全自動4Kディーガ DMR-4X1000
- 自動でお気に入りのチャンネルを録画するチャンネル録画対応のブルーレイ/DVDレコーダー(10TB)。ハイビジョン放送なら最大8chを28日間自動録画。
 - 新4K衛星放送チューナーを2基内蔵し、テレビに4Kチューナーが内蔵されていなくても、新4K衛星放送を視聴でき、2番組同時に録画も可能。
 - 独自のエンコーダー技術により、新4K衛星放送を高精細で長時間録画でき、録画の倍率を自動的に調整する「おまかせ長時間録画」も選べる。
 
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2022年10月15日 18:51 | |
| 5 | 6 | 2022年3月21日 16:47 | |
| 4 | 2 | 2021年11月14日 17:48 | |
| 28 | 7 | 2020年5月14日 01:01 | |
| 8 | 6 | 2020年3月14日 05:40 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
後継機種のDMR-4X1002のほうにまったくクチコミがないのでこちらで。
カタチとしては「おうちクラウド4Kディーガ DMR-4S202」のほうがコンパクトで好きなんですが。
今使ってるのがDMR-BR130でそろそろHDDもパンパンになってきまして。
0点
消費電力が約54Wなので、60W電球と同等でしょ。
(年間消費電力量44.9kWh)
20万以上もするものを買うような人が、この程度の電気代を気にしてどうするの?
電気料金計算サイトはいっぱいあるでしょ。
書込番号:24964297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>._さん
定格消費電力の24時間稼働で計算すると下記です。
 54W * 24時間 * 0.030円/Wh = 38.88 円/日
放送のない時間帯もあるので、これよりは安くなるでしょうが。
書込番号:24964331
![]()
3点
旧型のUBX7030で全録してますが、月約1,200円掛かってるんですね。
確かにそう考えると、結構電気使ってますね。
でも、いつでも好きな番組が観られる便利さと引き替えなら気にしません。
一度全録使ったら止められなくなるし、電気代なんて気になりませんよ(笑
書込番号:24965068
![]()
2点
月1000円以上・・・やはり結構しますね。
自分には向いてなさそうです。
4Sシリーズで検討します。
書込番号:24966021
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
お世話になります。
長文 申し訳ございません。
動画配信サービスの番組を見たくて当機種の下位機種であるDMR-4X600を購入しました。
TVがPANA製 TH-65GZ2000ですので 動画配信番組はTVでも見る事が出来るのですが、110インチのプロジェクター用スクリーンを所有していますので 折角ならプロジェクター投影して大画面で楽しみたいと云う発想でDMR-4X600を購入しました。
本題の質問をさせて下さい。
皆さんは本機に録画した番組をどの様な方法で仕分けされてられますか?
もう一台の所有機 SONY FBT4000の場合、手動になりますが 録画番組を30程度に仕分け出来る機能が有りました。
ドラマ/映画/ニュース/バラエティ/スポーツ/動物番組/旅番組/音楽番組/4K番組/料理番組/情報番組/ママ専用 等々 自分の好きなジャンルを好きな名称に設定して仕分け出来ましたので、再生する時には番組を探す手間が省けて重宝していました。
PANA機/DMR-4X1000にはその様な機能(仕様)は無いのでしょうか? (非常に不便に感じています。)
ヒョッとしたら上位機種であるDMR-4X1000であれば SONY機と同様な機能が使用として有るのかナ と考えて投稿させて頂きました。
DMR-4X600を購入する前には ヨドバシでPANAの担当者に確認した所 「出来ますヨ!」と云う回答でしたので あまり深堀りする事もなく その言葉を信じて購入に踏み切りました。
WEB取説(4X1000、4X600、4X200共通)も確認しましたが、取説には私が望んでいる様な分類ラベルの詳細記述は見当たりませんでした。
DMR-4X600の場合 仕分け方としてラベル1〜ラベル6まで有る事が判りましたが、画面にはラベル1〜4(私の場合 ドラマ/映画/ニュース/スポーツに名称変更)までしか表示されず、ラベル5〜6の表示方法(名称変更済み)が未だに判っていません。
写真の「分類ラベル画面」に映っているタグを他の登録ラベル名称に変更すれば そのラベル名で登録した録画番組を表示する事は可能ですが、残念ながらDMR-4X600ではラベル1〜6全てのタグを一度には画面表示してくれません。
 ※ ラベル名を表示させる為にはリモコンのサブメニュボタンを押して、十字カーソールで移動させて・・・・・・・・と云う、かなり手間な作業が必要になります。
やり方が間違っているのでしようか ?
ヒョッとしたら DMR-4X1000には取説には記載されていない SONY機の様な仕分け機能が有ると云う事でしたら、買い替えも検討してみようかと考えています。
DMR-4X600の機能をDMR-4X1000の板でお聞きするのもお門違いと云う事は判っていますが、どなたかラベル1〜6まで一括して画面に表示させる方法をご存知の方がおられましたら、その方法をご教示頂けましたら 有難く存じます。
 ※ また 出来ればラベル7、8,9,10とラベルを追加する方法は無いのでしょうかネ〜
それ以外にも「こんな仕分け方法が有るヨ!」と云う方がおられましたら、教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
0点
>maypapa150さん
こんにちは
それほど多くの番組を予約していないので、分類は見たか見てないかで、
判断しています。分類はBDに焼いて保存してあります。
HDDも運が悪いと5年くらいで 飛んじゃうことがありますので、なるべくHDDには残ってないようにしてます。
ちなみにBDは パナソニックがいいですよ。ちょっと高いですけど 耐久性は一番です。
書込番号:24621709
0点
オルフェーブルターボさん
ご返答 有難うございました。
私の場合 結構HDDに貯めおく傾向にありますので、多い時はコロナ前で400番組くらいはHDD内に番組が保存されていましたが、コロナ後はテレワークが増えた事あり、200番組くらいまで減少しました。
今 SONY/FBT4000からDMR-4X600にBD経由で引っ越し中で、FBT4000内に約120タイトル、DMR-4X600に約60タイトルが格納されています。
もちろん保存しておきたい番組(特にWOWOWの洋画や音楽番組)はBDにムーブして保存してあり、保存済みBD枚数だけでも 先程カウントしたら200枚程有りました。(25GB〜100GB 色々です)
生BDも150枚程有りました。
時間は掛かりますが、FBT4000内に格納している約120タイトルは全てBD経由でDMR-4X600内に引っ越しさせる予定です。
録って、見て、消す の繰り返しですが、常時HDD内には200タイトル前後の番組が格納されている形になりますので、200タイトルの中から見たい番組を短時間で探し出す方法を模索している所です。
動画配信番組はオンタイムで見る事になりますので、その結果 HDD内にはもっと多くの番組が貯まって来ると云う事になり、何とか仕分け方法が見つかれば有難いと思っています。
WEB取説(105〜106頁)には詳細な説明が無かったので 半分は諦めかけていますが、皆さんから良きアドバイスが頂けたら有難いナ〜と思っています。
録画(予約)番組の仕分けと云う能力では PANA機は劣っているのですかネ〜
書込番号:24622075
0点
>maypapa150さん
こんにちは
機器は慣れでしょうけど、機能は別物ですよね。
ここで見る限りでは SONYが一番まとまりがよさそうですよ。
書込番号:24622207
1点
スレ主です。
念の為にPANAの相談窓口に電話で問い合わせをしました。
係員の回答では 分類ラベル名称は6つまで登録出来るが、録画一覧画面で表示出来るのは一度に4つのラベルまで と云う回答でした。
私の質問は「分類ラベル名称が6つまで登録出来るのだから、6つのラベルまで一括表示させる方法は有りませんか ?」と云う事でしたが、「残念ながらその機能は無く、4つまでしか表示出来ません !」とあっさりと否定されてしまいました。
6年ほど前に PANA機の当時のハイエンド機を30万円程出して購入したのですが、その当時の録画番組分類機能も現状機器と全く同機能なので この点が辛抱出来ずに2年以上前にSONY機に買い替えたと云う経緯が有ります。
当時も相談窓口に分類ラベルの件で電話を入れた記憶が有り、開発部門にユーザー意見として反映させておいて下さい とお願いしておきましたが、6年経った今も全然進歩が見られないのはホントに残念ですネ !
オルフェーブルターボさんが仰る通り、慣れるしかないですネ !
自己解決出来ましたので、この投稿は閉じさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:24623787
1点
>maypapa150さん
解決済みのスレに遅レスで申し訳ないのですが、お困りのようなのでご提案させて頂きます。
タブ表示の仕分けに拘らないのでしたら、「すべて」タブ内での仕分けをされてはいかがでしょうか?
方法は、「すべて」タブ内で、
まとめたい番組を青ボタンで複数選択する
          ↓
サブメニューで「まとめ番組の作成」を選択
          ↓
サブメニューで「番組編集」を選択
          ↓
「番組名編集」を選択
          ↓
番組名を「旅番組」「ママ専用」などに変更し保存する
私が録画するのは、ドラマと音楽ライブがほとんどなので、ドラマはタイトル別、ライブはアーティスト別にまとめています。
数の制限があるかは分かりませんが、100以上可能です。
USB-HDD内でも可能です。
既にご存じでしたら聞き流してください。
書込番号:24659671
3点
night tripperさん
解決済みのスレとさせて頂いておりましたが、貴重なアイデアをご提供頂きまして 有難うございました。
現在160番組程 録画済番組が有りますが、「映画」/「ドラマ」/「スポーツ」/「情報番組」の4つの名称で分類ラベルを作成して それらに当てはまる番組はそのラベルで仕分けており、上記ラベル4つからはみ出た番組は ある程度ジャンル別にグループ分けして まとめ番組で括っていたものの、名称までは変更していませんでした(考えが及んでいませんでした。)ので、見たい番組を探すのに一苦労していました。
早速night tripperさんご提案の方法で試してみて 目からうろこでした。
今までは 大雑把にまとめ番組でグループ分けしていましたが、この方法だとまとめ番組フォルダーに名称が付けれるので、より細分化してまとめる事が出来ました。
スッキリしました。
スレを閉じてしまっている為にGood Answerをお付けする事は出来ませんが、本当に有難うございました。
書込番号:24660907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
ファイル共有サーバー機能で、PCからフォルダ”User_Ares"にMP4の動画を落としてそれをTV(4X1000)で
見ようとしています。確かに動画は見えるのですがファイル名が日付になってしまいます。
そうすればPC側のファイル名としてTV側で見えるかおわかりになる方教えて下さい。
4点
事前にフォルダを作成して動画をフォルダに落としています。
すべて(日付順)⇒サブメニュー⇒フォルダ表示へ⇒フォルダを選択すればファイル名が表示されます。
書込番号:24445328
![]()
0点
柊の森さん>ありがとうございました
本機で、すべて(日付順)⇒サブメニュー⇒フォルダ表示へ⇒フォルダを選択すればファイル名が表示されました。
ただ私の質問内容が非常に端折りすぎでした。
お部屋ジャンプリンク機能で他部屋に設置のレグザから、リンクボタン⇒HDD⇒写真/動画⇒を選択すると日付順しか出てこずでファイル名も日付ファイルしか表示されません。ここではサブメニューボタンも効かず悩んでました。
結論ですが何故か、リンクボタン⇒HDD⇒音楽⇒フォルダ を選択するとそこにちゃんとしたファイル名で入っておりました。
少し違和感を覚えますがここから再生しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:24445700
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
初めまして。これまでずっとソニーのテレビを使用していて、相性も良いだろうと、ブルーレイレコーダーもソニー製を使っていたのですが、全録機能が付いているものをどうしても欲しくなり、現在、こちらの製品にしようかと迷っています。初心者の質問で大変恐縮なのですが・・
1 全録する度に内蔵HDDは録画・削除の機能を繰り返すので、HDDが壊れやすくなりませんか?その場合は、東芝製品のように外付 USB-HDDに全録設定できるのでしょうか?
2 この製品はUSB端子が二つあるので、一つはBS4K及び新CS4K対応のUSBーHDD、もう一つはSeeQVault対応のUSB-HDDを繋げるという認識で正しいでしょうか?
3  テレビはソニーの新型液晶テレビを予約しているのですが、こちらのパナ製のレコーダーと繋いだ場合、ソニーのテレビの特徴で謳っている、「あらゆる映像を高精細な4K画質へアップコンバート。「4K X-Reality PRO(4K エックス リアリティー プロ)」の機能は、他社メーカー感でも影響は殆どないのでしょうか? やはり、同一メーカーのテレビとレコーダーのほうが効果が出るものなのでしょうか?
以上3点、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと大変助かります。
9点
1 この前にUX7030を2年ほど使っていましたが故障はありませんでした。この機械は発売日に購入しましたが全録は順調です。
  全録を使うともう普通のレコーダーには戻れません。
2 ひとつはチャンネル録画(全録)用のHDDで、USB3.0で指定の機種が無難です。もうひとつは通常録画用で、SeeQでなくても   大丈夫。増設もできます。SeeQはまとめ番組ができないのと4Kは移せないのでとても不便です。
3 私もソニーのテレビです(KJ-75Z9F)、常に4K出力で接続し、全く問題ありません。とても綺麗です。地デジでもほれぼれするぐら  いです。リンクも正常に動きます。
個人的には4KはほぼNHK1局だし、たまにはいい番組もありますが、ほとんど再放送で全録の意味はないと思います。私もBS4Kはチャンネル録画に設定していません。HDでも十分綺麗です。あと4KはSeeQに移せないし、1.3倍再生ができないのは致命的。ただ、この機械はHDDの容量が大きくなったのでそこは良かったなと。4Kも一緒で1台で済むし。買っても後悔はないと思います。
書込番号:23395658
6点
1 Panasonicが全録を出したばかりの頃は内蔵HDDの強度が足りなくてよく故障したらしいけど、最近はそんな話は聞いたことないんだお
2 東くんはわかりません
3 最近のレコーダーには4Kアップコンバート機能が付いてるから普通に使ったらテレビのアップコンバート機能は動作しないんだお
テレビのアップコンバート機能が使いたいならレコーダーから4K出力しない設定にするしかないお
アップコンバートとは画素数が少なくて小さくしか映らない映像をかさましして画面いっぱいに大きく映す機能なんだお
画面いっぱいに映っている映像をアップコンバートなんてしたら極狭い範囲の映像を拡大して映す迷惑な機能になっちゃうから
4Kをアップコンバートしないんだお
アップコンバートする動画エンジンの良し悪しがテレビの映りに大きく影響するらしいけど、レコーダーの映像はレコーダーでアップコンバートした方が良いとゆう意見もあるし、東くんは4Kテレビを持ってないしでよくわからないお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23395784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>東京だお おっかさんさん
>hisanaoさん
ご回答有り難うございました。
全録の設定をUSB3.0で繋いだHDDに出来るとは知りませんでした!
ならば、この商品は値段が高すぎるので、一つ下の物にしても良いかと思ってます。
SeeQVaultは、専用サイトを見ている限り凄く便利そうだったんですが(これまでUSB−HDDへの録画が一杯になっても、ブルーレイレコーダーが壊れたり、新しい物が欲しくなって、いちいちブルーレイディスクに移動させるのが凄く面倒だったので)、そういう落とし穴があるとは全く知りませんでした。
アップコンバートもブルーレイレコーダーでしたほうが良いのですね。メーカーが違っても、このクラスの製品なら、アップコンバートの性能はおそらく問題ないかと思っていますので、ソニーから、一気にDIGAに気持ちが傾いてきました。
本当に有り難うございました
書込番号:23395886
3点
アップコンバートは、テレビが優秀ならテレビでもOKですが、レコーダーからの出力はオートにしているので、4Kテレビであれば、常に4Kで出力されます。特にレコーダーの方が優秀というわけではありません。たぶんテレビも同じと思いますが、ソニーの4Kプロジェクターでは、常に4Kで映すので、入力が2Kならプロジェクターで4Kへアップコンバートし、入力が4Kならそのまま、という感じです。ただ、私はテレビのチューナーはほとんど使わず、たいていレコーダーを通して見ています。理由は、入力をいちいち切り替えたりするのは面倒だからです。AVアンプを通していますが、テレビの電源ボタンだけで連動して不便は感じません。アンプを使わずテレビと直結なら音響面での強化が必要になるかもしれません。
書込番号:23396459
![]()
3点
>hisanaoさん
アドバイス、有り難うございます。私も、夜は最新DIGAをアンプに繋ぎ、ソニーのプロジェクターでスクリーンで視聴、且つ、昼間はソニーのテレビに長いHDMIケーブルを引き回した形で視聴する予定ですので、DIGAとソニーのテレビの相性が気になっていた次第です。例えば、東芝のレグザとか、「東芝製のブルーレイレコーダーと繋げばより美しい高画質で視聴できます」なんて謳ってますからね。
今回、10年ぶりに、テレビ、ブルーレイレコーダー、プロジェクター、アンプを全て取り替えるので、とても楽しみにしております。
あと、先ほど気が付いたのですが、ソニーのレコーダーはNetflixやAmazon PrimeなどVODに対応してないのには驚きました。今現在、4K作品が一番多く楽しめるのは、これらVODのプラットフォームなので、もう、DIGAしかありません。
書込番号:23397416
1点
ゲッタフさん へ
この機種は使っていませんが、
1 HDDは消耗品扱いなので、全録(チャンネル録画)で酷使すれば壊れやすくなります。
  外付け USB-HDDに全録(チャンネル録画)設定は4chまで可能。
2 一つは全録(チャンネル録画)専用。もう一つは通常録画用USBーHDDまたはSeeQVaultフォーマットしたUSB-HDD用。
  どちらも最大4T。
3 ソニーの新型液晶テレビの品番が記されていないので調べよう無いが、他メーカーのレコーダーに対しても
  アップコンバートの機能は働くでしょう。
>全録の設定をUSB3.0で繋いだHDDに出来るとは知りませんでした!
ならば、この商品は値段が高すぎるので、一つ下の物にしても良いかと思ってます。
  外付けのUSB-HDDは最大4Tですよぉ!
  録画時間およびch数は足りますか?
>SeeQVaultは、専用サイトを見ている限り凄く便利そうだったんですが(これまでUSB−HDDへの録画が一杯になっても、ブルーレイレコーダーが壊れたり、新しい物が欲しくなって、いちいちブルーレイディスクに移動させるのが凄く面倒だったので)、そういう落とし穴があるとは全く知りませんでした。
 現時点、
   @ SeeQVaultは4Kを記録できない。
   A ディーガはSeeQVaultに直接録画は出来ない。
   B コピ1になる。 
 等の欠点はあるが、USB3.0のSeeQVaultを使えばディスクより高速に移動できます。  
書込番号:23402242
![]()
2点
>Abacaさん
お返事有り難うございます。
物理的に全録は物理的にHDDは劣化しますよね。後は、それがどれくらい持つかどうかと利便性の天秤ですかね。ちなみに僕が使用している全録機能ではないソニーのレコーダーは8年使用してますが、未だ壊れてはいません。
外付けUSB−HDDだと4チャンネルだけとは知りませんでした。何とも中途半端ですねえ。地上波全部もカバーしてないのですね。
また、外付けUSBーHDDが4Tまでの容量に限られるというのも知りませんでした。4Kをフルで録画するには少々物足りないですね。
何故、そういう制限を設けているのでしょう?
ソニーのテレビは、65X9500Hを予約しております。初めての4Kテレビです。ソニーの4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダーは、何故だか、NetflixなどOTT対応していない事が、その後判明したので、アップスケーリングの相性云々以前に、対象外にしました。ソニーの4K液晶プロジェクターで7.1ch環境での視聴を前提としていますので、4Kコンテンツが圧倒的に多いNetflixが視聴できる事は必須条件ですので。
あと、ディーガを積極的に選ぶ理由がもう一つ出てきました。おうちジャンプリンク機能です。マンション住まいなので、新BSCS4Kの対応にはおそらく管理組合的には莫大な資金がかかるため難しいと思われ、南西側のバルコニーにアンテナを立て、リビング兼シアタールームのディーガから、北東の寝室にもディーガを買えば4K録画が視聴できる・・という事。これは大きな決め手です。
書込番号:23402278
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
困っています。
といっても、たいしたことではないのですが。
リモコンの電池を入れるところに被せるカバー(蓋)が、他のディーガのものと混同してしまいました。
この商品のリモコンのカバーの裏にある番号を教えていただけませんか?
P12104-03だと思うのですが…
書込番号:23282265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
P12104-03 リモコン電池ふた
が、対応しているのは、↓です。
DMR-BRW1020/DMR-BZT750-S/DMR-BRW1000/DMR-BG2050/DMR-BRZ1020/DMR-UBZ1030/DMR-UBZ2020/DMR-BRZ1000/DMR-BRW550/DMR-BRG1030/DMR-BRG2020/DMR-BRW510/DMR-BX2030/DMR-BZT760-K/DMR-BZT665-K/DMR-BRT1030/DMR-BRW1050/DMR-SCZ2060/DMR-BRX2020/DMR-BRW1010/DMR-BRX2000/DMR-UBZ2030/DMR-BRZ2000/DMR-BRZ1010/DMR-SW2010/DMR-UBZ1020/DMR-BRG2050/DMR-BRG2030/DMR-BRG2010/DMR-BRW520/DMR-BRT530/DMR-BRW500/DMR-BW1050/DMR-BW550/DMR-BXT3000/DMR-BRX2030/
書込番号:23282448
2点
調べていただいて、本当にありがとうございます。
私も調べてみましたが…結局、使えれば問題ないようですね(苦笑)
書込番号:23282741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう買われたのですか?
凄いですね。
感想等教えて下さい。
書込番号:23282781
0点
今日購入したばかりなので、まだ使い慣れてない感じです。
ですが、操作性や設定などはほとんど去年や一昨年のモデルと大差ないので、問題なく使ってます。
あとは、全録というのは初めてなので、とりあえずそっちになれないとと思っています。
書込番号:23282802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(話がちょっとずれますが)
マニュアルがいつの間にかダウンロードできるようになっていましたね。
私の一番の興味であったUSB-HDDの容量はこれまでと同じく4TBまででした。残念!
取説P34
USB-HDD の容量について
160GB以上4TB以下
書込番号:23282940
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









