FIO-BTR5
- USB DAC機能を強化し、バランス出力に対応するフラッグシップモデルのBluetoothアンプ。Qualcomm製「CSR8675」を採用した高い接続安定性が特徴。
- ESS Technology製のDAC+アンプ統合型チップ「ES9218P」を2基、左右独立構成で搭載し、低ノイズ・低ひずみと高出力を両立している。
- FPGAを搭載し正確な音声信号処理と高精度なクロックマネージメントを実現。AAC/apt X/apt X HD/LDACなどのワイヤレスオーディオコーデックに対応。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2020年6月16日 10:14 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2020年5月22日 06:21 |
![]() |
10 | 6 | 2020年5月15日 15:29 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月7日 17:45 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年5月15日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR5
この機種に興味があり質問します。
当方、campfireaudioのandromeda sというイヤフォンを持っていますが、
インピーダンスが低く感度が異常に高い為、使用するdapによってはvolゼロの無音時でもホワイトノイズがのり聴くに耐えません。
本機種は無音時のホワイトノイズはございますでしょうか?
出来れば、andromeda をお持ちの方で使用した感想を教えて頂けますと幸甚です。
宜しくお願い致します。
6点

自己レスです。
BTR5の数量限定Titaniumモデルが先週発売されたので、ついポチりました。
Andromeda Sとの相性ですが、2.5mmバランス接続しましたが目立つようなホワイトノイズはありませんでした。
良かったです。
音質も良く大満足です。
これから愛用していきます。
書込番号:23472486
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR5
【使いたい環境や用途】
NW-WM1Aとmdr-z7があります。
20000円以下で中古でも構いませんので、
優秀なポタアンが欲しいです。
【重視するポイント】
今後キンバーケーブルも視野に入れ、アイテムを増やしたいので、キンバーケーブルが無駄にならないポタアンが、大事なポイントです。
【予算】
20000円までで考えてます。
【比較している製品型番やサービス】
Fio-btr-5
oppo digital ha-1
XDuoo xd-05等です。
予算を越えれば、pha-3やpha-2aも興味有りますが。
【質問内容、その他コメント】
上記の3機のポタアンに合うキンバーはない様なので、軌道修正すべきか、はたまた勘違いであってキンバーケーブルが無駄にならない方法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23416706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算をケチらず、まだAmazonで購入出来るPHAー2Aが後悔の無い買い物でしょうね。
程度の良い中古が専門店等で有れば、それでも良いですが…
1Aウォークマンでも、4.4mmのSONYキンバーのバランスケーブルも使えますからね。
予算内では、ifi hip dacくらいでしょうかね。4.4mmバランス駆動は可能なので、SONYキンバーのバランスケーブルは無駄にはならないでしょう。
但し、キチンと手持ちの機器で接続出来るかは、専門店等で試してみるしかないでしょうね。
音質は、最近のDAC搭載ポタアンですが最近の機種では値段なりか、ちょっとコスパが良いくらいでしょうかね。
よって、音質的、接続的に同社互換を利用出来るPHAー2Aの新品をお金を貯めてAmazonで購入するか、専門店等で程度の良い中古のPHAー2Aを購入した方が無難だと思いますよ。
後は、御自身で緊急事態宣言が解除されてから専門店等で試してみるしかないでしょうね。
書込番号:23416920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こーんな高級プレイヤー持ってて、2万円以内じゃ出力足りない以外じゃ劣化しちゃいますよ(笑)
書込番号:23417079
2点

>組紐屋の竜.さん
丁寧な解説で、解りやすかったです。
ありがとうございます。
ゆっこんさんも、コメントありがとうございます。
補足で、mdr-z7は室内でしか聴かないので、
据え置き型のアンプでも安くて良いのがあれば、
検討してます。
DENONのDA310USBは、感覚的に
デザインとか、ネットの情報だけで判断すると
かなりいけてるかなと、推測してます。
40000円ほどで購入できますが、他にお勧めのアンプ
(据え置き型)があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23417171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他にお勧めの機種は、やはりSONY TA-ZH1ESでしょうね。
4.4mmバランス駆動も可能です。高いですけど…
予算、4万円くらいならDENON DAー310USBがお勧めですね。私もDAー310USBも所有していますが…
出力的にも、70mmドライバーの元SONYのフラッグシップモデル MDRーZ7をドライブするのに全く不足は有りませんね。
書込番号:23417180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
下記の様にSONYキンバーケーブル (アンバランス)も有るので、ミニー標準変換プラグを利用してDENON DAー310USBでリケーブルしてドライブさせる事は可能です。バランス駆動に拘らなければ…
https://s.kakaku.com/item/K0000707816/
書込番号:23417185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
コメントありがとうございます。
DENON のDA310USBが有力候補ですね。
SONYのpha-2aも捨てがたいですが、今の時点で、
58000円以上しますので、
中古で、バッテリーの状態さえ良ければ30000円くらいならと思いますが。
あと70ミリドライバーユニットは、
どのように使うのか解りません。笑
教えてください。
少しずつオーディオに詳しくなろうと、家電批評や、モノ・マガジンなどで情報も集めてますが、
知らないことだらけで、新鮮です。笑
よろしくお願いします。
書込番号:23417766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大口径70mmドライバー採用の元フラッグシップモデル MDRーZ7のリファレンスDAC搭載ヘッドホンアンプは、元SONYのフラッグシップポタアンPHAー3です。
リファレンスヘッドホンアンプは、そのヘッドホンに対して出力も音質も最適化されたヘッドホンアンプの事です。
その当時のSONYストアのプラカードです。
まだ、SONYがTAーZH1ESをリリースする前ですね。
当時のフラッグシップモデルMDRーZ7の推奨ヘッドホン出力は、PHAー3の320mW+320mW(バランス接続時、32Ω、歪率1%)です。
なので、4.4mmバランス接続可能なPHAー2Aをお勧めした次第です。お手持ちの1Aウォークマンでも使えるので。
PHAー2Aのメーカーホームページの仕様を見れば納得されると思います。
書込番号:23418256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
因みにDAー310USBの定格出力は、380 mW + 380 mW(32 Ω、1 kHz、T.H.D 0.7 %)ですね。
書込番号:23418410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCオーディオ(再生アプリ foobar2000 DSD ASIO、有料ハイレゾ再生アプリ Jriver mediaceuter)→オルトフォン DGIーK2 Silver 1m→DENON DAー310USB→SONYキンバーケーブル(アンバランス)フルテック 金メッキ ミニー標準変換プラグ→MDRーZ7
上述したオルトフォンのオーディオグレードのUSBケーブルは、ハイ(高音域)も出るので程良く高音域から低音域迄のレンジ感も出てPCオーディオでは良い塩梅で聴ける感じですかね。
一応、オーディオグレードのノイズ対策された手持ちのUSBケーブルを3種類程度試しましたが…
ご参考まで…
書込番号:23418981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR5
これは仕様なのでしょうか?ご教示お願いします。
接続状態:XPERIA XZ2→OTGケーブル→本機→イヤホン
使用状態:就寝時、音楽を20曲程プレイリストで再生
朝のバッテリーの状態:本機=満充電、XPERIA=残35%程度
宜しくお願いします。
書込番号:23404374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家庭電化星人さん
おはようございます。
BTR5の電圧が低いため、充電速度が低下しているのでしょう。
純正充電器での充電速度より、USB充電の方が、時間が実際かかっているのではないでしょうか。
USB充電では、たまに起こる現象ですね。
書込番号:23404390
1点

>家庭電化星人さん
仕様か否かは判断できません。
・20曲のプレイリスト再生は内蔵したファイルですか?
・具体的に何分程度ですか?
・充電しながら使用しているのですか?
本機は満充電?9時間使用可能の時間に対してどの程度使用すると充電状態が満状態から変わりますか?
・XZ2は使用状況で電力消費は変動する筈です。
就寝時と朝の具体的な時間差は?これを計算して通常のバッテリー使用はどう変化しますか?
この辺りで具体的な消費量を出しましょう。その上で通常使用時と同等の減り方か判断します。
上記を比較するとこれが仕様なんだろうなと判断できるかと思います。
書込番号:23404402
1点

スマートフォンからUSBDACへ充電がされてしまうのですが,なぜですか?
https://www.fiio.jp/faq/otg-faq/
仕様です
寝る前にOTGケーブルを抜けば防げます
「FiiOでは充電動作されない特殊構造のOTGケーブルを別売アクセサリとして用意しています」とのこと
FiiO ML06
FiiO CL06
書込番号:23404452
1点

OTGケーブルは、Fiio LT-TC1を使用しています。
■メーカーHP引用
LT-TC1には
ケーブルまたOTG規格に沿って作られている関係で、ホストからクライアントに対して給電動作が行われます。例えばスマートフォンとUSBDACの接続にLT-TC1を使用すると、スマートフォンからUSBDACに給電が行われるので、スマートフォンのバッテリーの減りが早まります。これは仕様です。
ということで、スマホのバッテリーの減りが
早かったのは、本DACを駆動していたからの
様です。
本機のチャージ OFF機能で、状況が変わるか
試そうと思います。 皆様ありがとうございました。
※ちなみにUSBケーブル接続の方が、私の好みに
合っているので、この接続方法です。
書込番号:23404531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家庭電化星人さん
本品はデフォルト設定としてUSB接続時に充電するようになっていますが、
充電をOFFにすることができますよ。
取扱説明書54、55ページに記載がありますので、ご参照ください。
書込番号:23404590
1点

>家庭電化星人さん
こんにちは(^^)
スマホが同シリーズなので参考までに・・・
BTR5を満充電していない状態では、1時間あたりにスマホの電池が40%くらい減った覚えがあります。
■ 再生環境
USB-DACバランス出力で1時間再生。
@ BTR5は事前に満充電にして、チャージ機能はONのまま。
A イコライザ & デジタルフィルターデフォルト
B BTR5側の音量16、スマホは音量変更できず。
C USB352.8kHzにアップサンプリング再生。
D BTR5側ハイゲイン、スマホでゲイン▲2.0。
■ BTR5(USB-DACバランス出力 SHURE SE535LTD)
https://s.kakaku.com/review/K0001226051/ReviewCD=1321630/
■ FIO-LT-TC1
https://s.kakaku.com/review/K0001238487/ReviewCD=1320272/
■ XZ2compact
https://s.kakaku.com/review/K0001053962/ReviewCD=1207271/
書込番号:23405015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR5
同一スレッドで3つ質問ですみません。
PC環境の音楽をハイレゾ化させようと先日よりAmazon Music HDを使い始め外でもハイレゾを聴きたくなりました。そこで気になってることをいくつか教えていただけないでしょうか。普段の携帯=DAP環境はiPhone11proですが、、あまり持ち運んでないzenfone5も持ってる感じです。下記質問でiPhoneだと音質向上あまりないのならzenfoneを持ち歩こうかと、、、そこでその他気になることとあわせて下記質問させてください。
質問1
iPhoneでBTR5を利用されてる方いらしたらAACからの音の向上がどの程度か教えていただけませんでしょうか?
質問2
あと、BTR5はbluetoothでマルチアクセス可能でしょうか?実はiPhoneの他にzenfon5(こちらはaptxや他のロスレスに対応してます)及び仕事用Laptopにペアさせたいと考えてます。
質問3
最後の質問なのですが通話のマイク性能はどんな感じでしょうか?普段はiPhoneとbluetoothイヤホンでそのまま通話することが多いのですが、BTR5の通話はどのレベルで可能でしょうか?こちらはユースケースとしては少なそうな質問で恐縮なのですがもしやられた方いらしたら教えてください。
ポタアンとかDACとかモバイルでは今まで利用したことなく明るくないのですが、、もしご存知の方いらっしゃればご教示ください。
書込番号:23386828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KEGIさん、こんにちは。
私は iPhone 7 Plus(データ専用ですので、質問3はわかりません) と、iPad Pro 10.5で、BTR5を使っています。
Androidは、GalaxyS8(LDAC対応)を持っていますが、普段は使っていません。
ご質問1ですが、
>AACからの音の向上
というのが、iPhone_AACとAndroid(LDACなどハイレゾ級の接続)の比較、または、iPhone_AACの他のBTイヤホンとBTR5の比較、
の二つの場合があると思いますが、「AACからの」を普通にうけとれば前者、
iPhone限定の使用ととれば、後者の意味になると思います。
まず、前者のiPhone_AACとAndroid_LDACの比較ですが、さすがにハイレゾ相当をうたうLDACはそれなりに音質の向上はあると思いますが、
レビューで書かせていただいていますように、私の環境(GalaxyS8)では、最高品質の990kb/s接続だと、音の途切れがひどく、使えませんでしたので、LDAC本来の音質を十分には享受できていないと思っています。
なので、正確には評価できていなかもしれませんが、個人的には、LDAC接続には拘る必要はないのかな、と思っています
(こだわる必要がない、というのは、下記の後者の理由もあります)。
次に、後者のiPhoneのAAC接続で、本機(BTR5)と、ほかのBT機器(AirPods Pro MWP22J/A、B&O PLAY Beoplay E8 2.0)の比較ですが、これは、はっきりと、BRT5が良いです。
ハイレゾ非対応の、AAC接続でも十分に高音質を享受できるのが、BTR5の大きな魅力だと思います(個人的な音質の評価は、4なのですけれど。BT接続と思えないほど、音質良いですよ(特にヘッドホンのバランス接続))。
次のご質問2ですが、
マルチ接続、対応しています。iPhoneとiPadは、おなじAACということもあるのかもですが、シームレスに両方接続します。
AndroidのGalaxyS8_LDACと、iPhone_AACの切り替えも、最初の接続時に、LDACの認識に失敗しましたが、一度つなげば、接続し直しても、マルチ接続してくれました。
ご質問3は、すみません、スマホは、データ専用の運用ですので、なんともわかりません。
お答えできる範囲では、以上です。長々と失礼しました。
書込番号:23387469
2点

彩雲幻月 さん、ありがとうございます。
今日BTR5を中古で購入し利用して解決しました。
結論から言うと有線徹底排除の完全ワイアレスか有線のメリットを生かしつつ煩わしさを大幅に軽減しつつ良い音を聞く2択を状況によって使い分けられますね。大満足です。
iPhoneからBTR5の間でどれくらい劣化するのだろうと思ってましたが要らぬ心配でした。iPhone11proとzenfone5でAmazon Music HDを試したのですが不思議なことにBTR5に16bitで転送してるiPhoneの方が24bitのzenfoneより音が良く聞こえたという印象なほどでした。
マルチペアは可能でした。まだ確認し切れてませんが、マルチコネクトは出来ずマルチペアで同時に繋がれるのは1台。違う端末で利用する場合は最後にコネクトした端末が制御を奪う感じみたいですね(間違えていたらすみません)。iPhone→zenfone→iPhoneで繋ぎましたが最後のiPhoneはBT接続し直す必要がありました。
通話マイク性能はあまり期待していなかったのですが20cmくらいの室内距離で録音機能でどの程度声を拾ってるか試したところ全く問題ありませんでした!
これ一台あればこれから有線のイヤホン買い替えで音を楽しめますね。無線機の3万と有線の3万では有線の方が音的に有利なのでしばらくこれを楽しむことにしました😁
書込番号:23387916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTR5
【使いたい環境や用途】ソニーのウォークマンNW-A857とFIO-BTR5かQ1 Mark II FIO-Q1MK2のどちらを購入したら良いですか?
【重視するポイント】
ウォークマンと接続出来ますか?
【予算】
15000〜22000円
【比較している製品型番やサービス】
FIO-BTR5とQ1 Mark II FIO-Q1MK2
【質問内容、その他コメント】
初心者でウォークマンとヘッドホンアンプを接続出来ますか?後、接続出来たら音は良くなりますか?
書込番号:23384605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-A850にはBluetooth機能が無いですしWMポートもデジタル接続非対応なので
BTR5とは接続できません
Q1 MarkIIとならアナログでの接続が可能です。
アンプの駆動力アップが目的であればそれでもいいですがプレイヤー側の買い替えをお勧めします。
書込番号:23404887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





