAK4490からAK4493に変更になってるそうですが、
ADI-2 DACにAK4493を組み込むだけで、ADI-2 DAC FSと同じ構成で動作させることは可能でしょうか。
同等の性能になるのか?というよりは、ちゃんと動作するのか?という部分が気になります。
また、同じようにAK4495やAK4497、s付きのものが組み込めるのかどうかもお聞きしたいです。
基盤について詳しい方、分かる方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

ADI-2じゃないけど、4490を4493に載せ替えたかたのブログです
http://linuxcom.info/about-ak4493.html
『組み込む』というのが、単位交換するだけなのか、IC実装のミニプリント基板を入れようとしているのか判らないけど、
4490と4493は、48ピンだけど、4495、4497は各々違いますからね。
https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/
書込番号:24019987
2点

ハルエメさん
不具合勃発中さん
AK4490及びAk4493のデータシートをざっと斜め読んだのと不具合勃発中さんのリンクを見たただけで 詳しく確認していませんが、かなり後方互換性が考慮されているのですが
1.16pinの機能が違うのでパターン変更とジャンパ配線のリワークが必要
2.14pin等で プルダウン/プルアップの構成が異なるので ピンが接続されていない場合適正な電圧になるようジャンパ配線が必要
3.DSD関連の制御レジスタが違うのでファーム変えないとDSD 11.2MHz(DSD512)が動かない。
等あって 基板をリワークしないといけないのと、制御ソフトの問題で止まってしまう可能性がありそうです。
特に、3 メーカーのファームがどういう動作しているかわからないが問題です。。
不具合勃発中さんのリンク先ではBagle Board Blackという ホビー向けの汎用CPUボードを使って自前でファームをいじっているようなので DSD512の再生は障害がありながらも出来ているようですが、メーカーの製品ではファームが変更できないので無理です。
AK4495,AK4497ですが、AK4490,AK4493が48ピンに対して AK4495は44ピン AK4497は64ピンなのでチップ換装は不可能です。
旧機種のADI-2 DACに手を加えてFSと同等品にできないかと思われたのでしょうが、制御ソフトは製造メーカーでないといじれないので無理ですし、破損リスクとかを考えると ADI-2 DAC FSを買った方が安くつくと思います。
書込番号:24020028
2点

ハルエメさん
ハード的には後方互換性があるので動く可能性があると書きましたが、立ち上がらない懸念点があります。
AK4490とAK4493の制御レジスタマップを挙げます。
英文字で表記されている文字列は WindowsやAndroidの設定で操作するようなチェックボックスや、設定値を書き込むなどの機能設定に対応すると思ってください。
AK4493はAK4493から機能アップした分 レジスタが増えてます(赤で示しました)
下側はAK4490には無いのでADI-2 DACのファームではアクセスしませんので問題ないですが、GC2,GC1.GC0,SC2は追加されています。
一般的なファームでは、電源ON時に DACは正常に動作しているかレジスタに対して書き込み/読み出ししてチェックしますが、この4レジスタに関しては、AK4990とAK4993が異なるので壊れていると判断されてエラーが出る可能性があります。
起動時チェックのファームの作り方によるのでエラーが出るとも出ないとも言えないですが、電源ONで立ち上がらない可能性があります。
また、当初立ち上がっても ファームアップしたらチェック処理が追加されて立ち上がらなくなるリスクもあります。
ADI-2 DACを捨てても良いので試してみようという余裕と興味がなければ換装はオススメしません。
書込番号:24020348
1点

>不具合勃発中さん
リンクまで貼ってくださってありがとうございます。
『組み込む』というのは単純に物理的にチップのみを入れ替えて…という意味でした。
考えが安直過ぎたようです。
>BOWSさん
なるほど。
同じようなチップに見えても追加された中身は全然違うものだし、
旧製品では正しく動作していた部分にも変更が加えられているんですね。
DAC自体がそのチップ用に設計された完成品という感じでしょうか。(当たり前かもですが)
仕様が分からない分、一か八かの賭けになる部分が大きすぎるということですね。
自作PCのようにパーツを交換すればなんとかなるのかも?と思っていた節があったのですが、
そんな単純な話ではないようで、自分の考えが浅はかすぎて恥ずかしい気持ちになっています。
こんな素人にもわかりやすく教えてくださってありがとうございます。
今回DACチップが安いこともあって欲が出たのですが、
電子機器というものは、その周辺にその何倍もの手間がかかっているということがわかりました。
変なことは考えずにこのままADI2 DACを大事に使っていこうと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:24020621
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
RME ADI-2 DAC FS / ADI-2 Pro FS R Black Editionなど。コロナ収束まで無期限延長。特別価格で提供 との事です。
https://www.musicman.co.jp/business/375085
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
評判にひかれて古いTEAC UD-501の買い替えにRMEのDACを考えています。
ADI-2 DACの評判が良いようですが、最近ADI-2 DAC FSが発売されていますね。
両者の違いがよくわかりません。
機械的なこともありますが、音質の違いなどについて、両者を比較された経験のある方がおられましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
2点

フジヤエービックのホームページに下記の様に書いています。
Q:ADI-2 DACとの差異はありますか?
A:付属のリモコンが多機能リモコン(RME マルチ・リモート・コントローラー)に変更となります。また、コンバーターにAK4493が採用され、S/N比が117 dB から120 db (123dBA)に向上。歪みはフル・デジタル・レベルで-120 dB に到達し、すでに世界で類を見なかった低ノイズのIEM 出力は-118 dBu からさらに-120 dBu に改善されています。アナログXLR 出力、RCA、およびIEM には2.5 dB のヘッドルームが追加され、これにより歪みのないサンプル間のピーク制限が+4 dBFS に上昇します。
コンバータがAK4490から4493に変更になったことが大きな違いでしょうか。
最近同製品が届きまして、アンプ経由と同製品から直接の音をヘッドフォンで確認していますが、音の鮮度が良くなってます。ADI-2 DACとの比較は行ったことが無いので分かりません。
書込番号:23547327
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





