フジノンレンズ XC35mmF2
- 開放F値2.0、焦点距離35mm(35mm判換算:53mm相当)の標準レンズ。
- 重量130g、全長46.5mmの小型軽量ながら、シャープでキレのよい描写性能を実現。
- 「インナーフォーカス方式」を採用し、ステッピングモーターによりフォーカスレンズを駆動させることで、AFの高速化・静音化を可能にしている。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2024年9月16日 10:53 |
![]() |
44 | 8 | 2022年6月12日 13:34 |
![]() ![]() |
28 | 5 | 2021年12月2日 00:37 |
![]() |
8 | 4 | 2021年3月5日 22:46 |
![]() |
64 | 13 | 2020年5月16日 21:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
表題の通りですが、このレンズがSIGMAを考えるとすると、描写やAF性能比べて皆様ならどちらにされますか?
両方とも持っている方はなかなかいないでしょうが、もし両方とも使われた方いたら、違いはどうでしたか?
書込番号:25891224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kitaboshiさん、こんにちは
両方とも持っていました(過去形)。
>描写やAF性能比べて皆様ならどちらにされますか?
価格とサイズ、重さを度外視すれば、
・描写性能:シグマ30mmF1.4>XC35mmF2
・AF性能:大差なし
>もし両方とも使われた方いたら、違いはどうでしたか?
携帯性、コストパフォーマンスが抜群なXC35mmF2、なかなか魅力的。
私ならシグマ56mmF1.4とXC35mmF2の二本体制が望ましいと思います。
書込番号:25891333
3点

kitaboshiさん こんにちは
F1.4とF2ボケの大きさの違い 案外大きいですし 自分の場合 柔らかい描写が好きなので シグマの方を選ぶと思います
書込番号:25891371
0点

>もとラボマン 2さん
シグマの方がxc30より柔らかいのですか?
書込番号:25891527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
シグマの方が一歩上な感じですね(^^)
ちなみに、手放されたのはどうしてでしょう?
書込番号:25891532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitaboshiさん
>ちなみに、手放されたのはどうしてでしょう?
XF30mm F2.8 マクロに一本化したためです。
小型 軽量、描写力優秀、近接撮影距離の制約なし、すごく気に入ってるレンズですよ。
書込番号:25892556
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
XF35/2.0と違うのは金属鏡筒で生活防水機能ありかプラで防水性無しかというだけなのでしょうか。両方とも6群9枚、円形絞り、非球面レンズが2枚、撮影距離範囲も同じです。主な仕様で見比べてみると、違っているのは型番と、外形寸法、質量、同梱品だけです。
5点


アリスタルコスさん こんにちは
光学系が同じですので 描写自体は変わらないと思いますが 防滴性やAFモーターの違いにより AFスピードや音に対しては変わってくると思います。
書込番号:23310747
3点

工学系は同一です。
キヤノンに撒き餌単レンズがありますね。あれと同じ主旨で発売れたようです。
書込番号:23310847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アリスタルコスさん
レビューでも写りについては XF35mmF2 R WR と同じと考えていいので、非常にコスパの高いレンズとよく書かれてます。
フジももう少しこのような撒き餌レンズ揃えてくれるといいんですが。
書込番号:23310965 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しま89さん
>て沖snalさん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
情報ありがとうございます。最初にこちらを出してくれていたら間違いなく購入したはずですが、すでにXF35/2.0を購入していますので購入できません。ちょっと残念…
書込番号:23311224
2点

>て沖snalさん
ここで出てきた撒き餌レンズですね
こういうのも有って良いと思います
書込番号:23321054
3点

>七味☆とうがらしさん
>こういうのも有って良いと思います
思います、思います。先にCXが出てたら買ってたと思います。
書込番号:23324053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もとラボマン 2さん
アリスタルコスさん
とても遅いレスで恐縮ですが
元ラボさんの次の書き込みが気になっていたので、FUJIFILMに問い合わせしました。
>光学系が同じですので 描写自体は変わらないと思いますが 防滴性やAFモーターの違いにより AFスピードや音に対しては変わってくると思います。
FUJIFILMからの回答
お問い合わせいただきましたXF35mmF2 R WRとXC35mmF2のAF性能は搭載モーター、フォーカス方式含め同等となっております。
失礼しました。
書込番号:24789725
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
ど初心者です^^;
すでに購入しているフジのXS10とあわせて使いたいのですが、こちらのレンズはマニュアルフォーカスでも使えますか?
書込番号:24472994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MF使えます
レンズ交換式カメラで
AF専用レンズは無いと考えます
書込番号:24473021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズはMFでも使えますし、カメラ側にもアシスト機能があります。
レンズ
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/lenses/lens_xc35mmf2_manual_01.pdf?_ga=2.146264372.1838789080.1638362170-1707837869.1623457371
カメラ
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/taking_photo/manual-focus/
書込番号:24473036
3点

しゅうじぃぃさん こんばんは
https://review.kakaku.com/review/K0001227599/ReviewCD=1501292/#tab
上のレビューを見ても
>マニュアルフォーカスでF2でもしっかりピントを合わせられます。
とあるので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24473042
1点

>しゅうじぃぃさん
このレンズは大丈夫(笑)
>アートフォトグラファー53さん
それがね…あったんだよ(笑)
オリンパスがOM707で、出したレンズ。
レンズ側ではMFが出来なかったから…MF専用のOM101ではボディにダイアルつけたパワーフォーカス(笑)
書込番号:24473108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使えることがわかりました^ ^
みなさま、的確なお返事ありがとうございました^ ^
書込番号:24473320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2

>えんえん23さん
見た感じが良いのはコレかなと思います。
Haoge LH-X35 バヨネットメタルスクエアレンズフードシェード for 富士フイルム
価格は高めですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NH9L1HR/ref=cm_sw_r_cp_api_i_BBRDVV7T1C7ZZ8XC6VW3
書込番号:23997395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ありがとうございます。カッコいいですね。
もう少し安いといいのですが(^_^;)
書込番号:23997772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


かっこいいですね。
やはり他にはなさそうですね。
私も後を追いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24004279
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
本日、予約していたこの商品を手に入れ、試し撮りを数十枚していたのですが、MSからESへ勝手に切り替わる症状が見られました。
QボタンからISOとWBの操作をしていたので、そこで誤って触ったかと思ったですが、触って変わるような該当する項目がありませんでした。
使用機種はX-T20とX-T2です。
同じような症状が見られた方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23396995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたあめさん
>MSからESへ勝手に切り替わる症状が見られました。
このカメラはMS+ESの設定で自動露出の場合、ssが上限に達すると自動的にESに切り替わりますよ。
書込番号:23397025
5点

>yamadoriさん
説明不足で申し訳ありません。
ES+MS設定ではなく、MS設定にしてあったのにも関わらずESに何故か切り替わっていました。
最初に症状が出た時、自分もそれを疑いMSに設定し直し、表示もMSを確認した上で試し撮りしましたが、数回撮るとESに変わりました。
なので、不具合か、もしくは何かしらの仕様かと思い質問させていただきました。
書込番号:23397042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的なシャッター速度は? また、いったん電子シャッターになったものが暗い条件とかで機械シャッターに戻ることの有無は? 一度電源を切ると復帰するか?
機械シャッター:MS
電子シャッター:ES
わかるのはわかるが、ふつうこういう表記はしません
書込番号:23397086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたあめさん
>ES+MS設定ではなく、MS設定にしてあったのにも関わらずESに何故か切り替わっていました。
>最初に症状が出た時、自分もそれを疑いMSに設定し直し、表示もMSを確認した上で試し撮りしましたが、数回撮るとESに変わりました。
そうですか、状況を理解できました。
X-T2,X,T20を使っていたし、今手元にあるX-T3,X-E3も、MSから勝手にESに切り替わるという現象には総軍したことが無いです。
>なので、不具合か、もしくは何かしらの仕様かと思い質問させていただきました。
故障かも知れないので、次のいずれかへ問い合わせされることをお薦めします。
<富士フイルムデジタルカメラサポートセンター>
TEL:050-3786-1060 ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間: 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
<富士フイルム修理サービスセンター>
お電話でのお問い合わせ TEL:050-3786-1040
受付時間 月曜〜金曜 9:30〜17:30 / 土曜 10:00〜17:00
書込番号:23397121
6点

わたあめさん
誤記を訂正をします。
誤:MSから勝手にESに切り替わるという現象には総軍したことが無いです。
正:MSから勝手にESに切り替わるという現象には遭遇したことが無いです。
書込番号:23397124
1点

>て沖snalさん
開放での写りを見ていたので、
f2.2固定、ISO1600 シャッター速度は1/1250,1/1000
f2.0固定、ISO1600 シャッター速度は1/1250,1/1000
の二つです。
電源のオンオフ、暗いところを写してもESからMSに戻る事はありませんでした。
メニュー画面から操作しないと戻りませんでした。
書き直そうかと思いましたが、変に誤認を生まないため表示通りにMS、ESと表記しています。
書込番号:23397128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたあめさん
>書き直そうかと思いましたが、変に誤認を生まないため表示通りにMS、ESと表記しています。
FUJIFILMのカメラはQメニューでES,MSと表示されるので、FUJIFILMのユーザーには十分意味が通じます。
この質問はFUJIFILMのユーザーに対しての質問なので、敢えて書き換える必要性は薄いと思いますよ。
むしろ文字数が少ないので、読みやすいというメリットが有りますね。
書込番号:23397152
11点

>yamadoriさん
やはり無いですよね。
自分も聞いたことが無いものでしたので不思議に思い質問させていただきました。
問い合わせ先を書いていただきありがとうございます。
今問い合わせしたのですが、他に出ていない症状みたいなので預かりかリセットになるみたいです。
とりあえず購入店に相談してきます。
やはりMS,ESで良かったですよね。
余談ですが、自分は富士フイルム一筋なのでPとかSって言われても伝わらないという事があったので敢えてそのまま書くようにしてます。
書込番号:23397176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わたあめさん
>今問い合わせしたのですが、他に出ていない症状みたいなので預かりかリセットになるみたいです。
>とりあえず購入店に相談してきます。
修理センター預かりだと、一週間以上手元からカメラが無くなってしまいますね。
このため修理センターへ出す前に、購入店へ相談し、返品か交換が無難です。
※しかし、この不具合がレンズXC35mmF2に起因するのか、カメラ本体に起因するのか、どちらだか判らないのが不安です。
X-T2、X-T20に他のレンズを装着して、同様の不具合が発生するかどうか、調べてみませんか?
よろしくお願いします。
>やはりMS,ESで良かったですよね。
>余談ですが、自分は富士フイルム一筋なのでPとかSって言われても伝わらないという事があったので敢えてそのまま書くようにしてます。
はい、おっしゃる通りだと思います。
書込番号:23397209
3点

>わたあめさん
MS、ESで普通に通じますよ。
書込番号:23397431
10点

自分はX-A7でこのレンズを使っています。
MSからESへ勝手に切り替わったことはありません。
カメラとの組み合わせなのか、レンズの不具合なのか分かりませんが、少なくとも仕様ではないですね。
書込番号:23397796
3点

今頃になって気づきましたが、このレンズのときだけ? ボディーは2台ともですから原因はレンズ側にあるとするのがふつう。サービスセンターにレンズを持ち込み、他のボディーで試してみる、となります。ただ、今は出かけにくい状況ですね。
MSESは何度か目にしているうちに慣れました。が、一般的な表記でないことに違いはありません。確かにカメラにはそういう表示はなされているし、ボクもユーザーになって3年以上経ちますけど、はじめは??でしたよ。初出時に説明してもらえたら良かったと思います。
書込番号:23397849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
その後、富士フイルムさんからも購入店に一度相談をと言われ、購入店に行き店員の方と富士フイルムさんでやり取りいただき、交換となりました。
元々、初期不良を引きやすいのですが2日で交換品が届いたのは驚きでした。どこも一週間は待たせられるので汗
交換後は問題なく使用出来ております。
T2では起きておらず、今も起きていないので原因は正直分かりません。他のレンズでも起きていませんし……。
他の方で起きていないのであればたまたま運が悪かっただけだと思います(同様な症状が増えればアップデート出るでしょうし)
同じ症状が出ないか色々試す中で、機動性が高く非常に良いものだなと感じましたので迷わずご購入をお勧めする一本だなと感じました。
みなさま、返信ありがとうございました。
書込番号:23408082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





