おうちクラウドディーガ DMR-2CX200
- ハイビジョン放送を最大6チャンネル×16日間、すべて自動録画できるブルーレイ/DVDレコーダー(2TB)。
- ドラマ・アニメなら最大90日間自動消去されないように録りおきができる(地上デジタル放送のみ)。録画した番組や放送中の番組をスマホで視聴可能。
- チャンネル録画した番組を自動でジャンルやシリーズごとに整理してくれる「新着番組」欄を搭載し、興味のある番組が簡単に見つかる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CX200
10年振りに新しいレコーダーを購入しました。とても満足しています。まだまだ使いきれていない機能がたくさんあると思うのでゆっくり馴れていこうと思っているのですが、この機種は録画したものをスマホに保存し持ち出して視聴できると書いてあったので挑戦したいと考えています。
それで持ち出し機能について質問があります。
1、このレコーダーは、レコーダーとスマホをケーブル等で繋いでの番組移動はできないですよね?昔は簡単には繋いでできましたけど…。
2、調べるとルーターでって書いてあったのですが、自分の家ではネット環境はありません。家で持ち出し機能を使いスマホに保存するだけでもネット回線は必要でしょうか?それともルーターのみを用意すれば持ち出すことは可能でしょうか?
3、あまり詳しくないのでわからないのですが、持ち出しするために必要な『ルーター』は何かお勧めのものはありますか?無知でどれを購入したら良いのか全くわかりません…。
4、○○無い、これも無い、となりそうなので、持ち出し機能を利用するにあたりレコーダーとスマホ以外に何か必要な物はありますか?
数日間説明書やパナソニックのサイトを見たりしたのですが頭爆発しそうなのでこちらでお助けいただこうと書き込みさせていただきました。詳しい方いましたらお話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:23903167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に、
ネットが無い環境でのDIGA設置はレアケースなので、
どのような不便が発生するのか、
ほとんどのDIGAユーザーが
自信もって回答できなそう。
書込番号:23903175
2点

>at_freedさん
返答ありがとうございます。
えっ、ディーガはネットあって当たり前のレコーダーだったんですか…レアとは…少数派。
恥ずかしい感じがでてしまった…。じゃ質問しても意味ない感じですね。すいません、ありがとうございました。
書込番号:23903199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の 4cw400 での実験ですが参考まで。
「どこでもディーガ」を使って持ち出しなどをすることになるので、そのためにはインターネットにつながった同一のWiFiにスマホとDIGAを接続しなければいけません。
スマホが2台(A,Bとする)ある場合はスマホAをルーターにします。
スマホAの「テザリング機能」によってWiFi環境を作ることができます。そこで表示されるSSIDとパスワードを使ってスマホBとレコーダーをそのWiFiに接続します。
ここまでができているか
・スマホBでYouTubeが見れること
・DIGAで「ホーム」→「TVでネット」で YouTubeが見れること
を確かめます。
このあとスマホBに「どこでもディーガ」をインストールしてごちゃごちゃやって行きますが、つまずいたらまた質問してください。
*スマホ1台でできる方法をご存じの方は書き込みお願いします。上の設定でスマホAとDIGAだけでやると「同じWiFiにつながっていない」と「どこでもディーガ」に叱られます。「ええ?何で?」と言いたくなりますがそういうことになっています。
書込番号:23903309
1点

チャイティーヨ46さん
クロピドさんが詳しく書かれていますが、メーカーHPにも紹介されています。
https://panasonic.jp/diga/apps/watch.html#04
書込番号:23903314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロピドさん
返答ありがとうございます!とても助かります!!
ネット契約しないでも持ち出せる方法はあるんですね。試してみようと思います。
ですが、根本的に自分の考えは最初から甘かったようです。自分の中ではルーターさえあればレコーダーから無線でデータをルーターまで飛ばしてそこからスマホに移動させるんだと思っていまして、レコーダーに無線機能あるのになぜルーターを通すの?スマホに直で送ればいいじゃん!ぐらいに思ってました。インターネットの機能は使用してないと思っていました。
もしスマホ2台使用でのデザリングを使用するのであればその間の番組を送っている間は常にスマホの通信料はかかり続けるとゆうことですか?それとも最初の設定だけで後はレコーダー、ルーター、スマホ間でデーターを送り合うだけなんでしょうか?通信料がかかり続けるなら結局はネット契約が必要になってしまう…。
やはりこうゆう機能を使ってこなかっただけに頭が爆発しそうです…。
書込番号:23903993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
返答ありがとうございます。
一応パナソニックのサイトの方で読ませていただきました。ですが、やはりわかりませんでした。どうゆう理由でどうなって、どうなるかがわからないので解決できませんでした。ネット環境、機材が全部揃っている状態だと言われた通りにできるのですが今の状態だとどうしたら良いものか…教えていただいたのに申し訳無いです。
書込番号:23904004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前のDIGAだとSDカード/USB 経由で持ち出すことができたのですが 2CX200 は新しいですからないですよね。
その手軽さに比べると上に書いた方法はあまりに大げさで何か変です。
他の方からの簡単な提案を待ってみませんか。あるいはパナソニックに問い合わた方が早いかも。
上で書いた方法では「どこでもディーガ」というアプリを使うのでその関係でパナソニックにある(?)サーバーと接続する必要があるみたいです。この辺が回避できれば良いのですが。
なお上の方法でDIGAからスマホBへの番組の転送ではインターネットを経由しません。よって通信料金は発生しません。
書込番号:23904107
0点

まだ試してはいませんがルーターを準備して試してみようと思います。無事できれば良いのですが…。
この度は丁寧に教えていただきありがとうございました!
書込番号:23911231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/simple_wifi/index.html
2CX200自体が無線親機になるので無線親機に設定し
事前に有料アプリ(DiXiM Digital TV/DiXiM Play/ML Player DTV)をスマホ タブレットにインストール
2CX200とスマホ タブレットを直接無線LAN接続し有料アプリでの操作で録画番組をスマホ タブレットに持ち出しができます。
書込番号:23911254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャイティーヨ46さん
私の実験ではスマホAがインターネット接続のあるルーターになっているわけです。
そして私が実験した限りではインターネット接続がないルーターでは駄目でした。
もちろん工夫して乗り切ることができるかもしれません。
これは「どこでもディーガ」を使う場合ですが、そうでない方法を
>ずるずるむけポンさん が提案してくださったのでそちらを試してみてはどうでしょうか。
あるいはパナソニックにスマホ1台とDIGAだけでできる方法はないのかを問い合わせてみるのが良いかと思います。
書込番号:23911508
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





