WN-DX1167GR
- Wi-Fi 5に対応し、867Mbps(規格値)の高速通信が可能なWi-Fiルーター。上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らない「360コネクト」を搭載。
- 独自メッシュ機能を搭載し、メッシュ子機と接続することでメッシュネットワークを構築でき、電波の届かないところにWi-Fiエリアを拡大できる。
- 従来のIPv4通信もIPv6回線内で行う「IPv4 over IPv6」技術により、さまざまな高速インターネットを利用可能。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年3月9日 00:50 | |
| 1 | 18 | 2022年12月19日 22:20 | |
| 3 | 9 | 2021年8月18日 06:16 | |
| 11 | 14 | 2020年3月24日 08:46 | |
| 4 | 2 | 2020年3月15日 01:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1167GR
親の為にもう1セット(3台)買い足しました
痒い所に手が届かないところ(DHCPサーバへの固定割り当てが10台しか投入出来ない、設定変更後の再起動が長い など)はありますが、wi-fi5とは言え、有線バックホールにも対応した3台メッシュで12000円強は破格といえます
0点
アイ・オー・データのHP上で「終息:後継製品は〇〇」という表示が出てしまいましたね
後継機種はコンセント直付けタイプで機能的にシュリンクしてるところがありますので、この製品が欲しい方はお早めにどうぞ
(なくなればなくなったで、NECの1200HP4とかでもよいですが、値段は高くなりますよね・・・)
書込番号:25144086
0点
うわ〜。 コジマネットで1台3300円が出ましたね・・・・・3台買って1万以下とか、コスパがやばすぎ
4000円台で買って(失敗した〜)と思うの、なかなかレアでした
書込番号:25174087
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1167GR
ぷららにて申込みを行い、本機でOCNバーチャルコネクトでIPv4 over IPv6接続設定を行いました。
設定画面のステータス上に、
接続方法 : OCNバーチャルコネクト
と表示されており、
本機の5GHz帯無線接続でインターネットへ接続し、IPv6接続が出来ているか確認できるサイトでIPv6で接続されている事を確認できたのですが、
本機の2.4GHz帯無線接続でインターネットに接続し、IPv6接続確認のサイトをみるとIPv4での接続となってしまいます。
2.4GHzの無線接続ではIPv6の接続が行えないものなのか、それとも設定が悪いのか、色々試したものの一切分からず、
また、知識に乏しく、検索しても解決できないためわかる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
書込番号:25054973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷららにて申込みを行い、本機でOCNバーチャルコネクトでIPv4 over IPv6接続設定を行いました。
ちなみにIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値になっていますか?
>2.4GHzの無線接続ではIPv6の接続が行えないものなのか、それとも設定が悪いのか、色々試したものの一切分からず、
5GHz接続でIPv6にてインターネットにアクセス出来ていれば、
2.4GHz接続でも同じはずなのですが、不思議ですね。
https://test-ipv6.com/
で確認しても、2.4GHz接続時はIPv6接続できていませんか?
書込番号:25055014
0点
>羅城門の鬼さん
>ちなみにIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値になっていますか?
数字4桁です。
>https://test-ipv6.com/
>で確認しても、2.4GHz接続時はIPv6接続できていませんか?
先程もこのサイトで確認させていただいたのですが、今確認してみると、今度は2.4GHz接続時はIPv6接続になって、5GHz接続時はIPv6で接続できていないようです。。。
逆に変わってしまいました。。。
書込番号:25055078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
失礼しました。
>先程もこのサイトで確認させていただいたのですが、今確認してみると、今度は2.4GHz接続時はIPv6接続になって、5GHz接続時はIPv6で接続できていないようです。。。
>逆に変わってしまいました。。。
キャッシュのせいか、ブラウザを立ち上げ直し何度か試すと最初の通り、
5GHzはIPv6
2.4GHzはIPv4
になりました。
書込番号:25055082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suzusuzusuzuさん
ぷららのv6エクスプレスの確認はこちらのサイトでアクセスしてみてください。
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
IPv4,IPv6ともIPoE方式と表示されればOKです。
確認に使っている機器はなんでしょうか? パソコンですか? スマホですか?
書込番号:25055265
0点
>数字4桁です。
聞き方が不明確でしたね。
具体的な値を確認したかったのです。
書込番号:25055288
0点
ちなみに複数の端末で同じ症状となるのでしょうか?
書込番号:25055295
1点
>jm1omhさん
>確認に使っている機器はなんでしょうか? パソコンですか? スマホですか?
確認不足でした。
スマホのみで確認を行っていましたが、PCでも確認してみました。
>ぷららのv6エクスプレスの確認はこちらのサイトでアクセスしてみてください。
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
上記URL先で確認した所、
PCでは、5GHz,2.4GHzどちらも
IPv6:IPoE方式
IPv4:IPoE方式(IPv4 over IPv6接続)
と表示されました。他の確認サイトでも5GHz,2.4GHzともにIPv6接続という結果になりました。
しかし、スマホ(xperia5 J9260)で確認したところ、
5GHzでは、PCと同じ結果が表示されるものの
2.4GHzは、
IPv6: -
IPv4: -
お客さまの接続環境を確認することができませんでした(ぷらら接続ではない可能性があります)
と言う結果でした。
また、amazon Fire HD 10 Plus でも確認した所、
PCと同じ結果だったので、
スマホ(xperia5 J9260)の問題のようです。
書込番号:25055385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
スマホ(xperia5 J9260)のみで確認していましたが、
他の端末(PC,amazon Fire HD 10 Plus)で確認した所、5GHz,2.4GHzどちらも、IPv6接続と表示されました。
スマホ(xperia5 J9260)の問題のようです。
書込番号:25055401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ(xperia5 J9260)がルーターよりIPv6のアドレスの払い出しを受けていないようです
「ネットワーク設定のリセット」をして改善するか確認してはどうでしょうか?
[設定]→[システム]→[詳細設定]→[リセットオプション]→[ネットワーク設定のリセット]→[設定をリセット]をタッチ
APNの設定やWi-Fiの設定が初期化され再設定が必要となります
書込番号:25055439
0点
>カナヲ’17さん
>スマホ(xperia5 J9260)がルーターよりIPv6のアドレスの払い出しを受けていないようです
>
>「ネットワーク設定のリセット」をして改善するか確認してはどうでしょうか?
>
>[設定]→[システム]→[詳細設定]→[リセットオプション]→[ネットワーク設定のリセット]→[設定をリセット]をタッチ
>
>APNの設定やWi-Fiの設定が初期化され再設定が必要となります
設定をリセットしても変わりませんでした。
しかし、色々確認してみると、2.4GHzでもIPv6接続となる状態があることがわかりました。
スマホ(xperia5 J9260)以外の、2.4GHzでIPv6接続できる端末 でIPv6接続を行っている状態であれば、
スマホ(xperia5 J9260)でも2.4GHzで接続ができます。
ご指摘の通り、スマホ(xperia5 J9260)にIPv6アドレスが払い出しできていないということなのでしょうか。。。
書込番号:25055901
0点
xperia5 J9260のWi-Fi設定の詳細画面でIPアドレスを見ることができると思います
SSID表示されているところをどこかタップすると表示される機種が多いです
IPアドレスの所にIPv4とIPv6の両方がでています
スマホはルーターに接続しているだけです
Wi-Fiが2.4GHzでも5GHzでも同じSSIDの場合は同じ設定です
接続結果がことなることはないです
SSIDを削除して再設定するとかネットワークリセットを試みる、スマホを初期化して確認する位しか方法はないです
現状スマホのWi-Fi使用では不都合はでていないと思いますのでそのまま気にしないで使用すると言うこともありです
書込番号:25055968
0点
>スマホ(xperia5 J9260)の問題のようです。
その可能性が高そうですね。
xperia5 J9260は11acに対応しているので、
基本的には5GHz接続しておけば良いのではないでしょうか。
書込番号:25056206
0点
https://ipv6.google.com/
上記にアクセス出来なければIPv6接続できない事になります。
テストサイトの結果が変わるのはISP側のDNSキャッシュ状況で変化します。
https://ipv6.google.com/にアクセスできるなら気にする必要はないと思いますが。
書込番号:25059017
0点
スマホ(xperia5 J9260)ならプライベートDNS機能を使ってみたらどうですか.?
書込番号:25059421
0点
>カナヲ’17さん
>IPアドレスの所にIPv4とIPv6の両方がでています
>スマホはルーターに接続しているだけです
>
>Wi-Fiが2.4GHzでも5GHzでも同じSSIDの場合は同じ設定です
>接続結果がことなることはないです
私もその認識なのですが、2.4GHzだけ接続できないので、質問させていただきました。
解決できなければ、そういうものとして考えます。
ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
>xperia5 J9260は11acに対応しているので、
>基本的には5GHz接続しておけば良いのではないでしょうか。
はい。通常、5GHz接続なのですが、自宅のWifiルーター設置位置の関係で5GHzが届かない箇所があるのです。
その際、2.4Ghz接続となるので、せっかくなのでIPv6で接続したいなと思い、質問させていただきました。
解決できなければ、そういうものとして考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25059703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その際、2.4Ghz接続となるので、せっかくなのでIPv6で接続したいなと思い、質問させていただきました。
確かに出来ればIPv6での接続性も確保できた方が良いのでしょうが、
IPv6でしか接続出来ないサイトはテスト用を除き殆どないので、
IPv6での接続性が確保できていなくても実害はないと思います、
書込番号:25059808
0点
>羅城門の鬼さん
>確かに出来ればIPv6での接続性も確保できた方が良いのでしょうが、
>IPv6でしか接続出来ないサイトはテスト用を除き殆どないので、
>IPv6での接続性が確保できていなくても実害はないと思います、
そのあたりをイマイチ理解しきれていない状態で、申し訳ないですが、
今回、IPv6接続が行えるようにしたのは、IPv4(PPPoE接続)接続していた際、とても速度が遅く(安定しない)、IPv6(IPoE接続)に変更することで改善の見込みがありそうとわかったからでして。
試しに、と変更した所、改善されたのですが、
2.4GHzでIPv6に繋がらない、
という状態での接続は、変更前のPPPoE接続されているという理解であっていますか?
おかしな質問でしたら申し訳ないです。
書込番号:25059971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>試しに、と変更した所、改善されたのですが、
>2.4GHzでIPv6に繋がらない、
>という状態での接続は、変更前のPPPoE接続されているという理解であっていますか?
いいえ、違います。
>IPv4:IPoE方式(IPv4 over IPv6接続)
とのことなので、IPv4はIPv4 over IPv6、
つまりIPv6の時のIPoEと同じ経路でインターネットと繋がっています。
PPPoE接続ではないので、
IPv4も高速となっています。
書込番号:25060737
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1167GR
題記のようにマンションでの電波状況改善目的で中継器の購入を考えていたんですが一寸迷ってしまっています。
後出しになるのも避けたいので冗漫になりますがご勘弁を。
この機種をアクセスポイントとして使うのはどうでしょうか?
現状は、UCOM光 〜 NEC BR500V(IP電話レンタルモデム) 〜 IDDATA WN-AX1167GR (レンタルルーター) になっています。
ルータはB社の更に古いのを使っていましたが、2,3年前にレンタル品に置き換えました。
無線にぶらさがっているのは遠い部屋のスマフォやタブレットが3台程度とルータ近くのノートPCが2台です。
たいしたことはしませんのでつながってくれさえすればいいのですが、遠くの部屋(寝室)のスマフォやタブレットがよく切れます。
リビングの端のルータからドア〜クランクの廊下〜を経た寝室の電波状況が安定しません。
wifiミレルで見ると途中のクランク廊下で40台半ば当該寝室は20弱です。
直線で行くと和室のふすまはともかくドアや洗面所(ミレル40前後)やトイレがあります。
@この機(DX)を単純にAPとして設定する
A中継器を購入する(直差し、置き両方検討)
Bこの機(DX)をルーターにして現状(AX)AX)をAPにする
Cルーターをもっといいのにする、そもそもモデムから見直す
なるべく設定のリスクを冒したくないので@かAで済ませたいと思っているので、
要は、中継器とAPどっちがお勧めですか?ということになります。
0点
>@この機(DX)を単純にAPとして設定する
LANケーブルでWN-AX1167GRとつないで、問題の場所に近いところに設置できるならいいと思います。
単純にWN-AX1167GRの無線機能の置き換えのつもりなら多分意味がありません。
>A中継器を購入する(直差し、置き両方検討)
@ができないなら次善案ですがいいかと思います。
>Bこの機(DX)をルーターにして現状(AX)AX)をAPにする
あまり意味はないでしょう。
WN-AX1167GRとWN-DX1167GRとでは、法律上の制限で電波の届く距離に大きく差は出ないはずですので。
>Cルーターをもっといいのにする、そもそもモデムから見直す
無線LANルーターを換えても今より遠くまで電波を届かせることは法律上の制限で無理です。
違法な製品でもない限り買い換えても誤差程度の変化しかないでしょう。
最悪悪くなる可能性もあります。
インターネット回線が100Mbps以上出ているのであればモデムを変更する意味はありますが、100Mbps以上出るようなサービスになっているのならすでに交換されているはずですけど。
モデムを変えても無線の安定性にはまず変化はないです。
WN-AX1167GRに有線LANでつないでるPCなどが不安定なら、回線会社に相談して改善する可能性はあるかもしれません。
書込番号:24294545
1点
>じゃこ天0520さん
さすがにレンタルは半年で元取れるので返却して
このWN-DX1167GRにとりあえず置き換えてみてはどうかと思います。
使ってみて置き方や向きでWN-DX1167GRは以外と電波の到達距離が長い印象です!
書込番号:24294569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ありがとうございます
えーと長々書いたのにやはり説明が下手でした。
@とBではバッファローですが下記のようなことを考えていました。
ttps://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-replacement.html
電波強度も維持できるなら中継器よりこちらかと、、、、
@BR500V 〜 AX1167GR 〜 DX1167GR
BBR500V 〜 DX1167GR 〜 AX1167GR
書込番号:24294588
0点
追伸
AXとDXの間は無線です
尚、このシリーズに特にこだわってはいません。
こういう使い方するなら同じ会社やシリーズがよいのでは?というくらいのことです。
書込番号:24294593
0点
それならAPではなく完全に中継ですね。
WN-AX1167GRとWN-DX1167GRは両方とも中継機能がありますから、どちらを中継機にしてもそれほど変わりはないでしょう。
>@BR500V 〜 AX1167GR 〜 DX1167GR
個人的にはレンタルしている機材なので、@のWN-AX1167GRを親機、WN-DX1167GRを中継機にする方がよいかと思います。
余計なトラブルは減らせるので。
書込番号:24294602
![]()
1点
ありがとうございました。
用語をちゃんと使えずにお恥ずかしい、、、、、
では、@でいこうかと思います。
ただ、今月中は手を付けられない(すんなりいかなかった場合の時間がない)ので、注文は9月に入ってからになると思います。
で、その間にAとか、或いはCの高性能ルーターにして現行AXを中継器にする、
なんてことを考えたりする可能性もありそうな、、、、、
書込番号:24294821
0点
皆さんのご意見それぞれ充分に参考にさせていただく形になりましたので皆さんにナイス!させていただきました。
そういうこと出来るのかな、、、
書込番号:24294824
0点
>@BR500V 〜 AX1167GR 〜 DX1167GR
>BBR500V 〜 DX1167GR 〜 AX1167GR
>AXとDXの間は無線です
AX1167GRとDX1167GR間が無線LAN接続なら、
右端の機器は中継機です。親機ではなく。
>A中継器を購入する(直差し、置き両方検討)
との差が判らないですが、
距離が遠くて電波が減衰しているのなら、
中継機(メッシュ子機)を追加するのが良いです。
何か障害が発生してインターネット会社のサポートに連絡した時のことを考えると、
レンタル機は出来るだけインターネット側に配置した方が良いと思います。
なので、(1)が良いのではないでしょうか。
なお、中継機(メッシュ子機)は親機と子機(スマホ等)との
中間辺りに設置するのが良いです。
書込番号:24295107
![]()
0点
>で、その間にAとか、或いはCの高性能ルーターにして現行AXを中継器にする、
>なんてことを考えたりする可能性もありそうな、、、、、
Aといっても中継専用機か@の無線LANルーターの中継機転用かの違いなので、1台しか設置しない分にはあまり変わりがありません。
IO DATAの中継専用機であれば2台まで設置可能なのでいくらか利点はありますが、それならメッシュWiFiを構築する方が良いように思います。
書込番号:24295527
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1167GR
CLフレッツ光ファミリータイプです。機械に疎いのですみません…
自宅ではiPhone、iPadpro等速い【と言ってもauのさしたら使えるWiFiルーター】のですが、自宅の2階に設置したこの製品に繋ぐと下りが2Mしか出ないんです。弟のAndroid携帯もそうです。
一応HUBなどはギガ対応にしているのですが上りだけ100M出ます。
原因が全くわからずここに駆け込みました。
どうか設定で変わるのか諦めるしかないのか教えて下さい。
同時接続は7台程度のタブレット、携帯です。因みに優先は快適です。
書込番号:23302146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あずたろうさん
深夜にすいません!すいません、動画見たのですがなんの事やらさっぱり…
設定でメッシュ機能外しました少しだけ早くなったのですが、深夜帯だからかなと…
調べながらiPhonexsmaxの設定変えたのですがうーんて感じです…
書込番号:23302180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「WN-DX1167GR」は、「2階用中継機」として使っているんっすか?
それとも、「回線側装置」と有線で繋がっている「アクセスポイント」っすか?
まずはっすね、スレ主さんの自宅のネットワーク環境がどうなっているのかを教えてくださいね。
壁からきている線が、なんという型番の「回線側装置」を通ってきて、最終的に、2階にあるってゆー「WN-DX1167GR」まで、
どこが有線接続で、どこが無線接続なのか。
テキストで配線を書くのが大変ってことならば、手書きでもいーんで、間取りとか位置関係がわかったりすると、モー最高っす。
そうしてもらうと、アドバイスしやすいし、解決も早まると思うっすよ。('ω')
書込番号:23302191
1点
あと、「因みに優先は快適です。」ってなっているんで、「回線側装置」なんかに、「有線直結」して速度計ることはできるってことで、いいっすか?
今は、有線PCは、ネットワークの位置的にどこにつながっていて、速度はどんくらいっすか?
書込番号:23302194
0点
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「2階のお部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23302200
![]()
1点
>Excelさん
すいません、疎いものでイライラさせてしまうかもです。
2階のアクセスポイントとして1階いや、三階建てですね。1階が車庫、事務所、風呂場、二階に居間があってそこにモデムルーターがあります。そこから線を延ばして三階の寝室が各部屋にある階段登ったすぐの踊り場のあるHUBギガ対応の物に繋げています。
書込番号:23302203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Excelさん
ちょっと直結のPCは無いので階段直ぐにあるHUBから引いてる自分の部屋のPS4で計測すると、
下り 68~72M
上り 4~6M
です
書込番号:23302216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょっと直結のPCは無いので階段直ぐにあるHUBから引いてる自分の部屋のPS4で計測すると、
>下り 68~72M
まぁ、ごくごくまっとうな速度だとは思うっす。
>二階に居間があってそこにモデムルーターがあります。
この「モデム」「ルーター」の型番は?
別々の2台かしら?
ここの「ルーター」に無線機能がないために、ここに「WN-DX1167GR」をつないだのかしら?
>階段登ったすぐの踊り場のあるHUBギガ対応の物に繋げています。
それともここかしら?
「WN-DX1167GR」は、ネットワーク的には、どこにどうつながっているかが、文章からはわかりづらいっす。(;^_^A
書込番号:23302222
0点
すいません!文章力ないです…
NTT東フレッツ光のモデムルーターだと通じないですか?
電話線繋がっててそれにルーター機能が付いてるようです。
設定はいじってません。PPPOEの接続設定だけやりました!
因みになんですがすいません。今みんな寝てるはずですがこの製品の設定画面をiPadmini2でクライアントという所を見たら10だい繋がってました。問い合わせの途中で設定いじりすぎて繋がらなくなったので工場出荷時のリセットボタン押して初期化したんです。そしてメッシュ機能だけ設定で外したらいきなり回線速度が上がりました!
なんか満足出来る結果になったのでこのまま明日もう一度昼かみんな使ってる時に測ってみます。
>Excelさん
>あずたろうさん
ほんとに親身になってくれてありがとうございました!
結果は明日また書き込みします!
書込番号:23302229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NTT東フレッツ光のモデムルーターだと通じないですか?
へんな勘違いがおきないように、「画像」を上げてもらうと助かるっす。
「前面ランプ状態画像」もお願いするっす。
・・・っていってるうちに、いい具合になったっすか!!(^^)!
やっぱ、「リセットボタン初期化」は、大切っすね〜。
「無線中継機」として使っているんっすよね?
それとも、有線を一本つないだ「アクセスポイント」かしら?
安定することをお祈りしております。・・・ナムナム
書込番号:23302234
0点
>Excelさん
昔はここよく見てたのですが、Excelさんは色んな知識をお持ちみたいですね。尊敬!
おっちゃんなって取り残されていくのはこういうことなのかと痛感してます。
補足ですが、HUBに繋がってるコンセントにタコ足状態だったんです。それも原因だった見たいですね。iPhone、iPadやらの充電器差しっぱなしでやってたからか、充分な電力が行かなかったのかも知れません…w
因みにiPhoneの測度アプリで信頼出来るものってなんでしょうか?
暇あったら教えて下さい?w
書込番号:23302243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定アプリ」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
だってねぇ、自宅内ネットワークで、2台のPCで、かたっぽ有線、かたっぽ11acリンク700Mbps程度の接続で、コピー速度計ると、よくって300Mbps程度なんっすよ。
それが、インターネット測定アプリだと、500だとか、800!! なんて数字をへーきで出したりするんっすよ。
まぁ、専門家ってわけでもないし、「ウソ」とまではいわないっすけど、どー考えても「不自然」な数字っす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ早いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー」
って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。
なので、なんとなーく低めで、平均程度の速度を出してくれるアプリが、「ホントらしい速度」って気はするっす。
改善の参考にするには、べつに数字の高さが絶対ではなくって、どう変わったかの「変化」がうまく読み取れればいいわけっす。
えっ・・・早い数字出てくれないと、キブンがよくない?
ゴモットモデゴザイマス。
・・・まっ、勝手な思い込みっす。(;^_^A
書込番号:23302265
0点
んで、ワタクシまだ、まっちにぃさんの環境を、読み切れてはいないんっすけど、
「大丈夫です。現在は、納得できる状態になっています。(^^)v」
ってことであれば、あとは第3者が、あーだこーだいうことではないんで、なにかあったらば、またどうぞーってところっす。
書込番号:23302267
1点
>問い合わせの途中で設定いじりすぎて繋がらなくなったので工場出荷時のリセットボタン押して初期化したんです。そしてメッシュ機能だけ設定で外したらいきなり回線速度が上がりました!
不要な設定変更が悪影響を与えていたのかも知れませんね。
本機を1台だけ使っているのなら、メッシュ機能は不要ですので、
無効にしても特に影響はないです。
書込番号:23302432
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1167GR
手頃だったので買ってみましたが…
無線LANのAPとしては流石新製品だし、売り文句になってる“家じゅう電波が届くWi-Fi ルーター”ってのは8年近く使ってたAPと比較して通信も安定してるし速度も結構出てるし値段も手頃でその辺は文句ない良い製品だとは思います。
しかし、MACアドレスフィルタリングってメーカーのHPの仕様をみてるとありそうに書いてあるんですけど、どうもそれに該当しそうな設定ページが見当たらないです。
一応サポートに問い合わせもしようと思いますが、できた方います?
まぁファームウェア更新待ちならば別に急ぎじゃないので待てる江戸っ子として待ちますけどね(^^;
1点
仕様ではMACアドレスフィルタリング(最大32エントリー)(※1)※1 メッシュ無効時のみとなります。となっていますね。
下記URLのバンドステアリング無効時のMACフィルターが該当すると思われます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1167gr_o/index.html#p5_5
メッシュとバンドステアリングを無効にすると設定項目が現れると思いますがどうでしょうか?
書込番号:23281171
3点
>−ディムロス−さん
バンドステアリング無効ありがとうございます。
無効で確認できました。
箱の内容物を隈なく探して出てこないと思ったら製品に関する詳細設定のテキストはそこにあったんですね。
これから色々やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23285204
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












