REGZA 55Z740X [55インチ]
- クラウド連携で高画質を実現する「レグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K液晶テレビ(55V型)。放送済み番組を見られる「タイムシフトマシン」対応。
- AI学習により地デジ放送のノイズを低減する「地デジAIビューティPRO」や、ネット動画を高画質に楽しめる「ネット動画ビューティPRO」を搭載。
- 総合出力80Wマルチアンプ駆動の「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」が、迫力のある重低音を再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z740X [55インチ]
こちらのテレビへの買い替えを検討しており、これを機会にその他周辺機器・アクセサリの買い替えも行う予定なのですが、アンテナケーブルの選定で頭を抱えております。
※スレ違いは承知しております。アンテナケーブルカテゴリは注目度が非常に低そうでしたのでこちらに書き込みさせていただきました。
アンテナケーブルは可能な範囲で太くて短いケーブルを選定するのが良いというのは理解できるのですが、
ケーブルの品質(グレード)についてはイマイチよくわからず、悩んでおります。
Amazon等で評価コメントを見ていると、有名なメーカー品でも「映像が汚くなった」と書かれているものもあったりしますし…
1本1万円を超えるような高級品もありますし、それがどれくらい画質・音質に影響するかも全くわからないので…
テレビにお詳しい、映像・音質に拘っておられる方がたくさんいらっしゃると思うので、おすすめ商品や実際に使用されている商品を教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23380035
6点

>妄想王子さん
よほど長距離を引かないかぎり、S-5C-FBでいいと思います。
接続部はF型接栓になっている物を選んでください。
書込番号:23380114
1点

アンテナケーブルというのは、壁TVコンセントからTVでしょうか、BS・地上波の分離器もいります。
同軸ケーブルはあまり太いと取り回しが悪くなるので5CFB程度でいいでしょう、コネクタ加工済みは高いので、同軸ケーブル、Fコネクタを買って自分で加工すれば安く済みます。
加工寸法はFコネクタのパッケージに記載されてます、半田付けは要りません。ペンチとカッターナイフがあれば十分です。
書込番号:23380116
1点

>妄想王子さん
こんにちは。
新築で屋内屋外配線をするケーブルなら、少なくとも5C以上の国内メーカーケーブルで配線すべきですが、屋内の壁端子からのせいぜい数mの配線なら拘っても事実上差はわかりません。
どこでも売っている4C-FB等で十分かと思います。
アンテナ線にお金をかける位なら、少しでも上位機種のテレビを買うべきです。
書込番号:23380129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妄想王子さん
https://sun-ele.co.jp/products/detail?p=4SL-K30WP
こういうのもあまり高くなくて実用的ですよ。
1m〜10mまで揃っています。
書込番号:23380144
1点

>ヤスダッシュさん
御回答ありがとうございます。
やはり太いものが良いのですね。
アンテナケーブルのコネクタに種類があるのは知りませんでした!!あまり気にしたことがなかったので、注意したいと思います。
書込番号:23380173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
御回答ありがとうございます。
説明不足でした、スミマセン。壁TVコンセントからTVの事でした。分波器も購入予定でおります。
おお!仰るように自分で加工するのもありですね。
太くて取り回しが難しそうなのでジャストサイズで仕上げる方が良いかもしれませんね。
材料について色々調べてみようと思います。
自作という発想が無かったのでとても参考になりました。
書込番号:23380199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは。御回答ありがとうございます。
説明不足でした、スミマセン。壁端子から約3mくらいになります。
あまり拘る必要ないですかね(笑)
「ケーブルを変えて映像が汚くなった」という書き込みを見てから気にしすぎているかもしれません^^;
4Cでも十分ですか。逆に2.5Cはやめた方が良いでしょうか。レコーダーとTVを繋ぐのに出来れば細い方が良いなーと思っていたのですが。プローヴァさんはレコーダーとTVをどのようなケーブルで繋いでいらっしゃいますか。
書込番号:23380217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
御回答ありがとうございます。
具体的な商品のご紹介ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!!
書込番号:23380218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>妄想王子さん
https://www.amazon.co.jp/国内資材メーカー製-4K8K映像対応アンテナケーブル-CS放送対応-地上デジタル対応-デジタル衛星放送対応/dp/B072J799GY/ref=sr_1_26?dchild=1&m=A2ENEAJV6GRHJ7&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1588580593&s=merchant-items&sr=1-26
ここの製品良いですよ。注文で手作りしてるようです。短いケーブルもラインナップされてます。加工精度が良く安いので自分で作るのやめました。
書込番号:23380424
1点

>4Cでも十分ですか。逆に2.5Cはやめた方が良いでしょうか。レコーダーとTVを繋ぐのに出来れば細い方が良いなーと思っていたのですが。
アンテナ線は太いほうがいいとは言うけど宅内配線さえしっかりしていれば壁からTVは4C(僕は距離の必要な部分は長いのを切って使うからこの部分に2.5Cうぃ使ったこと無いのでわからないけど5mとか7mくらいだったらおそらく2.5Cでも問題ないと思う)、TV背面で分配器、分波器で分ける分には取り回しのよさを考えて2.5Cとかでも全く問題ないと思うよ
(そこそこ機器あっていろいろ繋いでるけどこれで問題が出たこと無い)
あとアクセサリ類っていうのは分配器、分波器、場合によってはブースターとかBSアンテナも含まれるのかな?って思うけど、左旋4Kを見る予定があるなら4K/8K対応って書いてるやつが必要だけど、右旋4Kだけしか予定ないって場合だったら4K/8K対応って書いて無くても使えるので無駄な出費は抑えられるんじゃないかな?(書いてないけど普通のBSアンテナ使ってて4Kテレビ買うから4K対応BSアンテナに買えなきゃみたいなのは実は必要ない<右旋4Kの場合>)
書込番号:23380439
1点

>kockysさん
御回答ありがとうございます。
商品を御紹介いただき、ありがとうございます。
ケーブル長さの種類がとても豊富なメーカーですね!!
1つ気になったのが、他のメーカーが3重、4重シールドが多い中、こちらのメーカーは
2重シールドの商品がほとんど?ですね。
まあ、それがどこまで画質等に影響するのか私にはわかりかねますが(笑)
書込番号:23380499
0点

>妄想王子さん
2.5は細すぎるのでやめた方が良いと思います。4Cと5Cの差は画質では絶対にわかりませんが、ケーブルが5Cは硬いので屋内配線如きに取り回しが面倒です。
4Cならマスプロや日本アンテナのケーブルが家電量販店やホームセンターで買えるのでそんなもので十分ですよ。
書込番号:23380516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
御回答ありがとうございます。
実は賃貸物件なので宅内配線がどのようになっているかわからないんです。
壁端子⇔分波器は5Cか4C、分波器⇔レコーダー⇔テレビは2.5Cが現実的ですかね。
今まで確認したことがなかったのですが(というか知らなかった)、レコーダーでアンテナレベルを確認したところ受信レベル50でした。
アッテネーター(減衰器)とやらを『入』にすると受信レベル80になりました。
ということは電波が強すぎるということですよね?ちなみに現在使用しているのは無駄に長い2.5Cだと思います。ということは5Cも必要無いのか…。
受信レベルが高かったとしても外的要因からのノイズ等防止のためにしっかりした5Cが良いのか、
受信レベルさえ高ければ、2.5Cと細くても3重、4重シールドでノイズ等が十分防止されるのか。
御教示いただけると助かります。面倒くさいヤツでスミマセン。
書込番号:23380562
0点

>プローヴァさん
2.5Cはやめた方が良いですか!!
分波器⇔レコーダー⇔テレビ間で使用する気満々になってました(笑)
やめた方が良い。というアドバイスは重く受け止めたいと思います。
家電量販店のアンテナケーブルは高いように思えて、
AmazonでTaro'sというメーカーのものが気になってます。
ちなみに、分波器で画質に影響することはありますでしょうか。
分波器と4Cケーブル一体型のものを購入検討中です。
書込番号:23380593
0点

>壁端子⇔分波器は5Cか4C、分波器⇔レコーダー⇔テレビは2.5Cが現実的ですかね。
現実的かどうかは分からないけど、実際にその組み合わせで使って問題起きたことないからね
まあ、安全に細かいところまで5Cだ4Cだってのもありなんだろうけど数値とか規格の部分に頭でっかちになって「絶対○○だ!」みたいなのより臨機応変に応用するって方が僕はいいかな?って思う
書込番号:23380614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妄想王子さん
アマゾンで検索すると引っかかるやつですよね。4C-FB使って分波器と一体になってるやつですよね。ああいうので十分だと思いますよ。
でも、私ならもちょっと会社が有名で金属ケースということで、HORICのもの(BCUV-971)とS-4C-FBケーブルを別途買うかなと思います。
ケーブルは下記とか。長さは自分で選んでください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0728GD7R8/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_2B-REb3A0YWWM
書込番号:23380642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妄想王子さん
このメーカー4Cも5Cも出してるのでここから選ぶと良いですよ。
屋内配線ですので十分です。私の場合レコーダーの接続に30cmの短いものを買いました。
分波器やらレコーダー間の接続やら短いケーブルが必要なんです。
4k放送も見てますが全く影響ありません。
30cmや50cmのケーブルはなかなか無いんですよ。
書込番号:23380645
1点

>どうなるさん
>実際にその組み合わせで使って問題起きたことないからね。
確かに私も今まで細いケーブルしか使用していませんが、問題が起きたことはありません。
しかし、テレビを店頭で見比べるように、アンテナケーブルの違いによる画質等の変化をこれまで確認したことがないので、4C、5Cにしたことでより綺麗に見える可能性も無くはないですよね。気持ちの面が大きいかもしれませんが(笑)
書込番号:23380671
0点

>プローヴァさん
御紹介ありがとうございます。
分波器は金属ケースが良いのですね。これは強度面でということでしょうか。
ケーブルは変な拘りがあって、分波器までは白かグレー、分波器以降は黒にしたいんです。
黒でストレート-ストレートで、これ!っていう品質(仕様)のものが見つからないんですよね(汗)
こうなるとケーブルは自作するしかなさそうです。
書込番号:23380739
0点

>kockysさん
短いケーブルは本当に取り扱いが無くて困りますよね。
更にケーブルの色まで拘ってしまう自分をどうにかしたいです。
かなり選択肢が少なくなってきて、自作するしかないのではないかと思えてきました。
書込番号:23380754
0点

>妄想王子さん
いえ。
電波ですので金属にはシールド効果があるからです。
書込番号:23380760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど!そういった効果が期待できるのであれば金属ケースが良いですね。
とても参考になります!ありがとうございます。
書込番号:23380765
0点

こんばんは
>妄想王子さん
”アンテナケーブルの選定について”
ケーブルの話
当初、アンテナからのお話と思い見ておりましたが
>説明不足でした、スミマセン。壁端子から約3mくらいになります。
室内3mの線でのお話ですね
屋外のアンテナから部屋までの話だとケーブルの重要性が増しますが
3m程度(あえて)の事であれば、市販のケーブルを買った方が早いです。
100均(実売は数百円)でもある位です。
その程度で良いのか、高級品を買うかですがね
整理しましょう
”今まで確認したことがなかったのですが(というか知らなかった)、
レコーダーでアンテナレベルを確認したところ受信レベル50でした。
アッテネーター(減衰器)とやらを『入』にすると受信レベル80になりました。”
上記の状況からすると、壁面端子のレベルが大きい
つまり、例えばマンションなどの上階といったアンテナに近い場所などが
伺えます。
なので、アッテネーター(減衰器)とやらを『入』が良いとして
(レコーダーのアッテネーター機能からして地デジでの受信と察しますが)
この場合、受かるチャンネルの全ても見ておく必要があります。
地デジのアンテナの場合
電波が強すぎても、弱くても良くない不安定なモザイクが出たりとかなり得ます。
次に3m程度で極端な減衰など考えにくく、適材の長さの線で
簡素にまとめたが良いでしょう。
で、見ていて大事な点なのですが
ケーブルの両欄に端子用のコネクターが付きますが
大きく、ねじ込み式と差し込むだけのワンタッチタイプがあります。
確実に接続するには、ネジ込みタイプを用いますが
簡易的にはワンタッチタイプの挿し込むタイプも使います。
ここで、レコーダーなどで長い線でねじ込むタイプなどで接続すると
長い線に足が引っかかって(子供さんとか) 外れなくて(抜けなくて)
レコーダー本体のネジ部が取れたりといった事故も生じる可能性があります。
そして、ストレートタイプとL時に曲がったタイプなどもあり
ご自分のレイアウトに適した接続ケーブルを探したが良いでしょう。
アンテナ線
アナログ時代であればゴーストと言って二重に映る様な画像に成ったり
影が出るような画像と成ったりしましたが
デジタル放送になって、映る-時々ブロックノイズが出る-映らない(E202)
極端にいえば3段階です。
線に拘るより、長さと接続端子のまとめに力を注いだが良いでしょう。
引用例
アンテナ分波器-3224MHz-ニッケルメッキ-2-5C極細ケーブル-TS-ABS03WH
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SZ7QJ55/
HORIC-アンテナケーブル-S-4C-FB同軸-4K8K放送対応-ストレートタイプ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VG4/
書込番号:23380817
1点

>一休みさん
御回答ありがとうございます。
これまでのコメント内容も見ていただきありがとうございます。
なるほど、信号が強ければ強いほど良いというわけではないのですね。
受信レベルが高いほど高画質になる条件として良いのだろうと思っておりました。
ちなみにテレビ側でも確認してみましたが、どのチャンネルも70前後でした。
5年ほど前、部屋のレイアウトを変えた際に同軸ケーブル(2.5C)が無駄に長く、余ってしまったので、
2.5Cの短いケーブルに買い替えたことがあったのですが、そのケーブルを使用すると受信レベルが低く、視聴できなくなりました。
不良品かと思って店に問い合わせたら4Cやら5Cやら当時の私は全然知らないケーブルの規格の話をされ、返品も認められず、無駄に長いケーブルを今でも使い続けております。
こういった経験があるので、次に購入する際には慎重に選ぼうと思って、
テレビに詳しい方がたくさんいらっしゃるこちらのサイトを頼った次第です。
これまで皆さんからいただいた回答を見ると、安定性を重視する方、取り回しを重視する方、
やはりそれぞれいらっしゃるんだなと思いました。
そして、以前購入したケーブルはやはり不良品だったんだなとも思えてきました(笑)
過去のトラウマもあり、慎重になりすぎているところもあるので、少し冷静になって選定しようと思います。
書込番号:23381003
1点

僕がよく買ってたW分波器(2.5Cじゃなく2Cって書いてる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004PXWISA
これでTVとレコーダーやレコーダー2台(1台はTVに数珠繋ぎ)とか使ってるけど特に不具合は無い
ケーブル固定型だから後から長さをとかの用途には向かないけど、無駄に接合部とかがないからW分波器の中ではサイズが小さい部分が使いやすい(ケーブルも細いので取り回しもしやすい)
ただし廃盤になってて新しいやつが4K/8K対応で出てるけど高くなりすぎたので今だったら選ばないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B3XLP8H
他にケーブルとか分波器、分配器とか個別で使うやつはここで買うのが多い
↓↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/a5a2a5f3a52.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/a5a2a5f3a5.html
ケーブル類の専門商社(?)なので値段が安い割には品質いいしコネクタ形状とか長さとかバリエーションいろいろ出してるから見ていけば想定する組み合わせとかのやつはたいてい揃うんじゃない?
書込番号:23381082
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





