おうちクラウドディーガ DMR-4X1000
- 自動でお気に入りのチャンネルを録画するチャンネル録画対応のブルーレイ/DVDレコーダー(10TB)。ハイビジョン放送なら最大8chを28日間自動録画。
- 新4K衛星放送チューナーを2基内蔵し、テレビに4Kチューナーが内蔵されていなくても、新4K衛星放送を視聴でき、2番組同時に録画も可能。
- 独自のエンコーダー技術により、新4K衛星放送を高精細で長時間録画でき、録画の倍率を自動的に調整する「おまかせ長時間録画」も選べる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-4X1000
初めまして。これまでずっとソニーのテレビを使用していて、相性も良いだろうと、ブルーレイレコーダーもソニー製を使っていたのですが、全録機能が付いているものをどうしても欲しくなり、現在、こちらの製品にしようかと迷っています。初心者の質問で大変恐縮なのですが・・
1 全録する度に内蔵HDDは録画・削除の機能を繰り返すので、HDDが壊れやすくなりませんか?その場合は、東芝製品のように外付 USB-HDDに全録設定できるのでしょうか?
2 この製品はUSB端子が二つあるので、一つはBS4K及び新CS4K対応のUSBーHDD、もう一つはSeeQVault対応のUSB-HDDを繋げるという認識で正しいでしょうか?
3 テレビはソニーの新型液晶テレビを予約しているのですが、こちらのパナ製のレコーダーと繋いだ場合、ソニーのテレビの特徴で謳っている、「あらゆる映像を高精細な4K画質へアップコンバート。「4K X-Reality PRO(4K エックス リアリティー プロ)」の機能は、他社メーカー感でも影響は殆どないのでしょうか? やはり、同一メーカーのテレビとレコーダーのほうが効果が出るものなのでしょうか?
以上3点、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと大変助かります。
書込番号:23395247
8点

1 この前にUX7030を2年ほど使っていましたが故障はありませんでした。この機械は発売日に購入しましたが全録は順調です。
全録を使うともう普通のレコーダーには戻れません。
2 ひとつはチャンネル録画(全録)用のHDDで、USB3.0で指定の機種が無難です。もうひとつは通常録画用で、SeeQでなくても 大丈夫。増設もできます。SeeQはまとめ番組ができないのと4Kは移せないのでとても不便です。
3 私もソニーのテレビです(KJ-75Z9F)、常に4K出力で接続し、全く問題ありません。とても綺麗です。地デジでもほれぼれするぐら いです。リンクも正常に動きます。
個人的には4KはほぼNHK1局だし、たまにはいい番組もありますが、ほとんど再放送で全録の意味はないと思います。私もBS4Kはチャンネル録画に設定していません。HDでも十分綺麗です。あと4KはSeeQに移せないし、1.3倍再生ができないのは致命的。ただ、この機械はHDDの容量が大きくなったのでそこは良かったなと。4Kも一緒で1台で済むし。買っても後悔はないと思います。
書込番号:23395658
6点

1 Panasonicが全録を出したばかりの頃は内蔵HDDの強度が足りなくてよく故障したらしいけど、最近はそんな話は聞いたことないんだお
2 東くんはわかりません
3 最近のレコーダーには4Kアップコンバート機能が付いてるから普通に使ったらテレビのアップコンバート機能は動作しないんだお
テレビのアップコンバート機能が使いたいならレコーダーから4K出力しない設定にするしかないお
アップコンバートとは画素数が少なくて小さくしか映らない映像をかさましして画面いっぱいに大きく映す機能なんだお
画面いっぱいに映っている映像をアップコンバートなんてしたら極狭い範囲の映像を拡大して映す迷惑な機能になっちゃうから
4Kをアップコンバートしないんだお
アップコンバートする動画エンジンの良し悪しがテレビの映りに大きく影響するらしいけど、レコーダーの映像はレコーダーでアップコンバートした方が良いとゆう意見もあるし、東くんは4Kテレビを持ってないしでよくわからないお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23395784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東京だお おっかさんさん
>hisanaoさん
ご回答有り難うございました。
全録の設定をUSB3.0で繋いだHDDに出来るとは知りませんでした!
ならば、この商品は値段が高すぎるので、一つ下の物にしても良いかと思ってます。
SeeQVaultは、専用サイトを見ている限り凄く便利そうだったんですが(これまでUSB−HDDへの録画が一杯になっても、ブルーレイレコーダーが壊れたり、新しい物が欲しくなって、いちいちブルーレイディスクに移動させるのが凄く面倒だったので)、そういう落とし穴があるとは全く知りませんでした。
アップコンバートもブルーレイレコーダーでしたほうが良いのですね。メーカーが違っても、このクラスの製品なら、アップコンバートの性能はおそらく問題ないかと思っていますので、ソニーから、一気にDIGAに気持ちが傾いてきました。
本当に有り難うございました
書込番号:23395886
3点

アップコンバートは、テレビが優秀ならテレビでもOKですが、レコーダーからの出力はオートにしているので、4Kテレビであれば、常に4Kで出力されます。特にレコーダーの方が優秀というわけではありません。たぶんテレビも同じと思いますが、ソニーの4Kプロジェクターでは、常に4Kで映すので、入力が2Kならプロジェクターで4Kへアップコンバートし、入力が4Kならそのまま、という感じです。ただ、私はテレビのチューナーはほとんど使わず、たいていレコーダーを通して見ています。理由は、入力をいちいち切り替えたりするのは面倒だからです。AVアンプを通していますが、テレビの電源ボタンだけで連動して不便は感じません。アンプを使わずテレビと直結なら音響面での強化が必要になるかもしれません。
書込番号:23396459
3点

>hisanaoさん
アドバイス、有り難うございます。私も、夜は最新DIGAをアンプに繋ぎ、ソニーのプロジェクターでスクリーンで視聴、且つ、昼間はソニーのテレビに長いHDMIケーブルを引き回した形で視聴する予定ですので、DIGAとソニーのテレビの相性が気になっていた次第です。例えば、東芝のレグザとか、「東芝製のブルーレイレコーダーと繋げばより美しい高画質で視聴できます」なんて謳ってますからね。
今回、10年ぶりに、テレビ、ブルーレイレコーダー、プロジェクター、アンプを全て取り替えるので、とても楽しみにしております。
あと、先ほど気が付いたのですが、ソニーのレコーダーはNetflixやAmazon PrimeなどVODに対応してないのには驚きました。今現在、4K作品が一番多く楽しめるのは、これらVODのプラットフォームなので、もう、DIGAしかありません。
書込番号:23397416
1点

ゲッタフさん へ
この機種は使っていませんが、
1 HDDは消耗品扱いなので、全録(チャンネル録画)で酷使すれば壊れやすくなります。
外付け USB-HDDに全録(チャンネル録画)設定は4chまで可能。
2 一つは全録(チャンネル録画)専用。もう一つは通常録画用USBーHDDまたはSeeQVaultフォーマットしたUSB-HDD用。
どちらも最大4T。
3 ソニーの新型液晶テレビの品番が記されていないので調べよう無いが、他メーカーのレコーダーに対しても
アップコンバートの機能は働くでしょう。
>全録の設定をUSB3.0で繋いだHDDに出来るとは知りませんでした!
ならば、この商品は値段が高すぎるので、一つ下の物にしても良いかと思ってます。
外付けのUSB-HDDは最大4Tですよぉ!
録画時間およびch数は足りますか?
>SeeQVaultは、専用サイトを見ている限り凄く便利そうだったんですが(これまでUSB−HDDへの録画が一杯になっても、ブルーレイレコーダーが壊れたり、新しい物が欲しくなって、いちいちブルーレイディスクに移動させるのが凄く面倒だったので)、そういう落とし穴があるとは全く知りませんでした。
現時点、
@ SeeQVaultは4Kを記録できない。
A ディーガはSeeQVaultに直接録画は出来ない。
B コピ1になる。
等の欠点はあるが、USB3.0のSeeQVaultを使えばディスクより高速に移動できます。
書込番号:23402242
2点

>Abacaさん
お返事有り難うございます。
物理的に全録は物理的にHDDは劣化しますよね。後は、それがどれくらい持つかどうかと利便性の天秤ですかね。ちなみに僕が使用している全録機能ではないソニーのレコーダーは8年使用してますが、未だ壊れてはいません。
外付けUSB−HDDだと4チャンネルだけとは知りませんでした。何とも中途半端ですねえ。地上波全部もカバーしてないのですね。
また、外付けUSBーHDDが4Tまでの容量に限られるというのも知りませんでした。4Kをフルで録画するには少々物足りないですね。
何故、そういう制限を設けているのでしょう?
ソニーのテレビは、65X9500Hを予約しております。初めての4Kテレビです。ソニーの4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダーは、何故だか、NetflixなどOTT対応していない事が、その後判明したので、アップスケーリングの相性云々以前に、対象外にしました。ソニーの4K液晶プロジェクターで7.1ch環境での視聴を前提としていますので、4Kコンテンツが圧倒的に多いNetflixが視聴できる事は必須条件ですので。
あと、ディーガを積極的に選ぶ理由がもう一つ出てきました。おうちジャンプリンク機能です。マンション住まいなので、新BSCS4Kの対応にはおそらく管理組合的には莫大な資金がかかるため難しいと思われ、南西側のバルコニーにアンテナを立て、リビング兼シアタールームのディーガから、北東の寝室にもディーガを買えば4K録画が視聴できる・・という事。これは大きな決め手です。
書込番号:23402278
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





