Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
- USB電源タイプのアクティブスピーカー。コンパクトなボディながら、最大4.4W RMSの出力によりパワフルなステレオサウンドを再生できる。
- ドライバーを45度の上向きに配置しリスナーへサウンドがダイレクトに伝わる。パッシブラジエーターを備え重低音の効いた奥行きのあるサウンドを再生。
- 右スピーカー前面には電源スイッチと音量ノブを備え、電源のオン/オフや音量を手元でコントロールできる。約11cmの球状デザインで省スペース。
購入の際は販売本数をご確認ください
Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]CREATIVE
最安価格(税込):¥2,180
(前週比:±0 )
登録日:2020年 2月12日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年2月27日 14:23 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年8月9日 23:41 |
![]() |
4 | 8 | 2022年6月1日 05:51 |
![]() |
2 | 2 | 2020年7月16日 23:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
この商品やロジクールのZ120のようなタイプのスピーカーですが、強度はどれぐらいなのでしょうか?
というのも、昔ドン・キホーテで似たような作りのスピーカーが展示してあり、いずれも客のイタズラにより爪痕や酷いと思い切り破れていたりしたので。(かなり昔の話なので、素材は全然違うのかもしれませんが)
こちらも傷付いたり破れたりしやすいのでしょうか?
書込番号:25584887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JDJPさん
安いスピーカーの振動板は、基本的に紙または紙+コーティングです。
直接爪を立てたりしたら傷はつくでしょう。
自分のものなら触らないようにすれば良いと思いますが。
書込番号:25584913
0点

高級品でも、振動板に触るのは御法度です。
人間の目ん玉くらいの感覚で扱いましょう。つまり触れるのは基本的にダメですね。
手の脂がついただけでも音が変わったりするようなものです。
触れる心配があるなら、ネット付きの製品を選びましょう。
書込番号:25585027
0点

心配なら、スピーカーグリルカバーを付けたらいかがでしょう?
このスピーカーは、2インチドライバー(スピーカーユニット)が
搭載されているので2インチ用または、開口部に合うサイズの
ものを取り付けると良いでしょう。
※取り付けは瞬間接着剤等で行うことになります。
カラーリングを変えたい場合は、取り付け前にカラースプレーで
好きな色に塗りましょう。
↓、2インチ用の例
・SimpleLife 1/2/3/4/5 / 6.5インチスピーカーグリルカバーケースラウンドグリル保護スピーカー装飾用サークルオーディオアクセサリー-ABS、ブラック
https://amzn.asia/d/hrZQu14
・SimpleLife 50mmスピーカーグリルカバーケースラウンドグリル防護スピーカー装飾用サークルオーディオアクセサリー2個セット、ブラック
https://amzn.asia/d/dQUTmTL
・Fielect スピーカーグリル ホーンプロテクトメッシュ メッシュデコール スピーカーエッジ スピーカーエッジ インチ オーディオ スピーカー ゴム オーディオスピーカー サークルウーファ対応 ガードプロテクター カバー サブウーファーラウンドグリル ブラック 1インチ 51mm 2個入り
https://amzn.asia/d/ezt8IsN
最後の製品が出荷元 Amazonで、他はマーケットプレイスです。
書込番号:25585231
0点

所詮2,000円程度の耐久と品質です
書込番号:25585388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の強度です。
安いですから、心配なら予備を買えばいいです。
私も予備機を買ってます。
書込番号:25585857
0点

コーン触っていいようなスピーカーなんてないです。
人間でいうと「声帯引っ掻いても大丈夫な頑丈な人がいいです」って言ってるようなもん。
書込番号:25586530
3点

>JDJPさん
触っちゃいけない場所ですww
小さい子供が興味本位で指で付いたりしたりするのは見た事ありますが
大人なら辞めましょうwww
書込番号:25639366
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
PCの電源を落としても緑色のランプが点灯しているままになっています。これはなにか電力を消費している状態なのでしょうか?気にしなくてもよいのでしょうか?
書込番号:24869552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンのUSB給電をシャットダウン時に停止することができれば、
パソコンの電源と連動して電源オン/オフできます。
パソコンの詳細(メーカー・型番、自作はマザーボードのメーカー・型番)を
書かれると、設定方法を知っている人から回答があるかも知れません。
書込番号:24869561
1点

>あおいとりおじさんさん
>PCの電源を落としても緑色のランプが点灯しているままになっています。これはなにか電力を消費している状態なのでしょうか?
Pebbleの電源がオンのままです。
>気にしなくてもよいのでしょうか?
気にならないなら気にしなくてもよいですが、気になるならPebbleの音量つまみを左に回しきって電源を切りましょう。
Pebbleの電源はPCのUSB端子から取っていますが、PCによっては電源を切っても常にUSBから給電しています(PCや設定による)。
ですから上記のようになるのです。
PCの電源を切ってPebbleの電源も落としたいなら、ネットで「電源オフ状態のUSB給電」で検索し、PCの設定を変えてみてください。
書込番号:24869812
1点

>osmvさん
>猫猫にゃーごさん
お2人ともご丁寧にありがとうございます。
パソコンはフロンティアのFRGXB660というものです。
ちなみに、パソコンの電源オフ時にUSB給電されているのは何かPCに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?
それともデメリットは電気代が少し高くなるくらいですかね?
書込番号:24870390
0点

>パソコンはフロンティアのFRGXB660というものです。
搭載されているマザーボードのメーカー・型番を調べ、マニュアルを入手すれば
USB給電オン/オフの方法が分かると思います。
分からない場合は、マザーボードのクチコミで質問されると良いでしょう。
>ちなみに、パソコンの電源オフ時にUSB給電されているのは何かPCに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?
悪影響というか、接続しているUSB機器の電源が入ったままになります。
給電されているとキーボードパワーオンやスマホ等の充電に使用できます。
すべてのUSBポートが給電されているとは限りませんので、挿し替えて
調べてみると良いでしょう。
常時給電されているのを不都合と感じるかは、人それぞれです。
※私は常時給電は好みではありません。
書込番号:24870600
0点

>あおいとりおじさんさん
>パソコンの電源オフ時にUSB給電されているのは何かPCに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?
悪影響があるなら、そのような設定にはできないようにすると思いますが…。
>パソコンはフロンティアのFRGXB660というものです。
マザーボードはASRock製のようですので、次のサイトが参考になるかと思います。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?site_domain=default
書込番号:24870870
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]

このスピーカーの代わりにイヤホンやヘッドホンを接続して
同じ症状が出るか確認し、PCかスピーカーのどちらに問題が
あるか切り分けましょう。
また、電源をPCのUSBから供給しているのであれば、スマホの
充電器等から給電して、症状に変化があるか確認を。
書込番号:24745019
1点

これはマザーボード設計上の問題で、PC(マザー)電源ON/OFF時に、
サウンド出力回路にノイズとして出てしまってるのです。
要は出力タイミング時間を遅らせることで、起動時のノイズは聞こえなくなるし、
逆に早めにノイズ信号をカットするようにすれば、電源OFF時のノイズも聞こえにくくなるのです。
設計的に甘いとどちらかが、またどちらでも「バフっ、ボフっ」と音が出てきます。
私も以前にASRockマザーで経験し、我慢できずにAmazon返品しました。
書込番号:24745048
0点

手立てとして、いまPCの背面オーディオ出力から繋いでるなら、
モニターのオーディオOUT(ヘッドホン)端子に繋ぎ換えるのもアリですよ。
書込番号:24745051
0点

>Bluebird SSSさん
PC側とアンプ(スピーカー自体)のボリュームの組み合わせで、
変化することもあります。
PC上のボリュームを極力上げておき、(90%以上とか)
アンプボリュームを下げぎみである程度低減させられませんかね?
後はケーブル経路や、
ACコンセント(スピーカー、PC各々)を極性を逆にして見るのもありです。
参考程度にお願いします。
書込番号:24745067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB電源のスピーカーだったんですね。
ACコンセント極性はPCのみですね。(^^;
書込番号:24745089
1点

皆さん、早々の返信をありがとうございました。
切り分けをして確認をしてみます。
また結果をおしらせしたいと思います。
クリエイティブのSPはこれで2セット目。もう1セットは何も問題なく稼働しているので、これもと思って購入しました。
価格差→結果になるかもしれません。
書込番号:24745268
1点

ASUSのマザーボードだとサウンド系は回路が分けてあっていわゆるポップノイズが乗りにくかったり、BIOS設定でデ・ポップ機能があったりします。
で、そのマザーにこのスピーカーを繋いでノイズもなく快適に使っていたのですが、私のPCはアースを取らずに使っており、数年過ぎた頃からPCの筐体の帯電が強い時(指で触ると軽く痺れる)にポップノイズが乗るようになりました。電源を落として(スリープではなく)放電したり、身体でアースをとったりするとノイズが乗らなくなるので、ウチの場合は帯電が原因のようです。
あと、PCの電源のファンが埃などの影響で抵抗が増えて回り難くなることが比較的あるある現象だと思うのですが、これが止まってると帯電しやすいです。
あくまで私の場合ですが、ご参考までに。
書込番号:24771823
0点

皆さん、ありがとうございます。
その後ですが、電源をPCではなく、別にしたら、問題がなくなりました。電源を落としても何も雑音が出ません。
当分はこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24772249
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]
音質設定で音質が良くなるというレビューがあって、調べたらラウドネス等化を有効にするとよい。とあったので有効にしました。
確かに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになって音が良くなったと思ったのですが、音量が不安定?な感じがします
(例えば、ゲームで効果音が鳴るとBGMが小さくなったりボイスだけが不自然に大きかったりなど)
ラウドネス等化って音量を一定にするというイメージがあるのですが、音によって小さかったり大きかったりするのが普通なのでしょうか?
オーディオ知識はほとんどないので滅茶苦茶なことを言っていると思うので申し訳ないのですが
これが普通の挙動なのかどうかが知りたく質問いたしました。
環境は
OS:windows10
マザーボード:ASUS H310M-A
スピーカー:本機
で、スピーカーはマザーボードのスピーカー端子に接続。電源はUSB充電用のACアダプタから取っています。
ラウドネス等化はRealtek Audio Controlから有効にしています。他のエフェクトは全てオフにしています。
1点

>ラウドネス等化って音量を一定にするというイメージがあるのですが、
ただ低域・高域をBoostして、メリハリつけてるだけです。(軽度のドンシャリ)
音を一定などの機能は無いです。
書込番号:23538846
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





