VEURO VE304 195/65R15 91Hダンロップ
最安価格(税込):¥12,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2022年5月17日 12:32 |
![]() |
31 | 9 | 2022年4月21日 17:14 |
![]() |
26 | 4 | 2022年3月6日 00:20 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年2月7日 16:10 |
![]() |
33 | 3 | 2021年11月19日 22:34 |
![]() |
43 | 10 | 2021年11月11日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 235/60R18 103V
今回純正タイヤの高周波ノイズがどうしても気になってこのタイヤに履き替えました。
ちょっとマッチョに変身。
大満足です!
今までのうるささは?
前車はクラウンマジェスタでレグノをはいて静かで快適。
車の性格や車格が違うので仕方ないが我慢していました。
たまたまイエローハットで話していて丁度合うサイズありますよと聞き購入しました。
静かになったNXに満足してます。
書込番号:24749682 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミッキー11さん
新型NXいいですね。
私は旧型NX300h-versionLで4年目になりました。
2年前からVEURO VE304 235/55/18に履き替え使用しています。
私もこのタイヤに履き替えて、静粛性は勿論、ハンドリング、乗り心地、おまけにウェット性能 a に大変満足しています。
ただ、一つデメリット?として内部に吸音スポンジが貼ってあるため、パンク時の修理対応に気をつけなければならない点でしょうか?
昨年スタッドレスタイヤ購入時、タイヤ館にて確認したところ「私の所では、VEUROのパンク修理できますよ」との確認出来てるので先ずは一安心していますが、、
取り敢えず、近所でパンク修理出来る所を探しておくのもいいかと思います。
それでは、これからもドライブお楽しみ下さい。
書込番号:24749858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RTkobapapaさん
SUV用の静かなタイヤが少ないですよね。
乗り心地も良く静かなタイヤDUNLOPしか選択肢がないんですよね。
有って良かったビューロ。
走行音、段差のいなし、乗り心地に、ハンドリング。
SUVでもほとんどがオンロードでしか乗らないし。
林道もほぼ行かない。
今後良いオンロードのSUVサイズの種類が増えるといいですね。
書込番号:24750162
2点

>ミッキー11さん
そうですね、元々VEUROもSUV専用タイヤではないですが、購入時DUNLOPの担当者から知り合いのタイヤショップ店長(購入先)が聞いたところ、「開発時、レクサスRXやCX-8まで視野に入れ開発されたタイヤです」との確認が取れたため購入に至りました。
お互い良いタイヤに巡り会え良かったですね。
因みに、履き替え後10,000kmは走っていますが、そんなに減った感じはしません。ライフも良さそうです。
書込番号:24750424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 245/40R18 97W XL
2万キロ走行して、標準装着のBSポテンザが寿命に来ている模様です。
ポーランド製のポテンザがついてました。 どうせなら静音性能の高いタイプが希望です。 VEUROは、希望に合いますか??
問題点は、ありますか?? 使用状況は、高速と半々です。 渋滞路は、ほとんど走りません。
9点

Subaru WRXS4に乗っています。
Dunlop SP SPORT MAXで40000キロ走って、VEURO VE304 225/45R18 95W XLに交換して5000キロ走りました。ポテンザとの比較ではありませんが、前のタイヤのSPORT MAXと比べると、明らかに静かになったのと、荒れた路面でのカタカタといった微振動が吸収されるようで乗り心地も良くなりました。ベンツも堅めのサスでしようから、このタイヤはお勧めです。
書込番号:24710530
3点

ありがとうございました。 なかなか良さげですね。 最有力候補として検討したいと思います。
書込番号:24710535
2点

>まさきちの父さん
現在のタイヤが下記である場合は、欧州ラベリングは写真の通りです。
BRIDGESTONE POTENZA S001 245/40R18 97Y XL MO
メルセデス承認の有無も配慮すると、オススメは以下となります。
MICHELIN Primacy4 245/40R18 97Y XL MO
欧州ラベリングが見当たりませんが、他サイズでは静粛性が高く、乗り心地や耐久性も含め、総合バランスに優れると思います。
静粛性は国産プレミアムコンフォートタイヤが高い傾向にあります。
上記のPrimacy4より優れる場合もあると思います。
VEURO VE304 245/40R18 97W XL
YOKOHAMA ADVAN dB V552 245/40R18 93Y
書込番号:24710558
1点

私は、ベンツW204にVEUROの225/45-17を履いてますが、私個人としては、非常に満足しています。ミシュランに比べたら数段静かになったし、突き上げ感も無くなりました。ただ、コーナーなどでは、少しぐにゃとした感じがします。それ以外は、大満足です。
書込番号:24710589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>銀色なヴェゼルさん
>Nob0612さん
ありがとうございました。 私の選択が間違ってないことを実感できそうで安心しています。 峠道を飛ばす車種でもないので、ゆったりと静かに走れるタイヤを選択したいと思います。
書込番号:24710597
2点

>まさきちの父さん
レクサスNX-HVに乗り2年前からVEURO VE304 235/55/18 に履き替え使用しています。
流石にプレミアムコンフォートタイヤですので、ハイブリッド車にとっても静粛性は優れています。
他にもハンドリングや乗り心地もかなり改善し満足度が高いです。プラス ウェット性能 a も安心感があります。
ただ、デメリットとしてタイヤ内部に吸音スポンジが貼ってあるため、パンク修理時にはそれなりの専門店で修理しないといけないところでしょうか?
書込番号:24710614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ありがとうございました。 二年経過して、寿命は、まだまだ大丈夫でしょうか?? ポテンザが三年、2万キロの段階で、かなり減りましたので、それよりは、マシだと嬉しいですね。
書込番号:24710645
1点

>まさきちの父さん
追記です。
現在の装着タイヤが以下である場合は、エクストラロード(XL)規格です。
BRIDGESTONE POTENZA S001 245/40R18 97Y XL MO
XL規格はSTD規格より高い空気圧設定なので、僅かに乗り心地が硬く感じる可能性があります。
YOKOHAMA ADVAN dB V552 245/40R18 93Y の場合、XL規格ではないため空気圧設定が下がり、乗り心地が変化する可能性もあります。
耐摩耗性は、VEURO VE304の方が、ADVAN dB V552よりも高い評価ですね。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
書込番号:24710723
1点

>まさきちの父さん
履き替え後、まだ10,000キロちょっとなので耐摩耗性については??です(冬はスタッドレス使用)。
ただ、今のところ特に減りが激しい感じはないです。
書込番号:24710748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 195/65R15 91H
VEURO VE303 195/65R15 91Hを30型プリウスで8年使用しています。走行距離が少ないため溝は十分にありますがタイヤ側面のヒビが気になるため交換します。トヨタ販売店での車検時においても交換を推奨されました。
VE303はカーオーディオの防音対策として静音重視でを購入しました。
後継のVE304を検討していますがMICHELIN PRIMACY4 を推奨するクチコミが多いようでどちらにすべきか迷っています。
現在は音楽を聴く機会が減ったため静音性よりも乗り心地を優先したいと思います。
また、タイヤ重量がVE304(9.5kg/starfruits様情報)よりもPRIMACY4(7.7kg/Amazon情報)の方が軽いので燃費向上が期待できそうです。
両製品のメーカーサイトに掲載されている従来モデルからの改良点はVE304の方がPRIMACY4より進化しているように思えて悩ましいです。テスト条件が同じとは限らないので鵜呑みにはできませんがVE304製品サイトの訴求力を強く感じました。
11点

>静音性よりも乗り心地を優先したいと思います。
この条件でしたらプライマシー4をお勧めします。
舗装の状態が良いと静粛性は良いのですが、舗装の状態が悪いと国産メーカーのプレミアムコンフォートタイヤと比べると静粛性は劣ると感じます。
反面、乗り心地と操縦安定性のバランスはとても良く満足出来ます。
書込番号:24634413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴールドラインさん
現在レクサスNX-HVで、VEURO VE304を使用して約2年になります。
純正はBS デューラーでしたが、流石にプレミアムコンフォートタイヤなのでハイブリッド車にしても静粛性は勿論、ハンドリング、乗り心地全ての面で満足度が高いです。
但し、体感的なものなので個人差はあると思います。
SUVと少々重量級になりますが、SUVにも対応していおり、かつウェット a なので安心感があります。
私個人的には、VEURO VE304はとても私には合ったタイヤだと思っています。
ミシュランタイヤは、今まで使用経験がないのでノーコメントとします。
書込番号:24634453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴールドラインさん
連投すいません。
誤解されるような文章でしたので訂正です。
>純正はデューラーでしたが、VEURO VE304はプレミアムコンフォートタイヤなので、、
以上、訂正させて頂きます。
書込番号:24634489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございました。
静音性はVE304、走りはPRIMACY4ですね。
VE304も悪くはなさそうですが今回はPRIMACY4にしようと思います。
昨日、冬タイヤからVE303に自分で交換しましたが年齢的に作業負荷がきつくなってきました。
軽量なPRIMACY4であれば作業も楽だし燃費向上でガソリン代も節約できそうです。
書込番号:24634525
3点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 205/60R16 92H
ノア(205/60R16)のタイヤ交換予定です。
静粛性とウェット性能からVE304を候補にしていましたが、知り合いからミニバン専用で十分ではないかと言われて、参考にEUラベリング(特に騒音性能)が知りたいです。
候補はプレミアムコンフォート2つとミニバン専用2つです。
1. VEURO VE304
2. ADVAN dB V552
3. BluEarth-RV RV03
4. TRANPATH mp7
書込番号:24585516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるcさん
下記のように現時点で欧州ラベリングが分かるのはADVAN dB V552だけです。
・VEURO VE304 205/60R16 92H:欧州での発売がありませんので欧州ラベルは不明
・ADVAN dB V552 205/60R16 92V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-RV RV03 205/60R16 92H:現時点では欧州ラベルは不明ですが、将来的には公表されそうです
・TRANPATH mp7 205/60R16 92H:欧州での発売がありませんので欧州ラベルは不明
BluEarth-RV RV03関しては、上記のように現時点では欧州ラベルは不明ですが、将来的には公表されそうです。
しかしながら、VEURO VE304とTRANPATH mp7は将来的にも欧州ラベリングが公表される可能性は低いでしょう。
書込番号:24585548
0点

>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございます。
VE304とmp7は欧州発表予定が無いんですね😢
色々なクチコミ見るとある程度の傾向はあるも、やはり個人差もあるため決め手に欠けます。。。
初志貫徹でVE304にするか、車屋の友人の意見に従ってRV03にするか、困ったなぁ😥
書込番号:24585561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるcさん
VEURO VE304ですが、住友ゴムはダンロップ名ではヨーロッパでは販売権がありませんので、ないと思います。ヨーロッパ・アメリカ・アフリカではグッドイヤーが販売権を持っています。
住友ゴムがヨーロッパ・アメリカで使っている名前は”ファルケン”です。
ただ、諸外国・地域で販売しているタイヤ名が日本と同じかどうかは会社によります。ミシュランなどは世界中同じ名前で売っていますが、そのかわり地域によって販売しているタイヤが異なります。
詳しくは、https://www.tyrereviews.com/Tyre/ の「View All Tyres」「会社名」「タイヤ名」「Label Score」と見ていくとだいたいですが「EUラベル」が分かります。
書込番号:24585643
3点

>funaさんさん
参照サイトのご紹介ありがとうございます。
TFTCも騒音測定してくれたら参考に出来たのに残念です。
書込番号:24585883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 225/55R19 99V
SUVで静寂性を重視するなら、
VE304とTOYO CL1 SUVなら
どちらでしょうか?
お分かりにかなる方ご意見をお願い致します。
因みにアレンザLX100、REGNOは予算オーバーです。
書込番号:24453763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もももえちゅわんさん
VEURO VE304は快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してPROXES CL1 SUVはSUV用のコンフォートタイヤです。
この両タイヤを比較した場合、プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304が格上となります。
という事で静粛性も格上のVEURO VE304が上と考えます。
書込番号:24453777
8点

静粛性はSUV用ではなく、乗用車用プレミアムコンフォートであるVEURO VE304が有利です。
プレミアムコンフォートは静粛性と乗り心地を重視して設計がなされています。
SUV用タイヤはどうしても剛性とか耐摩耗とかも加味しなければなりません。
その分、どこかしらで折り合いがつけられています。
書込番号:24453783
6点

>もももえちゅわんさん
現在レクサスNX-HVでDUNLOP VEURO VE304に履き替えて使用しています。
VEUROはプレミアムコンフォートタイヤだけあって、静粛性は勿論ハンドリングや乗り心地等全てにおいて純正のデューラーより好印象を持っています。
ただし、体感面は個人差があるので確実とは断言出来ません。あくまでも私の体感的な事であることをご理解下さい。
ただ、私的にはSUVでも充分効果が体感できるのではとお勧めします。
書込番号:24453822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > ダンロップ > VEURO VE304 195/65R15 91H
カローラルミオンに乗ってますが現在履いているブリジストンのエコタイヤから静粛性と乗り心地を求めてレグノかビューロあたりで検討しています。他の方もビューロの重さを指摘している方がいましたがAmazonで見るとタイヤの重さも記載されていて当方の195/65/15だとビューロは1本18キロと記載がありました。レグノは8キロ、ルマンは5キロです。ルミオンは軽快さも残したいと思ってるので、ビューロのテクノロジーに惹かれる部分はありますがやはりあまりにも重いタイヤは躊躇してしまいます。実際使ってる方は違和感とかないですか?
書込番号:24423381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

starfruitsさん
>195/65/15だとビューロは1本18キロと記載がありました。
間違いだと思うけど、、、
重いタイヤは、加速やブレーキや燃費に不利に働きます。
個人的に一番オススメのタイヤは、ミシュランのプライマシー4です。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
書込番号:24423457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>starfruitsさん
現在VEURO VE304 235/55/18をレクサスNX-HVで使用して1年半になります。
>ビューロは1本18キロと記載がありました。レグノは8キロ、ルマンは5キロです。
同じサイズのタイヤでそれ程重さに違いはないと思います。
純正タイヤBSデューラー225/60/18と比べて差程違いはなかったように感じています。タイヤ重量がそんなに違えば、燃費に影響があると思いますが、特に変化はありません。
VEUROは、静粛性も乗り心地にも満足度が高いです(体感は個人差があります)。
書込番号:24423485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

starfruitsさん
VEURO VE304が18kgというのはタイヤ単独では無く、ホイール込みの重量でしょうね。
又、225/40R18というサイズのタイヤなら、下記のADVAN Sport V105S 225/40ZR19(93Y)XLのレヴューのグラフで説明しています。(ただし、先代モデルのVEURO VE303の重量です)
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
参考までのヨコハマの195/65R15というサイズのタイヤ重量は下記の通りです。
・ADVAN dB V552 195/65R15 91H:8.2kg
・BluEarth-GT AE51 195/65R15 91H:8.3kg
VEURO VE304の重量に関しては、下記から住友ゴムにメールや電話で問い合わせれば教えてくれると思います。
https://tyre.dunlop.co.jp/otoiawase/
書込番号:24423678
4点

>Amazonで見るとタイヤの重さも記載されていて当方の195/65/15だとビューロは1本18キロと記載がありました
アマゾンでは他サイズでも18sと記載がありますから信用性はゼロですね
大体、同じサイズのゴム製品がルマン比3倍以上の重さなんて有り得ないでしょ。
書込番号:24424213
5点

ミシュランは柔らかいのに減らないっていうイメージがあります。国産プレミアムよりは音が…という書き込みもたまに見ますので国産で失望したら候補にしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24424836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。そこまで重さが変わらないようであれぱ前向きに考えたいと思います。ve303のイメージだとフワフワよりはしっかりした乗り心地のイメージがありますね。特殊吸音スポンジは正直あまり実感出来ませんでしたが…笑。
書込番号:24424842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。プレミアムタイヤはクラウン位の静かな車じゃないとタイヤが静かになっても他の音が聞こえて来そうですが突き上げなんかが緩和されれば精神衛生上はいい気もします笑。ただルミオンも思ったよりも突き上げはそこまでキツくないのでプレミアムタイヤでどこまで全体的に改善するかが気になるところではあります。ビューロもレグノとほとんど変わらない価格ですので転がり抵抗なんかも考えるとまずはレグノを試してっていうのも少し考えてます。
書込番号:24424857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりありえないですよね。そうだとすると実質的にどの程度の差なのかちょっと気になった次第で。
書込番号:24424864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1本18キロ?
それはホイールと合わせた数値だとか?
それとも違うサイズじゃないですか?
トラック用タイヤだと思いですが、乗用車の195/65R15このサイズではそんなに重いのはないですね。
もしくはホイール付き2本で18だとか?
乗り心地と音を優先させているタイヤは、防音材とかの影響で重いですね。
レグノが燃費性能AAで他の552とかVE304がAなのはその影響ですね。
ですので、重くなる。
昔、ヨコハマからDNA dB ユーロというタイヤがありましたが、軽い、乗り心地よし、音も静か、ドライ&ウェットグリップも良い、排水性も良い、という良いとこどりのタイヤがありました。欠点は高かったという事です。
と、ショップさんに聞きました。
軽い素材を使っていたらしく、それが重量減に良かったらしいです。
でしたら、VE304を在庫しているショップもしくはメーカーに聞いたらどうです?
メーカーに聞けばおよその数値を教えてもらえるのでは?
書込番号:24425626
2点

みなさま
メーカーに確認したところ9.5キロとのことでした。ルマンの倍なんですね…。色々ありがとうございました。もう少し考えてみます。
書込番号:24440784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





