FlexScan EV2760-BK [27インチ ブラック]
- 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍という広い作業領域で、複数のウィンドウを並べて表示可能。
- 従来機種よりもDisplayPort端子とUSBポートの数を倍増。PCやUSB機器などさまざまな機器との接続性を向上させている。
- 画面の明るさを自動で最適化する機能を搭載。無償ソフトウェア「Screen InStyle」を使用するとユーザーごとに好みのモニター設定を保存できる。
FlexScan EV2760-BK [27インチ ブラック]EIZO
最安価格(税込):¥65,500
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月 6日



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2760-BK [27インチ ブラック]
5年間使っていたEV2736が壊れた(チラつくようになった)ので、とりあえず一時的にゲーマーの息子のおさがりモニタ(KG241QAbiip)を使っています。
「リフレッシュレートが144Hzだから目が疲れない」と言われたのですが、どうもかえって目が疲れて2〜3時間もすると見ていられなくなります。基本的な映像の質の問題なのかもしれませんが…。
そこで、EV2760の購入を検討しています。
ただ、「目が疲れないモニタ」「目に優しいモニタ」で検索すると、リフレッシュレートが高いフリッカーフリーのモニタが推奨されていました。
EIZOは、目が疲れないということをアピールしているわりには、なぜか本機も他の機種もリフレッシュレートが61Hzになっています。
メインの用途はOffice系の仕事です。ときどき映画や動画を見る程度で、ゲームは全くしません。
なのでリフレッシュレートはあまり意識していなかったのですが、目の疲れに影響があるのであれば、やはり75Hz以上はあったほうがいいのでしょうか。
なぜ、EIZOのモニタは比較的、高価格なわりに、リフレッシュレートが低いのでしょう…。
ちなみにEIZOのHPには
「液晶モニターの場合、性能を100%発揮いただくためには、リフレッシュレートは60Hzでご使用いただくことを推奨します。」と書いてありました。
→ https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/16
その一方で、「一般に75Hz以上のリフレッシュレートをフリッカーフリーと言います。」とも書いてあります。
→ https://www.eizo.co.jp/support/glossary/sa/suichoku_i/
リフレッシュレートがどうあれ、ようするにできるだけ目に優しければいいので、前にEIZOを使っていた安心感もあり、本機を購入しようとは思っています。
ただ、ちょっと気になってしまったので、詳しい方がおられれば教えていただければ気持ちの整理がつき、助かります。
書込番号:23628986
3点

https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/
要因はいろんなことが絡み合う。
>比較的、高価格なわりに、リフレッシュレートが低い
高価格ならレートは高くないといけないの?
そんなことはないと思うけど。
個人差があることなので、どれがいいとか悪いとか、なかなか難しいところ。
店頭などで目視確認するしかない。
書込番号:23629068
0点

>wvpogoさん
フリッカーフリーは、CRT(ブラウン管)モニターのときに意味がありました。
CRTは画像の消失速度が早いため、下のリンク先のように、電子ビームがあたっていない部分は暗くなります。
https://www.gizmodo.jp/2018/01/slow-mo-reveals-tvs-busy-workings.html
明るい画面と暗い画面が交互に表示されるので、周波数が低いとちらつきを感じるのです。
液晶の画像は、基本的に次の画像を表示するまでそのままなので、原理的にちらつきは起こりません。
ただし、画面の輝度を下げるときに、バックライトの点滅で調整するモニターは、ちらつきを感じる場合があります。
EIZOの目が疲れないモニターは、その対策をとっていますね。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/index.html
書込番号:23629125
3点

>なぜ、EIZOのモニタは比較的、高価格なわりに、リフレッシュレートが低いのでしょう…
リフレッシュレートは画質には関係ないからです。
EIZOのモニターは、「色の正しさ」にこだわっているため、写真や印刷に関わるプロ用として定評があるところですし、その分高くなっています。ゲーム用途に何か最適化しているものではありません。
ただ。リフレッシュレートが高いと何が良いのか?もよく考えたいところ。
ゲームの場合、基本的にコマ送りで表示していますので。例えばA地点からB地点までキャラが移動するときに、60Hzで5体描写されるところが120Hzでは10体描画されます。この分、そのキャラを撃つにしても精度が上がる…という理屈ではあるのですが。まるで120Hzだと60Hzの半分のスピードに見える感じでゲーム向きと評している記事も多いですが、実際に1/60秒の差を目視できるのか?はまた別の問題。
目の疲れやすさにも、リフレッシュレートは関係ないです。今回の場合、単純に24インチと画面が小さくなったことが原因では無いかと思います。
>「一般に75Hz以上のリフレッシュレートをフリッカーフリーと言います。」とも書いてあります。
これは、メーカーの説明文が不完全ですね。
フリッカーとは本来、安い照明蛍光灯の60/50Hzと、昔の液晶バックライト(これも蛍光灯)の周波数がシンクロして画面がちらついて見える現象を言います。最近の蛍光灯はインバータータイプが多いですが、この場合周波数は数十〜数百倍となりますので、フリッカーはおきませんし。最近のモニターのバックライトはLEDが多いので、こちらは数千倍のレベルの話になります。
画面の書き換え回数とフリッカーの関係を出すのなら、これはもうブラウン管時代の話。
よって。今どきはフリッカーフリーをわざわざ機能として乗せているモニターは少なくなっています。
>液晶モニターの場合、性能を100%発揮いただくためには、リフレッシュレートは60Hzでご使用いただくことを推奨します。
この文章は、意味不明です。何の性能やら?ですし。60Hzのモニターはそれ以上の周波数ではそもそも使えないですし。120Hzが可能なモニターだとして60Hzを推奨する意味も無いです。これもブラウン管?
目が疲れたのなら、目を休ませるのが最善。目の疲れは、モニターでどうこう出来るもんじゃないです。年取るとピント合わせがきつくなってくるので、致し方なし。
書込番号:23629128
15点

LED調光回路のことを調べたとき、PWM周波数が20KHz〜1MHzなんてドライバICの仕様が書かれていたのを覚えていたので、この辺の周波数が一般的だろうと思ったのですが。あさとちんさんの貼られたURLだと200Hzなんてのが。
まぁLED照明が出始めた頃には100Hz以上を推奨というガイドラインがあったようですが。今でもそうなのかな?
どのみち60Hzとかではないので、フリッカーを気にする必要は無いと思いますが。一般論として数千倍というのは疑問が出たので追記しておきます。
…200Hzで問題があるのならもっと周波数上げれば良いじゃんとか思うのですが。
書込番号:23629173
0点

>(KG241QAbiip)を使っています。
>「リフレッシュレートが144Hzだから目が疲れない」と言われたのですが
TNパネルでは、問題外と思います。
EV2736Wは、IPSパネルです。
この時点で、すでに決着付いてるかと。(少々雑な書き方ですが)
書込番号:23629237
2点

EIZOはゲーマー向けでは無いので、リフレッシュレートは60HZで充分だと考えているんだと思います。
リフレッシュレートが速い方が目が疲れないと言うのは、ゲームで動きの速いものの残像が出にくいからだと思いますので、普通にネットサーフィンする分には関係ないと思います。
EIZO的に目が疲れないと言う場合は、ブルーライトカットで目に優しいとか、そっちの方面でしょう。
書込番号:23629243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wvpogoさん
基本的に 目が疲れる・・・ってのならモニターの設定で自分なりに調整じゃないですか?
どんなモニターでも 明るさ最大、コントラスト最大、って感じだと よほど目が丈夫な人じゃないと ダウンしますよ。
室内の明るさにもよりますが、明るさ、コントラストを 相当に絞ってみたらどうですか?
KG241QAbiipが 初期設定で明るすぎるモニターじゃないかって 思いますけど?
姑息な手段で 明るさとコントラストを高めに設定しいて パット見が きれい!って思わせるって製品もある。
しかし そのまま見続けると・・目が弱い人(私を含む)だと 目がつかれる、涙が出たり・・・しだしたりする。
その前に・・まぁね〜 TNパネルのモニターなんぞ 論外なんですよね個人的には・・。
でもって 私もゲーム用 VAの144Hzモニターも持ってるけど 別に目が疲れないなんて思わんです。
色の設定が、ちょっと ドギツイ感じでね、目が疲れる ので 押し入れに鎮座しております(大笑い)
前のモニターの数値じゃなくて 自分の目で 疲れないところまで明るさやコントラストを落とすと良い気がしますよ。
書込番号:23629438
1点

KG241QAbiipはゲーマー向けのモニターらしいですね。ゲーム用にはやはりリフレッシュレートが高いほうが向いているようですがじっくり鑑賞には向いていませんよ。
>EIZOは、目が疲れないということをアピールしているわりには、なぜか本機も他の機種もリフレッシュレートが61Hzになっています。
メインの用途はOffice系の仕事です。ときどき映画や動画を見る程度で、ゲームは全くしません。
使用目的が上記でしたら宜しいのではないでしょうか?
理想のモニターは存在しません。その証拠は一台でオールマイティな工業製品などこの世には無いからで仮に存在したらメーカーは商売になーりませんからね。デジタルカメラにせよクルマにせよ、これ一台で完結って見た事無いです。ざっくり消費者を惑わせて多くの商品を売るのがメーカ−の本質です。でなければ口コミサイトで皆さん迷って質問なんかされませんよね?
書込番号:23629484
0点

動画、写真みたいな静止画、Office文書の表示は、リフレッシュレート144Hzの必要性を感じますか?
60Hzで十分でしょう。
書込番号:23629774
0点

>wvpogoさん
>「液晶モニターの場合、性能を100%発揮いただくためには、リフレッシュレートは60Hzでご使用いただくことを推奨します。」と書いてありました。
書き忘れたので補足します。
このモニターの入力信号は、30Hz/50Hz/60Hzに限定されていますね。
液晶パネルのリフレッシュレートは、50Hz/60Hz固定でしょう。
だから日本で使うなら、60Hzがベストなのでしょう。
日本仕様のテレビでも、パネルのリフレッシュレートが60Hz固定の場合が多いです。
それ以外の入力信号は、60Hzに変換してから表示しています。
こちらは参考に。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_06/
書込番号:23629895
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





