REGZA 55Z740X [55インチ]
- クラウド連携で高画質を実現する「レグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K液晶テレビ(55V型)。放送済み番組を見られる「タイムシフトマシン」対応。
- AI学習により地デジ放送のノイズを低減する「地デジAIビューティPRO」や、ネット動画を高画質に楽しめる「ネット動画ビューティPRO」を搭載。
- 総合出力80Wマルチアンプ駆動の「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」が、迫力のある重低音を再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55Z740X [55インチ]
約10年ぶりの買い替えで55Z740X+DBR-W2009をセットで導入して楽しんでいます。
タイムシフト用にバッファローのHDV-LLD4U3BA/Nを導入して問題なく作動しています。
素朴な初心者質問で恐縮ですが、タイムシフトで録画された番組のダビングには
USB接続された通常録画用のHDDが必要との事ですが、
DBR-W2009を通常録画用として使用する事は可能なのでしょうか?
現在TVとBDプレーヤーはHDMIとアンテナのみで接続していますが、
これにUSB接続を追加するだけでDBR-W2009が通常録画用となり、
タイムシフト録画番組のダビング先として認識されるのでしょうか?
色々調べると別のHDDを増設する必要があるっぽいように感じるのですが、
ちょっとわからず質問させていただきました。
使い方としては基本的な録画はタイムシフトに任せ、気になった番組、
保存期間内に見切れなかった番組を通常録画用にダビングすることを想定しています。
ドラマなどのルーティーンものや衛星放送は予約録画します。
書込番号:23484590
8点

>ism-houseさん
こんにちは。
DBRはチューナー内蔵の単体レコーダーですので、テレビにUSB接続して外付けHDDのようには使えません。
レコーダーにはテレビと同じくアンテナ線を配線し、テレビにはHDMI接続することでテレビとは無関係に、単体で動作し、通常録画ができます。
テレビにタイムシフト録画したものをレコーダーにダビングしたい時は、一度テレビ内で通常録画用のHDDにダビングしてから、テレビからレコーダーにLANダビングすることになります。
書込番号:23484619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりそういう事なんですね、わかりました。
タイムシフトマシンというのがそもそも贅沢設定なので仕方ないのですが、
買い替え前の録画はDVDプレーヤー内のHDDだけで対応していたので
タイムシフトのダビング用に3つ目のHDDを導入することに抵抗がありました。
また、タイムシフトのダビングはLAN接続で実行するとの事、承知しました。
現在LANは740Xに直で繋いでいるので、LANの分配器も購入し、
TVとBDプレーヤー間でもデータ通信が出来るようにしておかないとですね。
ついでに教えて頂きたいのですが…。
通常録画用のHDDは、ポータブルの小型のものをTV背面に取り付け、
USBのみから電源供給を受けるようなシンプル構造にすることは可能でしょうか?
現在TVは壁掛で使用しており、そこそこ設置が面倒なものですから
手抜きで設置できたらいいなと思っています。
書込番号:23484667
0点

>ism-houseさん
>>通常録画用のHDDは、ポータブルの小型のものをTV背面に取り付け、USBのみから電源供給を受けるようなシンプル構造にすることは可能でしょうか?
可能性はあります。
HDDは周辺機器メーカーの互換性確認リストにのっているものを使うべきですが、例えばバッファローの場合、下記の様になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z740X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
このなかにポータブルHDDの機種もありますので、そういうものを選べばよいと思います。
ただ一応注意書きとして、
>>※電源の供給が不足した場合(動作しない・不安定な場合)は、ACアダプター「AC-DC5PSC2」(別売り)をご使用ください。
と書いてありますので、最悪ACアダプタを接続する必要があるかもしれない点は覚悟が必要です。
書込番号:23484700
2点

分配器ではなくスイッチングハブですね。
ルーターは、いろいろ設定があるので面倒、ハブはつなぐだけで楽です。
ルーター<>バブ--BDレコーダー(DIGA)
+TV
+スカパーチューナー
+LANDISK
+セキュリティカメラ(DIGAに録画されます)
スカパーチューナーは、BDレコーダー、LANDISKのどちらかにLAN録画してます(同時は無理)
LANDISKからDIGAにダビングでき、TVの外付けUSB−diskからLANDISKにダビングできます、どちらも逆はできません。
書込番号:23484703
2点

>プローヴァさん
ご案内ありがとうございます。
後からACアダプタが必要となると結局配線設定が必要になりますので、
最初から据え置き型を選ぶのがセオリーなんでしょうね。
安定度が増すとかはないと思いますが、安価な据え置きを探してみます。
(想定外の設置になるので、安価に収めねば…)
>NSR750Rさん
そうですね、分岐にはスイッチングハブを使用しようと思います。
書込番号:23484968
0点

>ism-houseさん
そうですね。
可能なら3.5インチのHDDでACアダプタ付でそこから給電される一般的なタイプが、一番安定的で、また、容量コスパが良いと思いますよ。前に書いた互換性リストの中で一番安いものでいいと思います。
書込番号:23485021
0点

ブルーレイレコダーやテレビ録画用にポータブルタイプのHDDを数台使っていますが特に電源不足で不安定になるとかはないですよ。
据え置きタイプのHDDだと場所をとるし別途電源ケーブルとか必要になるので通常録画用のHDDはすべてポータブルタイプのHDDをパススルーで使用していますがトラブルはありません。
Z730ですが2k用と4k用はポータブルタイプ、タイムシフトとシーキュボルト用は据え置きタイプにしています。
ただしこの場合はハブを使ってポータブルタイプを同じUSBの端子につないでいる為に電源供給タイプのハブを使っています。
書込番号:23486099
0点

>果汁99%さん
ポータブルHDDの使用で問題なく運用出来ているんですね。
参考までにどんなHDDを使用しているか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23486635
2点

>ism-houseさん
ポータブルタイプでもHDDの速度的には何の問題もありませんが、懸念があるとすると電源容量だけですね。
外部電源供給タイプのUSBハブを使うということは、電源供給容量を盤石にするという意味で、ACアダプタをつけての運用と同じ意味になります。コンセントにHUBのACアダプタをさすまでの配線は結局必要になりますし。
テレビは消費電力の大き目な家電であり、壁掛けのテレビの裏は結構熱がこもりますので、電子機器としてのHDDへの寿命影響は多かれ少なかれ生じます。もちろん、すぐ壊れるようなことはありませんが。
デスクトップPCなどでもHDDの冷却を考慮した実装をする場合とそうでない場合はやはり持ちが変わってきます。
書込番号:23486696
3点

>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにTV裏はそこそこ熱を持っている印象でしたので、HDDへの影響は少なからずありそうですね。
740Xの取説にもUSB接続するHDDの電源がACアダプタから取れ、というような文言がありました。
色々考えるとやはり据え置きタイプのHDDにした方が良さそうですね。
私にとって面倒だったのは改めてTV壁面に一本の線を通すのが面倒だったからでありますが、
このタイミングでUSBさえ通しておけばポートの増設も楽ですし、後の使い勝手も上向きそうです。
色々をアドバイスありがとうございます。
書込番号:23487266
0点

>ism-houseさん
いえいえ。どういたしまして。
TVのHDDなんて導入時にセットアップしてしまえば普通は何年も触らずにすむものです。こういうもので無用のリスクをおかしたくない、って思うんですよね。できるだけ低リスク、低コストにしといた方がいいと思います。
書込番号:23487425
0点

>ism-houseさん
レグザを使用して10年以上、通常録画にポータブルHDDを使用していますが、
特に問題はありません(もちろんHDDの故障はありますがこれはどのHDDでも
起こりうるので)。
また、ポータブルHDDだとTV裏の壁掛け用ネジ穴を利用したテレビ背面取り付けキットを
使用することにより、設置の自由度が増します。
※「TV背面取り付けキット」ですが、バッファロー社・IOデータ社が販売していますが、
私はバッファロー社製の「OP-HDP-TVK3」を使用しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/op-hdp-tvk3.html
HDDもバッファロー・IOデータ・東芝製を使っています。
書込番号:23488634
1点

>ウォーターランドさん
いいですね、私が当初考えていた理想の形です。
設置しているポータブルHDDの電源はUSBからの受給でしょうか?
ただ、色々な面でHDDの電源はACアダプタからの受給がマストであると考えています。
我が家での設計上の失敗はTV背面に電源を用意しなかった事で、
TVボード位置からのみでしか電源の供給ができないため、結局の所なんらかの配線を下側に降ろさねばなりません。
それであればUSBを下しておけばTVボード側でのポート増設も楽ですし、拡張性は高いのかなと思っています。
USBからの電源受給のみで安定されているという事であれば、
テスト的にも試してみたい気持ちがあります。
用途はタイムシフトで見切れない分の録画の一時避難所というレベルのものですので。
書込番号:23489919
0点

>ism-houseさん
ポータブルHDDの電源はUSB(もちろんレグザ)からの給電ですよ。
これで通常の番組録画やタイムシフトHDDからのダビングも行っています。
書込番号:23490628
0点

>ウォーターランドさん
設置金具と1TBのポータブルHDDで8,000円程度で導入できそうですので、検討してみようと思います。
バスパワーのみで安定作動すれば全く問題ありませんが、色々調べてみると安定しなかったという方もいれば
全く問題ないという方もいるようですね。
東芝もACアダプタを使用するよう明記していますが、これは万一データ消失してしまった場合の
責任回避が主目的かと思われます。
いずれにしてもスペースの問題で、通常録画用のHDDはコンパクトなものが望ましいので
ポータブルのサイズ感はありがたく、万一安定しないようであればACアダプタで安定させるようにすればいいだけかも知れませんね。
書込番号:23491864
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





