REGZA 55Z740X [55インチ]
- クラウド連携で高画質を実現する「レグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K液晶テレビ(55V型)。放送済み番組を見られる「タイムシフトマシン」対応。
- AI学習により地デジ放送のノイズを低減する「地デジAIビューティPRO」や、ネット動画を高画質に楽しめる「ネット動画ビューティPRO」を搭載。
- 総合出力80Wマルチアンプ駆動の「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」が、迫力のある重低音を再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z740X [55インチ]
少し前の機種の掲示板などで、REGZAは全体的にLANに課題がある可能性が指摘されているスレッドを見たことがありますが、現行機種ではどうでしょうか?具体的にはYouTube およびAmazonプライムビデオで4Kの動画を安定してみることは可能でしょうか?
よろしければ有線・無線LANのそれぞれで使用されている方の感想を聞かせていただけると助かります。
書込番号:23449837
10点

>REGZAは全体的にLANに課題がある可能性が指摘されている
僕が使ってたり見聞きする範囲では特に課題はないけどねぇ
>具体的にはYouTube およびAmazonプライムビデオで4Kの動画を安定してみることは可能でしょうか?
これTVの機能で見るYouTube、Primeビデオのことだと思うけど、特に問題ない
でもTVの機能のやつって再生しっぱなしの状態だったら特に不便はないけど、作品選び(画面のスクロール)とか頻繁に早送り、巻き戻しみたいなのは例えばFireTVStickなんかで同じ動作させるのから比べるとワンテンポ遅いみたいなのはあるけどね
書込番号:23449891
1点

>少し前の機種の掲示板などで、REGZAは全体的にLANに課題がある可能性が指摘されているスレッドを見たことがありますが
そのスレッドに返信で聞いた方が良いと思いますが...
過去の書き込みについての一覧が有るので、返信が更新されると判りますし、通知するようにしている人も居るので気付いて貰えると思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%94%7c%97%7b%8d%d7%96E
>現行機種ではどうでしょうか?
>具体的にはYouTube およびAmazonプライムビデオで4Kの動画を安定してみることは可能でしょうか?
東芝側のアップデートサーバーの問題だったり、ユーザーのインターネット環境やWi-Fi環境が問題だったり、色々原因が有るので一概には言えませんm(_ _)m
書込番号:23449943
2点

コメントありがとうございます。
目にした機種が少し古いものについてなので、最新の物での改善具合を知りたかったというのもあります。下記の掲示板では、PCでは十分な速度が出る環境でもREGZAでは4Kが難しい場合があったようです。(4Kから2K(FHD)に下がることがある、再生がもたつくなど)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=20500918/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20898700/
アマゾンやNetflixでの4K必須環境として25M bpsほどとしていますので、安定させるなら40M bpsぐらいほしいように思います。
この機種のカタログスペックをみると、有線については100base-TXということで、自分の使っている10年以上前のZ3500シリーズから変わっていません。パソコンでの経験で申し訳ありませんが、100base-TXの実効速度は50〜60M bpsが限界でしたので、安定して50M bps出るならいいのですが、4K動画再生となると余裕はないかと想像しています。
一方、無線だとストリーム数まではわからなかったので理論上の最大値は不明ですが、IEEE802.11ac(Wi-Fi5)対応ということで433M bps以上であると予想されます。無線は環境の影響を受けやすいと思いますが、この理論値にどれだけ近い速度が出せるのか、実際使っている方のコメントを聞かせていただけると助かります。
>どうなるさん
ネット動画の専用機ではないので、操作自体がもたつくのは許容できそうです。再生が始まってからは4K画質から下がることはないということはないという理解でよいでしょうか?いつのまにかFHDになっていた、ということがないのであれば、以前の機種からは進化していそうですね。
書込番号:23451916
0点

>自分の使っている10年以上前のZ3500シリーズから変わっていません。パソコンでの経験で申し訳ありませんが、100base-TXの実効速度は50〜60M bpsが限界でしたので、安定して50M bps出るならいいのですが、4K動画再生となると余裕はないかと想像しています。
PCの性能に依るので、遅いPCならそれなりの実効速度しか得られないでしょう。
自分の場合、回線工事に来た技術者が持ってきたノートPCでは、30Mbpsしか出ませんでしたが、自分のPCでは90Mbps出ました。
>一方、無線だとストリーム数まではわからなかったので理論上の最大値は不明ですが、IEEE802.11ac(Wi-Fi5)対応ということで433M bps以上であると予想されます。無線は環境の影響を受けやすいと思いますが、この理論値にどれだけ近い速度が出せるのか、実際使っている方のコメントを聞かせていただけると助かります。
「理論値」は全く意味が有りません。あくまでも「実効速度」が重要です。
Wi-Fiの場合、「暗号化通信」もしているので、データの多くは補正用のデータになり、実データは一部です。
なので、実際に通信した何%しかデータのやりとりはされません。そのため「実効速度」が重要になります。
Androidスマホをお持ちなら「Wi-Fiアナライザー」というアプリを使って、「スマホの位置のWi-Fi強度」を確認出来ます。
コレを利用してテレビのWi-Fi環境が健全かを確認するのも手ですm(_ _)m
ルーターに直接有線接続しているなら、ルーター側の設定も影響するかも知れませんm(_ _)m
<ストリーミング用の設定が有れば「ON」にするとか...
>再生が始まってからは4K画質から下がることはないということはないという理解でよいでしょうか?
何度かコマ落ちなどが起きると自動でレートを落とすと思いますm(_ _)m
書込番号:23452101
0点

>アマゾンやNetflixでの4K必須環境として25M bpsほどとしていますので、安定させるなら40M bpsぐらいほしいように思います。
常に速度や画質を監視してるわけでもないけどコンスタントに25Mbps出てたらこの辺は特に心配しなくても問題ないと思うけどね
>ネット動画の専用機ではないので、操作自体がもたつくのは許容できそうです。再生が始まってからは4K画質から下がることはないということはないという理解でよいでしょうか?
今の動画配信って(もう随分前からだけど)、速度が追いつかなければ止まるわけではなく画質を落として再生し続けるように作ってはいるけどキャッシュとか上手く使ってるのか、よほどのことでもない限り目に見えて画質が落ちたみたいなることもほぼ無いけどね(どっちかというと途中で画質が落ちることより再生開始時に画質が低いのから始まって良くなる方があるんじゃないかな?)
そもそも50Mとか100M無いとまとも見れませんみたいなのだとサービスとして成り立たないだろうし、高画質化に合わせて圧縮も変わってきてるからねぇ(今H.265だけどこれがAV1になるともっと速度低くてもよくなる)
あとREGZAでいうと、acは*30世代からだけどa/nの*20世代でも普通に電波の入る環境であれば4K動画見て途切れるとかもないよ
家の中の環境だけじゃなく大本のネット通信、後配信サービスのサーバーとかそっち側の問題もあるのでなんらかの事情で一時的に遅くなるとかはあるかもしれないけどね
書込番号:23452146
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご指摘の通り、理論値ではなく実測値を知りたいと思います。この場合ですと、現行のREGZAのLAN性能が90Mbps出せるのか、30Mbps止まりなのか、ということをお聞きしたい、ということになります。
理屈・理論に関するお話も興味深いのですが、名無しの甚兵衛さんのお持ちのREGZAでどうなのか、ということを教えていただけるとこのスレッドをたてた目的を達せられます。PCパーツなどだと、このあたりのベンチマークの情報がたくさん出てくるのですが、さすがにテレビに付属の機能だと情報が少ないんですよね。
>どうなるさん
少し前の*20世代で問題のないことを体験されてきたんですね。参考になります。少なくとも自分が見た掲示板にあるような古い機種での事象がすでに解消されていたのだとすると、かなり期待が持てそうですね。また圧縮技術が進んでいくことも楽しみなところです。しかし標準となるコーデックが変わってしまった場合、アップデートなどでついていけるもんなのでしょうか?
書込番号:23458426
0点

>培養細胞さん
こんにちは。
私はスマートテレビ機能を持つ最近のレグザは所持しておりませんが、youtubeアプリを持つレグザならyoutubeアプリから見た実効通信速度を表示できますので、実機ユーザーの方はそういう値を示してあげればよいと思います。確かオプション-統計情報だったかな。
ちなみに、拙宅では、3年以上前のLG機種では実効速度70Mbps程度、最近のパナソニックの機種では80Mbps程度は楽に出ます。東芝も数年前の機種は実効速度が他社に比べて低かったですが、最近改善されているというなら速度の数値は私も知りたいですね。
ちなみにNetflixは4Kコンテンツでは35Mbs程度の実効速度がないと画質影響が出ると言っています。
無線・有線でいえば、速度は無線でも有線と比べてそん色ない程度まで十分出ますけど、無線は電波状況に応じて使用チャンネルの自動選択が行われるため一時的な速度低下があり、有線に比べて速度安定性ははっきり劣ります。動画視聴で重要なのはピーク速度ではなく必要な速度が安定して維持できることです。この用途に関して言えば、無線が有線より良い要素など何もありませんよ。有線を選択すべきです。
100base-TXも全く問題ありません。ここのインターフェースが全体の速度を決定づけるボトルネックではありませんので。上記LG機種も100BASEですが十分な速度が出ていますし、ネット動画配信業者が言っている必要速度に対し100BASEは必要十分なインターフェースです。
書込番号:23459329
0点

>現行のREGZAのLAN性能が90Mbps出せるのか、30Mbps止まりなのか、ということをお聞きしたい、ということになります。
済みません、自分はこの製品を持っている訳ではありませんm(_ _)m
ただ、メーカーも「ろくに再生できない動画再生機能」を搭載する事はしないでしょう。
もし、有線LANでも動画再生に支障が出るなら「故障」という可能性が高くなると思いますm(_ _)m
書込番号:23460703
0点

>プローヴァさん
速度表示の仕方まで教えていただき、ありがとうございます。
100bas-Tそのものは、正常に機能していれば4K配信用に十分な速度が出るはずなんですね。
>名無しの甚兵衛さん
確かに製品としてカタログにも書いている以上、うまく動かないと故障扱いになりそうですよね。しかし上にあげた数年前の機種の例では有線接続で不安定な状況が結局改善できず、『アプリ的には4Kに対応している。しかし4Kで安定して再生できるとは約束していない!!』とでもいうような事象があったように見受けられます。
当時よりは機器の性能も4k放送自体も進歩していると期待して、可能であれば実際の転送速度を測ることのできる方のコメントがいただけると助かります。
書込番号:23462217
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





